「日本サッカーを盛り上げる存在に」栗田監督、明治大J入り内定者5名の特徴、武器、課題語る《明治大学Jリーグ内定者合同記者会見》

2018.12.06 20:31 Thu
©超ワールドサッカー
▽明治大学は6日、Jリーグ内定者合同記者会見を行った。

▽今年総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントを制した明治大学からJリーグ入りが内定したのは5名。DF岩武克弥は浦和レッズ、DF上夷克典は京都サンガF.C.、DF袴田裕太郎は横浜FC、MF小野雅史は大宮アルディージャ、FW村田航一は水戸ホーリーホックに内定している。

▽同会見に先立ち、明治大学体育会サッカー部の栗田大輔監督が挨拶。その後、内定者5名の説明を行い、「日本のサッカーを盛り上げる存在になって欲しい」とエールを送った。
◆栗田大輔 監督
(C)CWS Brains,LTD.
「本年も5名のJリーグ入団内定選手が誕生しました。サッカー界で言うと6月にロシア・ワールドカップがあり、当部のOBである長友佑都がW杯で活躍しました。先月行われた日本代表戦でも2年前に卒業した室屋成が日本代表に選ばれるなど、当部のOBがサッカー界で活躍しております。今現在、明治大学体育会サッカー部OBで現役をやっている選手は約50名ほどいます」

「当部のモットーは『プロの養成所ではなく、人間形成の場』ということを追求してきた中で、プロの選手が誕生し、各クラブで活躍していると。昨日も天皇杯が行われていましたが、山形では阪野豊史選手、浦和では昨年卒業した柴戸海が途中から出て勝利に貢献していました」
「本年は総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントにおきまして、2年ぶり2回目の優勝を果たすことができました。ここにいる4年生は、4年間総理大臣杯ですべて決勝の舞台に進んでいます。その中でも岩武は、1年の時からメンバーに帯同していました。4年間連続で大阪の舞台を経験している世代です」

「年間通じて行われる関東大学サッカーリーグ1部では5位という成績でした。2005年から14年間連続で1部に所属しています。2006年からはずっと5位以内と非常に目まぐるしく各大学さんが様々な取り組みをして選手強化を行ってしのぎを削りあっている中で1部に居続けるのは我々明治大学と、流通経済大学さんの2校だけです。本年は早稲田大学さんが優勝しましたが、この2校だけが近年居続けている状況です。選手の日々の頑張りを評価したいです」

「本年も5名のプロ選手が誕生しておりますが、トップチームだけでなく、セカンドチームのメンバーも含めて、1年生の頃から日々もがきながら成功と失敗を繰り返し、自分自身で考えて乗り越えて、仲間との競争に打ち勝って成長していくと、その毎日の積み重ねが結果的にプロの選手の誕生につながっているんだなと思っています」

「4年生の時にプロのステージに進む選手もいますが、一般の上場企業や素晴らしい企業さんに就職していく4年生がサッカーと勉強、就職活動も全力にやってそれでレギュラーを目指していくという4年生の姿を下級生の時に目に焼き込んでいて、その姿が一つの目標値になって成長を成し遂げているのかなと思います。自らの壁を超える毎日のチャレンジや高い志、仲間との競争、そしてそれをベースとした集中した環境こそが明治大学の強みであり、プロの選手になった後も活躍してくれる原動力になってくれるんじゃないかなと思います」

◆DF岩武克弥(浦和レッズ)
(C)CWS Brains,LTD.
「チームでは主将を務めております。大分トリニータU-18から明治大学に進学しました。彼は高校時代にすでにJ2リーグの試合を経験しております。その後、本人の希望でもう一つ人間的な成長を4年間でしたいということで明治大学に進学しました。特徴は対人の強さ、堅い守備、そして頭の良さがプレーに出ているのかなと思います。2年の頃からレギュラーを掴み、2年時には総理大臣杯とリーグ戦の2冠を達成し、3年時にはユニバーシアード日本代表として優勝に貢献しました。そして本年はキャプテンとしてチームをまとめ、センターバックとして活躍しています。浦和レッズさんへの入団が内定しておりますが、本職であるサイドバックに戻ると思いますが、より運動量や攻撃の精度を高めてもう一つ高い位置に上って行って欲しいと期待しております」

