「終わったと思った」土俵際からの残留劇、苦しい戦いを続けながらも生還したG大阪・昌子源の今季ラストゲームへの想い「ガンバサポーターに勝ちを届けたい」
2022.11.18 12:40 Fri
「個人的にはヴィッセルに負けた時は、もう終わったと思いました。残留争いをしている相手に負けて終わったと思いました」
「苦しかったです。本当に。過去一、自分の中では辛かったシーズンです」と振り返った昌子。残留争いはもちろんのこと、シーズンを通して良い時期を迎えることができなかったこと、そして2年連続で監督交代が起こってしまったことは、非常に苦しかったという。
「内容もそうですし、監督が代わるというということは良いことではないです。良い形で監督が代わるって聞いたことがないです。ダメだから監督が代わるというのは、やっている選手も申し訳ないという気持ちもある中で、残留争いしている=勝てない。毎週勝てないことが本当にキツいです」
「勝ったら全部OKというのは言い方が悪いですが、勝ったら次の1週間はハッピーで、次の試合に向かう気持ちも凄く楽というか、ポジティブにいけますが、毎週ネガティブだった気がします」
今シーズン、リーグ戦だけで見ればG大阪の連勝は3回しかない。一方で、連敗は4回。7月には引き分けを含め、7試合勝利から遠ざかることもあった。
加えて、YBCルヴァンカップでも1勝、天皇杯もラウンド16で敗退に。「どこか違う大会、ルヴァンカップだったり天皇杯など違う大会で悪い流れを断ち切れれば良かったんですけど、なかなかルヴァンカップも勝てなかったですし、それはキツかったです」と語り、リーグ戦のみならず、カップ戦でも苦しみ続けてしまった結果、負の連鎖が止まらなかったという。
2020年にG大阪に加入した昌子。1年目はケガの影響もあり出場機会は限られたが、チームはリーグで2位、天皇杯で準優勝の成績を残した。しかし、自身がプレーできるようになった2年間は残留争いへ。今シーズンについては「今年は前々からあったケガは良くなったシーズンだったので、去年もどこかしら抱えていた痛みが今年はほとんどなく、試合に出られない時はシンプルに出られないというのを実質初めてのように味わいました」とコンディション的には何も問題がなかったようだ。
そのため「選手としては成長できた1年だったと言えますが、チームがここまで苦しんで、失点も多かったです」と振り返り、レギュラーではない状況を味わったことを含めて成長できた一方で、チームとしての結果が出ていないこと。特に守備陣として失点の多さを嘆いた。
さらに、「失点が多い中で、得点もさらに少なく、個人としては勝たせられるCB、特に最後の方はそうですが勝ち点を稼げるCBというか、東くん(東口順昭)も後ろにいて、最後はなんとかみんなで粘って拾った勝ち点1が残留に繋がったので、序盤からそういう風になりたかったなと思います」と、もっと勝利に貢献できるプレーをしたかったと振り返った。
それでも、最後はしっかりと勝ち点を積み上げて残留決定。残り4試合では負けなし、無失点とシーズンで最も良い状態となった。
「正直、あまり何も考えていないです」と最後の4試合について振り返った昌子。「改めて点を取られなければ負けない。攻撃あっての守備、守備あっての攻撃と良く言いますし、攻撃は最大の防御という言葉もありますが、最後の方は僕たちほぼ攻撃できていないですけど、守れているという自信はありました」と、守備には自信を持って臨めていたという。
また「深く考えてないです」と試合に臨む上では余計なことは考えていなかったとコメント。「終わった時に勝っていれば良い、1点取られても2点取れば良い。言うなれば崖っぷち、土俵際に追い込まれていたので、変に何も頭に入れていないです。ただ、この試合に勝つ。最悪引き分けとも思っていないです。とにかく勝ちに行ったら0-0だったみたいな」と、勝つことだけを考え、プレーに集中した結果が、4試合無失点、2勝2分けという成績につながり、勝ち点差1で残留を果たした。
その昌子は「マジでマリノス戦がターニングポイントでした」と語り、「あそこで勝ったのはめっちゃデカかったです」とコメント。首位に立ち、ホームで優勝を決めたい横浜FMを相手にアウェイで0-2で勝利した試合が全てだったとした。
ただ、そこからも苦労はあったという。「勝ってからカップ戦の決勝とかで、3週間空いたんですよね。あの期間が結構難しかったです」とコメント。カタール・ワールドカップ(W杯)開催の影響で変則日程となり、天皇杯決勝、ルヴァンカップ決勝がシーズン途中に入り、その結果横浜FM戦から3週間試合がないこととなった。
そしてその中断が明けて対戦したのが残留争いのライバルであるジュビロ磐田。昌子は「サポーターの方は『ジュビロより休めてるやん』とか色々思っているかもしれないですが、1週間間隔できっちり試合をしてきた方が、身体的には良いと思います。難しかったですね」とコメント。試合間隔が空いてしまったことは逆に難しかったという。
一方で、冒頭の神戸戦で負けたことはチームに大打撃があったと言い「チームとしても結構どん底に行ったと思います」と、意気消沈していたと明かした。ただ、ここでチームを蘇らせたのが、松田浩監督の言葉だったという。
「流れ的には良くなくて、どん底に近く、練習も身が入らないような感じもあったんですけど、そこから監督が話す一言だったりにみんなが『ほんまにやるしかないんやな』となって、チームが悪いのに1つになる、勝っていって一致団結するのが理想ですけど、負けて、負けてバラバラになるんじゃなく、負けたことで『やろ』って、遅いながらも一致団結した2週間だったと思います」
結果、神戸戦で敗れた後、4試合で結果を残せたことが全て。メンタリティを保てたことも大事だったが、ピッチ上でもやるべきことが明確になったことはプラス材料だったという。
「メンタリティの部分は松田さんがずっと言ってくれていたんですが、やることがハッキリして、[4-4-2]にして、ボールを中心にブロックを作って、奪ったらショートカウンターってなっていました。めちゃくちゃハッキリしたので、それが大きかったです」
「結果的に無失点が増えてきて、これをやっていれば点は簡単には取られないなという感覚は掴んでいました」
システム変更で目的もハッキリしたことに加え、シーズン序盤で重傷を負い長期離脱していたFW宇佐美貴史の復帰も大きかったという。
「彼が今まで背負ってきたものというのは、僕らがガンバで何年やっていようが、あいつが背負ってきたものというのは分からないと思います」
