連勝街道が止まらない…/原ゆみこのマドリッド
2024.12.13 20:00 Fri
「トポチョ、トポチョって何だろう」そんな風に私が頭を捻りまくっていたのは水曜の夜、メトロポリターノのミックスゾーンでヒメネスのインタビューを聞いていた時のことでした。いやあ、予想通り、CLリーグフェーズ最弱チームの1つ、スロバン・ブラスチラバに快勝したアトレティコだったんですが、決勝トーナメント16強直接進出の8位以上まではまだ勝ち点1が足りず。と、ここまで考えて気がついたのは、記者たちが口にしていたのはまさにそのことで、「top 8(トップ・エイト)」をスペイン語混ぜで、「トップ・オチョ」と言っていたんですが、いや実に紛らわしい。
まあ確かに「los 8 primeros/ロス・オチョ・プリメロース(上位8チーム)」というよりは早いですが、そんな話題が出てくるのも、アトレティコはその日の勝利でとうとう破竹の公式戦10連勝に。CLも残り2試合がホームでのレバークーゼン戦、アウェイでのザルツブルク戦と決して勝てない相手ではないことから、顔馴染みのTVE(スペイン国営放送)アトレティコ番女性レポーターなど、16強直接進出どころではなく、「今季はCL優勝よ」と息巻いていたんですが、いやいや。
この6節はお隣さんもプレーオフ出場圏24位から20位へと持ち直したことですし、2014年、2016年決勝のトラウマもあって、とてもレアル・マドリーにCLで勝てる気はしませんからね。可能性があるとすれば、向こうが準決勝までにどこかのチームに負けてくれた場合でしょうが、何にしたって、今から夢を見るのはあまりに気が早すぎるかと。
え、それで実際、マドリッド勢2チームのCLマッチはどうだったのかって?そうですね、まず火曜にプレーしたのがマドリーで、ベルガモでアタランタと対戦となったんですが、開始10分にはブライムのパスから、エムバペが先制ゴールを決める最高の滑り出しに。ただ、この日も彼は他2本の枠内シュートをGKカルネロッキに弾かれてしまい、同様に相手の最大兵器、ルックマンもGKクルトワを破れなかったため、拮抗した戦いが続いていたんですが、まさか35分、エムバペが左太ももをケガする災難に見舞われるとは!
急遽、ピッチにはロドリゴが入ったんですが、先発したビニシウス共々、こちらも負傷から復帰したばかりでしたからね。ガスペリーニ監督のチームはセリエA首位と好調だっただけに心配していたところ、それこそ不運は不運を呼ぶ?というのも前半ロスタイムにはこの日、カンテラーノ(RMカスティージャの選手)のアセンシオに代わり、CBとして出場したチュアメニがエリア内でコラシナツを倒してPKを献上。デ・ケテラエルに同点ゴールを決められてしまったから。
それどころか、いやあ、試合のこの部分はマドリーのラッキータイムだったんでしょうかね。14分には何と、ビニシウスが自陣からロングパスを放ち、それを追ったベリンガムがデ・ルーンをかわしてシュート。あっという間に2点差にしてくれたとなれば、もうこっちのもんですって。いえまあ、敵もさるもので、20分にはずっとルックマンを抑えるのに苦労していたルーカス・バスケスが出し抜かれ、エリア内左からクルトワのニアサイド、ゴール左隅の狭い隙間に撃ち込まれて、1点差に追い上げられてしまったなんてこともあったんですけどね。
幸い後半ロスタイム最後、ルックマンが入れたクロスをレテギがゴール前で撃ち上げてしまうというツキもあって、何とか2-3で逃げ切りに成功。8月のUEFAスーパーカップに続いて、アタランタを破ったマドリーだったんですが、いや、それにしても毎試合、誰かがケガする彼らの負傷禍は異常では?ええ、先週末リーガのジローナ戦でも、ベリンガムこそ、用心して交代したため、アタランタ戦に出られたんですが、メンディの方は年内復帰できませんからね。
この日もアンチェロッティ監督は、「Es una sobrecarga, una molestia en el isquio/エウ・ウナ・モレスティア・エン・エル・イスキオ(筋肉痛でハストリングが痛かった)。深刻なケガには見えないが、ダッシュするのに支障があったから、代えることにした」とエムバペの状態を説明していましたが、これが木曜には楽観的すぎる見立てだったことが判明。とういのも肉離れではないものの、全治10日間という診断が下りてしまったからで、ええ、他のリーガのチームは年内、あと2試合しかないのと違い、マドリーには来週水曜にインターコンチネンタルカップ(昨季までのクラブW杯)決勝が控えていますからね。
それが実はまた、今季は訳のわかない方式になっていて、この水曜にリベルタドーレス王者のボタファゴ(ブラジル)を0-3で破ったパチューカ(メキシコ)が土曜にアル・アハリ(エジプト)と準決勝を戦い、その勝者とマドリーはカタールで決勝1試合のみをプレー。まさにタイトル獲得直結の大会ですが、よりによって、せっかく今季初めてBMV(ベリンガム、エムバペ、ビニシウスの頭文字をとって、マルカなどがそう呼んでいる)がゴール揃い踏みしたというのに、その1人が早くも欠けるかもしれないとは如何に。
いえ、10月にも同じ部位を故障した彼は全治2週間だか、3週間だかと言われ、その時期に重なったフランス代表の招集を免除されながら、たった1週間で回復。paron(パロン/リーガの停止期間)直前の試合にはもう、出ていましたからね。折しもその時、ミニバケーションで出かけたストックホルムで持ち上がった強姦容疑はこの度、証拠不十分で捜査がお蔵入りになったというのはともかく、もしや今回も超スピード回復はありうる?
どちらにしろ、やはりCLリバプール戦で負傷して、インターコンチネンタルカップ決勝での復帰を目指しているカマビンガと共に、エムバペがこの土曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのラージョとの兄弟分ダービーに出場することは考えられないんですが、うーん、マドリーはリーガも首位と勝ち点2差と今や完全に逆転モードに入っていますからね。アンチェロッティ監督も「Hay que aguantar ese tramo. Ojalá que en enero podamos tener otra cara/アイ・ケ・アグアンタール・エセ・トラモ。オハラ・ケ・エン・エネロ・ポダモス・テネール・オトラ・カラ(この時期を耐えないといけない。1月には別の顔を見せられるといいんだが)」と言っていた通り、決して疎かにはできないんですが、とにかくない袖は振れませんからね。
むしろ、前節バレンシアに勝って、降格圏と勝ち点6離れたイニゴ・ペレス監督のチームがやはり、同じ来週水曜に開催される、バレンシア洪水災害で延期されていたビジャレアル戦の方に力を入れてくれることを期待するばかりですが、すでにエスタディオ・バジェカスは水曜からマドリー戦のチケットを求めるファンで長蛇の列。価格は75~130ユーロ(約1万2000~2万1000円)と決してお安くはないんですが、それだけファンに期待されれば、きっとラージョの選手たちも簡単には勝ち点3を渡さないんじゃないでしょうか。
そして水曜にはアトレティコがメトロポリターノにここまで勝ち点0、負けると敗退が確定するスロバン・ブラスチラバを迎えたんですが、昨今は私も暖房付き、更に今季は準完全密封になったサンティアゴ・ベルナベウに甘やかされているせいか、午後6時45分の早い時間帯でも無茶苦茶寒くてねえ。早くも極暖ヒートテック大活躍なんですが、何よりなのは最近は彼らの試合内容がお寒くないこと。そう、圧巻のremontada(レモンターダ/逆転劇)を見せたセビージャ戦から中2日、ギャラガーをサムエル・リノに代えただけの同じスタメンでキックオフしたシメオネ監督のチームは、早くも前半16分に先手を取ります。
リノが送ったラストパスをフリアン・アルバレスが見事、ファーサイドのゴール上部に決めてくれたんですが、いえ、序盤から相手との実力差が火を見るよりも明らかだったため、途中、ちょっと油断して、カウンターからバルセギアンにシュートをゴールバーに当てられるなんて、ドッキリもなくはなかったんですけどね。そのスロバン、唯一頼りのFWが35分にケガして早期交代すると、42分にはバリオスのクロスをジョレンテがエリア内右奥からゴール前に上げ、それをグリーズマンがヘッドで2点目にしてくれたとなれば、勝負はもうついた?
いえまあ、こちらもお隣さんをなぞるように、後半4分にはレングレがストレレツをエリア内で倒して、PKを献上してしまったんですけどね。おかげで同選手に1点を返されたものの、問題ありません。何故なら、12分には、後半頭からバリオスに代わって入ったコケが撃ったシュートをグリーズマンがゴール前で撃ち直し、敵GKの脇を抜いて3点目を挙げてくれたから。ただねえ、このCLリーグフェーズの新たなマスト、goleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)の課題は、うーん、確かに彼らはここ6日間で3試合とハードスケジュール気味なんですけどね。
シメオネ監督も「Al final nos quedamos sin esa frescura que con un poco más de descanso hubiésemos tenido/アル・フィナル・ノス・ケダモス・シン・エサ・フレスクーラ・ケ・コン・ウン・ポコ・マス・デ・デスカンソ・ウビエセモス・テニードー(もう少し休めていたら、あったであろうフレッシュさが最後は残っていなかった)」と言っていたように、3-1で打ち止めになってしまったのはちょっと残念だったかと。ちなみにこの盆と正月が同時にやって来たような最近の好調ぶりに、CLやリーガ優勝といった大きな目標を立てるのかと試合後会見で訊かれた指揮官の答えは、「Soñar a lo grande significa soñar en el partido que viene, en el partido a Partido/ソニャール・ア・ロ・グランデ・シグニフィカ・ソニャール・エン・エル・パルティードー・ケ・ビエネ、エン・エル・パルティードー・ア・パルティードー(大きなことを夢見るというのは、次の試合を夢見ること。1試合1試合だ)」というもの。
要は消化試合数が1つ多い首位バルサとの勝ち点差3を詰めるためにも、日曜午後2時(日本時間午後10時)からの兄弟分ダービーが次のターゲットになるってことですが、これはまた、ヘタフェも悪い時期に当たっちゃいましたかね。いえ、一応、ボルダラス監督のチームも前節は残留争いの直接ライバル、エスパニョールに1-0で勝利。降格圏と勝ち点3差の15位に浮上して、兄貴分に負けてもダメージを最小限にする準備はちゃんとできているんですけどね。今季まだアウェイで1勝もしていない上、相変わらず、ゴール/FW欠乏症が続いているため、イケイケの兄貴分から勝ち点をもぎ取るのは難しいかと思いますが…マドリーと違って、現在負傷者ゼロというのもアトレティコはツイていますよね。
そしてリーガ17節は兄弟分ダービー枠から外れて、第3の弟分レガネスだけがマドリッド外のチームと対戦するんですが、彼らは日曜午後9時からモンジュイックでバルサと対戦という試練に立ち向かうことに。うーん、ボルハ・ヒメネス監督のチームは先週末もレアル・ソシエダに0-3と完敗して、いよいよ降格圏と勝ち点2差の17位になってしまいましたからね。まさに今季最初の1部生き残りを懸けた重要な一戦と言っていいんですが、相手は水曜のドルトムント戦でも2-3と勝って、早くもリーグフェーズ首位のリバプールと共にCL決勝16強対決プレーオフ圏入り確定と勢いに乗っているのが怖いところ。
といってもリーガでは先日、ホームでラス・パルマスに負けたり、直近のベティス戦でも2-2と引分けるなど、以前と比べると、弱みがない訳ではありませんからね。たとえ、重いゴール日照りを患っているレガネスとはいえ、根性見せて、スコアレスドローでも勝ち獲れば、マドリッドの兄貴分たちから大感謝されるのは間違いない?実際、ここで恩を売っておけば、冬の移籍市場で優秀なカンテラーノをレンタルしてもらえるかもしれませんし、ちょっと頑張ってみる価値は十分あるんじゃないでしょうか。
まあ確かに「los 8 primeros/ロス・オチョ・プリメロース(上位8チーム)」というよりは早いですが、そんな話題が出てくるのも、アトレティコはその日の勝利でとうとう破竹の公式戦10連勝に。CLも残り2試合がホームでのレバークーゼン戦、アウェイでのザルツブルク戦と決して勝てない相手ではないことから、顔馴染みのTVE(スペイン国営放送)アトレティコ番女性レポーターなど、16強直接進出どころではなく、「今季はCL優勝よ」と息巻いていたんですが、いやいや。
この6節はお隣さんもプレーオフ出場圏24位から20位へと持ち直したことですし、2014年、2016年決勝のトラウマもあって、とてもレアル・マドリーにCLで勝てる気はしませんからね。可能性があるとすれば、向こうが準決勝までにどこかのチームに負けてくれた場合でしょうが、何にしたって、今から夢を見るのはあまりに気が早すぎるかと。
急遽、ピッチにはロドリゴが入ったんですが、先発したビニシウス共々、こちらも負傷から復帰したばかりでしたからね。ガスペリーニ監督のチームはセリエA首位と好調だっただけに心配していたところ、それこそ不運は不運を呼ぶ?というのも前半ロスタイムにはこの日、カンテラーノ(RMカスティージャの選手)のアセンシオに代わり、CBとして出場したチュアメニがエリア内でコラシナツを倒してPKを献上。デ・ケテラエルに同点ゴールを決められてしまったから。
1-1でハーフタイムに入ったため、その時は近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)で観戦するマドリーファンたちもソワソワしていたんですが、大丈夫。後半11分、それまで敵選手に対峙することをほとんどせず、まだコンディションが100%でない感ありありだったビニシウスが千載一隅のチャンスをものにしてくれたんです。そう、自陣エリア内からジムスティがクリアしたボールがデ・ルーンに当たり、自分のところに来たのを抜け目なくシュートして、2点目を挙げてくれるんですから、有難いじゃないですか。
それどころか、いやあ、試合のこの部分はマドリーのラッキータイムだったんでしょうかね。14分には何と、ビニシウスが自陣からロングパスを放ち、それを追ったベリンガムがデ・ルーンをかわしてシュート。あっという間に2点差にしてくれたとなれば、もうこっちのもんですって。いえまあ、敵もさるもので、20分にはずっとルックマンを抑えるのに苦労していたルーカス・バスケスが出し抜かれ、エリア内左からクルトワのニアサイド、ゴール左隅の狭い隙間に撃ち込まれて、1点差に追い上げられてしまったなんてこともあったんですけどね。
幸い後半ロスタイム最後、ルックマンが入れたクロスをレテギがゴール前で撃ち上げてしまうというツキもあって、何とか2-3で逃げ切りに成功。8月のUEFAスーパーカップに続いて、アタランタを破ったマドリーだったんですが、いや、それにしても毎試合、誰かがケガする彼らの負傷禍は異常では?ええ、先週末リーガのジローナ戦でも、ベリンガムこそ、用心して交代したため、アタランタ戦に出られたんですが、メンディの方は年内復帰できませんからね。
この日もアンチェロッティ監督は、「Es una sobrecarga, una molestia en el isquio/エウ・ウナ・モレスティア・エン・エル・イスキオ(筋肉痛でハストリングが痛かった)。深刻なケガには見えないが、ダッシュするのに支障があったから、代えることにした」とエムバペの状態を説明していましたが、これが木曜には楽観的すぎる見立てだったことが判明。とういのも肉離れではないものの、全治10日間という診断が下りてしまったからで、ええ、他のリーガのチームは年内、あと2試合しかないのと違い、マドリーには来週水曜にインターコンチネンタルカップ(昨季までのクラブW杯)決勝が控えていますからね。
それが実はまた、今季は訳のわかない方式になっていて、この水曜にリベルタドーレス王者のボタファゴ(ブラジル)を0-3で破ったパチューカ(メキシコ)が土曜にアル・アハリ(エジプト)と準決勝を戦い、その勝者とマドリーはカタールで決勝1試合のみをプレー。まさにタイトル獲得直結の大会ですが、よりによって、せっかく今季初めてBMV(ベリンガム、エムバペ、ビニシウスの頭文字をとって、マルカなどがそう呼んでいる)がゴール揃い踏みしたというのに、その1人が早くも欠けるかもしれないとは如何に。
いえ、10月にも同じ部位を故障した彼は全治2週間だか、3週間だかと言われ、その時期に重なったフランス代表の招集を免除されながら、たった1週間で回復。paron(パロン/リーガの停止期間)直前の試合にはもう、出ていましたからね。折しもその時、ミニバケーションで出かけたストックホルムで持ち上がった強姦容疑はこの度、証拠不十分で捜査がお蔵入りになったというのはともかく、もしや今回も超スピード回復はありうる?