◆DF上夷克典(京都サンガF.C.)
(C)CWS Brains,LTD.
「鹿児島城西高校、『大迫半端ない』の大迫勇也選手で有名ですが、その後輩にあたります。ポジションはセンターバック、もしくはサイドバック、幅を広げればボランチまでできる守備のマルチプレーヤーだと思います。特徴はスピード、高さ、高い技術をベースにしたビルドアップです。非常に身体能力も高く、この4年間でも伸びました。この先はさらに欲、本人の欲を観ている人たちに伝わるようなプレーができれば、さらに上のステージが見えてくると思います。日本を代表するようなディフェンダーに成長する要素はあると思います。それを引き出すも殺すも今後の自分の取り組み次第かなと思います」

◆DF袴田裕太郎(横浜FC)
(C)CWS Brains,LTD.
「ポジションはサイドバック、もしくはセンターバック。3バックであれば左、その前のワイドなポジションもできます。静岡県の浜松開誠館高校から入部しました。特徴は183㎝の高さと守備の強さ、左足から繰り出されるキックの精度です。あとはオーバーラップ。明治大学のサイドバックはオーバーラップが求められるので、運動量も増えて上下運動ができるような選手になってきました。これから横浜FCの方に進み、より強さと気迫、表現力というものがより一層出てくると、この身長とキックの精度がより映えてきて、存在感のあるディフェンダーに成長するのではないかと期待しています」

◆MF小野雅史(大宮アルディージャ)
(C)CWS Brains,LTD.
「元々彼は大宮アルディージャユースで、当時はプロに上がれず、明治大学に来ました。4年間ここで頑張り、大宮に戻れることを本人がとても喜んでいます。また私自身も元のクラブに戻れると、本当にうれしく思います。特徴は高い技術とテクニック。左利きで、ボールテクニック、長短のパス、そして大学では上下の運動量と守備をかなり求めました。そのあたりが評価されて大宮に戻れるのかなと思います。個々の課題としては、より上下運動を増やしながら最後ゴールを決めれる選手になって欲しいなと。今のボランチの選手はボールを奪うのが得意なだけではダメですし、さばくだけでもダメです。いろいろな要素を求められるのがボランチです。なので、より一層得点に絡む、勝負を決められるプレーをたくさんして欲しいです。大宮の中心選手として成長してもらえることを期待しています」

◆FW村田航一(水戸ホーリーホック)
(C)CWS Brains,LTD.
「宮崎県の日章学園から入りました。1年生からケガに泣かされ、今年の春先には『リハビリ執行役員』と冗談でつけてたくらいケガに泣かされていました。ただ、いつも言っていたのは『ケガをしている時期でも上手くなれる。客観的にサッカーを観れたり、自分自身と向き合う時間が長いからそこで成長できる』ということです。そこのリハビリ期間での取り組みが本当に真面目な男なので、非常に充実していたと思います。苦しかったとは思いますが、その甲斐があり、4年生からほぼ全試合に出場し、今明治大学に欠かせないストライカーとして活躍しています。特徴はフィジカルの強さ、運動量、スピード、90分持つスタミナといったところです。まだまだ力任せなところがあるので、これからよりプレーの精度を高めて、より試合を決める男になる、点を取ることを追求してもらえると、さらに高い場所に行ける選手だと思います」

「以上、5名が本年入団が内定しましたが、ここに至るにあたって本当に各クラブの皆様が熱心に我々明治大学を観て頂き、選手にこのような評価を与えて頂き、感謝しています」