「僕らには見えない色々なものを背負って戦った中で、本当に言えば、今シーズン休んでていいよって言える順位でいれば、ケガの再発だけ気をつけて来シーズンの頭からやってもらえたらって思いますけど、情けないことに早く復帰してほしいなと思うぐらいになっていたので、それが逆にプレッシャーになっていたのかもしれないなとは思います」
「結果的に4試合で得点はなかったけど、彼の存在がチームの活力になったというのは間違い無いですね」エースでありG大阪を支えてきた宇佐美の復活は、チームが立ち上がるのには必要不可欠だったとのこと。全てが噛み合ったラスト4試合だったようだ。
そのG大阪は、苦しいシーズンのラストマッチとしてフランクフルトと対戦する。
2021-22シーズンのヨーロッパリーグ(EL)王者であり、今シーズンのブンデスリーガでは4位で中断期間に入ったフランクフルト。「ブンデスリーガジャパンツアー2022 powered by スカパーJSAT」で来日し、浦和レッズとG大阪と対戦する。
今夏はパリ・サンジェルマン(PSG)とも対戦したG大阪。昌子もピッチに立っていたが「こんな経験はJリーグでもできるチームが限られていて、ましてや2回もできるなんて、僕らはベテランと言われる人もそうですが、若い選手にとっては最高だと思います。何も遠慮せずにガンガン行ったら良いと思います」とコメント。胸を借りるつもりで戦うべきだとし、「パリに続いて2回もやれるのはありがたいの一言ですね」と貴重な経験になるとした。
PSGはシーズン開幕前の対戦となったが、フランクフルトはシーズン真っ最中。「今回のフランクフルトは、今シーズンで一番サッカーを楽しめそうな気がします」と昌子は語り、「残留を決めて、解放されて、純粋に強者に立ち向かうというか、サッカーを楽しめる気がして、ワクワクします」と、今シーズンの一番良いゲームにしたいという。
フランクフルトについては「常に上位にいるイメージ」と語った昌子。「レベルとしてはパリにも負けていないチームだと思います」とハイレベルのチームだと言い、「十分に強いのはわかっているので、チャレンジャーの意識でガンガン立ち向かうべきだと思います」と、立ち向かっていきたいと意気込んだ。
また、ファンに向けては「チームとしてはどうせやるならしっかりと勝ちたいですし、今シーズンラストなので、最後の試合はホームで勝って、しっかりガンバサポーターに勝ちを届けたいと思います」とコメント。苦しんだシーズンを良い形で終えられるのか。来シーズンにつながるヒントを得られる試合にできるのか。試合は19日の14時から行われる。
取材・文:菅野剛史(超ワールドサッカー編集部)
PR
そう語ったのはガンバ大阪のDF昌子源。苦しい残留争いを2年連続で味わうこととなった中、今シーズンの最も苦しかったタイミングとして、9月18日に行われた明治安田生命J1リーグ第30節のヴィッセル神戸戦での逆転負けのゲームを挙げた。今シーズンのG大阪は、片野坂知宏監督を迎えて新たなスタートを切った。大きくサッカーを変えることになる一方で、大分トリニータで見せていたサッカーを知るファンは大きな期待も寄せていたが、2年連続で残留を争う展開に。さらに、昨シーズン以上に苦しい状況に立たされていた。「内容もそうですし、監督が代わるというということは良いことではないです。良い形で監督が代わるって聞いたことがないです。ダメだから監督が代わるというのは、やっている選手も申し訳ないという気持ちもある中で、残留争いしている=勝てない。毎週勝てないことが本当にキツいです」
チームを応援するファン・サポーターはもちろんのこと、ピッチ上で戦う選手にとっても、「勝利」が訪れないことは、どんどんプレッシャーになって襲いかかってくる。
「勝ったら全部OKというのは言い方が悪いですが、勝ったら次の1週間はハッピーで、次の試合に向かう気持ちも凄く楽というか、ポジティブにいけますが、毎週ネガティブだった気がします」
今シーズン、リーグ戦だけで見ればG大阪の連勝は3回しかない。一方で、連敗は4回。7月には引き分けを含め、7試合勝利から遠ざかることもあった。
加えて、YBCルヴァンカップでも1勝、天皇杯もラウンド16で敗退に。「どこか違う大会、ルヴァンカップだったり天皇杯など違う大会で悪い流れを断ち切れれば良かったんですけど、なかなかルヴァンカップも勝てなかったですし、それはキツかったです」と語り、リーグ戦のみならず、カップ戦でも苦しみ続けてしまった結果、負の連鎖が止まらなかったという。
2020年にG大阪に加入した昌子。1年目はケガの影響もあり出場機会は限られたが、チームはリーグで2位、天皇杯で準優勝の成績を残した。しかし、自身がプレーできるようになった2年間は残留争いへ。今シーズンについては「今年は前々からあったケガは良くなったシーズンだったので、去年もどこかしら抱えていた痛みが今年はほとんどなく、試合に出られない時はシンプルに出られないというのを実質初めてのように味わいました」とコンディション的には何も問題がなかったようだ。
そのため「選手としては成長できた1年だったと言えますが、チームがここまで苦しんで、失点も多かったです」と振り返り、レギュラーではない状況を味わったことを含めて成長できた一方で、チームとしての結果が出ていないこと。特に守備陣として失点の多さを嘆いた。
さらに、「失点が多い中で、得点もさらに少なく、個人としては勝たせられるCB、特に最後の方はそうですが勝ち点を稼げるCBというか、東くん(東口順昭)も後ろにいて、最後はなんとかみんなで粘って拾った勝ち点1が残留に繋がったので、序盤からそういう風になりたかったなと思います」と、もっと勝利に貢献できるプレーをしたかったと振り返った。
それでも、最後はしっかりと勝ち点を積み上げて残留決定。残り4試合では負けなし、無失点とシーズンで最も良い状態となった。
「正直、あまり何も考えていないです」と最後の4試合について振り返った昌子。「改めて点を取られなければ負けない。攻撃あっての守備、守備あっての攻撃と良く言いますし、攻撃は最大の防御という言葉もありますが、最後の方は僕たちほぼ攻撃できていないですけど、守れているという自信はありました」と、守備には自信を持って臨めていたという。
