快勝清水が今季初の自動昇格圏浮上!足踏み町田へも5ポイント差に迫る【明治安田J2第35節】

2023.09.17 21:19 Sun
©超ワールドサッカー
17日、明治安田生命J2リーグ第35節の3試合が各地で行われた。

首位のFC町田ゼルビアは16位・藤枝MYFCの敵地へ乗り込み、チャンスを量産しながらも引き分けに終わった。
町田は開始早々の藤尾翔太のヘッドがGK北村海チディのスーパーセーブに阻まれ、59分には左クロスにミッチェル・デュークが合わせるも、ヘディングシュートは枠に嫌われる。

藤枝も矢村健が好機を演出しゴールに迫るが、町田のGK福井光輝も好セーブを披露。町田は9月に入り3戦無得点で2分け1敗と、足踏みが続いている。

対して、12試合負けなし中、着実に勝ち点を積み上げる3位の清水エスパルスは、3連敗で4試合未勝利と対照的に苦しむ21位・ツエーゲン金沢をアウェイで下した。
清水は8分、金沢のビルドアップをはめ込み、岸本武流が鋭いアプローチから相手ボックス右脇で奪い切ると、ラストパスを2試合ぶり先発復帰のカルリーニョス・ジュニオが難なく決めて先手を取る。

16分には梶浦勇輝の右足がクロスバーを叩き、ヒヤリとさせられたが、35分にはセットプレーから追加点を奪取。右CKからサインプレーを駆使して白崎凌兵がクロスを入れると、これが藤村慶太のオウンゴールを誘発した。

69分には原輝綺の持ち運びを起点にゴールに迫り、チアゴ・サンタナが2戦連発となるミドルを沈めて二桁得点に乗せると、守備陣もクリーンシートを達成。連勝で今季初の自動昇格圏に浮上し、町田との勝ち点差も「5」まで縮めている。

また、10位・ザスパクサツ群馬と18位・いわきFCの一戦は、中塩大貴の決勝点で群馬が辛勝。3試合ぶりの白星で、J1昇格プレーオフ圏内まで3ポイント差の8位に浮上している。

◆明治安田生命J2リーグ第35節
▽9月17日(日)
ツエーゲン金沢 0-3 清水エスパルス
藤枝MYFC 0-0 FC町田ゼルビア
ザスパクサツ群馬 1-0 いわきFC

▽9月16日(土)
ブラウブリッツ秋田 0-0 V・ファーレン長崎
ベガルタ仙台 0-1 水戸ホーリーホック
大宮アルディージャ 0-3 ロアッソ熊本
モンテディオ山形 2-0 ファジアーノ岡山
栃木SC 0-1 ジェフユナイテッド千葉
ジュビロ磐田 0-0 レノファ山口FC
大分トリニータ 3-3 徳島ヴォルティス

