【編集部コラム】最悪の休暇に突入したレアル・マドリー…エル・クラシコで打ち崩されたジダン監督のマネジメント
2017.12.31 12:30 Sun
▽レアル・マドリーは、本拠地サンティアゴ・ベルナベウに宿敵バルセロナを迎えた“エル・クラシコ”で0-3と大敗。一試合を未消化であるものの、勝ち点14差をつけられて、最悪のクリスマス休暇を迎えることとなった。
▽「バレンシアやアトレティコ・マドリーといったライバルがいる」、とは試合後のルイス・スアレスの言だ。もはやマドリーをライバルと認識していないことを思わせるコメント。ストレートに気持ちを伝える選手からこういった発言が飛び出すほどに、失った試合の価値は計り知れない大きさを持っていた。その重要な一戦にマドリーはどのようなプランを持って臨み、戦ったのだろうか。
◆前半に現れたバルセロナの変
▽さらに、バルセロナのパス成功率は70%。エルネスト・バルベルデ監督体制のバルセロナがポゼッション戦術に固執し過ぎないという柔軟性で強さを身に着けているとはいえ、90%以上のパス成功率を記録することが珍しくないチームにおいて、この数字は“異常事態”と言えよう。
▽マドリーとバルセロナ、まるで逆に感じられるようなこのスタッツ。その背景には、バルセロナの“ボール・ポゼッション”に真っ向から勝負した、ジネディーヌ・ジダン監督の選手を全面的に信頼したプランが作用している。
▽ジダン監督はこの試合のスタメンに、攻撃の核として期待されるMFイスコではなく、運動量豊富でダイナミックなMFマテオ・コバチッチをサプライズ起用。大方の予想を裏切る先発起用の中で試合が始まると、すぐに“奇妙な”動きが観察された。
▽前半からボールを回してリズムを作ることが習慣となっているバルセロナは、この試合でもDFジョルディ・アルバ、MFセルヒオ・ブスケッツ、DFセルジ・ロベルトらを経由しつつボールに触ろうとする。バルセロナのキックオフから始まったファーストプレー、いつも通りにジョルディ・アルバが最終ラインでボールを持つと、対面のDFダニ・カルバハルがハーフウェイライン付近から猛然とダッシュしていく。
▽プレスのかかったジョルディ・アルバはフリーになっている味方を探そうとするが、ブスケッツにはコバチッチが、アンドレス・イニエスタにはルカ・モドリッチが、トーマス・ヴェルメーレンにはカリム・ベンゼマがマークについていた。そのシーンでは、最終的にジョルディ・アルバが前線に大きく蹴り出し、マドリーボールとなった。
▽この試合の前半では同じようなシーンが散見。リオネル・メッシとスアレスにもそれぞれラファエル・ヴァランとセルヒオ・ラモスが対応しており、まさにピッチ全域を使ったマンツーマンディフェンス、“オールコート・マンツーマン”をジダン監督は採用した。
▽しかし実のところ、バルセロナがこういった対策を受けることは初めてではない。印象的なものが、2011-12シーズンのリーガエスパニョーラ第12節アスレティック・ビルバオvsバルセロナだ。当時ビルバオを率いていたマルセロ・ビエルサ監督は、ジョゼップ・グアルディオラ監督の下で“ポゼッションサッカーの完成形”とも言われたチームを相手にオールコート・マンツーマンを採用。真っ向勝負を挑んだ。
▽驚異的な采配に苦しんだグアルディオラ監督は、パスで崩して数的優位を作る理想を一時封印。各所で一対一のシチュエーションが頻発していたため、突破力に秀でた選手を投入して、個々のデュエルで上回る展開を量産し、試合終了間際にメッシが得点して辛くも2-2のドローに持ち込んでいた。
▽ジダン監督の今回のクラシコでの入りは、上記の試合と酷似している。であれば、最終的に一対一の局面が重要となることは明らかだ。しかし、ジダン監督が前日会見で語っていた、「もし私たちが良いプレーをするなら、どんなチームも打ち破ることができるはずだ」という発言を本心からのものだと信じるとすれば、むしろ一対一の局面こそ待ち望んでいたのかもしれない。それこそ、マドリーの選手たちは個々の能力でバルセロナの選手を上回っている、という信頼の証だからだ。
◆間受けの絶対阻止
▽バルセロナの攻撃の中で、多くみられるパターンは主に3つ。まず1つが、ジョルディ・アルバのオーバーラップを生かした、左ワイドのスペースを使った崩し。次に挙がるのが、相手の左CBがメッシに食いついた際に多い、ボックス内右へのスアレスやパウリーニョの抜け出しを狙うパターン。そして最も警戒しなくてはならないのが、左ワイド、右のニアスペースを警戒した際に生まれる、最終ラインと中盤の間のゾーンを狙うケースだ。
▽そのスペースを使われる、いわゆる“間受け”をメッシに許してしまえば、バルセロナの攻撃を止めることがノーチャンスとなる場合も多々あるため、絶対にケアしなければならないポイントだ。
▽ジダン監督は、選手にマンツーマンを指示しながらも、中盤の4枚を常に相手選手の内側に配置。マドリーの選手が密集する中央のスペースになかなかパスを当てられないバルセロナは、次第に幅を広く取ったサイドへ流れるか、パウリーニョ、スアレスをターゲットにするようになっていった。
▽さらに、マドリーが守備から攻撃に移る瞬間、バルセロナは必然的にどちらかのサイドに寄ることに。これを逆手にとるためか、この試合のマドリーの攻撃は、奪ったサイドに近いモドリッチかトニ・クロースが逆サイドに展開し、オーバーラップしたサイドバックがシンプルにクロスを上げる、といったものが基本となっていた。
▽これも、モドリッチやクロースの素晴らしいキックの精度、ダニエル・カルバハルやマルセロの機動力があってこそ取れるものだ。このように、前半のマドリーは非常に効率的にバルセロナ対策を実践。惜しむらくは、良い時間帯にベンゼマやクリスティアーノ・ロナウドが得点を奪えなかったことか…。
◆2010-11シーズン、コパ・デル・レイ決勝クラシコの再現を画策
▽当時モウリーニョ監督は、ペペのボランチ起用により、今よりも得点に特化していた当時のメッシを試合から追い出すことに成功。バルセロナのキーマンを除く10人vs10人の戦いに持ち込み、1-0での勝利を手にしていた。
▽その再現を画策したジダン監督だったが、結果から言えばこの采配が裏目に出た。現在のバルセロナでは、2010-11シーズンの頃とは違い、メッシは出し手としても脅威になっている。その役割の中で、フィジカル色の強いパウリーニョとは印象的なホットラインを形成。バルセロナの選手としては異質な直線的な動きができるパウリーニョを、メッシがシンプルに使う形をよく目にする。バルセロナの哲学に沿う崩しではないが、今シーズンはそのパターンから得た勝ち点も多い。
▽後半から、パウリーニョは左右のワイドで精力的に顔を出すようになっていく。さらに、コバチッチのマークがついているメッシは、無理に受ける動きはせず、ディフェンスライン際をウォーキング。すると、両者を警戒するマドリーは、中央にスペースを空けていくことになった。
◆狙われたマンツーマンとゾーンディフェンスの境目