また「深く考えてないです」と試合に臨む上では余計なことは考えていなかったとコメント。「終わった時に勝っていれば良い、1点取られても2点取れば良い。言うなれば崖っぷち、土俵際に追い込まれていたので、変に何も頭に入れていないです。ただ、この試合に勝つ。最悪引き分けとも思っていないです。とにかく勝ちに行ったら0-0だったみたいな」と、勝つことだけを考え、プレーに集中した結果が、4試合無失点、2勝2分けという成績につながり、勝ち点差1で残留を果たした。
その昌子は「マジでマリノス戦がターニングポイントでした」と語り、「あそこで勝ったのはめっちゃデカかったです」とコメント。首位に立ち、ホームで優勝を決めたい横浜FMを相手にアウェイで0-2で勝利した試合が全てだったとした。
ただ、そこからも苦労はあったという。「勝ってからカップ戦の決勝とかで、3週間空いたんですよね。あの期間が結構難しかったです」とコメント。カタール・ワールドカップ(W杯)開催の影響で変則日程となり、天皇杯決勝、ルヴァンカップ決勝がシーズン途中に入り、その結果横浜FM戦から3週間試合がないこととなった。
そしてその中断が明けて対戦したのが残留争いのライバルであるジュビロ磐田。昌子は「サポーターの方は『ジュビロより休めてるやん』とか色々思っているかもしれないですが、1週間間隔できっちり試合をしてきた方が、身体的には良いと思います。難しかったですね」とコメント。試合間隔が空いてしまったことは逆に難しかったという。
一方で、冒頭の神戸戦で負けたことはチームに大打撃があったと言い「チームとしても結構どん底に行ったと思います」と、意気消沈していたと明かした。ただ、ここでチームを蘇らせたのが、松田浩監督の言葉だったという。
「流れ的には良くなくて、どん底に近く、練習も身が入らないような感じもあったんですけど、そこから監督が話す一言だったりにみんなが『ほんまにやるしかないんやな』となって、チームが悪いのに1つになる、勝っていって一致団結するのが理想ですけど、負けて、負けてバラバラになるんじゃなく、負けたことで『やろ』って、遅いながらも一致団結した2週間だったと思います」
結果、神戸戦で敗れた後、4試合で結果を残せたことが全て。メンタリティを保てたことも大事だったが、ピッチ上でもやるべきことが明確になったことはプラス材料だったという。
「メンタリティの部分は松田さんがずっと言ってくれていたんですが、やることがハッキリして、[4-4-2]にして、ボールを中心にブロックを作って、奪ったらショートカウンターってなっていました。めちゃくちゃハッキリしたので、それが大きかったです」
©︎GAMBA OSAKA
「結果的に無失点が増えてきて、これをやっていれば点は簡単には取られないなという感覚は掴んでいました」
システム変更で目的もハッキリしたことに加え、シーズン序盤で重傷を負い長期離脱していたFW宇佐美貴史の復帰も大きかったという。
「彼が今まで背負ってきたものというのは、僕らがガンバで何年やっていようが、あいつが背負ってきたものというのは分からないと思います」
「僕らには見えない色々なものを背負って戦った中で、本当に言えば、今シーズン休んでていいよって言える順位でいれば、ケガの再発だけ気をつけて来シーズンの頭からやってもらえたらって思いますけど、情けないことに早く復帰してほしいなと思うぐらいになっていたので、それが逆にプレッシャーになっていたのかもしれないなとは思います」
©︎J.LEAGUE
「結果的に4試合で得点はなかったけど、彼の存在がチームの活力になったというのは間違い無いですね」エースでありG大阪を支えてきた宇佐美の復活は、チームが立ち上がるのには必要不可欠だったとのこと。全てが噛み合ったラスト4試合だったようだ。
そのG大阪は、苦しいシーズンのラストマッチとしてフランクフルトと対戦する。
2021-22シーズンのヨーロッパリーグ(EL)王者であり、今シーズンのブンデスリーガでは4位で中断期間に入ったフランクフルト。「ブンデスリーガジャパンツアー2022 powered by スカパーJSAT」で来日し、浦和レッズとG大阪と対戦する。
今夏はパリ・サンジェルマン(PSG)とも対戦したG大阪。昌子もピッチに立っていたが「こんな経験はJリーグでもできるチームが限られていて、ましてや2回もできるなんて、僕らはベテランと言われる人もそうですが、若い選手にとっては最高だと思います。何も遠慮せずにガンガン行ったら良いと思います」とコメント。胸を借りるつもりで戦うべきだとし、「パリに続いて2回もやれるのはありがたいの一言ですね」と貴重な経験になるとした。
Getty Images
PSGはシーズン開幕前の対戦となったが、フランクフルトはシーズン真っ最中。「今回のフランクフルトは、今シーズンで一番サッカーを楽しめそうな気がします」と昌子は語り、「残留を決めて、解放されて、純粋に強者に立ち向かうというか、サッカーを楽しめる気がして、ワクワクします」と、今シーズンの一番良いゲームにしたいという。
フランクフルトについては「常に上位にいるイメージ」と語った昌子。「レベルとしてはパリにも負けていないチームだと思います」とハイレベルのチームだと言い、「十分に強いのはわかっているので、チャレンジャーの意識でガンガン立ち向かうべきだと思います」と、立ち向かっていきたいと意気込んだ。
また、ファンに向けては「チームとしてはどうせやるならしっかりと勝ちたいですし、今シーズンラストなので、最後の試合はホームで勝って、しっかりガンバサポーターに勝ちを届けたいと思います」とコメント。苦しんだシーズンを良い形で終えられるのか。来シーズンにつながるヒントを得られる試合にできるのか。試合は19日の14時から行われる。
取材・文:菅野剛史(超ワールドサッカー編集部)
PR
昌子源の関連記事
ガンバ大阪の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
昌子源の人気記事ランキング
1
【選手評】ハリルホジッチ監督、招集メンバー26名へ期待と要求…初招集FW中島翔哉は「日本になかなかいない選手」《キリンチャレンジカップ》
▽日本サッカー協会(JFA)は15日、国際親善試合及びキリンチャレンジカップ 2018 in EUROPEに臨む同国代表メンバー26名を発表した。 ▽メンバー発表会見に出席した日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、今回の選考基準を説明。代表復帰となったDF森重真人(FC東京)やFW本田圭佑(パチューカ/メキシコ)への期待や初選出となったFW中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル)の招集理由についても明かした。 GK 川島永嗣(メス/フランス) 中村航輔(柏レイソル) 東口順昭(ガンバ大阪) 「GKは3人。ただ、現段階のパフォーマンスに満足している訳ではない。もっともっと向上して欲しい。」 DF 酒井宏樹(マルセイユ/フランス) 遠藤航(浦和レッズ) 「酒井は日本人選手の中では、定期的に高いパフォーマンスを継続している。ここ最近調子も良い。遠藤は昨日のルヴァンカップで少し問題が出た。今検査をしている段階と聞いている。ただ、バックアップはすでに用意している。何が起きても問題はない」 DF 長友佑都(ガラタサライ/トルコ) 車屋紳太郎(川崎フロンターレ) 宇賀神友弥(浦和レッズ) 「次に左サイド。長友はクラブを変えたにも関わらず、定期的に試合に出場していて嬉しい。彼の存在は日本代表に必要不可欠だ。車屋と宇賀神の戦いは、これから始まる。合宿を多くこなしている訳ではないが、右サイドでもいけるのかというのも見極めなくてはいけない。どこまでついて行けるかをこれから見ていく」 DF 昌子源(鹿島アントラーズ) 植田直通(鹿島アントラーズ) 槙野智章(浦和レッズ) 森重真人(FC東京) 「それから真ん中。最初の3人(昌子、植田、槙野)はもっとできると思っている。そして、森重をなぜ呼んだか。まだ彼は準備できている段階ではない。すぐに使う訳でもない。ただ、彼がどのような状況になっているかを知りたい。励ますためにも呼んでいる。彼が以前のレベルに戻るかどうか。もちろん(吉田)麻也がいないということもある。彼の経験が我々にとってどこまで使えるかというのもある。ただ、まだまだトップパフォーマンスには程遠い。モチベーションを上げる努力をしていかなくてはいけない。早くレベルを戻してほしい」 MF 長谷部誠(フランクフルト/ドイツ) 三竿健斗(鹿島アントラーズ) 山口蛍(セレッソ大阪) 「長谷部は真ん中もできれば後ろもできる。本会までにケガなくいってほしい。三竿は、良いパフォーマンスを続けている。(山口)蛍は、常に呼んでいる選手だが、守備だけで終わるのではなく攻撃のところでもっと野心を持ってほしい。代表では良いパフォーマンスを見せている。イラク戦では我々を助けてくれた選手の1人だ」 MF 大島僚太(川崎フロンターレ) 柴崎岳(ヘタフェ/スペイン) 森岡亮太(アンデルレヒト/ベルギー) 「大島は国内でも優秀な選手の1人。彼もよくケガをするが、我々もしっかりとコンタクトをとって、そこを脱して良い状況が続いていると思う。(柴崎)岳と森岡は、(香川)真司と清武が居ないこともあり、10番や8番のタイプとして期待している。柴崎は、クラブで毎回先発という訳ではないが、レベルが上がってきていると思う。森岡はすでに2、3回観ているが、フィジカル的なところやデュエルの部分でまだ伸びると思う。ゴール数やアシスト数はリーグでも断トツ。ただ、ゲームのアクションの中でまだまだ伸びる部分はあると思う」 FW 久保裕也(ヘント/ベルギー) 本田圭佑(パチューカ/メキシコ) 「久保もまだまだ私の満足いくパフォーマンスではない。それから(本田)圭佑は、このチャンスを是非とも掴んでほしい」 FW 原口元気(デュッセルドルフ/ドイツ) 宇佐美貴史(デュッセルドルフ/ドイツ) 中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル) 「原口と宇佐美は、同じクラブでプレーしている。ここ直近の数試合で宇佐美は、しっかりと伸びている状況。ある時期はチームで干されるかもしれない状況だったが、今は出ている。原口も同じだ」 「それから長い間追跡している中島。本当にたくさん試合に出場していて、得点やアシストもしている。ドリブラーでここまで俊敏で爆発的なものを持っている選手は日本になかなかいない。前回のオリンピック代表の監督であったテグ(手倉森誠)さんともしっかりと話をして、オフェンス面で何かもたらせるのではないかという判断。ただ、守備面では代表で私が求めるレベルではない。様子を見たい」 FW 小林悠(川崎フロンターレ) 杉本健勇(セレッソ大阪) 大迫勇也(ケルン/ドイツ) 「最初の2人はここ最近で本当に伸びてきている。オフェンス面で日本で素晴らしい結果を出している。彼も自分たちのプレーの仕方を変えて伸びてきている。真ん中の選手として、アグレッシブに背後、そしてペナルティエリア内で存在感を出している。それから相手の最終ラインからの組み立てを最初に防ぐ仕事もしている。我々が観たここ数試合でも良いパフォーマンスだった。これを続けてくれと言いたい」 「大迫は、クラブで真ん中でなく、横や後ろでもプレーしているが、良くなってきている。代表ではクラブとは全く違うアクションをしてほしい。常に背負った状態でプレーするのではなく、ゴールに向いてプレーして欲しい。この3人は素晴らしいヘディングを持っている。W杯本大会でもこれが重要になってくる。もちろんFKを貰えればの話。守備でもしっかりと守らなくてはいけない。大事になってくる。W杯ではFKが決定的な状況を作ることもある」 ▽なお、日本代表は、3月のベルギー遠征で2試合の国際親善試合を予定。ロシアW杯に向けた選手見極めとチーム強化のため、マリ代表(23日/ベルギー)、ウクライナ代表(27日/同)と対戦する。 2018.03.15 19:50 Thu2
【Jリーグ出場停止情報】J1横浜FMのMFジャン・クルードが次節出場停止、J2では清水FW北川航也が暴行の判断で残り2試合欠場、甲府は3名が出場停止に
Jリーグは29日、最新の出場停止選手情報を発表した。 J1リーグでは横浜F・マリノスのMFジャン・クルードが追加。他の大会での出場停止処分の影響により、30日の第35節浦和レッズ戦が出場停止となった。 J2リーグでは8選手が出場停止に。清水エスパルスのFW北川航也は27日の栃木SC戦で一発退場。「ファウルを受け両選手ともに倒れている状態で、相手競技者の右肩に対して左足で過剰な力を用いて蹴った行為は、『選手等に対する暴行(肘打ち、パンチ、蹴り、噛みつき、唾を吐きかける又は殴打する等)』に相当する」と判断された。 3試合の出場停止処分と15万円の罰金が科されることに。しかし、J2の全日程が11月10日をもって終了し、出場停止処分の対象となる同レベルの大会もなく、停止処分となる対象試合が1試合で翌シーズンへ繰り越さないことから、出場停止試合は2試合となっている。 ヴァンフォーレ甲府のDFエドゥアルド・マンシャは27日のレノファ山口FC戦で一発退場。「ペナルティーエリア外で、ドリブルをしていた相手競技者に対し、ボールにプレーできず反則で止めた行為は、『相手チームの決定的得点機会の阻止』に該当する」と判断され、1試合の出場停止となった。 また、甲府のDF林田滉也も山口戦で一発退場。「スライディングをしボールにプレーした後、相手競技者が起き上がったところを足裏で顔を蹴った行為は、『選手等に対する反スポーツ的な行為』に該当する」と判断され、こちらも1試合出場停止となった。 J3リーグでは7名が追加。Y.S.C.C.横浜のDF大嶋春樹は26日の松本山雅FC戦で一発退場。「ペナルティーエリア内で、ドリブルをしていた相手競技者に対し、ボールにプレーできず反則で止めた行為は、『相手チームの決定的得点機会の阻止』に該当する」と判断され、1試合の出場停止処分を受けている。 【明治安田J1リーグ】 DFマリウス・ホイブラーテン(浦和レッズ) 第35節 vs横浜F・マリノス(10/30) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF安斎颯馬(FC東京) 第35節 vs湘南ベルマーレ(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF昌子源(FC町田ゼルビア) 第35節 vsサガン鳥栖(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF高井幸大(川崎フロンターレ) 第28節 vs浦和レッズ(11/22) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MFジャン・クルード(横浜F・マリノス) 第35節 vs浦和レッズ(10/30) 今回の停止:その他の停止 MFレオ・ゴメス(ジュビロ磐田) 第35節 vsヴィッセル神戸(11/1) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 GKク・ソンユン(京都サンガF.C.) 第35節 vsサンフレッチェ広島(11/3) 今回の停止:1試合停止 FWウェリントン(アビスパ福岡) 第35節 vs柏レイソル(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF松岡大起 (アビスパ福岡) 第35節 vs柏レイソル(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FWマルセロ・ヒアン(サガン鳥栖) 第35節 vsFC町田ゼルビア(11/3) 今回の停止:3試合停止(1/3) 第36節 vs横浜F・マリノス(11/9) 今回の停止:3試合停止(2/3) 第37節 vs名古屋グランパス(11/30) 今回の停止:3試合停止(3/3) 【明治安田J2リーグ】 DF中塩大貴(ザスパ群馬) 第37節 vs大分トリニータ(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF品田愛斗(ジェフユナイテッド千葉) 第37節 vsV・ファーレン長崎(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW高橋利樹(横浜FC) 第37節 vs栃木SC(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFエドゥアルド・マンシャ(ヴァンフォーレ甲府) 第37節 vsブラウブリッツ秋田(11/3) 今回の停止:1試合停止 MF佐藤和弘(ヴァンフォーレ甲府) 第37節 vsブラウブリッツ秋田(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF林田滉也(ヴァンフォーレ甲府) 第37節 vsブラウブリッツ秋田(11/3) 今回の停止:1試合停止 FW北川航也(清水エスパルス) 第37節 vsいわきFC(11/3) 今回の停止:3試合停止(1/3) 第38節 vsロアッソ熊本(11/10) 今回の停止:3試合停止(2/3) DFヘナン(レノファ山口FC) 第37節 vs愛媛FC(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 【明治安田J3リーグ】 MF音泉翔眞(ヴァンラーレ八戸) 第35節 vsカマタマーレ讃岐(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF大嶋春樹(Y.S.C.C.横浜) 第35節 vsAC長野パルセイロ(11/2) 今回の停止:1試合停止 MF山中麗央(AC長野パルセイロ) 第35節 vsY.S.C.C.横浜(11/2) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF大山啓輔(ツエーゲン金沢) 第35節 vsいわてグルージャ盛岡(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF生駒稀生(奈良クラブ) 第35節 vs福島ユナイテッドFC(11/2) 今回の停止:1試合停止 MF曽我大地(ガイナーレ鳥取) 第35節 vs大宮アルディージャ(11/2) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF工藤孝太(ギラヴァンツ北九州) 第35節 vsアスルクラロ沼津(11/2) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF藤春廣輝(FC琉球) 第35節 vsFC今治(11/3) 今回の停止:3試合停止(2/3) 第36節 vs大宮アルディージャ(11/10) 今回の停止:3試合停止(3/3) 2024.10.29 18:29 Tue3
本田圭佑が考案の4v4決勝が開催!U-10、U-12王者に本田やカズらレジェンドが本気で戦い圧倒…「勝利をアシストされても嬉しくない」
26日、LaLa arena TOKYO-BAYで本田圭佑が発起人となって開催された「4v4 Japan Cup 2024 RESPECT YOU,au」の決勝が行われた。 2023年からスタートした「4v4」はU-10(10歳以下)のプレーヤーに向けた大会。10分間の試合を4人ずつで行い、交代は自由。ボックス外からのゴールは2点、ボックスの中のゴールは3点という特別なルールで行われた。今年はU-12(12歳以下)の大会も並行して行われた。 U-10の決勝はSeasons(東京)とGAMER(愛知)のカードとなったなか、互いにゴールを奪い3-3で終了。PK戦は1本目からサドンデスという中、GAMERが勝利を収めた。 U-12の決勝はLIV FOOTBALL CLUB U-12(北海道)とバルサ奈良(奈良)のカードとなった中、バルサ奈良が圧倒。U-12の初代王者に輝いた。 両王者はその後にレジェンドチームとの対決。本田を筆頭に内田篤人氏、今季限りで引退した細貝萌氏、青山敏弘氏、現役選手からは乾貴士、原口元気、宇佐美貴史、昌子源、そして三浦知良が登場。U-10、U-12の王者が5分ハーフずつガチンコ勝負に挑んだ。 レジェンドチームはプロであることを存分に見せつけ、華麗なパスワークからのゴールや、激しい寄せでのボール奪取などで満員の観客を沸かせ、三浦や乾、本田らレジェンドの高いパフォーマンスで子どもたちを粉砕。GAMERには15-0、バルサ奈良には14-0と圧勝で終えた。 本田は大会終了後の囲み取材で「もちろん現役の選手も多いので、ケガをしてほしくないというのは一番に伝えました」としながらも、「勝ちにいくと伝えました。負けたくないと。当然だと思っています。僕が子供の時に勝利をアシストされても嬉しくないので。逆の気持ちになって考えたら、本気で上を目指しているのであれば、今日負けたことをしっかりと体で感じて覚えて、明日から練習に活かすはず。明らかにそっちの方が意味があると思っています」と、真剣勝負でプロの威厳を見せつけることが成長に繋がると考えているとした。 その後、レジェンド同士の10分マッチが開催。チーム本田は本田、三浦、乾、昌子の4名。チーム内田は内田、細貝、青山、宇佐美、原口となり、攻守の入れ替わりが激しい展開となった中、チーム本田が勝利を収めていた。 <span class="paragraph-title">【動画】レジェンドが小学生とガチンコ勝負!華麗な崩しから乾貴士が得点</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/eTIWwJEoti">pic.twitter.com/eTIWwJEoti</a></p>— 4v4 (@4v4official) <a href="https://twitter.com/4v4official/status/1872261047534657962?ref_src=twsrc%5Etfw">December 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.26 23:30 Thu4
17歳の鈴木大馳&出場2分の寺山翼が初ゴールで鳥栖が約4カ月ぶり、新体制で初勝利! 町田は優勝遠のく痛恨の敗戦【明治安田J1リーグ第35節】
3日、明治安田J1リーグ第35節のサガン鳥栖vsFC町田ゼルビアが駅前不動産スタジアムで行われ、2-1で鳥栖が勝利を収めた。 史上初のJ2降格が決定してしまった最下位の鳥栖と、逆転でのJ1優勝を目指す町田の一戦。鳥栖は前節から4名を変更。山﨑浩介、キム・テヒョン、堀米勇輝、マルセロ・ヒアンが外れ、今津佑太、木村誠二、丸橋祐介、鈴木大馳が入った。 対する町田は6名を変更。昌子源、望月ヘンリー海輝、仙頭啓矢、バスケス・バイロン、藤尾翔太、オ・セフンが外れ、チャン・ミンギュ、林幸多郎、下田北斗、ナ・サンホ、藤本一輝、ミッチェル・デュークを起用した。 真逆の状況に立つ両者の一戦。不甲斐ないシーズンとなってしまった鳥栖も、少ないホームゲームでファン・サポーターを喜ばせるために勝利が必要な状況だ。 序盤から互いに仕掛けるも町田が押し込んでいく中、先制したのはホームの鳥栖だった。20分バイタルエリアでパスを受けた福田晃斗が中原輝と繋ぎ右に展開。原田亘がボックス右からグラウンダーのクロスを入れると、鈴木が見事に合わせて鳥栖が先制した。 この試合の初シュートがゴールに繋がった鳥栖。先制を許した町田はさらに激しさを増した守備を見せていくが、鳥栖の守備の前になかなかゴールに迫っていけない。 それでも40分、左サイドからの林のマイナスのボールを遠目の位置から杉岡大暉が得意の左足一閃。糸を弾く強烈なミドルが枠をとらえたが、GK朴一圭が素晴らしいセーブを見せてゴールを許さない。 前半は鳥栖がシュート3本で決めたゴールで1-0とリードして折り返した。 後半に入っても鳥栖の集中した戦いを見せて町田にゴールを許さず。それでも町田が何度も諦めずに押し込み続けていく。 すると66分、左サイドからの林のロングスローをボックス内でオ・セフンが競り合うもクリアされることに。しかし、ボックス手前で待っていたドレシェヴィッチが右足でダイレクトボレー。ネットに突き刺さり、町田が同点に追いついた。 町田が押し込み続けて力を見せつけていたが、84分に鳥栖が勝ち越しゴールを決める。右CKを獲得すると西矢健人の左足のクロスをオ・セフンが触ると、ファーサイドに走り込んだ寺山翼がヘッド。これが決まり、Jリーグ初ゴールが大きな1点となった。 その後は町田が積極的に攻めていくが鳥栖が守り切り1-0で勝利。7月6日の第22節以来、木谷公亮監督が率いてからついに初勝利。対する町田は5試合で3敗と大失速となり、優勝がまた1つ遠のいてしまった。 サガン鳥栖 2-1 FC町田ゼルビア 【鳥栖】 鈴木大馳(前20) 寺山翼(後29) 【町田】 ドレシェヴィッチ(後21) <span class="paragraph-title">【動画】鳥栖の4カ月ぶりの勝利を呼び込んだ寺山翼のJ初ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>J<a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%B3%A5%E6%A0%96%E7%94%BA%E7%94%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#鳥栖町田</a> <a href="https://t.co/dARtQzmf58">pic.twitter.com/dARtQzmf58</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1852967575732248847?ref_src=twsrc%5Etfw">November 3, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.03 15:58 Sun5
J1初年度から優勝争いの町田が新体制発表! 日本代表入りのDF望月ヘンリー海輝が「6」に変更、新戦力のDF菊池流帆は「4」、FW西村拓真は「20」に
FC町田ゼルビアは8日、2025シーズンの新体制を発表した。 2024シーズンは黒田剛監督体制2年目で初のJ1に挑んだ町田。終盤で失速するも、序盤から首位争いをけん引し、大健闘のリーグ戦3位でシーズンを終えた。 J1で2年目の2025シーズンに向けては積極的に補強。最終ラインにはDF菊池流帆(ヴィッセル神戸)、DF岡村大八(北海道コンサドーレ札幌)、DF中村帆高(FC東京)、中盤はMF前寛之(アビスパ福岡)、前線はFW西村拓真(横浜F・マリノス)らを新たに迎え入れた。 背番号は菊池が「4」、岡村が「50」、中村が「88」、前が「16」、西村が「20」に決定。日本代表入りも果たしたDF望月ヘンリー海輝は背番号を「6」に変更し、GKバーンズ・アントンも新たに「55」を着用することとなった。 <h3>◆2025シーズン選手背番号</h3> GK 1.谷晃生(24)←ガンバ大阪/完全移籍移行 13.守田達弥(34)←柏レイソル/完全移籍 17.カウン・ゼン・マラ(22)←産業能率大学/新加入 44.新井栄聡(29) 55.バーンズ・アントン(21)※背番号変更「50」 DF 3.昌子源(32) 4.菊池流帆(28)←ヴィッセル神戸/完全移籍 5.ドレシェヴィッチ(27) 6.望月ヘンリー海輝(23)※背番号変更「33」 19.中山雄太(27) 26.林幸多郎(24) 50.岡村大八(27)←北海道コンサドーレ札幌/完全移籍 77.奈良坂巧(22)←カマタマーレ讃岐/育成型期限付き移籍終了 88.中村帆高(27)←FC東京/完全移籍 MF 8.仙頭啓矢(30) 16.前寛之(29)←アビスパ福岡/完全移籍 18.下田北斗(33) 23.白崎凌兵(31)←清水エスパルス/完全移籍移行 28.チャ・ジェフン(18)←中京高校(韓国)←新加入 38.高崎天史郎(18) 39.バスケス・バイロン(24) 46.樋口堅(21)←沖縄SV/期限付き移籍終了 60.真也加チュイ大夢(18)←町田ユース/昇格 99.高橋大悟(25)←大分トリニータ/期限付き移籍終了 FW 7.相馬勇紀(27) 9.藤尾翔太(23) 10.ナ・サンホ(28) 11.エリキ(30) 15.ミッチェル・デューク(33) 20.西村拓真(28)←横浜F・マリノス/完全移籍 22.沼田駿也(25)←鹿児島ユナイテッドFC/期限付き移籍終了 30.中島裕希(40) 49.桑山侃士(22)←東海大学/新加入 90.オ・セフン(25)←清水エスパルス/完全移籍移行 2025.01.08 21:39 Wedガンバ大阪の人気記事ランキング
1
宇佐美貴史や中山雄太ら現役選手6人がオーナーに! 東京都2部のスペリオ城北が発表、監督は大津祐樹氏、アドバイザーには酒井宏樹も
東京都社会人サッカーリーグ2部のスペリオ城北は23日、運営体制について報告。Football Assist(株式会社ASSIST)との共同運営になることを発表した。 株式会社ASSISTは、Jリーガーとして活躍した元日本代表FW大津祐樹氏が代表取締役社長を務め、現在はオーストラリアのオークランドFCに所属する元日本代表DF酒井宏樹と共に発起人となって立ち上げていた。 大学サッカー部所属選手を支援する「FootballAssist」プロジェクトと、小学生のサッカー少年団を支援する「FootballAssist Academy」を運営している。 スペリオ城北は「“スポーツの価値を最大化させる”というFootball Assistのミッションとともに、地域に根差し、そして常に目標に向かい“地域に夢と希望を与え、こどもから大人までに愛されるチーム作り”を目指しています」とし、「『この街からJリーグをめざす!!』を体現するため、一緒なって取り組んでまいります」と意気込みを綴っている。 なお、オーナーにはガンバ大阪の元日本代表FW宇佐美貴史、DF中谷進之介、ニューカッスル・ジェッツに移籍したMF水沼宏太、名古屋グランパスのDF山中亮輔、FC町田ゼルビアの日本代表DF中山雄太、横浜F・マリノスのGK朴一圭が就任。さらに酒井はアドバイザーに就任し、コーチにはアルビレックス新潟などでプレーした木暮郁哉氏(株式会社ASSIST)、そして監督に大津氏が就任することも決定している。 大津監督やオーナーらはそれぞれコメントしている。 <h3>◆大津祐樹監督</h3> 「スペリオ城北は、地域に根ざし、地元の皆さまに支えられながら活動している素晴らしいクラブです。私もその一員として、チームがさらなる発展を遂げるとともに、地域の誇りとなれるよう全力を尽くしてまいります」 <h3>◆木暮郁哉 コーチ</h3> 「このたび、スペリオ城北のコーチに就任いたしました木暮郁哉です。 生まれ育った地元の皆さまに支えられながら、チームの発展とJリーグ昇格という目標に向けて、全力を尽くしていきたいと思います。」 <h3>◆酒井宏樹 アドバイザー</h3> 「このたび、アドバイザーに就任しました。チームのさらなる成長と成功に貢献できるよう、全力でサポートしていきます。選手やスタッフの皆さんとともに、明るい未来を目指して取り組んでまいります」 【共同オーナー】 <h3>◆宇佐美貴史(ガンバ大阪)</h3> 「このたび、スペリオ城北のオーナーに就任いたしました。チームの未来を共に築き、選手、スタッフ、ファンの皆さまと新しい歴史を作っていけることを楽しみにしています」 <h3>◆中谷進之介(ガンバ大阪)</h3> 「このたび、スペリオ城北のオーナーに就任しました。新しい挑戦が始まることに胸が高鳴っています。ファンの皆さまと一緒に喜びを分かち合えるチームを作るために努力していきます」 <h3>◆水沼宏太(ニューカッスル・ジェッツ)</h3> 「このたび、スペリオ城北のオーナーに就任することになりました。チームの成長を心から願い、サッカーへの情熱を持ち全力で取り組んでまいります。チームとともに、より大きな目標を目指して歩んでいきたいと思います」 <h3>◆山中亮輔(名古屋グランパス)</h3> 「このたび、スペリオ城北のオーナーとして就任することとなりました。オーナーとして加わることを大変うれしく思います。チームの一員として、選手やスタッフの皆さんを支え、チームがさらなる成功を収めるために全力を尽くします」 <h3>◆中山雄太(FC町田ゼルビア)</h3> 「このたび、スペリオ城北のオーナーに就任することになりました。これからも地域の皆さまとともに、チームを支え、さらに素晴らしい成果を目指して努力していきたいと思います」 <h3>◆朴一圭(横浜F・マリノス)</h3> 「このたび、スペリオ城北のオーナーに就任いたしました。地域の皆さまとともにチームを盛り上げる役割を担えることを光栄に思います。地域の誇りとなるよう、全力を尽くしてまいります」 2025.01.24 07:15 Fri2
G大阪がスウェーデンからストライカー補強? ユールゴーデン小杉啓太の同僚FWに関心か
ガンバ大阪に新ストライカー獲得の動きがあるようだ。 来る今季でダニエル・ポヤトス体制3年目のG大阪。昨季をJ1リーグ4位&天皇杯準優勝と復活を印象づけ、迎える今季だが、元々手薄だったストライカーポジションからブレイクの坂本一彩が抜け、その穴埋めがどういう形でなされるのか今オフの注目どころだ。 若きストライカーの南野遥海や唐山翔自のレンタルバック組から坂本に続く台頭を期待するのも1つだが、スウェーデンメディア『Expressen』によると、G大阪がユールゴーデンIFでDF小杉啓太と同僚のFWデニズ・ヒュメット(28)にオファーを出したという。 ヒュメットを巡っては昨年末に中国の天津金門虎FCから話オファーが届くなど、依然としてアジアからの関心を集める存在とのことで、現在はG大阪が関心。そんなG大阪はユールゴーデンIFに移籍金110万ユーロ(約1億8000万円)の条件を提示したようだ。 ユールゴーデンIFはこのオファーを拒否したが、G大阪はさらなるオファーを準備とも。選手の代理人は「新たなオファーがあったのは認める。興味深いステップだったし、デニスが29歳になるのを考えれば、スポーツ的にも、経済的にも刺激的な冒険になる」と話す。 ヒュメットはセンターFWを本職とし、生まれこそスウェーデンだが、ルーツのあるトルコの世代別代表を経験。マルメのアカデミー育ちで、スウェーデン国内だけでなく、フランスのトロワや、トルコのリゼスポルでもプレーした過去を持つ。 ユールゴーデンIFでは2024年2月からプレーし、通算48試合で24得点7アシスト。2024年の国内リーグ30試合で14得点3アシストの活躍を披露し、今季のヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)でも予選を含め、12試合で6ゴールをマークしている。 G大阪はMFダワンの海外移籍が見込まれ、外国籍選手の枠も空く。189cmのサイズがあり、足元にも巧さを感じさせるストライカーだが、いかに。 2025.01.25 13:40 Sat3
G大阪MFダワンが北京国安の練習に参加、18日から交渉し大筋合意と現地報道
ガンバ大阪から海外移籍のためにチームを離れたMFダワン(28)だが、中国スーパーリーグの北京国安への移籍が迫っているようだ。中国『北青体育』が伝えた。 2022年にブラジルのサンタ・リタからG大阪に加入したダワンは、中盤で攻守にわたり存在感を発揮。3シーズンでJ1通算97試合12得点を記録するなどし、2024シーズンは上位進出に貢献していた。 そのダワンは12日にチームからの離脱がG大阪から発表されていたが、現在は中国にいるとのこと。20日、中国の海口市でトレーニングキャンプを行っている北京国安に合流。チームトレーニングに参加していたと報じられている。 『北青体育』によれば、ダワンは18日にクラブと交渉するために中国入り。両者は大筋に合意に達したため、ダワンがトレーニングに参加することとなったという。 北京国安は、かつてレアル・ベティスやバルセロナ、ビジャレアルなども指揮したことがあるキケ・セティエン監督が率いるチーム。ダブルボランチの一角を任されることとなり、攻守にわたって高いレベルでプレーできるダワンは貴重な戦力として考えられているようだ。 2025.01.20 16:45 Mon4
「ガンバ大阪で幸せ」母国への移籍報道が出たG大阪FWジェバリが「フェイクニュース」と完全否定「今季全力でファイトします」
ガンバ大阪のチュニジア代表FWイッサム・ジェバリ(33)が、自身の移籍の噂を否定した。 チュニジア代表としてもプレーするジェバリは、2023年1月にデンマークのオーデンセからG大阪に完全移籍で加入した。 2シーズンを過ごし、ケガなどにも悩まされて本来の力は発揮しているとは言えない状況だが、公式戦55試合で8ゴール6アシストを記録している。 新シーズンに向けてもG大阪でプレーすることとなっていた中、チュニジア『La Temps』がジェバリの移籍について報道。チュニジアの名門クラブであるエスペランスに加入することで合意に近づいていると報じていた。 エスペランスはリーグ優勝33回を誇るチュニジアの名門クラブ。2023-24シーズンも優勝しており、CAFチャンピオンズリーグも4度優勝している強豪クラブ。今年のクラブ・ワールドカップにも出場することが決まっている。 母国の名門クラブへの移籍が報じられたジェバリだったが、自身の公式X(旧ツイッター/@IssamJebali11)を更新。移籍についての報道がフェイクニュースだとし、G大阪で今シーズンもプレーすると意気込んだ。 「拡散されている記事ですが、フェイクニュースであり事実ではありません。私はガンバ大阪で幸せですし、今季全力でファイトします。これからも熱い応援よろしくお願いします」 G大阪は、FW坂本一彩がベルギーのウェステルローにレンタル移籍。MFダワンが中国スーパーリーグの北京国安への移籍が決定的とされており、ジェバリも移籍となると苦しい状況になるところだったが、どうやら残留することは間違いなさそうだ。 <span class="paragraph-title">【SNS】ジェバリが自身の移籍の噂を完全否定</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/IssamJebali11/status/1881630313656521180?ref_src=twsrc%5Etfw">January 21, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.22 06:45 Wed5