「彼らは次のステージに行きますが、あくまでも大学生という一定の基準をクリアしているだけです。来年以降は、プロとして仕事してサッカーをやる訳です。稼ぐということになります。そこについてはより一層厳しさを持ってほしいですし、まだまだ足りないところだらけだと思います。チームの皆さんと競争していかなくてはなりません。その競争に打ち勝つべく、この大学4年間で培ったことを生かして羽ばたいていって欲しいと願っています。最後になりますが、サッカー選手というのは夢を与える仕事、感動を与えたり、力を与える仕事だと思います。変わらずに感謝の気持ちを持って謙虚に自分自身と向き合って日本のサッカーを盛り上げる存在になって欲しいなと思います」

岩武克弥の関連記事

横浜FCは5日、2025シーズンのキャプテン・副キャプテンを発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦い、2位でフィニッシュ。優勝こそ逃したが、1年でのJ1復帰をしっかりと果たした。 今シーズンに向けては、多くの選手が入れ替わることとなった中、キャプテンには北海道コンサドーレ札幌から加入したMF駒 2025.02.05 19:00 Wed
横浜FCは7日、2025シーズントップチーム体制を発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦っていた横浜FC。優勝争いを繰り広げた中、清水エスパルスにタイトルを譲ったものの、2位でフィニッシュ。1年でのJ1復帰を果たした。 2025シーズンも四方田修平監督が指揮する中、チームはJ1を戦うために積極 2025.01.07 12:35 Tue
来季J1リーグ復帰の横浜FCは24日、FW小川慶治朗(32)、DF岩武克弥(28)、FW櫻川ソロモン(23)との契約更新を発表した。 ヴィッセル神戸のほか、ウェスタン・シドニーやFCソウルと海外でのプレー経験を持つ小川は2023年から横浜FCに復帰。副キャプテンの1人としてチームを牽引しつつ、主にシャドーとして3 2024.12.24 10:40 Tue
横浜FCは21日、DF岩武克弥の負傷を報告した。 今季の明治安田J2リーグで現在2位と自動昇格&優勝争いを演じる横浜FCのなかで、16試合で2ゴールの岩武。7月27日に行われた練習試合で負傷したという。 診断結果は右ヒザ前十字じん帯損傷。今月7日に手術を受け、全治は受傷日から8カ月の見込みという。 2024.08.21 17:30 Wed
横浜FCが2024シーズンに臨むにあたり、トップチーム体制および、選手背番号を発表した。 1年でのJ1リーグ復帰が最大のミッションになる今季。四方田修平監督は続投し、中村俊輔氏らでなるコーチ陣に堀孝史氏が入閣した。新戦力では四方田監督にとって、北海道コンサドーレ札幌時代の教え子である福森晃斗がレンタル加入。柏レイ 2024.01.07 15:45 Sun

J1の関連記事

「チームが勝てていない状況で自分が出て勝てれば、大きなアピールになると思っていたんで、本当に今日に懸ける思いは強かった」 明治安田J1リーグ第35節でファジアーノ岡山はFC東京と対戦。契約の都合により出場できないMF佐藤龍之介に代わり、左ウイングバックで先発に名を連ねたのはMF加藤聖だった。第33節のアルビレック 2025.10.27 20:00 Mon
アビスパ福岡の秘密兵器がJリーグデビュー戦で初ゴールをあげた。陸上選手であるサニブラウン・アブデル・ハキームの実弟であるFWサニブラウン・ハナンのゴールにファンたちが歓喜した。 #モーメントブースター でシェアして盛り上がれ!​ゴール (91:44)ハナン サニブラウン​​アビスパ福岡 vs サンフレッチェ広島 2025.09.30 16:50 Tue
【明治安田J1リーグ】柏レイソル 0ー0 サンフレッチェ広島(9月23日/三協フロンテア柏スタジアム) サンフレッチェ広島GK大迫敬介の「弾かない」技術が、ファンの中で話題沸騰。相手の攻撃を完全にストップさせる守護神の働きに、名解説者も大絶賛している。 Today's pick up守護神が見せた「 2025.09.25 19:00 Thu
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山 0ー0 横浜FC(9月23日/JFE晴れの国スタジアム) ファジアーノ岡山のMF末吉塁が、J1初先発で圧倒的な存在感を放った。試合後にクラブ公式SNSが投稿した「スタッツリーダー」では6部門のうち4部門を獲得。「末吉祭り」と言わんばかりの活躍が、ファンの間で話題になっている 2025.09.24 19:00 Wed
清水エスパルスのGK梅田透吾が、鉄壁要塞と化している。圧倒的なシュートストップ力がファンの間で話題だ。 右手一本でピンチを防ぐサヴィオのシュートのこぼれ球を#テリン が切り返しから狙うも清水GK #梅田透吾 がわずかに弾き出す!明治安田J1リーグ第31節 清水×浦和#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリ 2025.09.23 22:11 Tue