▽9月15日(金)
ヴァンフォーレ甲府 1-1 東京ヴェルディ

関連ニュース

2018年PO敗退の悔しさ知る梶川諒太が16年ぶりJ1昇格に歓喜、「長い間応援し続けてくれた想いにみんなで応えられた」

2018年プレーオフ敗退の悔しさを知る東京ヴェルディのMF梶川諒太が、16年ぶりのJ1昇格への想いを語った。 東京Vは2日、国立競技場で行われた清水との2023J1昇格プレーオフ決勝を制し、16年ぶりのJ1昇格を決めた。 今シーズンの明治安田生命J2リーグを3位フィニッシュした東京Vは、昇格プレーオフでジェフユナイテッド千葉を2-1で破り、ジュビロ磐田に敗れた2018シーズンのJ1参入プレーオフ決定戦以来の決勝へ駒を進めた。 5万3264人の観客を集めたレギュラーシーズン4位の清水とのオリジナル10対決では、ゴールレスで折り返した後半序盤にMF森田晃樹のハンドで与えたPKをFWチアゴ・サンタナに決められて先制を許す。しかし、8分が加えられた後半アディショナルタイムの96分にFW染野唯月がDF高橋祐治に倒されて得たPKを自ら決め切り、土壇場で同点に追いつく。そして、このまま1-1で試合をクローズした東京Vはリーグ上位のアドバンテージによって悲願のJ1復帰を成し遂げた。 下部組織出身ではないものの、関西学院大学から東京Vでプロデビューを飾り通算3度在籍する梶川は、森田ら生え抜きの選手にも劣らない緑の血が色濃く流れる選手の一人。 奇しくも、今年4月に行われた今回の対戦相手である清水戦で右ヒザ前十字じん帯損傷の重傷を負った34歳MFは、驚異的な回復力で10月末のジュビロ磐田戦で戦列復帰。ただ、以降はチームの主力の復帰などもありベンチ外が続き、今回の試合もスタンドからチームメイトの戦いを見守ることになった。 そのため、多くのホームサポーターと同様に痺れる展開での劇的昇格に気が気ではなかったという。 「こんなハラハラさせないでくれと思いましたけど、ここまでの選手の頑張りも見てきましたし、それは試合に出ている選手だけでなくメンバー外やサブのメンバーが相手想定になって自分たちのやりたいことを押し殺しながら本当に全力でやってくれていたので、そういう選手たちも含めて報われてほしいと思っていました」 「そこは自分たちがこれまでやってきたことなので、別にご褒美とは思わないですが、最後ああいうふうにチャンスが転がってきたのはかなり厳しい状況でしたが、全員が最後まで切らさずにやってきたことも最後力になったのかなと思います」 「1点取れれば大丈夫というところでしたが、あのプレー(PK献上)によって(森田)晃樹が動揺せずにいてほしいと思っていました。最初はちょっとあれって感じもありましたが、あいつらしく試合のなかで立ち直っていくという部分で心配はなかったです。あとはみんなが最後までやり続けた結果でした。ただ、最後までハラハラしましたし、そこまでドラマチックにしなくていいよという感じでした(笑)」 また、新キャプテンに任命されたなか、開幕前に「ヴェルディをJ1に上げた男になる」と宣言し、見事にその公約を果たした森田については、シーズン序盤はリーダーとしての役割に物足りなさを感じたことを認めながらも、1年での成長ぶりに目を細めた。 「本当にめちゃくちゃ変わったと思いますし、キャプテンをするようなキャラではなかったので、最初に一緒に出ていたときはまだまだ大丈夫かなと思った部分も正直ありました。ただ、チームを背負っていくなかでだんだん顔つきが変わっていく様子を感じましたし、たくましくなってくれたし、本当に嬉しい気持ちです」 チームのムードメーカーであり、関西人らしい茶目っ気を見せてチームメイトの奮闘を振り返った梶川だが、やはり愛するクラブの16年ぶりの悲願達成をピッチ上で味わいたかったとの正直な気持ちを認めている。 「もちろんそれは僕だけでなく全員がそうだと思います。ただ、僕は人一倍ヴェルディへの想いが強いと思っていますし、大卒ですがヴェルディというチームが好きだということを改めてこの1年感じました。最後にピッチでその瞬間を感じたかったですが、みんなの喜ぶ姿や試合後に喜びを分かち合ったことで十分に感じることができました」 「言葉にならないですし、これまで2度昇格を経験してその時も嬉しかったですが、やっぱりヴェルディでこの瞬間をこのスタジアムで一緒に経験できたことは言葉に表せないです」 2018年のプレーオフ敗退を経験した数少ない選手の一人として今回の昇格の重み、とりわけ15年ぶんの悔しさを胸にこの日の歓喜を迎えたサポーターに対する強い想いを言葉にした。 「あの時は6位から這い上がりましたが、やっぱり難しい状況でした。ここまでクラブ消滅の危機を乗り越えたり、あの時のまたJ1に上がれないのかという瞬間があり、サポーターの人たちはチームを移ることがないので、選手はどうしても移り変わりがありますが、より苦しい経験や苦い経験をたくさんしてきて16年ぶりの昇格ということを考えると、とてつもない長い期間どんなときも応援し続けてくれたので、その想いにみんなで応えることができて本当に良かったと思います」 さらに、多くのファン・サポーターと同様にここまでの厳しい日々を支えたクラブOBへの敬意。そして、ここ数年のクラブを巡る大きな変化のなかで読売クラブ時代から連綿と受け継がれる、名門クラブの伝統の重みの重要性を説く。 「今日も試合前に飯尾(一慶)さんから連絡をもらいました。応援するよと言ってくれましたし、本当にこれまで積み上げてきてくれた偉大な人たちがいたからこそ、今もこうやってヴェルディが続いているので、もちろん新しいヴェルディを作っていくことも大事ですが、そんな軽いチームではないので、ヴェルディの重さを感じながら強いチームになっていければいいのかなと思います」 その一方で、チームのピッチ上での躍進と共に様々なプロモーションでシーズン終盤の観客動員増加に寄与したフロントスタッフらの尽力に言及。「本当に強く良いチームになった」とクラブのピッチ内外での成長を実感している。 「もちろん相手の清水さんのサポーターもたくさん来ていましたが、これだけ多くのサポーターが来てくれたことは、選手とかだけでなくフロントスタッフの方々がすごく声掛けしながらこの雰囲気を作ってくれたので、本当にクラブ全員でこのクラブを作り上げていると感じます。本当に強く良いチームになったと感じています」 最後に、自身も本格的にコンディションを戻して臨む来季に向けては「監督や選手も言っていますが、これがスタートになります。ここですぐに落ちてしまっては意味がないので、この瞬間は喜ぶべきですが、また来季このチームがJ1で戦い続けられるようなチーム作りをしていく必要があります。僕自身もここからはまたしっかりとヴェルディのためにやりたいと思います」と、気を引き締めつつJ1の舞台での躍進を誓った。 2023.12.03 07:30 Sun

加入4年目で悲願昇格の東京V守護神マテウス、「J1昇格はサポーターに向けたひとつの恩返し」

東京ヴェルディのブラジル人GKマテウスが、16年ぶりの悲願達成の喜びを語った。 東京Vは2日、国立競技場で行われた清水との2023J1昇格プレーオフ決勝を制し、16年ぶりのJ1昇格を決めた。 今シーズンの明治安田生命J2リーグを3位フィニッシュした東京Vは、昇格プレーオフでジェフユナイテッド千葉を2-1で破り、ジュビロ磐田に敗れた2018シーズンのJ1参入プレーオフ決定戦以来の決勝へ駒を進めた。 5万3264人の観客を集めたレギュラーシーズン4位の清水とのオリジナル10対決では、ゴールレスで折り返した後半序盤にMF森田晃樹のハンドで与えたPKをFWチアゴ・サンタナに決められて先制を許す。しかし、8分が加えられた後半アディショナルタイムの96分にFW染野唯月がDF高橋祐治に倒されて得たPKを自ら決め切り、土壇場で同点に追いつく。そして、このまま1-1で試合をクローズした東京Vはリーグ上位のアドバンテージによって悲願のJ1復帰を成し遂げた。 加入4年目で今季はJ2最少失点の堅守を支えた頼れる緑の守護神は、加入時から最大の目標に掲げていた昇格達成への喜びを語っている。 「今は色んな感情が混ざっていて言葉に表すのは少し難しい。自分がここに来て4年目で、ここに来たときからずっと掲げてきた目標を今日達成できたことを嬉しく思います」 「ヴェルディの歴史に今日この試合に関わったメンバーが名を刻めたことは率直に嬉しいです。クラブハウスに飾ってある記念写真はすごく昔のものが多かったので、自分たちがそこに新しい歴史として刻めれば嬉しいです」 昇格を左右する染野のPKに関しては「(緊張で)気分が悪くなっていました(笑)」とジョークを飛ばしたマテウスだが、PKで1失点したものの、改めて今季の守備の堅さを表現した一戦への手応えを口にしている。 「自分が加入してからヴェルディはどうしても失点が多いチームのひとつだったと思います。しかし、城福監督が来てからしっかりとディフェンスの部分が強化され、もちろんスタッフの働きもそうですが、試合に出ている選手、出ていない選手を含めて練習からそこを全員が意識してできていたことが、この結果に繋がったと思います」 また、15年ぶんの想いを乗せて苦しい一戦で最後までチームを後押しし続けたヴェルデイサポーターへの感謝の想いを語っている。 「もちろん自分が来た4年間以上の期間でヴェルディを応援してくださった方々は、どんなときもクラブから離れることなく応援してくれて感謝しています。自分以上に苦しんだシーズンもありましたし、こういう瞬間を一緒に分かち合えたことを本当に嬉しく思います。このJ1昇格はそのサポーターに向けたひとつの恩返しになったと思います。ここから自分を含め今いる選手。これから入ってくる新しい選手を含めて、またこのクラブを大きなクラブにしていけるように頑張っていきたい」 2023.12.03 00:28 Sun

「冬の選手獲得は全敗」補強資金で格差を感じながらもJ1昇格に導いた東京V・城福浩監督、名門復権の第一歩を果たし目指すは日本一「こんなに素敵なストーリーはない」

J1昇格を果たした東京ヴェルディの城福浩監督が、厳しい中での今シーズンの戦いを振り返った。 2日、2023J1昇格プレーオフ決勝で東京Vは清水エスパルスと対戦。今シーズンの明治安田生命J2リーグで3位に終わった東京Vと4位の清水の対戦。国立競技場で行われた試合には、5万3264人の大観衆が詰めかけた。 16年ぶりのJ1昇格を目指す東京Vは、1年での復帰を目指す清水と“オリジナル10”同士の意地を懸けた戦いに。しかし互いにゴールが奪えないまま後半に入ると、63分に東京Vの森田晃樹がハンドを取られてPKを与えてしまいチアゴ・サンタナがしっかりと決めて清水が先制する。 1点を追う東京Vはボールこそ握るもフィニッシュまでなかなかいけず。敗退かと思われたが、94分に抜け出した染野唯月に対して高橋祐治がタックル。これで得たPKを染野がしっかりと決めて同点に追いつき、1-1で終了。16年ぶりのJ1昇格を果たすこととなった。 城福監督にとっては、2012年に率いていたヴァンフォーレ甲府時代以来2度目の昇格に。ただ、当時と比較するとサッカー界が大きく変化したとし、クラブの厳しい状況を明かした。 「サッカーが凄く変わってきているという状況があります。それが1点。もう1つはチーム格差。編成にかけられる費用の格差が、当時と今では格段に違います」 「トップの2、3チーム+5チームぐらいのセカンドグループまでとそれ以外は、当時とは比べ物にならないぐらいの差があります。それは実際にやっていてというよりも、去年の冬の獲得合戦で全戦全敗だったので、これぐらい格差があるのか、それぐらいの格差の中でJ2をやるのかと驚きました」 「ただ、その格差ほど選手の差はないと自分は踏んでいたので、1つ1つ積み上げていけば、必ずチャンスはあると思っていましたし、そういう意味では、当時の昇格の大本命は湘南さんや千葉さんだったと思いますけど、今年の大本命のトップ5ぐらいとの編成にかけられる費用の差は比較にならないぐらいの印象があります」 いわゆる強化費と呼ばれ、選手の獲得にかけられる資金に大きな差があると語った城福監督。その格差はどんどん広がっており、かつてクラブの存続すら危ぶまれた東京Vは、その点でかなりのビハインドを負っている。 その中で、2022年6月に東京Vの監督に就任。FC東京に長らく関わっていたこともあり、一度は断っていたことを明かしながらも、Jリーグを盛り上げるために東京Vで指揮を執る意味を感じたという。 「もちろんJ1でやりたいという思いはありました。ただ、冬にヴェルディから話をいただいて、断りました。自分がヴェルディに行けるわけないだろうと。ただ夏にもう1度(オファーを)頂いた時には、東京ダービーを再現させれば、Jリーグがもう一度盛り上がると思いました」 「Jリーグを盛り上げなければいけないですし、若手がヨーロッパに行って空洞化している中で、Jリーグをどういう風に盛り上げるか。それにどれだけ寄与できるか。少なくとも、僕は400mのトラックの第2コーナーを走っているわけではなく、第4コーナーに差し掛かっていると思っているので、ここから先、サッカー界に対して、Jリーグに対して、どういう貢献ができるのかというのは、覚悟を決めて夏に受けました」 「おそらく結果が出なければ、あそこ(FC東京)から来たからだろうと言われるのは覚悟していました。でも、自分はこのクラブがJ1に上がれば必ずキラーコンテンツになる。必ずもう1度Jリーグが盛り上がる、それに寄与できると思っていましたし、何にも増してヴェルディですから、このヴェルディがもう1度日本一を争えるチームになるというのは、こんなに素敵なストーリーはないのかなと思っています」 同じ東京のライバルであるFC東京で監督をはじめ育成面などで長らく所属したこともあり、多くの反発を受ける可能性もあるだろうと考えていたという城福監督。様々な難しい状況であっても、J1昇格のためにぶれないものを持って戦ったシーズンだったと振り返った。 「前々日の会見で、『今シーズン全く目標を言わなかったですよね。昇格の単語も、勝ち点も言わなかったのはなんでですか?』と質問された時に、予算規模関係なく、目指すサッカーをやり続けることが1番の昇格というか、自分たちが立ちたい舞台に立つ近道じゃないかなと考えていました」 「相手チームの対策だとか、目の前の勝負に勝つことは大事だけど、ヴェルディというのがどういうサッカーをするのかというのを形容されるチームになることが大事で、そうなれば必然的に我々が望むステージに上がっていけるんじゃないかと信じていました」 「もう1つは、おそらく我々が春先に昇格すると言ったら、本気で聞いてくれるメディアの方は1人もいなかったと思います。そういう意地もありました」 「なので、とにかく我々が目指したいサッカーに近づいていく。勝敗はどうであれ、メンバーはどうであれ、その姿勢こそがチームにとって不動のものをもたらすんじゃないかなというのは思っています。ちなみに第4コーナーというのは、まだバトンをもらったばっかりで、ゴール前ではないです(笑)」 冗談も交えながらシーズンと戦い方を振り返った城福監督。高い志と熱意を持ち、十分な補強ができない中でもクラブの財産でもあるアカデミーを上手く活用し、若手を中心にフィロソフィーを持って戦い続けた末のJ1昇格。最高の結末を迎えられた指揮官からは笑顔が溢れていた。 <span class="paragraph-title">【動画】東京Vが16年ぶりのJ1復帰!土壇場で染野唯月がPKを決める!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="sNd2tmUnkXk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.03 00:10 Sun

「色んな人の苦労によって僕らは喜びを味わえた」、東京V生え抜きの谷口栄斗は苦難の15年で奮闘した偉大なる先達に感謝

東京ヴェルディのDF谷口栄斗が、16年ぶりの悲願達成の喜びを語った。 東京Vは2日、国立競技場で行われた清水との2023J1昇格プレーオフ決勝を制し、16年ぶりのJ1昇格を決めた。 今シーズンの明治安田生命J2リーグを3位フィニッシュした東京Vは、昇格プレーオフでジェフユナイテッド千葉を2-1で破り、ジュビロ磐田に敗れた2018シーズンのJ1参入プレーオフ決定戦以来の決勝へ駒を進めた。 5万3264人の観客を集めたレギュラーシーズン4位の清水とのオリジナル10対決では、ゴールレスで折り返した後半序盤にMF森田晃樹のハンドで与えたPKをFWチアゴ・サンタナに決められて先制を許す。しかし、8分が加えられた後半アディショナルタイムの96分にFW染野唯月がDF高橋祐治に倒されて得たPKを自ら決め切り、土壇場で同点に追いつく。そして、このまま1-1で試合をクローズした東京Vはリーグ上位のアドバンテージによって悲願のJ1復帰を成し遂げた。 2敗したレギュラーシーズンの対戦を負傷で欠場していた谷口は、今季3度目の清水との対戦で初出場。チームとしてはPKで1失点を喫したものの、相手のキーマンであるチアゴ・サンタナに安定した対応を見せるなど、1-1のドローに大きな貢献を見せた。 その激闘を振り返った谷口は、「勝ってしっかり決めたかった」と正直な気持ちを明かしながらも、持ち味の堅守と粘り強さで勝ち取った昇格を誇る。 「勝ってしっかり決めたかったというのが正直な気持ちです。ただ、昇格を掴むには引き分け以上という条件だったので、そこはもう良かったなと思います」 「J1に行くのであれば、ああいったタレントの選手と対峙しなければいけないというのは当たり前のことなので、今日はそこを意識して臨みました。乾選手が自由に動くぶん、自分たちの味方が絞ったときにサイドが空いてしまうことは仕方ない部分がありました。ただ、クロスの対応は1年間積み上げてきた部分だったので、そこはしっかりと対応できました」 「(失点後は)自分たちがよりボールを持つ展開となり、自分たちがやりたいというか特徴が出る展開になっていたので、しっかりとボールをつなぐことだったり、取られた後の切り替えは今年1年間積み上げてきたので、それが出たと思います。1失点した後に相手がやり方を変えてきたので、そこまでピンチというピンチはなく自分たちの失い方の問題でピンチになる場面もありましたが、そこはリスク管理もしていましたし、相手がそこまで寄ってこないという部分もあってそういう展開になりました」 また、ジュニア時代から東京Vの下部組織に在籍し、国士舘大学を経て古巣に帰還した緑のDNAを色濃く受け継ぐ若きディフェンスリーダーは、16年ぶりの昇格に言及。経営難によるクラブ消滅の危機、15年間のJ2での苦しい戦いのなかで懸命に戦い続けた偉大な先達、そういった苦境のなかでもクラブを支え続けた“12人目の選手”への感謝の想いを語っている。 「まだ実感はないですが、言葉で表すことができないぐらいのものを手にできたと思っています」 「僕たちはタイミングよく昇格の場に立てただけで、この15年にはいろんな歴史があって僕がジュニア時代には経営危機でクラブ存続できるかできないかの瀬戸際でしたし、その経営危機以外ではJ2で15年戦ってきた選手や監督、スタッフ。いろんな人の苦労があったからこそ今日僕たちがこのタイミングで昇格を掴み取れたので、そういう人たちに対する敬意を示さなければいけないですし、そういう人たちの苦労があったからこそこういう大きな喜びを味わうことができたと思います」 「(5万人を超える観客に)ちょっと感慨深いものがありますし、少し言葉で言い表すのは難しいですが、自分たちが1年間やってきたことが、そういったところに表れたことは良かったと思います。入場のときは素晴らしい雰囲気を作ってくれたので、そこは感謝していますし、素晴らしいサポーターとともに歴史を動かせて良かったです」 さらに、今季は副キャプテンとして支えた1歳下のキャプテンへの気遣いも忘れない。 「彼のハンドでPKを与えてしまってサッカーの神様は本当に残酷なことをするんだなと試合中に少し思っていました。ただ、追いついたことで(森田)晃樹もすごく安心したと思いますし、晃樹がキャプテンでJ1昇格を成し遂げることができて本当によかった。自分が言うのもなんですが、本当にたくましくなったと思います」 今回のJ1昇格によって名門復活の足掛かりを掴んだ東京Vだが、谷口は「昇格を達成できましたが、本当の勝負はこれからだと思います。クラブとしてもう一度気を引き締めていきたいです」と、来季J1での厳しい戦いに向けての決意を示した。 2023.12.02 23:54 Sat

「J2のチーム」J1昇格逃した清水、乾貴士は土壇場でPKに繋がったプレーに「もうちょっと賢くならないと」…自身の契約にも言及「まず契約がない」

水エスパルスのMF乾貴士が、東京ヴェルディ戦を振り返った。 2日、2023J1昇格プレーオフ決勝が行われ、清水と東京ヴェルディが国立競技場で対戦。最後のJ1への切符を懸けて戦った。 清水は4位でシーズンを終えており、勝利しなければ昇格はない状況。その中でこう着状態が続く中、チアゴ・サンタナのPKで清水が先制する。 リードを奪った中で、1点取れば昇格が叶う東京Vはボールを保持して押し込んでいく形に。清水は受けてしまう格好となり攻撃を許すも、最後はやらせない。それでも後半アディショナルタイムに痛恨のPKを与えてしまうと、染野唯月に決められてしまい1-1のドロー。レギュレーションにより、清水は昇格を逃し、来季もJ2で戦うこととなった。 試合後のメディア取材に応じた乾は、チームの勝負弱さを口に。「J2のチームだということ。それ以外は何もないです」と語り、「とにかく、ヴェルディさんのほうがJ1に上がるに相応しかったということです」と、悔しさを滲ませた。 今シーズンは最後にJ1自動昇格を逃すなど、勝負所で弱さも露呈してしまった清水。乾は「これだけ勝負弱いと…ここで勝てばっていう試合がシーズン通して何回もありました」と語り、「それを勝ちきれなかった。今回も1-0で終われれば上がれましたけど、ああいうところでああいうミスをしてしまうっていうことは、自分たちがJ2のチームだということだと思う」と、実力がなかったと語った。 また、最後の失点に繋がった高橋祐治のプレーについても言及。「自分たちも悪いけど、ああいうところで滑ってしまう、無駄なファウルをしてしまうところは反省しないといけない」と振り返り、「祐治自身も分かってると思うけど、水戸戦で失点に絡んだところもそうだし、やっぱりもうちょっと賢くならないと。レベルアップしないとJ1に上がるチームにはなれないので、自分自身もレベルアップしないといけないです」と語った。 高橋はJ1自動昇格を逃すこととなった最終節の水戸ホーリーホック戦でミスから失点に関与。今回と合わせて2つのミスでチームの将来を左右してしまい、自身も「ここ数試合で自分のところでやられてしまっているので、これを自分に与えられた試練だと真摯に受け止めて、成長したいと思います」と反省していた。 1年でのJ1復帰を目指し、J2屈指のタレント集団とも言われた清水。しかし、終わってみれば2年目のJ2を戦うこととなった。 乾はチームについて「1人1人のクオリティはJ1のチームでもおかしくないけど、結局J2で4位。プレーオフでも勝てず、J2のチームだということだと思う」と厳しい言葉。また、「去年からずっとそうなので。結局勝ちきれない、ロスタイムに追いつかれるとかが続いているので何かを変えなければいけない」と、チームに足りないものがあると指摘し、変わる必要があると感じているようだ。 「昇格のプレッシャーとか緊張とか、色々あったと思いますけど、決められていれば良かった」と攻撃陣が得点を重ねていれば問題もなかったと語った乾。秋葉忠宏監督も「2点差で勝つと言っていた」と語るように、超攻撃的な姿勢を貫くはずだったが、フィニッシュまで行けた回数は多くはなかった。 改善が必要な清水。2年目のJ2は、選手も入れ替わり、周りの警戒心も高まり、難しさが一気に増す。ただ、今後について聞かれた乾は「まず契約がないので」と語り、「契約の話も何もないので、まだ何も考えていないです」と自身の去就について語り出し、清水で来季もプレーするかは現時点では不透明だと明かした。 <span class="paragraph-title">【動画】後半ATに痛恨のPK…決められた後に乾はベンチで呆然…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="sNd2tmUnkXk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.02 23:43 Sat
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly