「1年か2年でブラジルに…」ラモス瑠偉氏が来日時のエピソード明かす、槙野智章氏の憧れは「森保一さん」…Jリーグ30周年記念イベントでトークショー

2023.07.07 21:58 Fri
©超ワールドサッカー
Jリーグは6日、「Jリーグ30周年記念イベント~おかわり with TikTok~」を都内で実施。Jリーグ公認ショートムービー企画「TikTok Cup 2023」 1st Stageの結果を発表した。
PR
今回のイベントには、元日本代表でJリーグ開幕戦にも出場したラモス瑠偉氏や元日本代表DFの槙野智章氏、Jリーグウォッチャーとして知られる芸人の平畠啓史さん、TikTokクリエイターのウンパルンパさんが登場した。このイベントではTikTokのエフェクトが新たに発表され、ゲストで出席したラモス氏がJリーグ開幕当初に話題を呼んでいたテレビCM「Jリーグカレー」に出演。そのCMにちなんだエフェクト「ラモス瑠偉なりきりエフェクト」が発表。実際に槙野氏が自身でこのエフェクトを使用したところ、一瞬でラモス氏になってしまうというものが。ラモス氏は当時のCM撮影の裏側を明かし、「16時間も撮影したのに」と、一瞬で変身できた技術の進化に驚いていた。
30年前のJリーグ開幕を知るラモス氏。「早いですよね。まさか、私が30年目も生きてると思わなかった」と冗談混じりにコメント。30周年のイベントに参加したことについては「最高ですね。色々な映像が頭の中で流れました。30年前の映像が浮かんでくるんです」と、当時の経験が映像として流れてくると明かした。

また「今でもワクワクします」と振り返ったラモス氏。「まさかプロになれると思わなかった」とJリーグができてプロ化できるとは思わなかったとし、「来た時のお客さんは120人ぐらいでほとんどが身内」と明かし、「家族を助けるためにきました。日本でちょっとトライしようと。お金目当てできました」と、稼ぎに来たと明かし「盗んでないよ(笑)」と笑いも忘れず。「家族が助かると聞いて、1年か2年違う文化に触れ合って、ブラジルに戻ろうと思っていた」と、長く日本にいるつもりは最初はなかったと明かした。
Jリーグ開幕ゲームの印象についても「ロッカールームに入ってほとんど外に出ないんです」とコメント。「試合が始まる時に出たら、歓声の音で鳥肌が止まらなかったです」と語り、Jリーグ開幕の感動はいまだに忘れないとした。

槙野氏は子供の頃にJリーグが開幕。すでに広島でサッカー少年だった中、憧れの選手は「森保一さんです」とコメント。「一緒にサッカーをしたことがあって、僕の小学校にサッカークリニックでチェルニーと風間さんとかが来たんです。その時に森保さんに頭ポンポンとされて、『サッカー頑張りな』と言われたことを今でも覚えています」と、当時のエピソードを回想した。

また、現役時代にエスコートキッズと絡んでいた理由についても明かし、「小学生の頃にエスコートキッズをやったことがあって、当時手を繋いだ選手が話しかけてくれなかったんです。集中し切っていて、子供たちに何かする余裕がなかった」とコメント。「だから、僕は選手になった時に、子供の頃の思い出があるので、声をかけようと思ってやってました」と、幼少期の思い出が大事になると考えての行動だったと明かした。

ウンパルンパさんは地元が名古屋なのでグランパスのファンだとコメント。子供の頃からスタジアムで試合をよく観ていたと語った中、今年はJリーグの試合で豊田スタジアムでキックインセレモニーを務めることに。「流石に興奮しました。めちゃくちゃ嬉しかった」と、憧れのチームと仕事ができるまでになれたことを喜んでいた。

槙野氏とウンパルンパさんは「TikTok Cup 2023」 で対決。槙野氏率いる「J.LEAGUE United」とウンパルンパさん率いる「FC TikTok」が対決。スキル部門は元Jリーガーの田中パウロ淳一が投稿した「誰にも負けないボールキープのテクニック」が1位に。グルメ部門ではアルビレックス新潟のMF小見洋太が「新潟県佐渡島で獲れた鯛をさばく」というものが1位に。推し部門ではV・ファーレン長崎のGK波多野豪を中心とした選手たちがリズミカルにステップを踏む「サッカー選手のグラスステップ」動画が1位となり、2-1で「J.LEAGUE United」が勝利を収めていた。

PR

ラモス瑠偉の関連記事

1月7日、J1クラブの先陣を切って東京Vと浦和が新入団会見を開き、9日は大宮、10日はFC東京もそれに続いた。他のJクラブも新入団会見を開き、早くもキャンプインしたチームもある。やはり例年より開幕が1週間ほど早まったため、例年なら1次キャンプはランニングなどフィジカルを中心にしたメニューで、2次キャンプからテストマッチ 2025.01.11 09:00 Sat
先々週と先週末は中村憲剛、アンドレス・イニエスタ、そして南雄太の引退試合を取材した。15日にバルセロナ・レジェンズの一員として出場したイニエスタは、試合終了間際にOGにつながるゴールをお膳立てして2-1の勝利に貢献。南アW杯、オランダとの決勝でも延長戦で決勝ゴールを決めて、スペインを初のW杯優勝に導いた勝負強さは相変わ 2024.12.23 15:00 Mon
14日、元日本代表MF中村憲剛氏の引退試合が自身が18年間本拠地としてプレーしたUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で行われた。 イベント盛りだくさんとなった異例の引退試合。前夜祭や街頭演説など、イベントごとが得意な川崎フロンターレ一筋でキャリアを終え中村らしさ溢れる引退試合と 2024.12.14 22:05 Sat
今週はうれしいニュースと残念なニュースが交錯した。 まず、うれしいニュースは24日のJリーグ理事会でプロ選手の「ABC契約」が26年2月から撤廃されることだ。正直、時代に即しているとは言い難い契約がずいぶん長く踏襲されてきた。それがやっと撤廃されることが決まった。 この「プロ選手のABC契約」、導入されたの 2024.09.27 22:00 Fri
サンフレッチェ広島レジーナは31日、吉田恵氏(51)が監督に就任したことを発表した。 S広島RはWEリーグ加入事から中村伸監督が指揮を執っており、2023-24シーズンはWEリーグカップを制して初タイトルを獲得した。 中村監督は3シーズンを指揮して退任。2024-25シーズンから吉田氏が監督を務めることとな 2024.05.31 18:40 Fri

J1の関連記事

東京ヴェルディの城福浩監督が、5日に日産スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第9節の横浜F・マリノス戦に向けた会見を実施した。 東京Vは2日にホームで行われた前節のFC東京戦を2-2のドローで終えた。東京Vの指揮官就任後4戦目での東京ダービー初勝利を目指した重要な一戦では前半と後半に2度のリードを得たものの、い 2025.04.04 20:10 Fri
東京ヴェルディにポルティモネンセから期限付き移籍で加入したFW川﨑修平(23)が新天地での再起へ意気込む。 川﨑は大阪府出身で、ガンバ大阪の下部組織育ち。2020年にトップチームに昇格し、2021年夏にポルティモネンセへ完全移籍した。 ポルティモネンセではファーストチームでの出番はなく、2023年にヴィッセ 2025.04.04 18:42 Fri
川崎フロンターレは4日、早稲田大学のMF山市秀翔(21)の来季加入内定を発表した。また、今シーズンは特別指定選手として登録。背番号は「34」となる。 山市は神奈川県出身で、横浜F・マリノスプライマリーから東急SレイエスFC U-15、桐光学園高等学校と進み、早稲田大学へ進学していた。 2024年の関東大学サッカ 2025.04.04 15:45 Fri
Jリーグは4日、「THE国立DAY」で、Little Glee Monsterによるスペシャルライブの実施を発表した。 Little Glee Monsterは、試合の中継などでも耳にする明治安田Jリーグ2025シーズン応援ソング「For Decades」を歌唱し、Jリーグ公式戦では初のこととなる。 ライブ 2025.04.04 13:50 Fri
横浜F・マリノスは4日、2025シーズンのスペシャルユニフォームを発表した。 今回発表されたスペシャルユニフォームは、ナイトゲームの日にスタジアムを彩る「TRICOLORE GALAXY」の光景を、ブラックを基調としたユニフォームに誇り高きトリコロールで表現している。 2025シーズン1stユニフォームコン 2025.04.04 12:45 Fri