▽自身の判断から痛恨の失点を喫することとなったコバチッチは、それ以降、中途半端な対応を続けてしまう。2失点目の場面では後方のスペースを意識したためか、引いて受けに来たメッシにチェックしきれず。最前線へ高精度のパスを供給され、その流れからカルバハルが退場。PKから追加点を許した。
▽数的不利となると、マドリーは防戦一方に。試合終了間際にも、自由を得たメッシの突破からアレイシ・ビダルにトドメを刺され、大敗のままクラシコは幕を下ろした。
◆責を問われるべきはエースの働き
▽ジダン監督のマネジメントから、前半中に得点を目指していたことは明らかだろう。モドリッチやクロースの運動量を考えれば、後半も同じペースを保つことは困難なものであることは判然としていた。
▽ただ前半のシュート数は7本と、それに見合うだけのチャンスを創り出しており、イスコを起用しなかったことでチャンスに欠けていた、と述べられる内容ではない。さらに後半に関して、攻撃の駒として投入したマルコ・アセンシオやガレス・ベイルはいずれもシュートに秀でている選手であり、試合の展開としてもイスコが周囲と連携を図りつつ崩して1点を決めるという展開ではなかった。
▽整理すると、「チャンスを作れなかった」、「守備的な入りをした」といった部分ではなく、「チャンスを作ったが、決め切れなかった」というところに問題があったことが浮かび上がってくる。バルベルデ監督が試合後に「ジダンとの戦いに勝利したとの感覚はない。フットボールというゲームは多くの場合、ディテールに依存している」とコメントしたように、今シーズン当初から騒がれている“決定力不足”が、ここでも大きな課題として現れた形だ。
▽欧州各紙から最大のバッシングを受けているベンゼマについては、一定の評価はしたい。彼の最大の魅力は得点力ではなく、中盤に関与する動きにあるからだ。惜しいシュートは放ち続けているだけに批判を免れることはできないが、ベンゼマが居ることで手にできたチャンスも多くあった。
▽一方で、そのベンゼマと最前線でコンビを組むC・ロナウドは、言わずもがな驚異的な得点力が売りの選手だ。逆に、得点を決めることができないのであれば、彼を起用する理由の大部分は失われる。この試合でも絶好の場面でシュートを空振りするなど、その期待値からはほど遠いパフォーマンスとなった。
▽マドリーでの公式戦通算416試合で422ゴールを記録しているC・ロナウド。ベンゼマでもコバチッチでもなく、マドリーのエースたるC・ロナウドの本来の実力を考えればこそ、チャンスを生かし切れなかった責任は甚大なものだ。
《超ワールドサッカー編集部・上村迪助》
▽「バレンシアやアトレティコ・マドリーといったライバルがいる」、とは試合後のルイス・スアレスの言だ。もはやマドリーをライバルと認識していないことを思わせるコメント。ストレートに気持ちを伝える選手からこういった発言が飛び出すほどに、失った試合の価値は計り知れない大きさを持っていた。その重要な一戦にマドリーはどのようなプランを持って臨み、戦ったのだろうか。
◆前半に現れたバルセロナの変

Getty Images
▽ボール支配率51%vs49%、シュート総数7本vs4本、枠内シュート数3本vs2本、パス総数320本vs297本、パス成功数231本vs208。これはハーフタイムまでのスタッツであり、いずれの数字も前者がマドリー、後者がバルセロナのものとなっている。▽マドリーとバルセロナ、まるで逆に感じられるようなこのスタッツ。その背景には、バルセロナの“ボール・ポゼッション”に真っ向から勝負した、ジネディーヌ・ジダン監督の選手を全面的に信頼したプランが作用している。
◆“オールコート・マンツーマン”から読み取れるジダン監督の信頼

Getty Images
「もし私たちが良いプレーをするなら、どんなチームも打ち破ることができるはずだ」(ジダン監督)▽ジダン監督はこの試合のスタメンに、攻撃の核として期待されるMFイスコではなく、運動量豊富でダイナミックなMFマテオ・コバチッチをサプライズ起用。大方の予想を裏切る先発起用の中で試合が始まると、すぐに“奇妙な”動きが観察された。
▽前半からボールを回してリズムを作ることが習慣となっているバルセロナは、この試合でもDFジョルディ・アルバ、MFセルヒオ・ブスケッツ、DFセルジ・ロベルトらを経由しつつボールに触ろうとする。バルセロナのキックオフから始まったファーストプレー、いつも通りにジョルディ・アルバが最終ラインでボールを持つと、対面のDFダニ・カルバハルがハーフウェイライン付近から猛然とダッシュしていく。
▽プレスのかかったジョルディ・アルバはフリーになっている味方を探そうとするが、ブスケッツにはコバチッチが、アンドレス・イニエスタにはルカ・モドリッチが、トーマス・ヴェルメーレンにはカリム・ベンゼマがマークについていた。そのシーンでは、最終的にジョルディ・アルバが前線に大きく蹴り出し、マドリーボールとなった。
▽この試合の前半では同じようなシーンが散見。リオネル・メッシとスアレスにもそれぞれラファエル・ヴァランとセルヒオ・ラモスが対応しており、まさにピッチ全域を使ったマンツーマンディフェンス、“オールコート・マンツーマン”をジダン監督は採用した。
▽しかし実のところ、バルセロナがこういった対策を受けることは初めてではない。印象的なものが、2011-12シーズンのリーガエスパニョーラ第12節アスレティック・ビルバオvsバルセロナだ。当時ビルバオを率いていたマルセロ・ビエルサ監督は、ジョゼップ・グアルディオラ監督の下で“ポゼッションサッカーの完成形”とも言われたチームを相手にオールコート・マンツーマンを採用。真っ向勝負を挑んだ。
▽驚異的な采配に苦しんだグアルディオラ監督は、パスで崩して数的優位を作る理想を一時封印。各所で一対一のシチュエーションが頻発していたため、突破力に秀でた選手を投入して、個々のデュエルで上回る展開を量産し、試合終了間際にメッシが得点して辛くも2-2のドローに持ち込んでいた。
▽ジダン監督の今回のクラシコでの入りは、上記の試合と酷似している。であれば、最終的に一対一の局面が重要となることは明らかだ。しかし、ジダン監督が前日会見で語っていた、「もし私たちが良いプレーをするなら、どんなチームも打ち破ることができるはずだ」という発言を本心からのものだと信じるとすれば、むしろ一対一の局面こそ待ち望んでいたのかもしれない。それこそ、マドリーの選手たちは個々の能力でバルセロナの選手を上回っている、という信頼の証だからだ。
◆間受けの絶対阻止

Getty Images
▽とはいえ、バルセロナの強さは相手のマークを混乱させるパス回し、そして狙いたいスペースがかなりの精度で共有されている部分にもある。その舵取り役となっているのがメッシ、スイッチを入れるのがブスケッツだ。▽バルセロナの攻撃の中で、多くみられるパターンは主に3つ。まず1つが、ジョルディ・アルバのオーバーラップを生かした、左ワイドのスペースを使った崩し。次に挙がるのが、相手の左CBがメッシに食いついた際に多い、ボックス内右へのスアレスやパウリーニョの抜け出しを狙うパターン。そして最も警戒しなくてはならないのが、左ワイド、右のニアスペースを警戒した際に生まれる、最終ラインと中盤の間のゾーンを狙うケースだ。
