【超WS選定週間ベストイレブン/J1第23節】浦和で仙台戦16戦18発の興梠慎三を選出!上位の川崎F、C大阪からも2名ずつ
2020.10.19 18:15 Mon
明治安田生命J1リーグ第23節の9試合が17日から18日にかけて開催された。超WS編集部が各試合から印象に残った選手を選りすぐり、ベストイレブンを紹介する。
GK六反勇治(横浜FC/初)
安定したセービングと好判断でFC東京をシャットアウト。79分には原大智の決定機をビッグセーブするなど、終盤の猛攻にも耐えた。
DF岡本拓也(湘南ベルマーレ/初)
4分に今季初ゴールを記録すると、81分には石原直樹のJ1通算300試合のメモリアル弾をアシスト。松田天馬のゴールも演出して全3ゴールに絡んだ。
DFキム・ミンテ(北海道コンサドーレ/初)
気迫溢れるプレーで最終ラインからチームを鼓舞。体を投げ出したシュートブロックなど、最後の砦となり、チームの7試合ぶり無失点に貢献した。
DFジェジエウ(川崎フロンターレ/5回目)
カウンター攻撃が中心となる名古屋攻撃陣に対して、広範囲をカバー。攻撃ではセットプレーから2発と存在感を見せつけた。
正確無比な左足からのフィードで攻撃の起点となり、駒井善成にドンピシャのアシスト。指揮官の誕生日に2試合ぶりの白星をプレゼント。
MF坂元達裕(セレッソ大阪/3回目)
得意の緩急あるドリブルで右サイドからチャンスを演出。ピンポイントクロスで奥埜博亮の先制点をアシストした。
MF川辺駿(サンフレッチェ広島/4回目)
タイミングを見計らった飛び出しで神戸の脅威に。12キロに迫る走行距離で中盤を締めた。
MF中村憲剛(川崎フロンターレ/初)
中央でどっしり構えて川崎Fの攻撃の舵取り役に。セットプレーから正確なクロスでジェジエウの2ゴールをお膳立て。
MF汰木康也(浦和レッズ/初)
8分に長澤和輝への技ありアシストをマークすると、高い位置でのパスカットから興梠慎三のPKに繋がるパスを供給。フル出場で6発快勝の立役者となった。
FW奥埜博亮(セレッソ大阪/2回目)
ヘディングシュートで先制ゴールを挙げると、67分に角度のないところから射抜いて追加点。絶妙なパスで豊川雄太のゴールもアシストした。
FW興梠慎三(浦和レッズ/初)
仙台キラーぶりを発揮する2ゴールを披露。自ら得たPKを決め切ると、51分に勢いをもたらす追加点をマークした。
GK六反勇治(横浜FC/初)
安定したセービングと好判断でFC東京をシャットアウト。79分には原大智の決定機をビッグセーブするなど、終盤の猛攻にも耐えた。
DF岡本拓也(湘南ベルマーレ/初)
4分に今季初ゴールを記録すると、81分には石原直樹のJ1通算300試合のメモリアル弾をアシスト。松田天馬のゴールも演出して全3ゴールに絡んだ。
気迫溢れるプレーで最終ラインからチームを鼓舞。体を投げ出したシュートブロックなど、最後の砦となり、チームの7試合ぶり無失点に貢献した。
DFジェジエウ(川崎フロンターレ/5回目)
カウンター攻撃が中心となる名古屋攻撃陣に対して、広範囲をカバー。攻撃ではセットプレーから2発と存在感を見せつけた。
DF福森晃斗(北海道コンサドーレ札幌/初)
正確無比な左足からのフィードで攻撃の起点となり、駒井善成にドンピシャのアシスト。指揮官の誕生日に2試合ぶりの白星をプレゼント。
MF坂元達裕(セレッソ大阪/3回目)
得意の緩急あるドリブルで右サイドからチャンスを演出。ピンポイントクロスで奥埜博亮の先制点をアシストした。
MF川辺駿(サンフレッチェ広島/4回目)
タイミングを見計らった飛び出しで神戸の脅威に。12キロに迫る走行距離で中盤を締めた。
MF中村憲剛(川崎フロンターレ/初)
中央でどっしり構えて川崎Fの攻撃の舵取り役に。セットプレーから正確なクロスでジェジエウの2ゴールをお膳立て。
MF汰木康也(浦和レッズ/初)
8分に長澤和輝への技ありアシストをマークすると、高い位置でのパスカットから興梠慎三のPKに繋がるパスを供給。フル出場で6発快勝の立役者となった。
FW奥埜博亮(セレッソ大阪/2回目)
ヘディングシュートで先制ゴールを挙げると、67分に角度のないところから射抜いて追加点。絶妙なパスで豊川雄太のゴールもアシストした。
FW興梠慎三(浦和レッズ/初)
仙台キラーぶりを発揮する2ゴールを披露。自ら得たPKを決め切ると、51分に勢いをもたらす追加点をマークした。
六反勇治の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
六反勇治の人気記事ランキング
1
【J1クラブ通信簿/横浜FC】ポゼッションサッカーで一定の手応え、2年目のJ1に向けた準備は整う
未曾有のシーズンとなった2020年のJリーグ。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、中断による異例の超過密日程、観戦や応援の制限など、多くの困難を乗り越え、すべての日程を終了した。 その中でも、熱戦が続いた2020シーズンのJリーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(チームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。 第4弾は15位の横浜FCを総括!(評価は「S」が最高、「E」が最低) ◆総合評価【C】 9勝6分け19敗(勝率26.4%) 38得点60失点 2019シーズンの明治安田J2を2位で終え、昇格を果たした横浜FC。残留が目標であったシーズンだったが、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、降格なしのシーズンとなり、その目標は図らずも達成された。 そんな中、下平隆宏監督が取り組んだのは、ポゼッションサッカーだ。GKを含めた後方からのビルドアップをチームとして実践。中断期間も利用し、その精度を高めてシーズンを戦った。 チームとして標榜したポゼッションサッカーはどのチーム相手にも通用し、90分の間で確実に横浜FCの時間帯を作っていた。チーム戦術として落とし込めていたことは非常に大きいと言える。 しかし、5連敗や3連敗が2回と勝てない試合が多く、結果には繋がらなかった。 その大きな要因は、やはり得点力とフィニッシュワークの精度の低さと言えるだろう。チーム最多はMF松尾佑介の7得点。FW陣もFW一美和成の4得点が最高であり、軸となるゴールゲッターが不在だった。下平監督も多くの組み合わせを試したが、どの選手も精度が低く、良い時間帯でゴールを奪えない結果が敗戦に繋がっていた。 また、シーズン中に3バックと4バックを何度も使い分けていたが、最終的には4バックに落ち着くことに。守備陣が90分を耐え切れないという脆さも露呈した。一方で、[4-4-2]のシステムが定着してからはポゼッションに加えてショートカウンターを仕掛けられる場面が増えていき、中盤でのボール奪取数は増えたが、精度は最後まで上がらなかった。 クラブとして初の2年目のJ1を迎えることとなる2021シーズンは降格が存在する。2020シーズンはなんとか15位と残留圏でシーズンを終えたが、どうバージョンアップして2年目のJ1に臨むのか。自信を胸に、改善して戦う姿が楽しみだ。 ◆チーム内MVP <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/yokohamafc2020_1_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> MF手塚康平(24) 明治安田生命J1リーグ28試合出場(先発22試合)/0得点 チーム得点王のMF松尾佑介もMVP候補だが、ポゼッションサッカーを支えて中盤でリンクマンとなった手塚を選出した。 柏レイソルからの期限付き移籍で加入した手塚。下平監督のポゼッションサッカーを体現する上では、欠かせないピースとして期待されたが、その働きぶりは期待通りだったと言えるだろう。 パスの精度も去ることながら、最も秀でていたのはそのポジション取り。相手の狙い所となっていても、しっかりとした技術を見せてパスワークを成立させていた。 また、ボールを裁くタイミングも良く、キープする場面と捌く場面の判断も秀でていた。手塚がブレなかったことは、1つ横浜FCの形が作られることとなっただろう。 2021シーズンは完全移籍で加入することが決定しており、さらに飛躍することが期待される。 ◆補強成功度 【C】 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/yokohamafc2020_1_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 前述の手塚をはじめ、清水エスパルスから期限付きで加入したGK六反勇治やヴィッセル神戸から期限付き移籍で加入したDF小林友希の活躍は目立った。 また、それ以上に新卒組の活躍も目立ち、仙台大学から入団した松尾はチーム最多の7得点を記録。シーズン途中のケガがなければ、チームの結果も変わっていたといっても良いだろう。 さらに、開幕戦でゴールを決めた明治大学から加入したMF瀬古樹の活躍も忘れてはならない。ボランチやインサイドハーフ、さらには右サイドバックでもプレーするなど、1年目で明治安田J2で33試合(先発24試合)に出場するなどルーキーとは思えない活躍ぶりだった。 ベテラン選手が多く在籍する横浜FCだが、若手との融合がしっかりと図れた一年となり、下平監督が目指していたものをしっかり体現できたと言えるだろう。 新シーズンに向けても戦力を補強中。チームにさらにプラスとなることが期待される。 2021.01.07 20:30 Thu2