どちらにしろ、やはりCLリバプール戦で負傷して、インターコンチネンタルカップ決勝での復帰を目指しているカマビンガと共に、エムバペがこの土曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのラージョとの兄弟分ダービーに出場することは考えられないんですが、うーん、マドリーはリーガも首位と勝ち点2差と今や完全に逆転モードに入っていますからね。アンチェロッティ監督も「Hay que aguantar ese tramo. Ojalá que en enero podamos tener otra cara/アイ・ケ・アグアンタール・エセ・トラモ。オハラ・ケ・エン・エネロ・ポダモス・テネール・オトラ・カラ(この時期を耐えないといけない。1月には別の顔を見せられるといいんだが)」と言っていた通り、決して疎かにはできないんですが、とにかくない袖は振れませんからね。
むしろ、前節バレンシアに勝って、降格圏と勝ち点6離れたイニゴ・ペレス監督のチームがやはり、同じ来週水曜に開催される、バレンシア洪水災害で延期されていたビジャレアル戦の方に力を入れてくれることを期待するばかりですが、すでにエスタディオ・バジェカスは水曜からマドリー戦のチケットを求めるファンで長蛇の列。価格は75~130ユーロ(約1万2000~2万1000円)と決してお安くはないんですが、それだけファンに期待されれば、きっとラージョの選手たちも簡単には勝ち点3を渡さないんじゃないでしょうか。
そして水曜にはアトレティコがメトロポリターノにここまで勝ち点0、負けると敗退が確定するスロバン・ブラスチラバを迎えたんですが、昨今は私も暖房付き、更に今季は準完全密封になったサンティアゴ・ベルナベウに甘やかされているせいか、午後6時45分の早い時間帯でも無茶苦茶寒くてねえ。早くも極暖ヒートテック大活躍なんですが、何よりなのは最近は彼らの試合内容がお寒くないこと。そう、圧巻のremontada(レモンターダ/逆転劇)を見せたセビージャ戦から中2日、ギャラガーをサムエル・リノに代えただけの同じスタメンでキックオフしたシメオネ監督のチームは、早くも前半16分に先手を取ります。
リノが送ったラストパスをフリアン・アルバレスが見事、ファーサイドのゴール上部に決めてくれたんですが、いえ、序盤から相手との実力差が火を見るよりも明らかだったため、途中、ちょっと油断して、カウンターからバルセギアンにシュートをゴールバーに当てられるなんて、ドッキリもなくはなかったんですけどね。そのスロバン、唯一頼りのFWが35分にケガして早期交代すると、42分にはバリオスのクロスをジョレンテがエリア内右奥からゴール前に上げ、それをグリーズマンがヘッドで2点目にしてくれたとなれば、勝負はもうついた?
いえまあ、こちらもお隣さんをなぞるように、後半4分にはレングレがストレレツをエリア内で倒して、PKを献上してしまったんですけどね。おかげで同選手に1点を返されたものの、問題ありません。何故なら、12分には、後半頭からバリオスに代わって入ったコケが撃ったシュートをグリーズマンがゴール前で撃ち直し、敵GKの脇を抜いて3点目を挙げてくれたから。ただねえ、このCLリーグフェーズの新たなマスト、goleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)の課題は、うーん、確かに彼らはここ6日間で3試合とハードスケジュール気味なんですけどね。
シメオネ監督も「Al final nos quedamos sin esa frescura que con un poco más de descanso hubiésemos tenido/アル・フィナル・ノス・ケダモス・シン・エサ・フレスクーラ・ケ・コン・ウン・ポコ・マス・デ・デスカンソ・ウビエセモス・テニードー(もう少し休めていたら、あったであろうフレッシュさが最後は残っていなかった)」と言っていたように、3-1で打ち止めになってしまったのはちょっと残念だったかと。ちなみにこの盆と正月が同時にやって来たような最近の好調ぶりに、CLやリーガ優勝といった大きな目標を立てるのかと試合後会見で訊かれた指揮官の答えは、「Soñar a lo grande significa soñar en el partido que viene, en el partido a Partido/ソニャール・ア・ロ・グランデ・シグニフィカ・ソニャール・エン・エル・パルティードー・ケ・ビエネ、エン・エル・パルティードー・ア・パルティードー(大きなことを夢見るというのは、次の試合を夢見ること。1試合1試合だ)」というもの。
要は消化試合数が1つ多い首位バルサとの勝ち点差3を詰めるためにも、日曜午後2時(日本時間午後10時)からの兄弟分ダービーが次のターゲットになるってことですが、これはまた、ヘタフェも悪い時期に当たっちゃいましたかね。いえ、一応、ボルダラス監督のチームも前節は残留争いの直接ライバル、エスパニョールに1-0で勝利。降格圏と勝ち点3差の15位に浮上して、兄貴分に負けてもダメージを最小限にする準備はちゃんとできているんですけどね。今季まだアウェイで1勝もしていない上、相変わらず、ゴール/FW欠乏症が続いているため、イケイケの兄貴分から勝ち点をもぎ取るのは難しいかと思いますが…マドリーと違って、現在負傷者ゼロというのもアトレティコはツイていますよね。
そしてリーガ17節は兄弟分ダービー枠から外れて、第3の弟分レガネスだけがマドリッド外のチームと対戦するんですが、彼らは日曜午後9時からモンジュイックでバルサと対戦という試練に立ち向かうことに。うーん、ボルハ・ヒメネス監督のチームは先週末もレアル・ソシエダに0-3と完敗して、いよいよ降格圏と勝ち点2差の17位になってしまいましたからね。まさに今季最初の1部生き残りを懸けた重要な一戦と言っていいんですが、相手は水曜のドルトムント戦でも2-3と勝って、早くもリーグフェーズ首位のリバプールと共にCL決勝16強対決プレーオフ圏入り確定と勢いに乗っているのが怖いところ。
といってもリーガでは先日、ホームでラス・パルマスに負けたり、直近のベティス戦でも2-2と引分けるなど、以前と比べると、弱みがない訳ではありませんからね。たとえ、重いゴール日照りを患っているレガネスとはいえ、根性見せて、スコアレスドローでも勝ち獲れば、マドリッドの兄貴分たちから大感謝されるのは間違いない?実際、ここで恩を売っておけば、冬の移籍市場で優秀なカンテラーノをレンタルしてもらえるかもしれませんし、ちょっと頑張ってみる価値は十分あるんじゃないでしょうか。
ルーカス・バスケスの関連記事
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
記事をさがす
|
ルーカス・バスケスの人気記事ランキング
1
【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出
2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat2
ベリンガム、マドリーでの日々に「クロースはマエストロ」
レアル・マドリーのイングランド代表MFジュード・ベリンガムが新たなチームメイトである元ドイツ代表MFトニ・クロースのパスの素晴らしさを語った。スペイン『マルカ』が伝えている。 先月にドルトムントからマドリーへと移籍したベリンガム。1週間ほど前からプレシーズントレーニングに臨み、シーズン開幕に向けて新たなチームメイトたちと調整を行っている。 そんなベリンガムはクラブメディアのインタビューに応じ、マドリーでの新生活についてコメント。「全ての瞬間が喜びで、本当に楽しい。コーチングスタッフから学んで、チームメイトたちととても楽しんでいる」と、この1週間を振り返っている。 また、フィジカルコーチを務めるアントニオ・ピントゥス氏のトレーニングに苦しめられていることや、長期的に見れば大きな意味があると感じていること、英語が流暢な元スペイン代表MFルーカス・バスケスやスペイン代表MFブラヒム・ディアスにスペイン語を教わっていることなどについて語ったなか、クロースのパス精度の高さに驚かされたことも明かしている。 「彼はマエストロだ。僕が気づいたことの1つは彼のパスのディテールだ。彼が望むところにボールがいく。僕たちはここ(プレシーズン)に来てまだ1週間しか経っていないから、彼がタッチの微調整をしているのは当たり前のことだ。でも、これまで外から見ていた人間にとって、こうして彼のプレーを間近で見られるのはとても嬉しいことだ」 クロースとは共に中盤を形成する機会も多いはずのベリンガム。シーズンが始まれば、公式戦の中でそのパスのすごさをより一層感じることになりそうだ。 2023.07.19 17:36 Wed3
アンチェロッティが手薄な右SBの穴埋めに逸材カンテラーノに注目…ファーストチーム昇格を要求か
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が、手薄な右サイドバックの穴埋めとしてカンテラの逸材に注目しているようだ。スペイン『マルカ』が報じている。 ナチョ・フェルナンデスの退団によって、今シーズンは開幕からダニエル・カルバハル、ルーカス・バスケスのベテラン2人で右サイドバックのポジションをカバーしてきたマドリー。 しかし、そのファーストチョイスの世界屈指のDFは右ヒザの重傷によって今シーズン中の復帰が絶望的となった。 アントニオ・リュディガー、エデル・ミリトンら本職センターバックながらも同ポジションでプレー可能な選手はいるものの、クラブは今冬の移籍市場での緊急補強の可能性を検討しつつ、3バックのオプション採用も視野に入れている段階だ。 そんななか、アンチェロッティ監督はフベニールA(U-19チーム)でプレーするU-17スペイン代表DFヘスス・フォルテア(17)の抜擢を検討しているようだ。 バレンシア生まれでレバンテ、アトレティコ・マドリーのカンテラを経て2022年にエル・ブランコのカンテラに加入したフォルテアは、カルバハルに近いプロフィールを持つ攻撃的サイドバックの逸材。 アトレティコから引き抜かれた逸材はアルバロ・アルベロア監督の下、フベニールAで主力を担っているが、カルバハルら守備陣の相次ぐ離脱を受けてここ数週間はファーストチームのトレーニングに頻繁に参加しているという。 そして、トレーニングを通じて同選手の能力を評価したイタリア人指揮官は、レアル・マドリー・カスティージャを飛び越え、残りシーズンでファーストチームに帯同させることをクラブに求めているとのことだ。 ただ、現時点でフォルテアをすぐに戦力として組み込む考えはないものの、右サイドバックの3番手や4番手としてコパ・デル・レイや格下相手の消化試合など主力を休ませたい試合において選択肢のひとつとして自身の手元に置きたい考えだという。 2024.10.31 12:20 Thu4
今年の代表戦は終わった…/原ゆみこのマドリッド
「どう考えたって嫌味でしかないよね」そんな風に私が首を振っていたのは水曜日、この週末、4年ぶりにレアル・マドリーをブタルケに迎えるレガネスの兄弟分ダービープロモビデオを見直してみた時のことでした。その筋立てはフランス・フットボール社から盗み出された2025年のバロンドールトロフィーがブタルケに届き、ビジターチーム用のロッカールームに置かれた箱からマスコットのスーパーペピーノが取り出すというものなんですが、もちろん、これが誰に当てたものかは言わずもがな。 前日の夜、Gol(スポーツ専門TV局)の番組で生インタビューを受けていたボルハ・ヒメネス監督は、「別に悪気あってのことではないはず」とクラブ広報を庇っていたものの、表彰式当日朝まで自身の受賞を確信しながら、土壇場でロドリ(マンチェスター・シティ)に持っていかれるという、チャブ台返しを喰らったビニシウスが大ショックを受けていたのは周知の事実ですからね。それも時間が経ち、paron(パロン/リーガの停止期間)直前のオサスナ戦ではハットトリック、更にブラジル代表戦と続き、もう当人も忘れかけているだろう古傷を今更いじるとは、いやはや。 正直、再昇格1年目のレガネスの1部残留は、ホームでどれだけ勝ち点を貯められるか次第というのもありますからね。日曜午後6時30分(日本時間翌午前2時30分)からの試合を前に相手を怒らせるのはどうかと思うんですが、4年前のシーズン最終節、何も懸かっていなかった兄貴分からあと1点が奪えず、2-2で引分けて、2部降格が決まった恨みを晴らすにはいい時期に当たったきらいもなきにしろあらず。 というのも現在、アンチェロッティ監督のチームは切実なDF不足に陥っていて、ええ、そのオサスナ戦でCBミリトンがヒザの靭帯を断裂、カルバハルが今季絶望になって以来、トップチーム唯一の右SBだったルーカス・バスケスも太ももをケガしてしまいましたからね。CB代行役のチュアメニもまだ回復しておらず、カンテラーノ(RMカスティージャ)のアセンシオがリピートする可能性が高い上、右SBに回る予定のバルベルデもウルグアイ代表戦の長旅から帰ったばかりとなれば、レガネスの前に立ち塞がるのは負傷が完治したGKクルトワだけ? おまけにこの週末を皮切りに12月22日のセビージャ戦まで、リーガ6試合、CL2試合、インターコンチネンタルカップ決勝と地獄の9連戦に突入するマドリーとなれば、アンチェロッティ監督や選手たちもレガネスなど眼中にはなく、その先のCLリバプール戦に頭が行っているかもしれませんしね。できれば、弟分にはお手柔らかにしてもらいたいところですが、いやあ。首位バルサとの差が、たとえ、バレンシア戦順延で消化試合が1つ少ないとはいえ、今の勝ち点7以上になられるのも、マドリッド勢を応援する身としては喜べないんですよねえ。 まあ、リーガ再開の話はまた後ですることにして、先にスペイン代表今年最後の試合がどうだったかお伝えしていくことにすると。先週金曜のデンマーク戦に勝ったため、グループ首位でのネーションズリーグ準々決勝進出が決まった彼らは、何も懸かったものがない状態で月曜にスイスと対戦。相手も最下位でのリーグB降格がほぼ決まっていたため、双方、新メンバーを試すテストマッチの感が漂っていたんですが、28年ぶりに迎えるA代表を熱烈歓迎してくれたテネリフェのファンを失望させる訳にはいきませんからね。 負傷でアレックス・バエナ(ビジャレアル)、スビメンディ(レアル・ソシエダ)、出場停止でオジャルサバル(レアル・ソシエダ)が離脱していたこともあり、3日前とはスタメン全員を変えて試合はスタート。そのせいもあったか、スコアが動くにはちょっと時間がかかったんですが、スペインは前半30分過ぎ、モラタ(ミラン)がエリア内でロドリゲス(ベティス)に倒されてPKをゲットすることに。当然、代表歴代2位のフェルナンド・トーレスに並ぶ38得点目が懸かっていたモラタが蹴るものと思ったんですが、会場のコールに屈したんでしょうか。彼はキッカーをご当地選手のペドリ(バルサ)に譲ったんですよ。 それが実際、私もペドリがPKを蹴るところなど、まず見たことがなかったため、大丈夫かと思いきや、案の定、GKムボゴ(ロリアン)に弾かれてしまうとは、もしや、当人にとっても入らぬお節介だった?いえ、その後、ウグリニック(ヤングボーイ)がヘッドクリアしたボールをニコ・ウィリアムス(アスレティック)が撃ったシュートはフロイラー(ボローニャ)に当たってしまったものの、同じカナリア諸島でもテネリフェ島ではなく、グラン・カナリア島出身。「Estaba atento al rebote y hay que estar ahí para meterla/エスタバ・アテントー・アル・レボテ・イ・アイ・ケ・エスタル・アイー・パラ・メテールラ(リバウンドに備えていた。ゴールを入れるにはその場にいないとね)」というジェレミー・ピノ(ビジャレアル)がゴール右前から決めてくれたため、スペインは先制点を奪うことができたんですけどね。 そんなところにも消化試合の緩さは垣間見られたものの、そのまま試合は1-0でハーフタイム入り。後半頭からはモラタに代わり、いよいよ今回、U21代表からカサドー(バルサ)と共にリクルートされた大型FWサム(ポルト)がデビューとなりました。同時にGKもレミロ(レアル・ソシエダ)からロベルト・サンチェス(チェルシー)に代わったんですが、後者はDF陣が一新されていたことのトバッチリを受けてしまいましたかねえ。