▽そのスペースを使われる、いわゆる“間受け”をメッシに許してしまえば、バルセロナの攻撃を止めることがノーチャンスとなる場合も多々あるため、絶対にケアしなければならないポイントだ。
▽ジダン監督は、選手にマンツーマンを指示しながらも、中盤の4枚を常に相手選手の内側に配置。マドリーの選手が密集する中央のスペースになかなかパスを当てられないバルセロナは、次第に幅を広く取ったサイドへ流れるか、パウリーニョ、スアレスをターゲットにするようになっていった。
▽さらに、マドリーが守備から攻撃に移る瞬間、バルセロナは必然的にどちらかのサイドに寄ることに。これを逆手にとるためか、この試合のマドリーの攻撃は、奪ったサイドに近いモドリッチかトニ・クロースが逆サイドに展開し、オーバーラップしたサイドバックがシンプルにクロスを上げる、といったものが基本となっていた。
▽これも、モドリッチやクロースの素晴らしいキックの精度、ダニエル・カルバハルやマルセロの機動力があってこそ取れるものだ。このように、前半のマドリーは非常に効率的にバルセロナ対策を実践。惜しむらくは、良い時間帯にベンゼマやクリスティアーノ・ロナウドが得点を奪えなかったことか…。
◆2010-11シーズン、コパ・デル・レイ決勝クラシコの再現を画策

Getty Images
▽後半に入ると、ジダン監督は戦術を変更。ピッチ全体でのマンツーマンを解除し、2010-11シーズンのコパ・デル・レイ決勝で、ジョゼ・モウリーニョ監督(現マンチェスター・ユナイテッド)がセンターバックであるペペをボランチで起用してメッシに張り付けたように、コバチッチをメッシの担当に。全体としては、カウンターを意識したやや引き気味のゾーンディフェンスに変えた。このプランを採用したのは、前半のペースで試合を運用するには疲労面で懸念があったためだろう。▽当時モウリーニョ監督は、ペペのボランチ起用により、今よりも得点に特化していた当時のメッシを試合から追い出すことに成功。バルセロナのキーマンを除く10人vs10人の戦いに持ち込み、1-0での勝利を手にしていた。
▽その再現を画策したジダン監督だったが、結果から言えばこの采配が裏目に出た。現在のバルセロナでは、2010-11シーズンの頃とは違い、メッシは出し手としても脅威になっている。その役割の中で、フィジカル色の強いパウリーニョとは印象的なホットラインを形成。バルセロナの選手としては異質な直線的な動きができるパウリーニョを、メッシがシンプルに使う形をよく目にする。バルセロナの哲学に沿う崩しではないが、今シーズンはそのパターンから得た勝ち点も多い。
▽後半から、パウリーニョは左右のワイドで精力的に顔を出すようになっていく。さらに、コバチッチのマークがついているメッシは、無理に受ける動きはせず、ディフェンスライン際をウォーキング。すると、両者を警戒するマドリーは、中央にスペースを空けていくことになった。
◆狙われたマンツーマンとゾーンディフェンスの境目

Getty Images
▽そして、先制点の場面。起点となった部分では、ブスケッツが卓越したボールコントロールから、強度の落ちている中央のスペースにパスを送る。そして、ゾーンディフェンスに戻っているモドリッチはラキティッチに走り負け、中央に位置していたコバチッチにマークを受け渡す。一方で、マンツーマンを意識していたコバチッチは、近くをランニングするメッシに付くという仕事を守るため、ラキティッチのチェックにはいかず。最も危険なスペースへの侵入を許し、先制点を奪われることとなった。▽自身の判断から痛恨の失点を喫することとなったコバチッチは、それ以降、中途半端な対応を続けてしまう。2失点目の場面では後方のスペースを意識したためか、引いて受けに来たメッシにチェックしきれず。最前線へ高精度のパスを供給され、その流れからカルバハルが退場。PKから追加点を許した。
▽数的不利となると、マドリーは防戦一方に。試合終了間際にも、自由を得たメッシの突破からアレイシ・ビダルにトドメを刺され、大敗のままクラシコは幕を下ろした。
◆責を問われるべきはエースの働き

Getty Images
▽巷では、敗戦の原因としてイスコ外し、メッシを恐れたが故のコバチッチ起用や、ベンゼマの決定力不足が挙げられている。しかし、ここではC・ロナウドに最大の責があると主張したい。▽ジダン監督のマネジメントから、前半中に得点を目指していたことは明らかだろう。モドリッチやクロースの運動量を考えれば、後半も同じペースを保つことは困難なものであることは判然としていた。
▽ただ前半のシュート数は7本と、それに見合うだけのチャンスを創り出しており、イスコを起用しなかったことでチャンスに欠けていた、と述べられる内容ではない。さらに後半に関して、攻撃の駒として投入したマルコ・アセンシオやガレス・ベイルはいずれもシュートに秀でている選手であり、試合の展開としてもイスコが周囲と連携を図りつつ崩して1点を決めるという展開ではなかった。
▽整理すると、「チャンスを作れなかった」、「守備的な入りをした」といった部分ではなく、「チャンスを作ったが、決め切れなかった」というところに問題があったことが浮かび上がってくる。バルベルデ監督が試合後に「ジダンとの戦いに勝利したとの感覚はない。フットボールというゲームは多くの場合、ディテールに依存している」とコメントしたように、今シーズン当初から騒がれている“決定力不足”が、ここでも大きな課題として現れた形だ。
▽欧州各紙から最大のバッシングを受けているベンゼマについては、一定の評価はしたい。彼の最大の魅力は得点力ではなく、中盤に関与する動きにあるからだ。惜しいシュートは放ち続けているだけに批判を免れることはできないが、ベンゼマが居ることで手にできたチャンスも多くあった。
▽一方で、そのベンゼマと最前線でコンビを組むC・ロナウドは、言わずもがな驚異的な得点力が売りの選手だ。逆に、得点を決めることができないのであれば、彼を起用する理由の大部分は失われる。この試合でも絶好の場面でシュートを空振りするなど、その期待値からはほど遠いパフォーマンスとなった。
▽マドリーでの公式戦通算416試合で422ゴールを記録しているC・ロナウド。ベンゼマでもコバチッチでもなく、マドリーのエースたるC・ロナウドの本来の実力を考えればこそ、チャンスを生かし切れなかった責任は甚大なものだ。
《超ワールドサッカー編集部・上村迪助》
ルイス・スアレス
リオネル・メッシ
クリスティアーノ・ロナウド
ジネディーヌ・ジダン
イスコ
マテオ・コバチッチ
ジョルディ・アルバ
セルジ・ロベルト
セルヒオ・ラモス
パウリーニョ
マルセロ
ジョゼ・モウリーニョ
ペペ
アレイシ・ビダル
レアル・マドリー
ルイス・スアレスの関連記事
レアル・マドリーの関連記事
記事をさがす
|
|
ルイス・スアレスの人気記事ランキング
1
メッシ 大好きなマテ茶のストローは7万円超えの特別仕様
パリ・サンジェルマン(PSG)のアルゼンチン代表FWリオネル・メッシにとってマテ茶は欠かせないもの。 南米のソウルドリンクとして知られるマテ茶。ビタミンやミネラルの含有量が高いマテ茶は、アルゼンチン代表選手たちの間でも愛飲されている。 メッシもカタール・ワールドカップ(W杯)の優勝後のインタビューで「妻と一緒にマテ茶を飲みながら、ゆっくりと優勝の喜びを味わいたい」と語っていたほどのお気に入りだ。 マテ茶は茶漉しがついた専用のストローを差し込んで飲むのだが、メッシはストローも特別なものを使っているようだ。 アルゼンチン『TN』によると、メッシはウルグアイのフェデリコ・ブレシアーニさんにストローの制作を直接依頼。ブレシアーニさんがW杯優勝の記念に特別なものを作ったという。 「直接連絡してきたんだ。彼は、自分用のものと家族に贈る用のものをと言ってきました。W杯の開催期間中だった。そして、決勝のタイミングで、この機会にボンビージャ(ストロー)を作ってあげようと思いついんだ」 「ボンビージャは銀と金でできていて、600ドル(約77000円)もする。土台に18金 、飲み口の部分に9金をミックスして、W杯トロフィーと星の刻印には18金を採用した。この特別な瞬間を祝い、楽しむために作られデザインされた私たちの宝石だ」 「ボンビージャの裏に何を書いたかは、私たちと家族だけが知っている」 また、メッシとブレシアーニさんを巡り合わせのは、バルセロナ時代のマテ茶仲間であるグレミオのウルグアイ代表FWルイス・スアレスだったという。 「ルイス・スアレスのおかげで、彼は私たちと知り合った。何年か前に私たちが作った最初のマテ茶を彼に渡した。他の選手同様に謙虚な姿勢に感心させられたんだ。その写真を彼のインスタグラムにアップされたのが、なんだか誇らしかった」 カタールで悲願のW杯優勝を果たしたメッシ。歓喜のマテ茶はさぞ美味しかったのではないだろうか。 <span class="paragraph-title">【写真】これが7万円超えのマテ茶ストロー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">El mate de Leo Messi. <a href="https://t.co/cv2dKlcUIq">pic.twitter.com/cv2dKlcUIq</a></p>— VarskySports (@VarskySports) <a href="https://twitter.com/VarskySports/status/1611807657525919744?ref_src=twsrc%5Etfw">January 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【写真】メッシがベッドでマテ茶を嗜む姿</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="instagram-media" data-instgrm-captioned data-instgrm-permalink="https://www.instagram.com/p/CmYyND_OYMl/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading" data-instgrm-version="14" style=" background:#FFF; border:0; border-radius:3px; box-shadow:0 0 1px 0 rgba(0,0,0,0.5),0 1px 10px 0 rgba(0,0,0,0.15); margin: 1px; max-width:540px; min-width:326px; padding:0; width:99.375%; width:-webkit-calc(100% - 2px); width:calc(100% - 2px);"><div style="padding:16px;"> <a href="https://www.instagram.com/p/CmYyND_OYMl/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading" style=" background:#FFFFFF; line-height:0; padding:0 0; text-align:center; text-decoration:none; width:100%;" target="_blank"> <div style=" display: flex; flex-direction: row; align-items: center;"> <div style="background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; flex-grow: 0; height: 40px; margin-right: 14px; width: 40px;"></div> <div style="display: flex; flex-direction: column; flex-grow: 1; justify-content: center;"> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; margin-bottom: 6px; width: 100px;"></div> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; width: 60px;"></div></div></div><div style="padding: 19% 0;"></div> <div style="display:block; height:50px; margin:0 auto 12px; width:50px;"><svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg></div><div style="padding-top: 8px;"> <div style=" color:#3897f0; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; font-style:normal; font-weight:550; line-height:18px;">この投稿をInstagramで見る</div></div><div style="padding: 12.5% 0;"></div> <div style="display: flex; flex-direction: row; margin-bottom: 14px; align-items: center;"><div> <div style="background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; height: 12.5px; width: 12.5px; transform: translateX(0px) translateY(7px);"></div> <div style="background-color: #F4F4F4; height: 12.5px; transform: rotate(-45deg) translateX(3px) translateY(1px); width: 12.5px; flex-grow: 0; margin-right: 14px; margin-left: 2px;"></div> <div style="background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; height: 12.5px; width: 12.5px; transform: translateX(9px) translateY(-18px);"></div></div><div style="margin-left: 8px;"> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; flex-grow: 0; height: 20px; width: 20px;"></div> <div style=" width: 0; height: 0; border-top: 2px solid transparent; border-left: 6px solid #f4f4f4; border-bottom: 2px solid transparent; transform: translateX(16px) translateY(-4px) rotate(30deg)"></div></div><div style="margin-left: auto;"> <div style=" width: 0px; border-top: 8px solid #F4F4F4; border-right: 8px solid transparent; transform: translateY(16px);"></div> <div style=" background-color: #F4F4F4; flex-grow: 0; height: 12px; width: 16px; transform: translateY(-4px);"></div> <div style=" width: 0; height: 0; border-top: 8px solid #F4F4F4; border-left: 8px solid transparent; transform: translateY(-4px) translateX(8px);"></div></div></div> <div style="display: flex; flex-direction: column; flex-grow: 1; justify-content: center; margin-bottom: 24px;"> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; margin-bottom: 6px; width: 224px;"></div> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; width: 144px;"></div></div></a><p style=" color:#c9c8cd; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; line-height:17px; margin-bottom:0; margin-top:8px; overflow:hidden; padding:8px 0 7px; text-align:center; text-overflow:ellipsis; white-space:nowrap;"><a href="https://www.instagram.com/p/CmYyND_OYMl/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading" style=" color:#c9c8cd; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; font-style:normal; font-weight:normal; line-height:17px; text-decoration:none;" target="_blank">Leo Messi(@leomessi)がシェアした投稿</a></p></div></blockquote> <script async src="//www.instagram.com/embed.js"></script> 2023.01.13 21:15 Fri2
「ほぼバルサの同窓会」「5人もいるのすごい」インテル・マイアミ来日パーティーに集まった豪華面々にファン興奮「これは夢ですか?」
6日、来日しているインテル・マイアミの来日記念パーティーが開催。集まった豪華メンバーに注目が集まっている。 元イングランド代表MFのデイビッド・ベッカム氏が共同オーナーを務めるメジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミ。アルゼンチン代表FWリオネル・メッシをはじめ、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス、元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツ、DFジョルディ・アルバと元バルセロナの選手が多く所属している。 そのインテル・マイアミは、2024シーズンの開幕を前にプレシーズンツアーを実施。アル・ヒラル、アル・ナスルのサウジアラビア勢と戦った後、4日に香港選抜チームと対戦。7日には「Inter Miami in Tokyo 2024」にて国立競技場でヴィッセル神戸と対戦することとなっている。 6日の昼には、神戸戦に向けた記者会見も実施されていたなか、夜には来日記念パーティーが開催。「Inter Miami in Tokyo 2024」の公式X(旧ツイッター)がその様子を伝えている。 最高額は1人300万円というスペシャル・エクスペリエンス・シートのチケットを持っている一般の参加者もいる中、パーティーには、インテル・マイアミの選手だけでなく、メッシらとバルセロナでも一緒にプレーし、神戸でもプレーしていた元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(現エミレーツ・クラブ)や神戸の三木谷浩史代表取締役会長の姿もあった。 豪華メンバーの集まりには、ファンも「ほぼバルサの同窓会じゃん」、「これは夢ですか?」、「当時のスタメン5人が式典に居るって凄いです」、「メンツえぐすぎる」とコメント。3冠達成を果たした2014-2015シーズンなどバルセロナの黄金期の主力を担った選手たちの再会に喜びの声を寄せている。 <span class="paragraph-title">【写真】来日パーティーにバルサ黄金期のメンバーが集結!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">来日パーティー、始まりました<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#メッシ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブスケツ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#スアレス</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アルバ</a> そして対戦相手の <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル神戸</a> で昨年までプレーした <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イニエスタ</a> と、<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル</a> のオーナーである <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E5%8F%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#三木谷浩史</a> 会長にも出席いただいております<a href="https://twitter.com/InterMiamiCF?ref_src=twsrc%5Etfw">@InterMiamiCF</a> <a href="https://twitter.com/andresiniesta8?ref_src=twsrc%5Etfw">@andresiniesta8</a> <a href="https://t.co/iDlHv7q76K">pic.twitter.com/iDlHv7q76K</a></p>— 【公式】Inter Miami in TOKYO 2024 (@IM_Tokyo2024) <a href="https://twitter.com/IM_Tokyo2024/status/1754835689357930802?ref_src=twsrc%5Etfw">February 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.07 11:05 Wed3
たった1人でスーパーゴール4連発!スアレスが10年前に与えた衝撃に再脚光「忘れられない」「最強のストライカーだった」
ウルグアイ代表FWルイス・スアレスが、今から10年前に与えた衝撃が再び脚光を浴びている。 2022シーズン限りで母国ウルグアイのナシオナルを退団し、2023シーズンはブラジルのグレミオでプレーしているスアレス。2020年に手術した右ヒザの慢性的な痛みに悩まされる中、カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAで32試合15ゴールを記録している。 そのスアレスがワールドクラスへと上り詰めたのが、2011年から2014年までプレーしたリバプール時代だ。ゴールを量産していたアヤックスから2011年の1月に加入すると、問題行動で出場停止になることも幾度かあったが、プレミアリーグでもゴールを量産し続け、チームをリーグ優勝あと一歩のところまで導いた。 その中でも、大きなインパクトがあったのが2013年の12月4日に行われたプレミアリーグ第14節のノリッジ・シティ戦での活躍だ。 そのノリッジ戦では、敵陣中央からGKの頭上を抜く度肝を抜く先制ゴールをマークすると、CKにボレーで合わせる2点目、ボールを浮かせる絶妙なタッチで相手をかわしてから叩き込んだ3点目、さらには直接FKと、どれも素晴らしい4ゴール。さらにはアシストまでマークしていた。 リバプールの公式SNSで改めてこの時のプレーが公開されると、10年前とはいえ色褪せないスアレスの輝きには、「これほどのパフォーマンスは見たことがない」、「忘れられない」、「最強のストライカーだった」、「今見てもやばいな」と称賛の言葉が送られ、大きな反響を呼んでいる。 このシーズンのスアレスは、嚙みつき事件により序盤戦を出場停止で欠場していたものの、リーグ戦で31ゴールをマーク。得点王にも輝くなど、まさにワールドクラスの活躍を披露していた。 <span class="paragraph-title">【動画】スアレスの衝撃ゴールをもう一度…!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"> years ago today...<br><br>An unplayable <a href="https://twitter.com/LuisSuarez9?ref_src=twsrc%5Etfw">@LuisSuarez9</a> produced one of the greatest individual performances we've seen at Anfield <a href="https://t.co/UBe6svJkto">pic.twitter.com/UBe6svJkto</a></p>— Liverpool FC (@LFC) <a href="https://twitter.com/LFC/status/1731731340293197840?ref_src=twsrc%5Etfw">December 4, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.12.05 19:15 Tue4
インテル・マイアミ、2026年に待望の新スタジアム完成へ…ベッカム氏「永続的な遺産を残したいという願いの集大成」
メジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミが、2026年から待望の新スタジアムで公式戦を戦うことになった。 2020年にMLSに新規参入し、現在はリオネル・メッシやセルヒオ・ブスケッツ、ルイス・スアレスらメガクラックがプレーするインテル・マイアミだが、これまでフロリダ州フォートローダーデール近郊のチェイス・スタジアムを本拠地として使用してきた。 しかし、2シーズン後にはようやくマイアミの地にサッカー専用スタジアムのマイアミ・フリーダム・パークが完成し、公式戦を戦うことになる。 インテル・マイアミでマネージング・オーナーを務めるホルヘ・マス氏は、待望の新本拠地開場に向けた想いを語っている。 「マイアミ・フリーダム・パークプロジェクトの次の段階は、ここをインテル・マイアミCFの公式ホームにするという、我々の夢の実現に一歩近づく」 「『夢見る自由』という理念を体現し、我々は特別なものを熱心に構築してきた。それは、すべてのファンが忘れられないサッカーの瞬間を大切にできる場所だ」 「新しいスタジアムのオープンを前に、我々の情熱、献身、そして南フロリダのコミュニティの共通の夢を反映した世界クラスの会場を作ることを心待ちにしている」 マイアミ・フリーダム・パークは、2万5千人収容の最先端のサッカースタジアムを中心とする131エーカーの開発地。また、マイアミ最大のアクティブ・パークとなる58エーカーの公共公園も建設される。 同地区には、コミュニティ向けの青少年用運動場、エンターテイメントベースの小売店やアトラクション、レストラン、ホテル、ショップ、オフィススペース、そして国際的なスターを招いてコンサートを開催するエンターテイメント会場が含まれる。 共同オーナーを務めるデイビッド・ベッカム氏もマス氏同様にプロジェクトに大きな進展があったことに満足感を示す。 「長年の夢を経て、2026年にインテル・マイアミがマイアミ・フリーダム・パークの長期的な本拠地に移転することを皆さんに知らせることができて嬉しいよ」 「マイアミ・フリーダム・パークは、長年の努力とビジョンを実現し、マイアミと南フロリダのファンやコミュニティに永続的な遺産を残したいという願いの集大成だ。その夢がついに実現するのを見ることができてとても嬉しいよ」 現在、マイアミ・フリーダム・パークの第一フェーズの建設が進行中。2025年後半から段階的に完成し、新しいスタジアム、公共公園、道路、駐車場のインフラ、さらに地区内のエンターテイメントとホスピタリティのコンセプトが追加される予定だ。 <span class="paragraph-title">【動画】マイアミ・フリーダム・パークのイメージ動画が公開</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">We’re coming home Miami Freedom Park 2026 <a href="https://t.co/1haJN0tBPW">pic.twitter.com/1haJN0tBPW</a></p>— Inter Miami CF (@InterMiamiCF) <a href="https://twitter.com/InterMiamiCF/status/1831320942884405737?ref_src=twsrc%5Etfw">September 4, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.05 17:17 Thu5
過去3度の噛み付きで問題起こしたスアレスは38歳でも治らず? ただその相手はまさかのチームメイト…
インテル・マイアミのウルグアイ代表FWルイス・スアレスがまたしても噛み付き行為を見せてしまった。 スアレスといえば噛み癖がある選手として知られ、アヤックス時代の2010年にはPSV戦でオットマン・バッカルの左肩を噛んで7試合の出場停止処分を受けた。 リバプール移籍後の2013年にはチェルシー戦でブラニスラフ・イバノビッチの腕に噛み付き、10試合の出場停止に。さらに、ウルグアイ代表としても2014年のブラジル・ワールドカップのイタリア代表戦でジョルジョ・キエッリーニの左肩に噛みつき、ウルグアイ代表として9試合の出場停止、さらに4カ月のサッカー活動禁止処分を受けていた。 その後は噛み付き行為が話題になることはなかったスアレスだったが、10日に行われたCONCACAFチャンピオンズカップ準々決勝2ndレグのロサンゼルスFC(LAFC)戦でまさかの行為に出ていた。 LAFC戦の89分にピッチ上で乱闘が発生。リオネル・メッシに対する激しいファウルの後、両チームが揉み合うことに。するとその中に他スアレスが、自身を掴む横の選手の右手指に噛みつこうとした。 左手ではしっかりと首をホールドし、逃げられないようにした上で噛み付いた相手は、なんとチームメイト。元スペイン代表DFジョルディ・アルバに噛みついてしまい、フランス代表FWオリヴィエ・ジルーが心配して駆け寄る状態となった。 スアレスも同じピンク色のユニフォームが目に入ったのか、驚いた顔を見せていたが、10年以上経って再び噛み付きで話題になるとは予想外の出来事。今回の行動で処分が下されることはなさそうだが、38歳を迎えても癖は簡単に治らなそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】スアレスが10年以上ぶりに噛み付くも相手はまさかの…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="34X39XS3NHA";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay_shorts.js"></script> 2025.04.15 16:15 Tueレアル・マドリーの人気記事ランキング
1
バルベルデのシュートが隣のマンション直撃!家主は悲鳴もファンは物件に嫉妬?「試合見放題じゃん」「この部屋住みたい」
レアル・マドリーのウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデが驚愕のシュートを放った。 7日にバジェカスで行われたラ・リーガ第13節のラージョ・バジェカーノ戦を2-3で落とし、今シーズンリーグ戦初の黒星を喫したマドリー。バルベルデはフル出場を果たしていた。 ラージョ戦の後半アディショナルタイムにはこんな珍事が。1点を追いかけるマドリーが左CKを獲得すると、マルコ・アセンシオのキックのこぼれ球がバルベルデのもとへと転がる。 バルベルデは難しい体勢からダイレクトでシュートを放ったが、上手く捉えられなかったボールは枠の大きく上を飛んでいくと、そのままゴール裏のないスタジアムを越え、隣接しているマンションの一室へと吸い込まれていった。 バルコニーで観戦していた家主は試合の動画を撮影していたようで、シュートが向かってくる瞬間もリアルタイムで撮影。その動画には、「そこゴールちゃう、家や」、「どこまで飛ばすんだ」といったコメントのほか、「この部屋住みたい」、「試合見放題じゃん」とサッカーファンにとっては好立地の物件を羨む声が上がっている。 なお、このボールはさすがにボールボーイも回収できず、住民がゲットしたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】シュートが一直線に向かってくる!マンションの住民が実際に撮影していた映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">¿Te imaginas que un balón chutado por Fede Valverde entre por tu terraza y acaba en tu salón? <br><br>Ayer ocurrió. Hamza estaba viendo el Rayo - Real Madrid desde su balcón y...<br><br>Entramos en su casa para que nos lo cuente él mismo. <br><br> <a href="https://t.co/awKGahVOco">https://t.co/awKGahVOco</a> <a href="https://t.co/sT8JNuVyPo">pic.twitter.com/sT8JNuVyPo</a></p>— Relevo (@relevo) <a href="https://twitter.com/relevo/status/1589947999899504640?ref_src=twsrc%5Etfw">November 8, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.09 12:05 Wed2
飛んできたのは“豚の頭”、19年前のエル・クラシコを覚えているか?
ピッチに投げ入れられた最も衝撃的なものはなんだろうか。 21日に行われたリーグ・アン第14節のリヨンvsマルセイユでは、スタンドから中身が入った状態のペットボトルが投げ入れられた。これがMFディミトリ・パイエの左耳付近を直撃し、パイエは頭を押さえながら倒れ込んでしまう。試合は一時中断を経て、中止にまで追いやられる事態となっていた。 19年前のエル・クラシコ、2002年11月23日に行われたカンプ・ノウでのバルセロナvsレアル・マドリーの一戦では、豚の頭がピッチに投げ入れられたのを覚えているだろうか。 元ポルトガル代表FWルイス・フィーゴは2000年夏にバルセロナからレアル・マドリーへという禁断の移籍を決行。バルセロナのファンからは猛烈な反感を買っていた。前述のクラシコで、マドリーの一員としてカンプ・ノウに足を踏み入れたフィーゴに対してはブーイングの嵐。ライターやコインなども投げ入れられた。 その中でも異色だったのが豚の頭だ。CKでボールをセットした際に、あるバルセロナのファンがフィーゴに向かってそれを投擲。当たりはしなかったものの、様々な意味で衝撃を与えたことは間違いなかった。 当時のクラシコは一時中断こそしたものの、試合は継続。ゴールレスに終わっている。何事もなかったために、笑い話として語れるものの、ケガにつながっていれば大きな問題に発展していたことは間違いないだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ピッチに投げ入れられた豚の頭</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">On this day in 2002, Barcelona fans threw a pig's head at Luis Figo before he took his corner at the Camp Nou <br><br>Figo left Barca for Real Madrid two years earlier. <a href="https://t.co/j3ZgOQ85dW">pic.twitter.com/j3ZgOQ85dW</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1463119883055599616?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.24 22:10 Wed3
ムバッペ母「交渉は終了、決めるのはキリアン」
パリ・サンジェルマン(PSG)のフランス代表FWキリアン・ムバッペの母親が息子の去就について言及している。中東『Kora Plus』のインタビューで答えている。 新シーズン、レアル・マドリーへの加入が報じられるムバッペだが、母親であるファイザ・ラマリさんは現在の状況について以下のような見解を示している。 「PSGとレアル・マドリーのオファーはほぼ変わらない。交渉は終了したわ。今は息子の判断を待っている状況よ」 スペイン『EL PAÍS』によればレアル・マドリーは肖像権の50%譲渡を契約に入れているとのことで、この点がムバッペ側のネックになっていると見られている。 対するPSGは肖像権の100%譲渡に加え、破格のボーナスも準備している模様。ムバッペの決断が待たれるところだ。 2022.05.21 00:30 Sat4
エジル氏の答えは「アルダ・ギュレル」、メッシorロナウドの質問に縁ある19歳推す
元ドイツ代表MFメスト・エジル氏は、やはりレアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルがお気に入りのようだ。 かつてマドリーやアーセナルといったビッグクラブで活躍し、2023年3月にイスタンブール・バシャクシェヒルで現役を退いたエジル氏。最近では引退後の肉体改造も話題を呼んだ。 そんななか、エジル氏は出席したイベントで「メッシorロナウド?」というサッカー界でお馴染みの質問を受けることに。笑いながら「アルダ・ギュレル」と答え、場内を沸かせた。 自身と同じレフティの天才肌とはフェネルバフチェ時代に共闘。16歳の若さでファーストチームデビューを飾った神童に対し、移籍のタイミングに関するアドバイスを送ったという報道もあった。 エジル氏にとってはポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドも元同僚だが、今回は自らのルーツでもあるトルコの期待の星を選択。自身と同様にマドリーでプレーするなど、縁の深い19歳を気にかけている。 <span class="paragraph-title">【動画】会場が沸く! エジル氏の回答</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="mmx__lcXPtA";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.10.17 17:20 Thu5