記事をさがす

岩武克弥の人気記事ランキング

thumb
1

仙台、横浜FCはともに足踏み…岩手がJ2昇格後待望のホーム初勝利!【明治安田J2第20節】

5日、明治安田生命J2リーグ第20節の9試合が各地で行われた。 前日にアルビレックス新潟が引き分けたことで、暫定ながらも首位を明け渡したベガルタ仙台は、10位・ジェフユナイテッド千葉とのアウェイゲームに臨んだ。 序盤からテンポの良い攻撃を仕掛け、10分にはセットプレーのこぼれ球をボックス手前左から遠藤康が左足で狙うなど、立ち上がりから好機を作る。 劣勢だった千葉は鈴木大輔が24分に負傷交代というアクシデントに見舞われ、前節に続いて離脱者を出す苦しい展開に。ただ、尹晶煥監督はここで守備的な選手でなく、FWブワニカ啓太を投入して[3-4-2-1]から[4-4-2]へとシフトすると、これが奏功。チアゴ・デ・レオンソやチャン・ミンギュがフィニッシュを迎え、前半のうちに主導権を奪い返すと、折り返した後半の立ち上がりに立て続けにゴールを陥れる。 48分、左サイドから1本のパスで逆サイドまで展開すると、ボックス右角付近から西久保駿介が柔らかいクロス。ファーポストでレオンソと若狭大志が競り合うと、こぼれたボールをゴール前のブワニカが頭で押し込んだ。 2分後には中盤で攻守が入れ替わり続ける状況から、レオンソにボールがわたってキープすると、センターサークル内から右足アウトサイドで斜めのスルーパスを供給。好判断のトランジションを見せた見木友哉が抜け出し、ボックス左で迎えたGKとの一対一を冷静に沈めた。 反撃を試みる仙台はFKの波状攻撃からフォギーニョが至近距離からヘディングを見舞うが、GK新井章太に阻まれ、富樫敬真のボレーもネットを揺らせずに試合終了。6試合ぶりの黒星を喫した仙台が2位となり、3連勝を飾った千葉が7位にジャンプアップを果たしている。 上位2チームが足踏みをしたことで首位浮上のチャンスが転がり込んだ3位・横浜FCは、ホームに14位・東京ヴェルディを迎えた。 コンタクトプレー後に中村拓海と杉本竜士がエキサイトするなど、序盤から火花を散らす両チーム。17分にはボックス左から杉本が左足のシュートを放ち、4分後には端戸仁のポストプレーから井出遥也が右足を振り抜くなど、まずは東京Vが攻勢を掛ける。 対する横浜FCは29分、左サイドの浅い位置で長谷川竜也が斜めの浮き球を送り、サウロ・ミネイロがボレー。ジャストミートはしなかったが、GKの前で岩武克弥がヘディングを見せるも、ポストの左へそれた。 ゴールレスで迎えた後半に先手を取ったのはアウェイチームだった。杉本の裏抜けから左CKを得ると、梶川諒太のキックをGKスベンド・ブローダーセンの前で平智広が合わせて東京Vが先制点を奪う。 だが、横浜FCも直後のキックオフからすぐさま試合を振り出しに。一度下げてのガブリエウのロングフィードからボックス手前右でサウロ・ミネイロが競り合うと、こぼれ球にいち早く反応したイサカ・ゼインが右足で強烈な一撃を突き刺して同点とした。 その後は互いにチャンスを作るも新たなゴールは生まれず、1-1でタイムアップ。横浜FCは連勝がストップし、首位奪還とはならなかった。 また、最下位に沈むいわてグルージャ盛岡はホームでヴァンフォーレ甲府と対戦。24分にカウンターから石井圭太が先制点を挙げると、甲府の反撃もGK松山健太を中心にしのぎ切り、J2昇格後、待望のホーム初勝利を達成。4試合ぶりの白星で最下位を抜け出している。 ◆第20節 ▽6月5日(日) ブラウブリッツ秋田 2-2 ロアッソ熊本 <span style="color:#cc0000;font-weight:700;">モンテディオ山形 4</span>-0 FC琉球 大宮アルディージャ 0-<span style="color:#cc0000;font-weight:700;">2 水戸ホーリーホック</span> <span style="color:#cc0000;font-weight:700;">ジェフユナイテッド千葉 2</span>-0 ベガルタ仙台 横浜FC 1-1 東京ヴェルディ <span style="color:#cc0000;font-weight:700;">レノファ山口FC 2</span>-1 ザスパクサツ群馬 <span style="color:#cc0000;font-weight:700;">大分トリニータ 3</span>-1 FC町田ゼルビア <span style="color:#cc0000;font-weight:700;">いわてグルージャ盛岡 1</span>-0 ヴァンフォーレ甲府 栃木SC 2-<span style="color:#cc0000;font-weight:700;">3 V・ファーレン長崎</span> ▽6月4日(土) 徳島ヴォルティス 1-1 アルビレックス新潟 <span style="color:#cc0000;font-weight:700;">ファジアーノ岡山 5</span>-1 ツエーゲン金沢 2022.06.05 20:14 Sun
2