そう、18分にはグリマルド(レバークーゼン)とやはり、この日が代表デビューとなったパレデス(アスレティック)がモンテイロ(ヤングボーイズ)の侵入を止められず、同点ゴールを許してしまったから。 でも大丈夫。というのもその5分後にはニコに代わって入っていたブライアン・ヒル(ジローナ)が、こちらもエリア内の混乱を利用して、敵に当たって戻ったボールをシュート。勝ち越しゴールを挙げてくれたからですが、どうやら今月は大殺界だったんですかね。デンマーク戦でも終盤に1点差に追い上げられる原因となったバックパスミスをしたファビアン(PSG)がまたしてもやらかしてしまったから、さあ大変! それはブライアン・サラゴサ(オサスナ)と1試合目はU21の親善試合イングランド戦でキャプテンを務めた後、緊急昇格したバリオス(アトレティコ)もピッチに入り、デ・ラ・フエンテ監督が今回の招集メンバー全員にプレー機会を与えた後のこと。無事に2-1で終わりそうだった40分、ファビアンがエリア内でシエロ(トゥールーズ)を倒してPKを献上し、ゼキリ(スタンダード・リエージュ)に同点にされてしまうんですから、困ったもんじゃないですか。ところがどっこい、スペインは残りの短い時間でユーロ王者の誇りを披露。いえまあ、正確にはもう、その時にはベルリンでトロフィーを掲げたメンバーはピッチに2人しか残っていなかったんですけどね。ロスタイムにはブライアン・サラゴサがエリア内に突進し、シエラに倒されて、この試合、2度目のPKを獲得したから、驚いたの何のって。 それだけでなく、彼はキッカーもファビアンに頼んで譲ってもらい、土壇場で3-2の勝利を導くPKゴールを決めたんですが、いやあ。昨季の冬の市場でグラナダ(今季は2部)からバイエルンに大出世移籍しながら、当時のトゥーヘル監督から「ドイツ語も英語もできなくて、適応に時間がかかる」と言われ、ほとんどプレー時間をもらえず。今季はオサスナへレンタル移籍して、実力を披露してきたことが10月に1年ぶりの再招集のキッカケに。当人は「Al fútbol se juega con los pies, no con el idioma.../アル・フトボル・セ・グエダ・コン・ロス・ピエス、ノー・コン・エル・イディオマ(サッカーは言語ではなく、足でプレーするもの)」と言っていたものの、やっぱりドメスティックな雰囲気が合っている? まあ、そんな感じでネーションズリーグ・グループリーグも5勝1分けの無敗で終わったため、デ・ラ・フエンテ監督も「以前の代表も偉大なチームだったが、la diferencia es que ahora ganamos y ganamos todo/ラ・ディフェレンシア・エス・ケ・アオラ・ガナモス・イ・ガナモス・トードー(違いは今、ウチは勝てて、それも全て勝っていること)」と胸を張っていたんですけどね。何より凄いのはこれだけメンバーが変わっても強さに影響しないことで、だってえ、ユーロ正GKのウナイ・シモン(アスレティック)を始め、10月にはロドリ、カルバハルも長期離脱。今月はジャマル(バルサ)もケガでおらず、ロドリ代理のスビメンディも1試合目で負傷したため、どうなることや思いきや、2人のブライアンやカサドーらの台頭で全然、レベルが落ちないんですよ。 これなら、金曜の準々決勝組み合わせ抽選でリーグAの他グループの2位、イタリア、クロアチア、オランドのどこと当たっても、6月のファイナルフォー出場に支障はないんじゃないかと思いますが、さあて。それにしたって、今回の改変ネーションズリーグ、初出の準々決勝だけでなく、グループ3位は下位リーグのグループ2位と昇格降格を懸けたプレーオフをするため、3月の各国代表戦週間に親善試合ができるチームが激減。要はリーグB以下の直接昇格の決まったグループ1位と全リーグの直接降格のグループ最下位以外、皆、公式戦となるんですが、たまにはヨーロッパ以外の代表との試合を見てみたい気もしないではありません。 え、それでマドリーとレガネス以外のマドリッド勢の週末の予定はどうなっているのかって?それがまた、この14節も代表戦週間直前と似ていて、ヘタフェがまず金曜の平日ナイトゲームでバジャドリーをコリセウムに迎えることに。何せ、2週間前にはジローナに0-1で負け、ホームファンの一部から、とうとう「Torres vete ya!/トーレス・ベテ・ジャー(トーレス会長、もう出て行け)」のカンティコが出ていたぐらい、今季は低調なボルダラス監督のチームですからね。せめて降格圏19位の相手ぐらいには勝ってもらわないと先が思いやられるんですが、未だにマジョラルが回復したという報は届かず。 他のFW、ベルトゥもトルコ代表には呼ばれたものの、2試合共、マドリーのギュレルが躍動するのをベンチから見守っていただけでしたし、RMカスティージャから来たアルバロ・ロドリゲスはRFEF1部(実質3部)とのカテゴリー差に適応中。どちらもあまりゴールは期待できそうにないため、この休止期間中、チームがどこまでセットプレーの精度を磨いてくれたかに懸かってくるかと。とにかく、早いうちに18位と勝ち点が同じギリ残留圏17位という順位を少しでも上げて、ファンを安心させてあげられるといいんですが。 続く土曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)にメトロポリターノにアラベスを迎えるのがアトレティコで、もう水曜にはGKオブラク、それぞれノルウェイ代表とイングランド代表でゴールを挙げてきたセルロート、ギャラガー、そしてスペインA代表デビューに気分を良くして、テネリフェから戻って来たバリオスもチーム練習に合流。後はフリアン・アルバレス、デ・パウル、追加招集されたジュリアーノのアルゼンチン勢、ヒメネス(ウルグアイ)、そしてレイニウド(モザンビーク)の到着を待つばかりに。 ようやくジョレンテも完全回復し、頭蓋骨骨折でもう1カ月以上休んでいるル・ノルマンも部分的に練習に参加できるようになったんですが、実は火曜のマハダオンダ(マドリッド近郊)でのセッションでは、シメオネ監督の興味深い指導が話題に。ええ、「Nosotros estamos hundidos para ganar, no para defender… digan lo que digan/ノソトロス・エスタモス・ウンディードス・パラ・ガナール、ノー・パラ・デフェンデル…ディガン・ロ・ケ・ディガン(ウチは守るためではなく、勝つために下がっている…誰が何と言おうと)」と選手たちを諭していたそうなんですが、なるほど、だからアトレティコはいつも自陣に閉じこもっている? まあ、このところ4連勝していますし、CLのPSG戦やマジョルカ戦で見せた、オブラクのゴールキックからのカウンター攻撃成功も、敵選手たちがアトレティコ陣内に大量にいたおかげもあったんですけどね。でもやっぱり、できれば積極的に攻めていく彼らを見たいと思うのは私のワガママ?何はともあれ、アトレティコも年内はマドリーに次ぐ8試合をこなさないといけないため、まずはアラベス戦にしっかり勝って、リーガでは2位のお隣さんとの勝ち点差1を引っくり返す努力をしていってもらいたいかと。 そして日曜は丁度、兄弟分ダービーの前にラージョがサンチェス・ピスファンでセビージャと対戦するんですが、こちらは勝ち点1差の12位と13位の激突。どちらも代表戦週間直前の試合で負けているため、心機一転、年内最後のサイクルに挑みたいところですが、イニゴ・ペレス監督のチームは果たしてラス・パルマス戦でシュートを30本以上も撃ちながら、敵のオウンゴールでの1点しか取れなかった効率の悪さを解決できたかどうか。守備の方は出場停止処分が終わり、CBムミンが戻って来るため、やや安心かと思いますが、とにかくサッカーは点を取らないと始まりませんよね。 2024.11.21 19:00 Thu5
コパ決勝で愚行のリュディガーが謝罪「昨夜の自分の行動には全く言い訳の余地はありません」
レアル・マドリーのドイツ代表DFアントニオ・リュディガーが、コパ・デル・レイ決勝のバルセロナ戦での自身の振る舞いを謝罪した。 マドリーは26日、コパ・デル・レイ決勝でバルセロナとのコパ・クラシコを戦い、延長戦までもつれ込んだ一戦を2-3で落とした。 また、同試合の試合終了間際にはマドリーの3選手がレフェリングに激高し、いずれもレッドカードで退場となる事件が発生した。 FWキリアン・ムバッペの偶発的な手がDFエリック・ガルシアの顔面に直撃し、リカルド・デ・ブルゴス・ベンゴエチェア主審がマドリー側のファウルを宣告。すると、この微妙な判定に激高したマドリー陣営ではすでにベンチに下がっていたFWヴィニシウス・ジュニオール、DFルーカス・バスケスがピッチに入って激しく抗議。さらに、リュディガーは同主審に対して、氷と思われる物体を投擲する危険行為を働いていた。 そして、最終的にリュディガーとバスケス、試合後に審判団に詰め寄ったMFジュード・ベリンガムの3選手が退場処分を科されていた。 とりわけ、リュディガーの愚行は大きな問題となり、通常コパの出場停止は来季に持ち越される形となるが、今回の一件に関しては例外が適用され、ラ・リーガへの適用の可能性も含めより長期の出場停止となる見通しだ。 そんななか、リュディガーは試合翌日に公式SNSを通じて全面的に自身の非を認めて謝罪した。 「昨夜の自分の行動には全く言い訳の余地はありません。本当に申し訳ありません。後半以降は素晴らしい試合ができました。しかし、111分を過ぎた時点ではチームを助けることができず、試合終了のホイッスルが鳴る前に過ちを犯してしまいました。審判と、昨夜失望させてしまった皆様に改めてお詫び申し上げます」 今回の謝罪でも処分軽減は難しい案件ではあるが、ひとまず過ちを認めた点は評価すべき部分だ。 2025.04.27 22:15 Sunレアル・マドリーの人気記事ランキング
1
“時を止める男”グティの”神のバックヒール”から生まれたベンゼマのゴール【インクレディブル・ゴールズ】
サッカーファンなら誰もが一度は見たことがあるであろう歴史に残るスーパーゴール。今回の企画『Incredible Goals』(信じられないゴール)では、これまでに生まれた驚愕のゴールを紹介していく。 今回は元フランス代表FWカリム・ベンゼマが元スペイン代表MFグティのアシストから決めたゴールだ。 <div id="cws_ad">◆グティが見せた“神のバックヒール”から生まれた見事なゴール!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJCeTl2U0JFRSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 2005年にデビューしたリヨンで頭角を現し、2009年夏にレアル・マドリーへ移籍したベンゼマ。現在はチームのエースストライカーとして活躍しているが、FWクリスティアーノ・ロナウドがマドリーに在籍していた頃は、ロナウドの引き立て役になりがちな役回りを続けていた。それでも、2010年1月30日に行われた、ラ・リーガ第20節、デボルティボ・ラ・コルーニャ戦では、先輩グティの絶妙なアシストを受けてゴールを決めている。 1-0とマドリーが先制し、リードして迎えた40分、グティが後世に語り継がれるスーパープレーを見せる。 カウンターからチャンスを作ったマドリーは、敵陣左でボールを持ったMFカカが、ボックス手前でフリーになっていたグティへパス。GKと1vs1の場面となり、グティがこのままシュートすると誰もが思ったが、次の瞬間グティはバックヒールを選択。後ろからフォローに来ていたベンゼマへパス。相手DFがグティに気を取られていたこともあり、完全にノーマークになっていたベンゼマがこれを落ち着いてゴール左へ流し込んだ。 繊細なボールタッチと背中に目があるかのような視野の広さから“時を止める男”と呼ばれたグティのスーパーアシストで2-0としたマドリーは、その後1点を返されたものの、終了間際にも追加点を奪い3-1と勝利している。 2020.07.29 18:00 Wed2
バルサは祝ってるけど、まだ続くリーガもある…/原ゆみこのマドリッド
「あと大変なのは弟分だけね」そんな風に私が呟いていたのは金曜日、慌ただしいミッドウィーク開催36節がバルサのリーガ優勝で終わった翌朝のことでした。いやあ、もちろん、水曜のサンティアゴ・ベルナベウでマジョルカ相手に意地で勝利を挙げた甲斐もなく、翌日にはクラシコ(伝統の一戦)で勝ち点差を7にした宿敵がエスパニョールに0-2と勝利。最短ルートでタイトルをものにしたのはきっと、レアル・マドリーの選手たちも面白くないものを感じているとは思いますけどね。お隣さんも負けたため、2位の座が安泰となったのは良かったかと。 一方、またしてもアウェイで恥をさらしてきたアトレティコも前節で、毎シーズンの義務である5位以上の来季CL出場権は確定させていますからね。まだ4位のアスレティックに抜かれる可能性あるものの、5位ビジャレアルとは勝ち点差6でゴールアベレージはイーブン、総得失点差で上回っているため、落ちても4位で来季のスペイン・スーパーカップ出場権(今季の決勝がバルサvsマドリーだったため)はゲットと至って平和なんですが、対照的に残り2節に全てが懸かってしまったのが、ラージョ、ヘタフェ、レガネスのマドリッド勢弟分3チームなんですよ。 その状況を説明するのを兼ねて、この火曜水曜の試合がどうだったか、振り返っていくことにすると。先陣を切ったのはどこより辛い状況にあるレガネスで、ええ、ラ・セラミカでのビジャレアル戦を私もサンティアゴ・ベルナベウへ行く前に見ていたんですけどね。前節はようやくエスパニョールに勝ったため、少しは継続してくれるかと期待したものの、それがまったくダメだったんです。相手がCL出場権獲得に邁進しているチームだというのもあったんでしょうが、前半だけでアジョセに2本、そしてハーフタイム入り直前にもペペに決められて、呆気なく3-0で勝負がついてしまいましたっけ。 それも不幸は重なるもので、同日同時間帯にプレーしていたアラベスがバレンシアに1-0で勝ったため、残留圏最後の17位である相手とレガネスの勝ち点差が4となり、いえ、おかげでバジャドリーに続き、ラス・パルマスの降格が決まり、僅かでも生き残りの可能性があるのは18位のレガネスだけとなったんですけどね。ボルハ・ヒメネス監督は、「Mientras hay vida, hay esperanza. Vamos a pelear a por los 40 puntos/ミエントラス・アイ・ビダ、アイ・エスペランサ。バモス・ア・ペレアル・ア・ポル・ロス・クアレンタ・プントス(生きている間は希望がある。ウチは勝ち点40を目指して戦う)」と話していたものの…。 というのも、彼らの残りの対戦相手は37節、日曜の全カードunificacion(ウニフィカシオン/統合)時間帯午後7時(日本時間翌午前2時)ではラス・パルマス、最終節はバジャドリーと両降格済みチームというのは希望が持てるんですが、他力本願になることだから。要はやはり、次節にバジャドリーと対戦するアラベスが勝った場合、勝ち点が41となり、レガネスは2連勝しても追いつけず。その場合はもう2つの残留未達成チーム、勝ち点5差のヘタフェか、エスパニョールが2連敗してくれるかどうかに懸かってくることに。 どちらにしろ、かなり見込みの薄い賭けに見えるんですが、ラ・セラミカでの帰りがけには応援に来ていたレガネスファンが、来季はバレンシア移籍の噂があるネユウに「Basura!/basura(クズ)」と罵声を浴びせ、一気触発状態になったなんてことも。いつもブタルケでは「2部Bになってもついていく」と歌っているファンたちなんですから、今季4年ぶりで再昇格して、慣れない1部での戦いにここまで一生懸命、取り組んできた選手たちを貶めることはしないでほしいものです。 そして火曜の午後9時半、サンティアゴ・ベルナベウにマジョルカを迎えたマドリーはというと、泣きっ面に蜂とはまさにこのことで、クラシコに負けてリーガ逆転優勝の目が99%なくなった彼らには前代未聞の頭数不足が襲来。元々、長期離脱のカルバハル、ミリトン、手術したリュディガー、アラバ、メンディ、まだリハビリ中のカマビンガ、クラシコでケガをしたビニシウス、ルーカス・バスケス、自信喪失中のロドリゴ、出場停止のチュアメニに加え、試合前日にもGKルニンとブライムが招集リスト落ちとなったおかげで、とうとう大量12名が欠けたとなれば、その日の控え選手がバジャホ以外、全員カンテラーノ(RMカスティージャの選手)だったの仕方なかったかと。 そのせいか、ベルナベウも満員にはならなかったんですが、そんな状況でも勝利を求められるのがマドリーですからね。前半11分、マテウのパスをセバージョスがカットできず、バルイェントに先制ゴールを奪われた時には場内も一瞬、凍りついたものでしたが、そこは世界一を自負するチーム。GKレオ・ロマンがparadon(パラドン/スーパーセーブ)を連発したせいで、同点になるのは後半23分、モドリッチのスルーパスから、敵DF3人に囲まれたエムバペが格の違いを際立たせるシュートを決めてくれるまで待たないといけなかったんですが、いやホント、マドリーには最後まで絶対に諦めない精神がしみ込んでいるんですねえ。 そう、後半19分に脚を打撲した、今は押しも押されぬレギュラーでも登録がRMカスティージャのままのアセンシオをトップチームの幽霊部員バジェホに交代。他は29分にせっかく巡ってきた先発のチャンスを生かせなかったエンドリックをコパ・デル・レイ準々決勝レガネス戦の後半ロスタイムに決勝ゴールを挙げたゴンサロにしただけで、トップチームの選手が常時7人以上ピッチにいないといけない規定を守ったマドリーは、アンチェロッティ監督も「Nunca he visto un equipo que haya tirado 40 veces a portería como hemos hecho/ヌンカ・エ・ビストー・ウン・エキポ・ケ・アジャ・ティラードー・クアレンタ・ベセス・ア・ポルテリア・コモ・エモス・ヘッチョー(ウチがやったように40回もシュートするチームは見たことがない)」と驚いていた猛攻を、飽きずに終盤まで続けることに。 するととうとう、後半ロスタイム最後の分にはモドリッチのCKがクリアされた後、フラン・ガルシアが再びエリアに戻したボールをバジェホがヘッドで流し、出場3試合目のCBヤコボがコペテに先んじてシュート。「He ido y no sé ni cómo, pero la he metido/エ・イドー・イ・ノー・セ・ニ・コモ、ペロ・ラ・エ・メティードー(行って、どうやったかはわからないけど、ゴールに入れた)」という彼の初得点で、土壇場のremontada(レモンダーダ/逆転劇)を達成しているんですから、驚いたの何のって(最終結果2-1)。 これでバルサがエスパニョール戦をプレーする前にして、リーガチャンピオンとなるのを防げたマドリーだったんですが、この根性を今季、リーガのバルサ戦以外の試合でも見せられていいたらねえ。試合後、クルトワなどは、「Vamos a creer hasta que matemáticamente sea imposible/バモス・ア・クレエル・アスタ・ケ・マテマティカメンテ・セア・インポシブレ(数字的に不可能になるまで、ボクらは信じる)」と言っていたものの、翌日のカタルーニャダービーでは予想通り、奇跡は起こらず。 よって、残りのセビージャ、レアル・ソシエダとの2試合は、レバンドフスキととうとう3得点差になったエムバペが上乗せゴールを入れて、ピチチ(リーガの得点王)だけでなく、ヨーロパ・ゴールデンシュー獲得を目指す機会と、クラブW杯前のプレシーズンマッチと化したマドリーなんですが、ケガから復帰する選手もそうそう多くはなさそうですしね。大体がして、もうアンチェロッティ監督の頭にはブラジル代表の6月W杯予選に向けての招集リスト作りしかないかも。 せいぜい、6月に赴任するシャビ・アロンソ監督にRMカスティージャからの抜擢メンバーがアピールする機会ぐらいにしかならないんじゃないかと思いますが、困ったのは、試合終了直前まで、勝ち点1確保を見込みながら、空手で帰ることになったマジョルカのアラサーテ監督の決意。そう、8位のコンフェレンスリーグ出場の座を勝ち点1差でラージョ、オサスナと争っている彼らだけに、「最後のCKをクリアして終わったはずだったのにゴールを入れられた。Te vas con rabia, pero hay que transformarla en energía el domingo/テ・バス・コン・ラビア、ペロ・アイ・ケ・トランスフォルマルラ・エン・エネルヒア・エル・ドミンゴ(怒り心頭だが、このエネルギーを日曜に持って行かないと)」と言っていたんですが、その日曜の相手はヘタフェなんですよ。 おまけに「Tenemos que intentar ganar el domingo para llegar a Vallecas con opciones europeas/テネモス・ケ・インテンタール・ガナール・エル・ドミンゴ・パラ・ジェガール・ア・バジェカス・コン・オプシオネス・エウロペアス(日曜に勝って、ヨーロッパの大会参加の可能性を残してバジェカスに着かないといけない)」(アラサーテ監督)というように、マジョルカの最終節はラージョ戦。となれば、もしやマドリーは弟分たちに対して、余計なことをしてくれた? ええ、何せ翌木曜にはマドリッドがサン・イシドロ祭の祝日で賑わう中、エスタディオ・バジェカスに足を運んだ私だったんですけどね。昼間に降ったにわか雨も上がり、お日様がさんさんと輝く中でキックオフとなったベティス戦は、ラージョが前半37分にペドロ・ディアスのミドルシュートがバーに当たって落ちたボールをデ・フルートスがヘッドで決めて先制。更に前半ロスタイムにもルジューヌの直接FKがゴールとなり、2-0で折り返す最高の展開に。 やっぱりここ3週間、コンフェレンスリーグ準決勝フィオレンティーナ戦から週2試合となり、しかも先週は延長戦でチェルシーとの決勝に進出とあって、ベティスは疲れているはずという予想が当たったと、ホクホクしながら、後半を捨てて、私がコリセウムに向かったところ、やられました!うーん、やはり「Salimos un poco aturdidos quizás por la euforia, en la segunda parte/サリモス・ウン・ポコ・アトゥルディードス・キサ・ポル・ラ・エウフォリア、エン・ラ・セグンダ・パルテ(ボクらは多分、歓喜しすぎていて、ちょっとボオッとして後半に入った)」(ラティウ)のせいだったんでしょうかね。 メトロからアトーチャ駅でセルカニアス(国鉄近郊路線)に乗り換える前、早くも6分にはクチョのゴールで1点を返され、15分には英雄だったルジューヌがアブデをエリア内で倒してPKを献上。イスコに2点目を決められて、最後は2-2で引き分けてしまうんですから、ガッカリじゃないでうか。いえ、「Tenemos dos finales por delante y hay que ganarla/テネモス・ドス・フィナレス・ポル・デランテ・イ・アイ・ケ・ガナールラ(ウチには2つの決勝があって、勝たないといけない)」とイニゴ・ペレス監督も言っていた通り、日曜のセルタ戦、最終節のマジョルカ戦に勝てば、来季のコンフェレンスリーグの切符どころか、36節で勝ち点4差になってしまったセルタを追い越して、未だにEL行きも夢じゃないんですけどね。 せっかくの直接ライバルたちと差をつける機会を失ってしまったのは残念ではありますが、まあ、最後まで競うものが残留ではないだけ、ラージョは百万倍幸せ。だってえ、ファンに総動員をかけ、アスレティック戦前にはbengala(ベンガラ/発煙筒)を焚いて、チームバスをお出迎えしてもらい、普段の数倍は力強いコリセウムの応援を受けながら、GKダビド・ソリアとウナイ・シモンのロングゴールキックと延々にボールが宙を舞っていた試合、ヘタフェは後半31分にグルセタ、44分にはCKからビビアンのシュートを浴びて、ウィリアムス兄弟のいなかったアスレティックに0-2で負け、来季のCL出場確定を祝われてしまったんですよ。 おかげでとうとう、試合の終盤にはスタンドから、「jugadores mercenarios/フガドーレス、メセナリオス(選手は金で雇われた傭兵)」というカンティコが出ていた程だったんですが、つまりこれって、6連敗の彼らは未だに残留確定ができておらず。エスパニョール、アラベス、レガネスと共に降格最後の1チームになる可能性があるってことで、奇跡が起こって、お隣さんが残留できても、ヘタフェが落ちたら、そんな悲劇はない?いやまあ、それでも日曜のマジョルカ戦、最終節のセルタ戦で勝ち点を貯められれば、回避可能なんですけどね。揃って相手がヨーロッパの大会出場を目指しているチームというのが辛いところかと。 そんなヘタフェにはもう少しのガッツと幸運を祈るしかないんですが、え?何で木曜にプレーしたアトレティコの話が抜けているんだって?いやあ、私がバジェカスに行ったのも実はもう、近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)であの、ちっちもさっちもいかない彼らのアウェイゲームを見ているのに耐えられなかったからで、案の定、オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の二元中継でも一向にいい話は聞こえてこず。挙句の果てに前半24分にはCKから、カテナにヘッドでゴールを挙げられて先制されると、後半途中にはシメオネ監督がフリアン・アルバレス、セルロートを下げる不可解采配を見せ、ええ、今のコレアとグリーズマンではゴールをまったく期待できませんですからね。 最後は後半37分にもブドミルに頭で決められ、2-0ですごすご完敗と、その気合のないプレーぶりにラジオの解説者たちがカンカンだったのを聞くにつけ、見ないで本当に良かったとホッとしたのは私だけではない?これで彼らはコパ・デル・レイ準決勝でバルサに負けて、今季全てのタイトル獲得可能性がほぼ消えて以来、アウェイ戦5試合でたったの1勝。そんな情けない有様にならなければ、もっと遅くまでリーガで粘れたんじゃないかと思うんですが、これには「監督がアウェイで選手たちがいいレベルを見せるのに必要なモチベーションを与えられない監督の責任」といくらシメオネ監督が言い張ったって、やっぱり当事者たちの自覚の問題があるのでは? おまけにこのオサスナ戦では後半途中にバリオスがジョレンテの腰に頭をぶつけ、脳震盪で交代。日曜のスィートホーム、メトロポリターノでの今季最終戦、ベティス戦にも出られなくなってしまうとは如何に。昨季同様、シーズン終盤は突極のアウェイ弱者になり下がったアトレティコにはもう、何を言っていいか、私もわからないんですが、そんなところを含めて、彼らは人間的な愛すべきチーム。今はせめて、クラブW杯では心を入れ替えて、今季のCLグループフェーズ、PSG戦やレバークーゼン戦で見せた強さを再現してくれることを願うしかありませんね。 ご挨拶: サイトのサービス終了をもって、このコラムも今回で終わりとなります。長年のおつき合い、ありがとうございました。この先もサッカーファンの旅行先として最適なマドリッドの魅力、リーガやマドリッドのクラブの試合やニュース、スペイン代表などについて、お伝えする方法を模索中なので、その際にはよろしくお願いします。 2025.05.17 21:00 Sat3
「王者として重要な大会を戦わなければ」代表招集拒否のスペイン女子代表選手たちの声明、同意しなかったW杯優勝メンバーが理由を明かす「私は何よりもプレーしたい」
レアル・マドリーのスペイン女子代表FWアテネア・デル・カスティージョが、同意しなかった声明について自身の考えを明かした。 オーストラリ&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)で見事に優勝したスペイン女子代表。しかし、メダルが授与されるセレモニーでスペインサッカー連盟(RFEF)のルイス・ルビアレス会長がFWジェニファー・エルモソの唇にキス。これが大きな問題に発展した。 エルモソは望んでいないキスをされたとすると、世界中で批判がルビアレス会長に集中することに。しかし、ルビアレス会長は自身の行動を一度は謝罪するも、「合意の上だった」「辞任する気はない」と主張を繰り返すことに。ただ、国際サッカー連盟(FIFA)から懲戒処分を受けると、エルモソも正式に告訴。その結果、会長を辞任することとなった。 一方で、スペイン代表の選手たちや候補選手たちは連盟で改善がない限り代表招集に応じない意向を発表。RFEFはホルヘ・ビルダ監督も解任し、体制が変わったRFEFだったが、UEFA女子ネーションズリーグに向けたメンバーが発表される予定の15日に、39名の選手が更なる改善を要求し代表招集を拒否する声明を発表していた。 これにより、スペイン女子代表メンバー発表は延期されることとなった、女子W杯優勝メンバーのうち2人が声明にサインしていなかった。1人は、レアル・マドリーのMFクラウディア・ソルノサだったが、女子W杯をもって代表引退を決意したとのこと。もう1人が、カスティージョだった。 カスティージョは自身のX(旧ツイッター)を通じて、自身が声明に同意しなかった理由を説明。ルビアレス元会長の行為やRFEFの体制に対しての不満や訴えには同意しているものの、まずは代表選手としてプレーすることが大事だと考えていると明かした。 「ここ数時間の出来事を受け、私の意見と決断を下した全ての理由を述べたいと思う」 「今回発表された声明を掘り下げる前に、私の考えを明確にしておきたいと思う。仲間がすでに述べているように、ジェニ・エルモソに起こった全てのことを非難し、ルイス・ルビアレスの全く場違いで遺憾な行動を指摘することに、私は完全に同意する」 「このため、私は他の80人の選手たちと共に、この事件を非難する声明に署名し、ルイス・ルビアレスが引き続きその職に就くならば、代表チームに行かないと表明した」 「この声明とその後の出来事の後、誰もが知るように、ルイス・ルビアレスとホルヘ・ビルダはもはやRFEFにいない。ただ、ネーションズリーグの戦いが近いこと、そして私たちの要求の重要な部分が満たされていることを考慮すると、代表チームへの招集を断ることは考えていない。その主張を明確に示したいと思う」 「まず第一に、私たちはサッカー選手。ここ数週間に起こったことを考慮すると、それを思い出しておいて損はない。私たちはプロフェッショナルとして、その義務を果たさなければならない」 「第二に、私たちが要求する変化には名前と姓があり、それらを引き起こす、または少なくともそれを始めるのに最良の方法は内部からであると私は信じている」 「もちろん、それは必要だと思うけど、RFEFが全く不確実な状況にあることも承知しているし、現時点で指揮を執っている人たちを信頼したいと思っている。私たちは、そのために指定されたわけではないため、選手が私たちが求めているこれらの変更を行うことはできないことは明らかだ」 「また、オリンピック出場のチャンスを与えてくれる非常に重要な大会を戦わなければならないと思う。私たちは世界王者のチームであり、それを忘れてはいけない。選手たちは皆、スペインのスポーツ界で最も重要な偉業の1つを達成した後、酷い数週間を過ごした。私は特にサッカーに行きたい、サッカーを見たい、そして何よりもプレーしたいと思っている」 「要するに、私は自分が考えていること、やりたいことを表明し他のであり、それ以上でもそれ以下でもない。この状況を完全に終わらせて、サッカーのことだけを考え、プレーし、見て、楽しむことに戻りたいと思っている」 2023.09.16 19:30 Sat4
重傷を負ったレアルの17歳逸材CBが復帰間近、昨夏のツアー帯同に続くCWC参加なるか
レアル・マドリーU-19のU-17スペイン代表DFジョアン・マルティネスが、復帰へと近づいている。スペイン『マルカ』が報じた。 今シーズン開幕前のアメリカツアーでは、ブレイクを果たしたスペイン人DFラウール・アセンシオらとともにファーストチームに帯同したマルティネス。カルロ・アンチェロッティ監督も高く評価した17歳センターバックだが、ツアー終了後のトレーニングで左ヒザ前十字じん帯断裂の重傷を負っていた。 2024年8月の負傷からもうすぐ7カ月が経とうというなか、すでにボールを使ったピッチでのトレーニングを再開しているとのこと。リハビリは最終段階にあり、あと1カ月ほどでチームに復帰できる段階まで来ているという。 アルバロ・アルベロア監督率いるU-19チームでのシーズン中の復帰が期待される一方、ファーストチーム に帯同してのFIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)参加も視野に。出場することが目標ではなく、再びアンチェロッティ監督のもとでトレーニングし、その後のプレシーズンに備えたいという考えのようだ。 2025.02.26 18:58 Wed5