記事をさがす

ラモス瑠偉の人気記事ランキング

1

シーズン開幕前新体制会見①〜東京ヴェルディ/六川亨の日本サッカー見聞録

1月7日、J1クラブの先陣を切って東京Vと浦和が新入団会見を開き、9日は大宮、10日はFC東京もそれに続いた。他のJクラブも新入団会見を開き、早くもキャンプインしたチームもある。やはり例年より開幕が1週間ほど早まったため、例年なら1次キャンプはランニングなどフィジカルを中心にしたメニューで、2次キャンプからテストマッチを組むことが多いが、今年は1次キャンプからテストマッチを行うチームも多い。それだけ早めにチーム作りをする必要に迫られているということだろう。 そこで今回のコラムでは東京VとFC東京のライバルチームの入団会見を紹介しよう。 まずは東京Vである。冒頭、中村考昭社長は「去年12月で債務超過を解消した。25年は成長に投資できる」と長年の懸案事項だった財務面の立て直しに成功したことを報告。3年前のJ2リーグで悪戦苦闘していた頃の年間平均観客動員は5千人だったが、一昨年に昇格争いを演じた際はそれが1万人に増加。さらにJ1へ復帰した昨シーズンは2万人と、まさに倍々の伸び率だ。今年はそれを3万人まで伸ばしたいと抱負を語った。 Jリーグ創設期はクラブハウス前の第1グラウンドでカズやラモス瑠偉、武田修宏らが練習で汗を流し、多くのファンが見学に訪れた。しかし現在はその半分がよみうりランドの駐車場となり、往時の面影は残っていない。しかし今年は駐車場を縮小し、かつての第1グラウンドを復活させる計画を明かした。 整地し、砂を入れ、排水溝を設置し、土を入れて芝を植えるため、今シーズン中に完成するかどうかはわからない。新たに副社長に招聘した、昨シーズンまで明治大の監督だった栗田氏は、大学時代に江尻強化部長とは4年生と1年生という間柄(高校は清水東で、清水商の江尻氏とはライバル関係)。明大卒業後は昨年まで清水建設に勤務していただけに、グラウンド復活にはうってつけの人材と言えるだろう。古豪復活に、クラブの決意も伺える。 補強に関しては、城福浩監督の「大物外国人ストライカーに頼るチーム作りはしない」というコンセプトのもと、前線から労を惜しまずプレッシングをする現行のスタイルに磨きをかける方針だ。ここらあたりは神戸の吉田監督を同じ方針と見ていいだろう。 そんな補強の目玉は、昨シーズンまでレンタル移籍で活躍した選手の完全移籍と言える。 一昨年の12月上旬、清水との昇格プレーオフを制してJ1復帰を決めたが、その時はすでに移籍マーケットはほぼ終了していたと江尻強化部長は明かす。J1昇格とJ2残留では補強選手も規模・予算とも異なるが、J1昇格を決めて城福監督と意見が一致したのは、「J1で戦うにはJ1クオリティの選手が必要不可欠」ということだった。 そこで取った策は、J1で出場機会に恵まれていない若手選手をレンタル移籍で獲得することだった。染野唯月(鹿島)や山見大登(G大阪)、山田楓喜(京都)、木村勇大(京都)らを補強。彼らは東京Vで出場機会を得て選手として成長しただけでなく、J1で6位という好成績に貢献した。 そんな彼らを始め、昨シーズンの夏以降は東京Vの多くの選手に他チームからの触手が伸びたと江尻強化部長は明かした。しかし財務状況が好転したことで、移籍を打診した他チームと同等の金銭的な条件を提示できたことから多くの選手の引き留めに成功し、レンタル移籍から完全移籍に移行できたという。『選手の流出』を防げたこと。これこそが東京Vの“補強”と言っていいだろう。 このため城福監督も「J1で戦うためのメンバーが揃った。今年は超野心的な目標に向かって行きたい。去年はチャレンジャーという周りの目、空気感があった。それが、(シーズン中に選手は)ここには負けちゃいけないという雰囲気になった。(結果的に)6位だが、何かを勝ち取ったわけではない。謙虚な部分と日常、これだけやっているという自信の両方が必要」とチームの成長に手応えを感じつつ、「サッカーとしては一つ一つ、攻守の質を上げていく」と超野心的なサッカーの進化に意欲を見せた。 城福監督らしいなと思ったのは、サッカーに対してのシビアな情熱だった。自ら好きで、シーズン中はダイジェスト版しか見ていないものの、イングランドのミレミアリーグと比較してJリーグはアクチュアルプレーイングタイムが短いと指摘。試合終盤のコーナーフラッグ付近での時間稼ぎは許容するものの、倒れている時間の長さなどに苦言を呈し、Jリーグが世界基準に追いつくためにはアクチュアルプレーイングタイムを増やすことの重要性を訴えた。 ロングスローやCK、FKの際に、テレビでは「デザインされたセットプレー」と賞賛される緻密なプレーを得意とするチームに対する苦言なのか真意はわからない。しかしサッカーの本質を追究する城福監督らしいサッカー観に耳を傾ける必要があるのではないだろうか。 文・六川亨 2025.01.11 09:00 Sat

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly