オリバー・カーン氏が仏4部降格の名門ボルドー買収に関心
2025.01.03 17:40 Fri
ボルドー買収関心のカーン氏
元ドイツ代表GKでバイエルンの元最高経営責任者(CEO)のオリバー・カーン氏が、フランスのボルドー買収に関心を示している。
2023-24シーズンはリーグ・ドゥ(フランス2部)を戦っていたボルドー。しかし、クラブには大きな財政的な問題があり、事態を重く見たプロクラブ管理委員会(DNCG)は4部に当たるシャンピオナ・ナシオナル2への強制降格を言い渡した。
昨年のドイツ『キッカー』のインタビューで、フットボールクラブに投資する用意があると語っていたカーン氏は、その凋落の名門に関心を示しているという。
フランス『Sud-Ouest』によれば、カーン氏と交流がある元マルセイユ会長のジャック=アンリ・エイロー氏は同氏の代理として、現オーナーであるジェラール・ロペス氏とクラブ買収の条件について連絡を取ったという。
ただ、カーン氏の側近によれば、バイエルンのレジェンドのボルドーに対する関心はまだ初期段階にあるという。しかし、エイロー氏とロペス氏との買収交渉は前向きなものとなっており、今後交渉が進んでいく可能性は十分にあるようだ。
リーグ・アンでは6回優勝しており、2008-09シーズンが最後の優勝に。2021-22シーズンは最下位でリーグ・アンを終えると2部に降格。2023-24シーズンは13位に終わっていた。
2023-24シーズンはリーグ・ドゥ(フランス2部)を戦っていたボルドー。しかし、クラブには大きな財政的な問題があり、事態を重く見たプロクラブ管理委員会(DNCG)は4部に当たるシャンピオナ・ナシオナル2への強制降格を言い渡した。
昨年のドイツ『キッカー』のインタビューで、フットボールクラブに投資する用意があると語っていたカーン氏は、その凋落の名門に関心を示しているという。
ただ、カーン氏の側近によれば、バイエルンのレジェンドのボルドーに対する関心はまだ初期段階にあるという。しかし、エイロー氏とロペス氏との買収交渉は前向きなものとなっており、今後交渉が進んでいく可能性は十分にあるようだ。
1881年に創設されたボルドーはフランスで2番目に歴史のあるクラブ。過去には、ジネディーヌ・ジダンやビセンテ・リザラズなどフランス代表で活躍した選手たちも所属した。
リーグ・アンでは6回優勝しており、2008-09シーズンが最後の優勝に。2021-22シーズンは最下位でリーグ・アンを終えると2部に降格。2023-24シーズンは13位に終わっていた。
オリバー・カーンの関連記事
ボルドーの関連記事
リーグ・アンの関連記事
記事をさがす
|
|
オリバー・カーンの人気記事ランキング
1
伝説のGKカーンが語る意外な後悔「あそこに移籍すれば良かった」
▽フットボール界のレジェンドである元ドイツ代表GKオリバー・カーン氏が、キャリアにおける後悔として、「マンチェスター・ユナイテッドへの移籍」を挙げた。 ▽カーン氏は現役時代、1994年にカールスルーエから加入したバイエルンで14シーズンにわたって守護神として活躍し、8度のブンデスリーガや2000-01シーズンのチャンピオンズリーグ制覇を経験した。また、ドイツ代表としては86試合に出場し、1996年のユーロ優勝や2002年の日韓ワールドカップ準優勝を経験した。 ▽ドイツ『スポーツ・ビルト』のインタビューに応じたカーン氏は、海外移籍に挑戦してみたかったという思いを吐露し、当時アレックス・ファーガソン氏が率いていたユナイテッドへの移籍についての後悔を口にした。 「アレックス・ファーガソンは未だに私に怒っているんじゃないかな。2003年か2004年、彼は私がユナイテッドに移籍すると思っていただろうからね。でもバイエルンで締めくくることが私にとってより重要だった」 「振り返ってみれば、移籍してみるべきだったと思う。私にとっていい挑戦になったはずだ」 ▽当時ユナイテッドは、2005年にGKエドウィン・ファン・デル・サールが加わるまでGKに確固たる存在を立てることができずにいた時代が続いていた。ファン・デル・サールと共に2007-08シーズンには欧州王者に君臨したユナイテッドだが、カーンが加わっていたらまた大きな違いが生まれていたことだろう。 2017.12.15 14:09 Fri2
「これ以上プレーしたくない」大エース・レヴァンドフスキがバイエルン退団希望を明言「僕の時代は終わった」
去就が注目されているバイエルンのポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキ(33)が、自らの口で退団希望を明かした。 圧倒的な得点力を見せつけ、バイエルンの攻撃を牽引してきたレヴァンドフスキ。2020-21シーズンはブンデスリーガで41ゴールを記録し、1シーズンでの歴代最多得点記録を更新した。 ドルトムントのエースとしてプレーしていた中、2014年7月にフリートランスファーでバイエルンに加入。持ち前の得点力に磨きがかかると、ここまで公式戦374試合に出場し344ゴール72アシストという圧倒的な数字を残してきた。また、ブンデスリーガで8回、チャンピオンズリーグで1回、DFBポカールでも3回優勝を果たしている。 そのレヴァンドフスキとバイエルンの契約は2023年夏まで。残り1年となった中、レヴァンドフスキはクラブに留まる気がないとして契約延長に応じず。さらに、今夏の退団を望んでいるとされてきた。 一方で、バイエルン側は契約を全うするまで退団を許さないと固辞。後継者と目論んでいたノルウェー代表FWアーリング・ハーランドがマンチェスター・シティに移籍したこともあり、代わりの得点源を見つけられていないことも影響しているのか、レヴァンドフスキを手放す気がない姿勢を示していた。 そのレヴァンドフスキは、バルセロナへの移籍が取り沙汰され、3年契約で口頭合意しているとも報じられている。現在はポーランド代表としてUEFAネーションズリーグに向けた準備をしているレヴァンドフスキが、試合前の記者会見で去就についてコメント。バイエルンでプレーする気がないと明言した。 「バイエルンでの僕の時代は終わった。このクラブでプレーを続ける可能性はないと思う」 「バイエルンは真面目なクラブであり、彼らが僕を引き止めることはないと信じている。これ以上、そこでプレーしたくないんだ」 「移籍が最善の解決策だ。彼らが僕を止めないことを願っているよ」 一方で、オリバー・カーン会長はそれでも認めず。ドイツ『Sport1』でコメントした。 「ロベルトがこの道を選んだ理由はわからない。そのような公の声明は、どこにも連れて行かない。彼はバイエルンで何をしているのかを理解するべきだと思う。感謝は一方通行ではない」 チームに多くをもたらせてきたレヴァンドフスキだが、バイエルンは契約を全うすることを求めている状況。両者の方向性は真逆だが、どうなるのか注目だ。 2022.05.31 10:02 Tue3
年収30億円越え多数のバイエルンは給与体系に問題アリ? カーン元CEOが否定「売上高に対する人件費は50%未満」
バイエルンは給与体系に問題アリ? 元凶と位置付けられるオリバー・カーン元最高経営責任者(CEO)が否定した。 ドイツ『ビルト』によると、現在バイエルンには、年俸も含めた年収が2000万ユーロ(約32.2億円)を超える選手が多数おり、その人数は「多すぎる」ものとして、かなり批判的。 GKマヌエル・ノイアー、FWトーマス・ミュラー、DFジョシュア・キミッヒ、FWレロイ・サネ、FWキングスレー・コマン、FWセルジュ・ニャブリ、FWハリー・ケインだ。 これらはカーン氏のCEO時代(2021〜23年)に構築された給与体系が最たる理由だといい、上述の中からはコマン、またMFレオン・ゴレツカのように、売却もOKとする選手が「売りたくても売れない」状況に陥っている元凶だという。 詰まるところ、ゴレツカらは年俸が高くてどのクラブも引き受けられない、といったところ。 しかし、この件を『ビルト』から直撃されたカーン元CEOは「給与体系は常に監査役会との間で調整され、承認を得ないと変更できない。全員が同意している」と全責任を否定。 「売上高に対する人件費は常に50%未満だった。他国の欧州トップクラブは80%を超えるケースがあり、近年CLで優勝したクラブは、全てバイエルンより給与水準が高い」 『ビルト』によると、今季最初の公式戦でメンバー外となったゴレツカは、スポーツ・ディレクター(SD)のマックス・エバール氏から構想外を言い渡されているとのこと。 ドイツ『キッカー』が実施したバイエルンファン7万人対象のアンケートでは、59%がゴレツカ売却に反対も、同時にその大多数が、売却による収益を上げていない現状にも不満。 バイエルンの不調な運営に対し、疑問の目が向けられている。 2024.08.19 18:00 Mon4
ドイツの伝説的GKカーン「ケディラとエジルに心底失望」
▽ドイツ代表のレジェンドGKであるオリバー・カーン氏がMFサミ・ケディラ(ユベントス)とMFメスト・エジル(アーセナル)を名指しで糾弾した。 ▽前回王者としてロシア・ワールドカップに挑んだドイツ代表。だが、最終節の韓国代表戦を落として最下位に沈み、同国史上初のグループステージ敗退に終わった。 ▽イギリス『teamtalk』によれば、歴史的な敗北を目の当たりにした過去4度W杯出場のカーン氏は、後輩たちを次のように批判。その中で、ケディラとエジルに怒りの矛先を向けた。 「彼らの敗退は相応しい。選手たちがグループステージを通じて力を発揮できていなかったのだから」 「彼らは一体感を欠いた。プレーも迫力がなかったね。中でも、サミ・ケディラとメスト・エジルに心底失望した」 「彼らはメキシコとの初戦で存在感がなく、スウェーデン戦で先発から外された」 「彼らは最終戦でチャンスを手にしたが、それも不意にした」 「我々にとって、最も経験豊かな選手たちだが、あらゆるエリアでミスがあまりにも多かった」 2018.06.30 16:35 Sat5
ドイツの伝説的GKカーン氏が来日! GKになったキッカケは「おじいちゃんを失望させたくないから」
▽ドイツ代表としても活躍し、バイエルンやカールスルーエなどでも活躍したオリバー・カーン氏が来日。11月30日に都内で「Bundesliga Experience Toky 2018」としてメディアブリーフィングに参加した。 ▽現役時代には、2002年の日韓ワールドカップで、GKとして初めてワールドカップの最優秀選手賞を受賞し、GKとしての一時代を築いたカーン氏。今回の来日では、明治安田生命J1リーグ最終節の川崎フロンターレvsジュビロ磐田を観戦するなど、精力的な活動を行う。 ▽今回のメディアブリーフィングでは、スカパー!のブンデスリーガ実況でもおなじみの西岡明彦さんとトークショーを行い、ブンデスリーガについてや日本人選手について、さらにはGK論などを熱く語った。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181201kahn_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> <span style="font-weight:700;">──2002年のワールドカップの活躍が記憶に残っていますが、それ以降日本や東京を訪れたことはありますか</span> 「数年前に訪れました。2002年のワールドカップは私も印象的でした。友人やファンの方もいたので、遊びに来ていました」 <span style="font-weight:700;">──日本の印象はいかがですか?</span> 「ミュンヘンに比べると、ここは雪が降っていないのですごく居心地がいいです(笑)。空港に到着した時から日本と言う国は好きだ。何と言っても歓迎されて嬉しい」 <span style="font-weight:700;">──今回の日本滞在で楽しみにしていることは</span> 「ブンデスリーガで20年プレーしていたので、その代表として来日した目的は色々あります。ブンデスリーガ代表という以外でも、『GoalPlay』というものを日本で広めることも楽しみです」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181201kahn_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> <span style="font-weight:700;">──日本人選手はブンデスリーガで多く活躍しています。現状の人気や日本人選手の活躍はどう見ているか</span> 「ドルトムントの香川選手やフランクフルトの長谷部選手は凄く注目を浴びている。1部リーグでは7人の選手がプレーしているが、日本の育成システムというのも充実しているのを感じているし、クオリティも上がっていると感じている。2部でも数人活躍しているので、そこにも注目している」 <span style="font-weight:700;">──日本人選手が海外に渡るときにブンデスリーガに行くケースが多いが、ブンデスリーガで活躍するために必要な能力は</span> 「ブンデスリーガだけでなくヨーロッパでプレーするにはということだが、日本人とドイツ人はメンタリティが似ている。練習に対しての練習量や努力がしっかりと性格が似ていると思う」 「ただ、メンタリティが似ていても、練習量などを増やすだけではなく、クオリティも必要となる。そのバランスを常に持っていなければいけない」 <span style="font-weight:700;">──30代からベテランまで監督がいて、試合中にシステムが変更されるなど、監督にも魅力があると思うが</span> 「コーチングに関しても、たくさんの種類があり、キャラクターがあるので選手に影響が出ている。ブンデスリーガは選手だけでなく監督の育成にも取り組んでいる。色々な指導の方法があるのも、クオリティに繋がっているだろう」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181201kahn_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> <span style="font-weight:700;">──GKとして一時代を築いて来ましたが、どういったキッカケでGKになったのか</span> 「元々フィールドプレーヤーだったが、おじいちゃんにGKのユニフォームをプレゼントしてもらった。もらったのは、ゼップ・マイヤーのものだった。それをもらってから、おじいちゃんを失望させたくないということで、そこからGKとしてプレーを続けた」 <span style="font-weight:700;">──現在ではマヌエル・ノイアーやマーク=アンドレ・テア・シュテーゲンなどドイツは良いGKが多いがその理由はどこにあると思うか</span> 「伝説的なGKが多く生まれてきた理由は、トニー・トゥレク、ゼップ・マイヤー、ハラルト・シューマッハーなどが模範となっていることだ。それを見て、なりたいと思うことがある」 「ドイツ人の性質というものも合っていると思うし、ディシプリンもGKに合っていると思う。だから、ノイアーや若手もレジェンドを見ていることが繋がっていると思う」 <span style="font-weight:700;">──日本にも良いGKが多く出て来たが、ヨーロッパに行くのはMFやFWが多い。子供たちにGKになりたいと思わせるには</span> 「GKになるためには色々な特殊能力が現在は必要となっている。昔と今はGKの感覚が違う。今は色々なスキルが求められている」 「元々、ゴールキーパーと呼ばれていたが、最近はゴールプレーヤーと呼ばれるようになっている。キーパーではなく、11人目のフィールドの選手という意味もある。だから、色々な能力を学ぶ必要があり、ポジションとしては多彩で技術的に難しいポジションだ」 「そして試合を左右するポジションでもある。そのため、メンタリティも鍛える必要があり、育成に力を入れる必要があると思う」 <span style="font-weight:700;">──今回の来日には『GoalPlay』というものも目的としてあると思いますが</span> 「『GoalPlay』は2015年に立ち上げたものだ。当初立ち上げた理由は、ドイツのGKの90%はGKとしてのトレーニングを受けていないことが多かった。そのところを見て、ミッションとしてゴールキーパーではなくゴールプレーヤーを育てるには、トレーナーを育てなくてはいけないというのがあった」 「『GoalPlayAcademy』を立ち上げて、色々なクラブと協力して来た。他国でも色々なことをやっているため、それをグローバル化したいと思っている」 <span style="font-weight:700;">──日本人選手がブンデスリーガでゴールプレーヤーになる可能性はあると思うか</span> 「もちろんそうだ。日本人選手がゴールプレーヤーになる可能性はあるだろう。ただ、特殊なトレーニングをする必要はあると思う」 「技術を含め、特別なトレーニングはスポーツ科学などを利用し、ピンポイントでできることが可能となっている」 「もう1つは若手選手だ。活躍している選手は30前後となるが、今後はもっと若手選手を中心に新しい技術を使った育成をしていかなければいけない」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181201kahn_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> <span style="font-weight:700;">──カーン氏のこの先のビジョンは</span> 「2008年に引退してからはサッカーに携わっている。『GoalPlay』以外にも色々なものを立ち上げており、それを発展させていきたいと考えている」 「今も藻でレーションをやっている。サッカーの専門家としても活躍していきたい」 <span style="font-weight:700;">──指導者というよりもマネジメントの方で活躍をしたいか</span> 「選手育成も楽しいが、それをメインにするというよりは、アイデアを提供したり、ビジネス思考で携わりたい」 <span style="font-weight:700;">──ブンデスリーガは日本でも人気が高まっている。日本のブンデスリーガファンへメッセージを</span> 「ブンデスリーガは世界基準で見てもレベルが高いので、是非見ていただきたい。戦術やトップのスター選手もたくさんいて、サッカーの魅力もあるので期待してほしい」 「レヴァンドフスキやロッベン、香川などもいる。色々な国からブンデスリーガに来て活躍している選手も多い」 「バイエルンで活躍して来て、長い間バイエルンが強いと言われて来たが、ドルトムントが頑張っている。そこも面白いところではないかと思う」 2018.12.01 15:00 Satボルドーの人気記事ランキング
1
元G大阪のファン・ウィジョ、リーグ・アン史上最高のアジア人スコアラーに!
ボルドーの韓国代表FWファン・ウィジョがリーグ・アンでアジア人選手の新記録を樹立した。 かつてガンバ大阪で活躍したのも記憶に新しいファン・ウィジョ。23日に本拠地で行われたリーグ・アン第22節のストラスブール戦に先発すると、17分、39分、90分にネットを揺らして4-3の勝利に大きく貢献した。 ハットトリックの活躍により、今季のリーグ・アン得点数を「9」に。通算得点数も「27」に伸ばしたが、データ集計サイト『Opta』によると、同リーグ史上で最もゴールをマークしたアジア人選手になったという。 従前の記録はかつてモナコでプレーした元韓国代表FWパク・チュヨンの25得点。昨年12月のトロワ戦以来となるゴールを皮切りにハットトリックを成し遂げたファン・ウィジョは2点目の時点で記録を更新したことになる。 なお、昨季のファン・ウィジョは36試合の出場で12ゴールをマーク。今季はチーム状態が思わしくないものの、残り16試合であるのを鑑みると、昨季を上回るゴール数も期待できそうだ。 2022.01.24 15:45 Mon2
ボルドー、ブラジル人MFオタヴィオを獲得!
▽ボルドーは7日、アトレティコ・パラナエンセからブラジル人MFオタヴィオ(23)を完全移籍で獲得したことを発表した。同選手はメディカルチェック受診後、2021年6月30日までの4年契約にサインする。 ▽アトレティコ・パラナエンセの下部組織出身のオタヴィオは2014年にトップチームデビュー。機動力と球際の強さに定評がある守備的MFは、同クラブで公式戦107試合に出場し2ゴールを記録していた。 2017.08.08 04:38 Tue3
ユナイテッド、今冬にリーグ・アン屈指の若手ウイング獲得に関心か
▽マンチェスター・ユナイテッドが、今冬の移籍市場でボルドーに所属するブラジル人FWマウコム(20)の獲得に動くようだ。イギリス『タイムズ』が伝えている。 ▽現在、ユナイテッドは左ウイングにイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォード、フランス代表FWアントニー・マルシャルの若手有望2選手を抱えているものの、右ウイングのポジションに関してはイングランド代表MFジェシー・リンガードやスペイン代表MFフアン・マタと攻撃的MFタイプの選手の起用を余儀なくされている。 ▽『タイムズ』の伝えるところによれば、ジョゼ・モウリーニョ監督は右ウイングにもラッシュフォードやマルシャル同様に個人技で局面を打開できる人材を求めているという。そして、今冬の移籍市場で獲得可能な人材として、リーグ・アン屈指の右ウイングであるマウコムをリストアップしているようだ。 ▽2016年1月にブラジルのコリンチャンスからボルドーに加入したマウコムは、卓越した左足のテクニックとスピードを武器とする右ウイング。ボルドーでは、ここまで公式戦77試合に出場し、18ゴール13アシストを記録。今シーズンはリーグ戦17試合に出場し、7ゴール4アシストの活躍を披露している。 ▽U-20ブラジル代表、U-23ブラジル代表でもプレー経験がある逸材には、今夏ドルトムントやヴォルフスブルクなど、国外の多くのクラブが関心を示していたが、今年9月にボルドーと2021年までの新契約にサインしていた。 ▽なお、マウコム獲得に向けては2600万ポンド(約39億円)ほどの移籍金が必要になる模様だ。 2017.12.18 05:00 Mon4
コシエルニーはどうしてもアーセナルを出たかった? 現行給与は約40%減…
昨夏の移籍市場でアーセナルからボルドーに完全移籍した元フランス代表DFローラン・コシエルニーは大幅な減俸を受け入れていたようだ。イギリス『ミラー』が報じている。 コシエルニーは2010年7月にロリアンからアーセナルに移籍。キャプテンを務めるなど厚い信頼を集めたが、昨夏の移籍を目指して、アーセナルの一員として参加する予定だったプレシーズンツアー帯同を拒み、最終的にボルドー移籍が実現した。 そして、昨年10月には母国『レキップ』のインタビューで、移籍の理由を以下のように説明していた。 「プレミアリーグのシーズンはすごく長丁場だ。肉体的にも精神的にも多くが求められる。40~50試合もプレーできないと思ったし、ケガでキャリアを終わらせたくなかった」 「レベルを下げてでも、より多くの喜びを得られる方を選択したのさ。そこでキャリアを終わらせるのか、クラブを変えるのか。僕ら家族はそのときが来たと感じたんだ」 「フットボールだったり、身体の状態、妻、子供、日常生活などのすべてが僕の考えのなかにあった。僕は頭を高く上げたまま去ったと言うことしかできない」 そして今回、『ミラー』はコシエルニーがボルドーで受け取っている現行給与を明かし、同選手がアーセナル退団のために給与面で大きな犠牲を払ったと主張している。 コシエルニーはアーセナルで週給9万ポンド(約1270万円)を受け取っていたが、現在ボルドーで受け取っている給与は週給5万1000ポンド(約740万円)と、約40パーセントの減俸となっているようだ。 前述のコメント通り、華やかなスポットライトや魅力的なサラリーを捨ててまで環境面の充実を重視したコシエルニーは、今季ここまでの公式戦23試合に出場するなど充実した日々を過ごしている。 2020.02.08 15:05 Sat5