J1復帰期す横浜FCがトップチーム体制&選手背番号を発表! 井上潮音ら3選手が新たな番号に

横浜FCが2024シーズンに臨むにあたり、トップチーム体制および、選手背番号を発表した。 1年でのJ1リーグ復帰が最大のミッションになる今季。四方田修平監督は続投し、中村俊輔氏らでなるコーチ陣に堀孝史氏が入閣した。新戦力では四方田監督にとって、北海道コンサドーレ札幌時代の教え子である福森晃斗がレンタル加入。柏レイソルからはレンタル先の徳島ヴォルティスで13得点とブレイクした森海渡を獲得した。 主な新加入選手の背番号ではその福森が「24」で、森は「18」に。昨季からの戦力では井上潮音、山根永遠、小川慶治朗が新たな番号で新シーズンに臨む。 GK 1.永井堅梧←清水エスパルス/期限付き延長 21.市川暉記←ガンバ大阪/復帰 40.遠藤雅己 42.フェリペ・メギオラーロ←ヴィッセル神戸/完全 DF 2.ンドカ・ボニフェイス 3.中村拓海 5.ガブリエウ 6.和田拓也 17.武田英二郎 22.岩武克弥 23.杉田隼←FC岐阜/復帰 24.福森晃斗←北海道コンサドーレ札幌/期限付き 27.レオ・バイーア←ツエーゲン金沢/完全 47.林賢吾←横浜FCユース/昇格 48.松下衣舞希←宮崎日本大学高校/新加入 MF 4.ユーリ・ララ 7.井上潮音 ※背番号変更「20」 8.山根永遠 ※背番号変更「30」 14.中野嘉大←湘南ベルマーレ/期限付き 25.三田啓貴 34.小倉陽太←早稲田大学/新加入 56.橋本丈←関東学院大学/新加入 77.新井瑞希←ヴィッセル神戸/復帰 FW 9.櫻川ソロモン←ジェフユナイテッド千葉/完全 10.カプリーニ 13.小川慶治朗 ※背番号変更「50」 15.伊藤翔 18.森海渡←柏レイソル/完全 20.村田透馬←FC岐阜/完全 28.グエン・コンフオン 29.宮田和純←流通経済大学/新加入 33.室井彗佑←大宮アルディージャ/完全 2024.01.07 15:45 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly