「終わったと思った」土俵際からの残留劇、苦しい戦いを続けながらも生還したG大阪・昌子源の今季ラストゲームへの想い「ガンバサポーターに勝ちを届けたい」
2022.11.18 12:40 Fri
「個人的にはヴィッセルに負けた時は、もう終わったと思いました。残留争いをしている相手に負けて終わったと思いました」
「苦しかったです。本当に。過去一、自分の中では辛かったシーズンです」と振り返った昌子。残留争いはもちろんのこと、シーズンを通して良い時期を迎えることができなかったこと、そして2年連続で監督交代が起こってしまったことは、非常に苦しかったという。
「内容もそうですし、監督が代わるというということは良いことではないです。良い形で監督が代わるって聞いたことがないです。ダメだから監督が代わるというのは、やっている選手も申し訳ないという気持ちもある中で、残留争いしている=勝てない。毎週勝てないことが本当にキツいです」
「勝ったら全部OKというのは言い方が悪いですが、勝ったら次の1週間はハッピーで、次の試合に向かう気持ちも凄く楽というか、ポジティブにいけますが、毎週ネガティブだった気がします」
今シーズン、リーグ戦だけで見ればG大阪の連勝は3回しかない。一方で、連敗は4回。7月には引き分けを含め、7試合勝利から遠ざかることもあった。
加えて、YBCルヴァンカップでも1勝、天皇杯もラウンド16で敗退に。「どこか違う大会、ルヴァンカップだったり天皇杯など違う大会で悪い流れを断ち切れれば良かったんですけど、なかなかルヴァンカップも勝てなかったですし、それはキツかったです」と語り、リーグ戦のみならず、カップ戦でも苦しみ続けてしまった結果、負の連鎖が止まらなかったという。
2020年にG大阪に加入した昌子。1年目はケガの影響もあり出場機会は限られたが、チームはリーグで2位、天皇杯で準優勝の成績を残した。しかし、自身がプレーできるようになった2年間は残留争いへ。今シーズンについては「今年は前々からあったケガは良くなったシーズンだったので、去年もどこかしら抱えていた痛みが今年はほとんどなく、試合に出られない時はシンプルに出られないというのを実質初めてのように味わいました」とコンディション的には何も問題がなかったようだ。
そのため「選手としては成長できた1年だったと言えますが、チームがここまで苦しんで、失点も多かったです」と振り返り、レギュラーではない状況を味わったことを含めて成長できた一方で、チームとしての結果が出ていないこと。特に守備陣として失点の多さを嘆いた。
さらに、「失点が多い中で、得点もさらに少なく、個人としては勝たせられるCB、特に最後の方はそうですが勝ち点を稼げるCBというか、東くん(東口順昭)も後ろにいて、最後はなんとかみんなで粘って拾った勝ち点1が残留に繋がったので、序盤からそういう風になりたかったなと思います」と、もっと勝利に貢献できるプレーをしたかったと振り返った。
それでも、最後はしっかりと勝ち点を積み上げて残留決定。残り4試合では負けなし、無失点とシーズンで最も良い状態となった。
「正直、あまり何も考えていないです」と最後の4試合について振り返った昌子。「改めて点を取られなければ負けない。攻撃あっての守備、守備あっての攻撃と良く言いますし、攻撃は最大の防御という言葉もありますが、最後の方は僕たちほぼ攻撃できていないですけど、守れているという自信はありました」と、守備には自信を持って臨めていたという。
また「深く考えてないです」と試合に臨む上では余計なことは考えていなかったとコメント。「終わった時に勝っていれば良い、1点取られても2点取れば良い。言うなれば崖っぷち、土俵際に追い込まれていたので、変に何も頭に入れていないです。ただ、この試合に勝つ。最悪引き分けとも思っていないです。とにかく勝ちに行ったら0-0だったみたいな」と、勝つことだけを考え、プレーに集中した結果が、4試合無失点、2勝2分けという成績につながり、勝ち点差1で残留を果たした。
その昌子は「マジでマリノス戦がターニングポイントでした」と語り、「あそこで勝ったのはめっちゃデカかったです」とコメント。首位に立ち、ホームで優勝を決めたい横浜FMを相手にアウェイで0-2で勝利した試合が全てだったとした。
ただ、そこからも苦労はあったという。「勝ってからカップ戦の決勝とかで、3週間空いたんですよね。あの期間が結構難しかったです」とコメント。カタール・ワールドカップ(W杯)開催の影響で変則日程となり、天皇杯決勝、ルヴァンカップ決勝がシーズン途中に入り、その結果横浜FM戦から3週間試合がないこととなった。
そしてその中断が明けて対戦したのが残留争いのライバルであるジュビロ磐田。昌子は「サポーターの方は『ジュビロより休めてるやん』とか色々思っているかもしれないですが、1週間間隔できっちり試合をしてきた方が、身体的には良いと思います。難しかったですね」とコメント。試合間隔が空いてしまったことは逆に難しかったという。
一方で、冒頭の神戸戦で負けたことはチームに大打撃があったと言い「チームとしても結構どん底に行ったと思います」と、意気消沈していたと明かした。ただ、ここでチームを蘇らせたのが、松田浩監督の言葉だったという。
「流れ的には良くなくて、どん底に近く、練習も身が入らないような感じもあったんですけど、そこから監督が話す一言だったりにみんなが『ほんまにやるしかないんやな』となって、チームが悪いのに1つになる、勝っていって一致団結するのが理想ですけど、負けて、負けてバラバラになるんじゃなく、負けたことで『やろ』って、遅いながらも一致団結した2週間だったと思います」
結果、神戸戦で敗れた後、4試合で結果を残せたことが全て。メンタリティを保てたことも大事だったが、ピッチ上でもやるべきことが明確になったことはプラス材料だったという。
「メンタリティの部分は松田さんがずっと言ってくれていたんですが、やることがハッキリして、[4-4-2]にして、ボールを中心にブロックを作って、奪ったらショートカウンターってなっていました。めちゃくちゃハッキリしたので、それが大きかったです」

「結果的に無失点が増えてきて、これをやっていれば点は簡単には取られないなという感覚は掴んでいました」
システム変更で目的もハッキリしたことに加え、シーズン序盤で重傷を負い長期離脱していたFW宇佐美貴史の復帰も大きかったという。
「彼が今まで背負ってきたものというのは、僕らがガンバで何年やっていようが、あいつが背負ってきたものというのは分からないと思います」
「僕らには見えない色々なものを背負って戦った中で、本当に言えば、今シーズン休んでていいよって言える順位でいれば、ケガの再発だけ気をつけて来シーズンの頭からやってもらえたらって思いますけど、情けないことに早く復帰してほしいなと思うぐらいになっていたので、それが逆にプレッシャーになっていたのかもしれないなとは思います」

「結果的に4試合で得点はなかったけど、彼の存在がチームの活力になったというのは間違い無いですね」エースでありG大阪を支えてきた宇佐美の復活は、チームが立ち上がるのには必要不可欠だったとのこと。全てが噛み合ったラスト4試合だったようだ。
そのG大阪は、苦しいシーズンのラストマッチとしてフランクフルトと対戦する。
2021-22シーズンのヨーロッパリーグ(EL)王者であり、今シーズンのブンデスリーガでは4位で中断期間に入ったフランクフルト。「ブンデスリーガジャパンツアー2022 powered by スカパーJSAT」で来日し、浦和レッズとG大阪と対戦する。
今夏はパリ・サンジェルマン(PSG)とも対戦したG大阪。昌子もピッチに立っていたが「こんな経験はJリーグでもできるチームが限られていて、ましてや2回もできるなんて、僕らはベテランと言われる人もそうですが、若い選手にとっては最高だと思います。何も遠慮せずにガンガン行ったら良いと思います」とコメント。胸を借りるつもりで戦うべきだとし、「パリに続いて2回もやれるのはありがたいの一言ですね」と貴重な経験になるとした。

PSGはシーズン開幕前の対戦となったが、フランクフルトはシーズン真っ最中。「今回のフランクフルトは、今シーズンで一番サッカーを楽しめそうな気がします」と昌子は語り、「残留を決めて、解放されて、純粋に強者に立ち向かうというか、サッカーを楽しめる気がして、ワクワクします」と、今シーズンの一番良いゲームにしたいという。
フランクフルトについては「常に上位にいるイメージ」と語った昌子。「レベルとしてはパリにも負けていないチームだと思います」とハイレベルのチームだと言い、「十分に強いのはわかっているので、チャレンジャーの意識でガンガン立ち向かうべきだと思います」と、立ち向かっていきたいと意気込んだ。
また、ファンに向けては「チームとしてはどうせやるならしっかりと勝ちたいですし、今シーズンラストなので、最後の試合はホームで勝って、しっかりガンバサポーターに勝ちを届けたいと思います」とコメント。苦しんだシーズンを良い形で終えられるのか。来シーズンにつながるヒントを得られる試合にできるのか。試合は19日の14時から行われる。
取材・文:菅野剛史(超ワールドサッカー編集部)
PR
そう語ったのはガンバ大阪のDF昌子源。苦しい残留争いを2年連続で味わうこととなった中、今シーズンの最も苦しかったタイミングとして、9月18日に行われた明治安田生命J1リーグ第30節のヴィッセル神戸戦での逆転負けのゲームを挙げた。今シーズンのG大阪は、片野坂知宏監督を迎えて新たなスタートを切った。大きくサッカーを変えることになる一方で、大分トリニータで見せていたサッカーを知るファンは大きな期待も寄せていたが、2年連続で残留を争う展開に。さらに、昨シーズン以上に苦しい状況に立たされていた。「内容もそうですし、監督が代わるというということは良いことではないです。良い形で監督が代わるって聞いたことがないです。ダメだから監督が代わるというのは、やっている選手も申し訳ないという気持ちもある中で、残留争いしている=勝てない。毎週勝てないことが本当にキツいです」
チームを応援するファン・サポーターはもちろんのこと、ピッチ上で戦う選手にとっても、「勝利」が訪れないことは、どんどんプレッシャーになって襲いかかってくる。
「勝ったら全部OKというのは言い方が悪いですが、勝ったら次の1週間はハッピーで、次の試合に向かう気持ちも凄く楽というか、ポジティブにいけますが、毎週ネガティブだった気がします」
今シーズン、リーグ戦だけで見ればG大阪の連勝は3回しかない。一方で、連敗は4回。7月には引き分けを含め、7試合勝利から遠ざかることもあった。
加えて、YBCルヴァンカップでも1勝、天皇杯もラウンド16で敗退に。「どこか違う大会、ルヴァンカップだったり天皇杯など違う大会で悪い流れを断ち切れれば良かったんですけど、なかなかルヴァンカップも勝てなかったですし、それはキツかったです」と語り、リーグ戦のみならず、カップ戦でも苦しみ続けてしまった結果、負の連鎖が止まらなかったという。
2020年にG大阪に加入した昌子。1年目はケガの影響もあり出場機会は限られたが、チームはリーグで2位、天皇杯で準優勝の成績を残した。しかし、自身がプレーできるようになった2年間は残留争いへ。今シーズンについては「今年は前々からあったケガは良くなったシーズンだったので、去年もどこかしら抱えていた痛みが今年はほとんどなく、試合に出られない時はシンプルに出られないというのを実質初めてのように味わいました」とコンディション的には何も問題がなかったようだ。
そのため「選手としては成長できた1年だったと言えますが、チームがここまで苦しんで、失点も多かったです」と振り返り、レギュラーではない状況を味わったことを含めて成長できた一方で、チームとしての結果が出ていないこと。特に守備陣として失点の多さを嘆いた。
さらに、「失点が多い中で、得点もさらに少なく、個人としては勝たせられるCB、特に最後の方はそうですが勝ち点を稼げるCBというか、東くん(東口順昭)も後ろにいて、最後はなんとかみんなで粘って拾った勝ち点1が残留に繋がったので、序盤からそういう風になりたかったなと思います」と、もっと勝利に貢献できるプレーをしたかったと振り返った。
それでも、最後はしっかりと勝ち点を積み上げて残留決定。残り4試合では負けなし、無失点とシーズンで最も良い状態となった。
「正直、あまり何も考えていないです」と最後の4試合について振り返った昌子。「改めて点を取られなければ負けない。攻撃あっての守備、守備あっての攻撃と良く言いますし、攻撃は最大の防御という言葉もありますが、最後の方は僕たちほぼ攻撃できていないですけど、守れているという自信はありました」と、守備には自信を持って臨めていたという。
また「深く考えてないです」と試合に臨む上では余計なことは考えていなかったとコメント。「終わった時に勝っていれば良い、1点取られても2点取れば良い。言うなれば崖っぷち、土俵際に追い込まれていたので、変に何も頭に入れていないです。ただ、この試合に勝つ。最悪引き分けとも思っていないです。とにかく勝ちに行ったら0-0だったみたいな」と、勝つことだけを考え、プレーに集中した結果が、4試合無失点、2勝2分けという成績につながり、勝ち点差1で残留を果たした。
その昌子は「マジでマリノス戦がターニングポイントでした」と語り、「あそこで勝ったのはめっちゃデカかったです」とコメント。首位に立ち、ホームで優勝を決めたい横浜FMを相手にアウェイで0-2で勝利した試合が全てだったとした。
ただ、そこからも苦労はあったという。「勝ってからカップ戦の決勝とかで、3週間空いたんですよね。あの期間が結構難しかったです」とコメント。カタール・ワールドカップ(W杯)開催の影響で変則日程となり、天皇杯決勝、ルヴァンカップ決勝がシーズン途中に入り、その結果横浜FM戦から3週間試合がないこととなった。
そしてその中断が明けて対戦したのが残留争いのライバルであるジュビロ磐田。昌子は「サポーターの方は『ジュビロより休めてるやん』とか色々思っているかもしれないですが、1週間間隔できっちり試合をしてきた方が、身体的には良いと思います。難しかったですね」とコメント。試合間隔が空いてしまったことは逆に難しかったという。
一方で、冒頭の神戸戦で負けたことはチームに大打撃があったと言い「チームとしても結構どん底に行ったと思います」と、意気消沈していたと明かした。ただ、ここでチームを蘇らせたのが、松田浩監督の言葉だったという。
「流れ的には良くなくて、どん底に近く、練習も身が入らないような感じもあったんですけど、そこから監督が話す一言だったりにみんなが『ほんまにやるしかないんやな』となって、チームが悪いのに1つになる、勝っていって一致団結するのが理想ですけど、負けて、負けてバラバラになるんじゃなく、負けたことで『やろ』って、遅いながらも一致団結した2週間だったと思います」
結果、神戸戦で敗れた後、4試合で結果を残せたことが全て。メンタリティを保てたことも大事だったが、ピッチ上でもやるべきことが明確になったことはプラス材料だったという。
「メンタリティの部分は松田さんがずっと言ってくれていたんですが、やることがハッキリして、[4-4-2]にして、ボールを中心にブロックを作って、奪ったらショートカウンターってなっていました。めちゃくちゃハッキリしたので、それが大きかったです」

©︎GAMBA OSAKA
「結果的に無失点が増えてきて、これをやっていれば点は簡単には取られないなという感覚は掴んでいました」
システム変更で目的もハッキリしたことに加え、シーズン序盤で重傷を負い長期離脱していたFW宇佐美貴史の復帰も大きかったという。
「彼が今まで背負ってきたものというのは、僕らがガンバで何年やっていようが、あいつが背負ってきたものというのは分からないと思います」
「僕らには見えない色々なものを背負って戦った中で、本当に言えば、今シーズン休んでていいよって言える順位でいれば、ケガの再発だけ気をつけて来シーズンの頭からやってもらえたらって思いますけど、情けないことに早く復帰してほしいなと思うぐらいになっていたので、それが逆にプレッシャーになっていたのかもしれないなとは思います」

©︎J.LEAGUE
「結果的に4試合で得点はなかったけど、彼の存在がチームの活力になったというのは間違い無いですね」エースでありG大阪を支えてきた宇佐美の復活は、チームが立ち上がるのには必要不可欠だったとのこと。全てが噛み合ったラスト4試合だったようだ。
そのG大阪は、苦しいシーズンのラストマッチとしてフランクフルトと対戦する。
2021-22シーズンのヨーロッパリーグ(EL)王者であり、今シーズンのブンデスリーガでは4位で中断期間に入ったフランクフルト。「ブンデスリーガジャパンツアー2022 powered by スカパーJSAT」で来日し、浦和レッズとG大阪と対戦する。
今夏はパリ・サンジェルマン(PSG)とも対戦したG大阪。昌子もピッチに立っていたが「こんな経験はJリーグでもできるチームが限られていて、ましてや2回もできるなんて、僕らはベテランと言われる人もそうですが、若い選手にとっては最高だと思います。何も遠慮せずにガンガン行ったら良いと思います」とコメント。胸を借りるつもりで戦うべきだとし、「パリに続いて2回もやれるのはありがたいの一言ですね」と貴重な経験になるとした。

Getty Images
PSGはシーズン開幕前の対戦となったが、フランクフルトはシーズン真っ最中。「今回のフランクフルトは、今シーズンで一番サッカーを楽しめそうな気がします」と昌子は語り、「残留を決めて、解放されて、純粋に強者に立ち向かうというか、サッカーを楽しめる気がして、ワクワクします」と、今シーズンの一番良いゲームにしたいという。
フランクフルトについては「常に上位にいるイメージ」と語った昌子。「レベルとしてはパリにも負けていないチームだと思います」とハイレベルのチームだと言い、「十分に強いのはわかっているので、チャレンジャーの意識でガンガン立ち向かうべきだと思います」と、立ち向かっていきたいと意気込んだ。
また、ファンに向けては「チームとしてはどうせやるならしっかりと勝ちたいですし、今シーズンラストなので、最後の試合はホームで勝って、しっかりガンバサポーターに勝ちを届けたいと思います」とコメント。苦しんだシーズンを良い形で終えられるのか。来シーズンにつながるヒントを得られる試合にできるのか。試合は19日の14時から行われる。
取材・文:菅野剛史(超ワールドサッカー編集部)
PR
昌子源の関連記事
ガンバ大阪の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
昌子源の人気記事ランキング
1
【J1注目プレビュー|第7節:福岡vs町田】互いに目指すは4連勝、昨季まで町田で共闘した指揮官同士の戦い
【明治安田J1リーグ第7節】 2025年3月29日(土) 15:00キックオフ アビスパ福岡(6位/9pt) vs FC町田ゼルビア(2位/12pt) [ベスト電器スタジアム] <h3>◆よく知る相手に4連勝を【アビスパ福岡】</h3> 開幕3連敗という最悪のスタートを切った福岡だったが、その後3連勝。急回復し6位に位置している。 今節の相手は昨シーズン3位と好成績を残している町田。現在2位でありながら、勝ち点差は「3」であり、福岡としては4連勝で追いつきたいところだ。 金明輝監督にとっては、昨シーズンまで2年間在籍した町田との対戦は思いも強い。黒田剛監督と共にJ2からJ1に昇格し、3位と躍進したチーム。選手は入れ替わっている部分はあるが、よく知る“古巣”との戦いとなる。 この3連勝中は全てクリーンシートを達成しており、堅い守備がチームのベースに。町田の攻撃陣を封じて勝利できれば、大きな自信となるだろう。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:村上昌謙 DF:田代雅也、安藤智哉、志知孝明 MF:前嶋洋太、松岡大起、見木友哉、藤本一輝 MF:紺野和也、北島祐二 FW:シャハブ・ザヘディ 監督:金明輝 <h3>◆よく知られた相手との戦い【FC町田ゼルビア】</h3> 中断前まで3連勝と調子を上げてきている町田は現在2位に位置。このまま昨シーズン同様に上位で戦い続けていきたいところだ。 その相手は前述の通り、昨シーズンまで在籍した金明輝監督率いるチーム。黒田監督としては、手の内を知られているというディスアドバンテージがある。 チームとしては中断期間に試合がなかったことは非常に大きいだろう。コンディションをしっかりと整えた上で、ケガ人も復帰した。代表参加の4名以外は、しっかりとブラッシュアップもできているはず。どんなプレーを見せてくれるかに注目だ。 まずは4連勝を目指す戦いに。福岡の堅い守備をどう崩していくのか。個々のクオリティで勝っていきたいところあd。 ★予想スタメン[3-4-1-2] GK:谷晃生 DF:ドレシェビッチ、岡村大八、昌子源 MF:林幸多郎、前寛之、下田北斗、中山雄太 MF:西村拓真、相馬勇紀 FW:オ・セフン 監督:黒田剛 2025.03.29 12:45 Sat2
【選手評】ハリルホジッチ監督、招集メンバー26名へ期待と要求…初招集FW中島翔哉は「日本になかなかいない選手」《キリンチャレンジカップ》
▽日本サッカー協会(JFA)は15日、国際親善試合及びキリンチャレンジカップ 2018 in EUROPEに臨む同国代表メンバー26名を発表した。 ▽メンバー発表会見に出席した日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、今回の選考基準を説明。代表復帰となったDF森重真人(FC東京)やFW本田圭佑(パチューカ/メキシコ)への期待や初選出となったFW中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル)の招集理由についても明かした。 GK 川島永嗣(メス/フランス) 中村航輔(柏レイソル) 東口順昭(ガンバ大阪) 「GKは3人。ただ、現段階のパフォーマンスに満足している訳ではない。もっともっと向上して欲しい。」 DF 酒井宏樹(マルセイユ/フランス) 遠藤航(浦和レッズ) 「酒井は日本人選手の中では、定期的に高いパフォーマンスを継続している。ここ最近調子も良い。遠藤は昨日のルヴァンカップで少し問題が出た。今検査をしている段階と聞いている。ただ、バックアップはすでに用意している。何が起きても問題はない」 DF 長友佑都(ガラタサライ/トルコ) 車屋紳太郎(川崎フロンターレ) 宇賀神友弥(浦和レッズ) 「次に左サイド。長友はクラブを変えたにも関わらず、定期的に試合に出場していて嬉しい。彼の存在は日本代表に必要不可欠だ。車屋と宇賀神の戦いは、これから始まる。合宿を多くこなしている訳ではないが、右サイドでもいけるのかというのも見極めなくてはいけない。どこまでついて行けるかをこれから見ていく」 DF 昌子源(鹿島アントラーズ) 植田直通(鹿島アントラーズ) 槙野智章(浦和レッズ) 森重真人(FC東京) 「それから真ん中。最初の3人(昌子、植田、槙野)はもっとできると思っている。そして、森重をなぜ呼んだか。まだ彼は準備できている段階ではない。すぐに使う訳でもない。ただ、彼がどのような状況になっているかを知りたい。励ますためにも呼んでいる。彼が以前のレベルに戻るかどうか。もちろん(吉田)麻也がいないということもある。彼の経験が我々にとってどこまで使えるかというのもある。ただ、まだまだトップパフォーマンスには程遠い。モチベーションを上げる努力をしていかなくてはいけない。早くレベルを戻してほしい」 MF 長谷部誠(フランクフルト/ドイツ) 三竿健斗(鹿島アントラーズ) 山口蛍(セレッソ大阪) 「長谷部は真ん中もできれば後ろもできる。本会までにケガなくいってほしい。三竿は、良いパフォーマンスを続けている。(山口)蛍は、常に呼んでいる選手だが、守備だけで終わるのではなく攻撃のところでもっと野心を持ってほしい。代表では良いパフォーマンスを見せている。イラク戦では我々を助けてくれた選手の1人だ」 MF 大島僚太(川崎フロンターレ) 柴崎岳(ヘタフェ/スペイン) 森岡亮太(アンデルレヒト/ベルギー) 「大島は国内でも優秀な選手の1人。彼もよくケガをするが、我々もしっかりとコンタクトをとって、そこを脱して良い状況が続いていると思う。(柴崎)岳と森岡は、(香川)真司と清武が居ないこともあり、10番や8番のタイプとして期待している。柴崎は、クラブで毎回先発という訳ではないが、レベルが上がってきていると思う。森岡はすでに2、3回観ているが、フィジカル的なところやデュエルの部分でまだ伸びると思う。ゴール数やアシスト数はリーグでも断トツ。ただ、ゲームのアクションの中でまだまだ伸びる部分はあると思う」 FW 久保裕也(ヘント/ベルギー) 本田圭佑(パチューカ/メキシコ) 「久保もまだまだ私の満足いくパフォーマンスではない。それから(本田)圭佑は、このチャンスを是非とも掴んでほしい」 FW 原口元気(デュッセルドルフ/ドイツ) 宇佐美貴史(デュッセルドルフ/ドイツ) 中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル) 「原口と宇佐美は、同じクラブでプレーしている。ここ直近の数試合で宇佐美は、しっかりと伸びている状況。ある時期はチームで干されるかもしれない状況だったが、今は出ている。原口も同じだ」 「それから長い間追跡している中島。本当にたくさん試合に出場していて、得点やアシストもしている。ドリブラーでここまで俊敏で爆発的なものを持っている選手は日本になかなかいない。前回のオリンピック代表の監督であったテグ(手倉森誠)さんともしっかりと話をして、オフェンス面で何かもたらせるのではないかという判断。ただ、守備面では代表で私が求めるレベルではない。様子を見たい」 FW 小林悠(川崎フロンターレ) 杉本健勇(セレッソ大阪) 大迫勇也(ケルン/ドイツ) 「最初の2人はここ最近で本当に伸びてきている。オフェンス面で日本で素晴らしい結果を出している。彼も自分たちのプレーの仕方を変えて伸びてきている。真ん中の選手として、アグレッシブに背後、そしてペナルティエリア内で存在感を出している。それから相手の最終ラインからの組み立てを最初に防ぐ仕事もしている。我々が観たここ数試合でも良いパフォーマンスだった。これを続けてくれと言いたい」 「大迫は、クラブで真ん中でなく、横や後ろでもプレーしているが、良くなってきている。代表ではクラブとは全く違うアクションをしてほしい。常に背負った状態でプレーするのではなく、ゴールに向いてプレーして欲しい。この3人は素晴らしいヘディングを持っている。W杯本大会でもこれが重要になってくる。もちろんFKを貰えればの話。守備でもしっかりと守らなくてはいけない。大事になってくる。W杯ではFKが決定的な状況を作ることもある」 ▽なお、日本代表は、3月のベルギー遠征で2試合の国際親善試合を予定。ロシアW杯に向けた選手見極めとチーム強化のため、マリ代表(23日/ベルギー)、ウクライナ代表(27日/同)と対戦する。 2018.03.15 19:50 Thu3
J1初年度から優勝争いの町田が新体制発表! 日本代表入りのDF望月ヘンリー海輝が「6」に変更、新戦力のDF菊池流帆は「4」、FW西村拓真は「20」に
FC町田ゼルビアは8日、2025シーズンの新体制を発表した。 2024シーズンは黒田剛監督体制2年目で初のJ1に挑んだ町田。終盤で失速するも、序盤から首位争いをけん引し、大健闘のリーグ戦3位でシーズンを終えた。 J1で2年目の2025シーズンに向けては積極的に補強。最終ラインにはDF菊池流帆(ヴィッセル神戸)、DF岡村大八(北海道コンサドーレ札幌)、DF中村帆高(FC東京)、中盤はMF前寛之(アビスパ福岡)、前線はFW西村拓真(横浜F・マリノス)らを新たに迎え入れた。 背番号は菊池が「4」、岡村が「50」、中村が「88」、前が「16」、西村が「20」に決定。日本代表入りも果たしたDF望月ヘンリー海輝は背番号を「6」に変更し、GKバーンズ・アントンも新たに「55」を着用することとなった。 <h3>◆2025シーズン選手背番号</h3> GK 1.谷晃生(24)←ガンバ大阪/完全移籍移行 13.守田達弥(34)←柏レイソル/完全移籍 17.カウン・ゼン・マラ(22)←産業能率大学/新加入 44.新井栄聡(29) 55.バーンズ・アントン(21)※背番号変更「50」 DF 3.昌子源(32) 4.菊池流帆(28)←ヴィッセル神戸/完全移籍 5.ドレシェヴィッチ(27) 6.望月ヘンリー海輝(23)※背番号変更「33」 19.中山雄太(27) 26.林幸多郎(24) 50.岡村大八(27)←北海道コンサドーレ札幌/完全移籍 77.奈良坂巧(22)←カマタマーレ讃岐/育成型期限付き移籍終了 88.中村帆高(27)←FC東京/完全移籍 MF 8.仙頭啓矢(30) 16.前寛之(29)←アビスパ福岡/完全移籍 18.下田北斗(33) 23.白崎凌兵(31)←清水エスパルス/完全移籍移行 28.チャ・ジェフン(18)←中京高校(韓国)←新加入 38.高崎天史郎(18) 39.バスケス・バイロン(24) 46.樋口堅(21)←沖縄SV/期限付き移籍終了 60.真也加チュイ大夢(18)←町田ユース/昇格 99.高橋大悟(25)←大分トリニータ/期限付き移籍終了 FW 7.相馬勇紀(27) 9.藤尾翔太(23) 10.ナ・サンホ(28) 11.エリキ(30) 15.ミッチェル・デューク(33) 20.西村拓真(28)←横浜F・マリノス/完全移籍 22.沼田駿也(25)←鹿児島ユナイテッドFC/期限付き移籍終了 30.中島裕希(40) 49.桑山侃士(22)←東海大学/新加入 90.オ・セフン(25)←清水エスパルス/完全移籍移行 2025.01.08 21:39 Wed4
「情けない…」“大阪ダービー”で味方同士が一触即発…昌子源が怒りペレイラと口論「そりゃ怒る」、「怒るのも無理ない」…片野坂監督の表情にも「切ない…」
なかなか調子が上がらないガンバ大阪が、“大阪ダービー”への熱い思いが思わぬ事態を招いた。 今シーズンはYBCルヴァンカップですでに2度対戦しているG大阪とセレッソ大阪。結果は1勝1分けでC大阪が勝ち越している。 サポーター同士のいざこざがピッチ外で相次いだこともあり、試合に向けては両クラブの社長から異例の声明が発表された試合。リーグ戦での初対決は、C大阪のホーム・ヨドコウ桜スタジアムで行われた。 試合は36分にG大阪が山見大登のゴールで先制。VARによる判定を挟んだが、アウェイのG大阪が先制する。 しかし58分、カウンターを仕掛けたC大阪は、清武弘嗣の圧巻のパスから、最後はアダム・タガートにゴールが生まれ同点に。さらに66分には、奥埜博亮がヘディングでゴールを奪い、C大阪が逆転する。 意地を見せたいG大阪だったが、なかなか攻撃が上手くいかず。C大阪の圧力の前に押し込まれる時間が続く中、事件は88分に起きた。 2-1と1点ビハインドの状況。タッチラインを割ったボールを昌子源がすぐに拾いスローインを行おうとしたが、G大阪の選手は誰1人寄ってこない。 時間がほとんどないなか、勝利を目指して早くリスタートしたかった昌子はボールを叩きつけて味方に怒り。「何やってんだよおい!」と身振りを交えて、味方を煽った。 すると、この行動で火がついたのはレアンドロ・ペレイラ。最前線から猛然とダッシュすると、最後尾の昌子の元にダッシュ。昌子に向けて何かを言い合い、昌子も怒りがおさまらず、ウェリントン・シウバが仲裁に入ったほどだった。 自ベンチ前での行動には、片野坂知宏監督の悲痛な表情もカメラに収められ、ピッチ上の選手に何かを叫んでいる。 互いに勝利への思いがある中で、両者の熱量がよくない形でぶつかり合ってしまったシーンは大きな話題を呼ぶこととなった。 この行動には「負けてるのに気持ちが入ってないところでそりゃ怒るわな」、「昌子が怒るのも無理ない」、「ピッチ内で改善しないと」という声の他、「片野坂さんの表情が見てて切ない」と、選手の後ろに映る片野坂監督に注目が集まることとなった。 このあと後半アディショナルタイムには奥埜がもう1点追加し、3-1でC大阪が勝利。さらに、試合後にはゴール裏のサポーターと三浦弦太が揉めるなどもあり、G大阪にとっては、大きな1敗となった。 <span class="paragraph-title">【動画】昌子源がチームメイトに怒り、熱い思いがぶつかる</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="Py_FqGfiKOw";var video_start = 280;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.05.22 14:47 Sun5
途中出場の桑山侃士&ナ・サンホで2発! 采配ズバリの町田が連勝達成、横浜FCは2連敗【明治安田J1第5節】
8日、明治安田J1リーグ第5節の横浜FCvsFC町田ゼルビアがニッパツ三ツ沢球技場で行われ、アウェイの町田が0-2で勝利した。 昇格組の横浜FCはここまで1勝1分け2敗。前節はサンフレッチェ広島に惜しくも敗れた。今節はGK市川暉記が先発復帰し、ダブルボランチが駒井善成と小倉陽太のコンビとなった他、ガンバ大阪から加入の山田康太がベンチ入りした。 対する町田は開幕から2勝2敗。前節の名古屋グランパス戦は2-1で競り勝ったなか、スタメンを入れ替えず今節に臨んでいる。 立ち上がりから前掛かりの町田に対し、横浜FCはプレスをかいくぐりつつ、時には櫻川ソロモンにロングボールを送り込む構図。15分には町田にチャンス。GK市川がボックス外へ飛び出して対応したなか、こぼれ球を拾った西村拓真が無人のゴールを狙うも、山崎浩介のカバーに阻まれる。 横浜FCが押し込む時間を増やしていくが、しっかりとゴール前を固める町田。21分には小倉のミドルもあったが、枠の右へと外れる。 27分、町田に決定機。昌子源の最終ラインからのロングスルーパスに西村が反応。ゴール前に抜け出して足を伸ばすが、わずかに枠の左に外れる。 その後もセットプレーやロングスローからゴールに迫る町田。対する横浜FCも鈴木準弥の右からのアーリークロスに櫻川ソロモンが飛び込むが、GK谷晃生がキャッチする。 前半アディショナルタイム直前には、林幸多郎の左クロスから中山雄太が至近距離でヘッド。町田のチャンスだったが、GK市川がファインセーブで凌ぐ。 ショートコーナーの流れから岡村大八のヘッドもあった町田だが、枠に飛ばず前半終了。後半に向けてはオ・セフンを桑山侃士に代える。 後半も攻勢の入りを見せたのは町田。すると51分に均衡が破れる。GK谷のロングボールから相馬勇紀がマイボールに。左ポケットへのヒールパスに前寛之が飛び出すと、折り返しに桑山。右足で流しこんで起用に応える。 2点目を狙いに行く町田だが、横浜FCも集中した守り。62分には横浜FCが最終ラインでボールを奪われるが、西村のシュートはゴール左に外れ、町田の追加点とはならない。 74分、横浜FCは右サイドへ抜け出した櫻川ソロモンが折り返し。ジョアン・パウロが走り込んだが、ワンタッチで合わせたシュートは右に外れてしまう。 直後、追いつきたい横浜FCは新戦力の山田康太を投入。町田も相馬に代えてナ・サンホを送り出す。 横浜FCにペースが傾いていくが、ディフレクトしてゴールへ向かった福森晃斗のクロスはGK谷がセーブ。流れを引き戻したい町田は藤尾翔太も投入する。 一方の横浜FCも伊藤翔、村田透馬で2枚替え。85分には右サイドで粘った山根永遠のクロスからニアでユーリ・ララが合わせるが、枠に飛ばせない。 すると町田が勝利を手繰り寄せる追加点。86分、横浜FC最終ラインの緩いパスを見逃さなかったナ・サンホがカットし、そのまま持ち上がってGK市川との一対一を制した。 後半アディショナルタイムには左サイドから藤尾が切り込むが、シュートには持ち込めず。横浜FCに最後までゴールを割らせなかった町田がそのまま0-2で勝利して2連勝。横浜FCは2連敗となった。 横浜FC 0-2 FC町田ゼルビア 【町田】 桑山侃士(後6) ナ・サンホ(後41) <span class="paragraph-title">【動画】後半から出場の桑山侃士が大仕事! 押し込んで待望の先制点ゲット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">感情大爆発<br><br>相手のミスから作ったチャンス<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E4%BE%83%E5%A3%AB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#桑山侃士</a> プロ初ゴール<br><br>明治安田J1第5節<br>横浜FC×町田<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jみようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%A8%AA%E6%B5%9CFC%E7%94%BA%E7%94%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#横浜FC町田</a> <a href="https://t.co/8GnsQBHMNJ">pic.twitter.com/8GnsQBHMNJ</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1898287272035811369?ref_src=twsrc%5Etfw">March 8, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.08 18:20 Satガンバ大阪の人気記事ランキング
1
相馬勇紀が直接FK弾! 町田がアウェイでG大阪を0-1で下し5試合負けなしで首位鹿島に並ぶ!【明治安田J1第8節】
2日、明治安田J1リーグ第8節のガンバ大阪vsFC町田ゼルビアがパナソニック スタジアム 吹田で行われ、0-1で町田が勝利した。 前節はアルビレックス新潟とアウェイで引き分けたG大阪と、アウェイでアビスパ福岡に勝利した町田の一戦。G大阪は、新潟戦から4名を変更し、佐々木翔悟、ファン・アラーノ、満田誠、倉田秋が外れ、福岡将太、ネタ・ラヴィ、宇佐美貴史、デニス・ヒュメットが起用された。 対する町田は福岡戦から2名を変更。菊池流帆、白崎凌兵が外れ、ドレシェヴィッチ、下田北斗が入った。 昨シーズンの大戦では2試合ともに退場者が出た戦い。両者がばちばちにやりあう展開となる中で、最初のチャンスはG大阪。7分、黒川圭介がゴール前にボールを入れると、クリアボールを拾った宇佐美がボックス内左からコースを狙ってシュートも、バーに嫌われる。 対する町田は13分にビッグチャンス。浮き球を中山雄太がボックス手前でボレー。GK一森純が反応して弾くと、こぼれ球をオ・セフンが角度のないところからシュートも、右ポストに嫌われる。 互いに攻め込んで行きながらも、ビッグチャンスが生まれない試合となった中、44分に町田が1つのチャンスを活かしていく。 ボックス手前でネタ・ラヴィがファウルしFKを与えると、時間をかけた中で相馬勇紀が直接狙うことに。シュートは壁に入ったG大阪の福岡の手に当たってディフレクトすると、そのままゴールに吸い込まれ、町田がついにゴールをこじ開けることとなった。 後半は町田リードで入った中、G大阪は積極的にゴールを奪いにいく。しかし、宇佐美やイッサム・ジェバリ、ヒュメットを中心に攻め込むが、町田の集中した強度の高い守備がチャンスを作らせない。 G大阪は58分に鈴木徳真を下げて、満田を投入。ボランチでゲームの組み立てに参加するが、なかなか決定的なチャンスを作れず、それでも75分、右サイドからの半田陸のクロスをイッサム・ジェバリが右足でつなぐが、シュートまではいけない。 町田は中央をしっかりと固めてG大阪に決定的なシュートを打たせず。G大阪は前線からのプレスをかけつつ、ゴールに迫るが、シュートまで持ち込めない。 最後までG大阪は攻め込んでいくが、町田の牙城を崩せず。0-1で町田が勝利を収めて。 ガンバ大阪 0-1 FC町田ゼルビア 【町田】 相馬勇紀(前43) <span class="paragraph-title">【動画】相馬勇紀が直接FKを叩き込む!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1907386970902614192?ref_src=twsrc%5Etfw">April 2, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.02 21:01 Wed2
【明治安田J1第8節まとめ】浦和はマテウス・サヴィオの初ゴールで清水に勝利! 今季苦戦中の神戸、C大阪が名古屋が勝利も横浜FMが降格圏転落
2日、明治安田J1リーグ第8節の10試合が各地で行われた。 首位に立つ鹿島アントラーズ(勝ち点16)はアウェイで勝ち点差「5」で追いかける7位のサンフレッチェ広島(勝ち点11)と対戦した。 共にここまで1敗で迎えた上位対決。首位を走りたい鹿島は立ち上がりこそペースを握るも、すぐにホームの広島ペースに。途中加入の前田直輝を中心に攻め込んでいく広島は、22分にジャーメイン良のクロスに反応した前田がシュート。これはGK早川友基がセーブするも、こぼれ球を拾ったヴァレール・ジェルマンのパスを受けた前田が決め切り、広島が先制する。 追いつきたい鹿島は前半の終盤にかけてペースを握っていくが、後半も広島が支配。ボール保持こそ鹿島が上回るも、シュート数では広島が上回る形となり、GK早川のセーブでなんとか凌ぐ形となる。 鹿島は後半の終盤も積極的にシュートを放っていくが、最後までゴールを奪えず。試合をしっかりと支配しながらも、1-0で広島が首位を下した。 2位のFC町田ゼルビア(勝ち点13)は11位のガンバ大阪(勝ち点10)とアウェイで対戦した。昨シーズンは互いに激しい試合となった中、試合は堅い展開に。それでも43分にボックス手前でFKを得ると、町田は相馬勇紀が直接叩き込み先制。数少ないチャンスをゴールにつなげた町田が0-1で勝利を収め、首位の鹿島に勝ち点で並ぶこととなった。 試合前、かつて所属したレアンドロ・ダミアンの訃報が入った3位の柏レイソル(勝ち点12)はアウェイで8位の京都サンガF.C.(勝ち点11)と対戦。試合は久保藤次郎のミドルシュートで柏が先制。京都が押し込む展開が続く中、最後まで失点せず、勝利目前となった中で、ゴール前の混戦をラファエル・エリアスに押し込まれ1-1のドロー。レドミに捧げる白星とはならなかった。 そのほか、上位では4位の川崎フロンターレ(勝ち点11)が9位の湘南ベルマーレ(勝ち点11)と対戦し、脇坂泰斗と宮城天のゴールで2-0と勝利。川崎Fは連勝、湘南は3連敗となってしまった。 12位の東京ヴェルディ(勝ち点8)と15位のFC東京(勝ち点7)の“東京ダービー”は壮絶な展開に。東京Vが林尚輝のゴールで先制すると、前半のうちに佐藤恵允のゴールでFC東京が同点に。東京Vは後半早々に染野唯月のゴールで勝ち越すも、FC東京は89分にエンリケ・トレヴィザンのゴールが決まり、2-2のドローに終わった。 降格圏に沈む19位の名古屋グランパス(勝ち点5)と、16位の横浜F・マリノス(勝ち点6)の戦いは、互いに譲らない展開に。それでもホームの名古屋は後半に河面旺成、佐藤瑶大とCBが2点を奪い、2-0で勝利し降格圏を脱出。横浜FMは降格圏の19位に転落した。 また、同じく降格圏の18位に位置する王者・ヴィッセル神戸(勝ち点6)はアウェイで14位の横浜FC(勝ち点7)と対戦。今季の戦いを象徴するように王者らしくない低調な戦いとなる中、後半途中出場のエリキが74分に決勝ゴール。なんとか勝利を収め、降格圏を脱出した。 17位のセレッソ大阪(勝ち点6)は、初のJ1を戦う6位のファジアーノ岡山(勝ち点11)と対戦。3分にチアゴ・アンドラーデのゴールでC大阪が先制すると、44分に岡山の佐藤龍之介がJリーグ初ゴールを決めて同点に。それでも前半アディショナルタイムにラファエル・ハットンが決めてC大阪が勝ち越すと、そのまま2-1で勝利を収めた。 なお、最下位のアルビレックス新潟(勝ち点4)はホームに10位のアビスパ福岡(勝ち点10)を迎えた中、田代雅也にゴールを奪われ、0-1で敗戦。最下位からの脱出とはならなかった。 また、1試合だけ遅れて行われた13位の浦和レッズ(勝ち点7)と5位の清水エスパルス(勝ち点11)の試合は、2-1で浦和が勝利。開始4分に渡邊凌磨の2試合連続ゴールで先制すると、59分にマテウス・サヴィオが移籍後初ゴール。清水は79分に高木践が1点を返すも、2-1で浦和が勝利を収めた。 <h3>◆明治安田J1リーグ第8節</h3> 東京ヴェルディ 2-2 FC東京 【東京V】 林尚輝(前20) 染野唯月(後7) 【FC東京】 佐藤恵允(前43) エンリケ・トレヴィザン(後44) 川崎フロンターレ 2-0 湘南ベルマーレ 【川崎F】 脇坂泰斗(後5) 宮城天(後47)【PK】 横浜FC 0-1 ヴィッセル神戸 【神戸】 エリキ(後29) アルビレックス新潟 0-1 アビスパ福岡 【福岡】 田代雅也(後15) 名古屋グランパス 2-0 横浜F・マリノス 【名古屋】 河面旺成(後6) 佐藤瑶大(後39) 京都サンガF.C. 1-1 柏レイソル 【京都】 オウンゴール(後45+8) 【柏】 久保藤次郎(前12) ガンバ大阪 0-1 FC町田ゼルビア 【町田】 相馬勇紀(前43) セレッソ大阪 2-1 ファジアーノ岡山 【C大阪】 チアゴ・アンドラーデ(前3) ラファエル・ハットン(前45+3) 【岡山】 佐藤龍之介(前44) サンフレッチェ広島 1-0 鹿島アントラーズ 【広島】 前田直輝(前22) 浦和レッズ 2-1 清水エスパルス 【浦和】 渡邊凌磨(前4) マテウス・サヴィオ(後14) 【清水】 高木践(後34) <span class="paragraph-title">【動画】マテウス・サヴィオの初ゴールは圧巻の左足ボレー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1907401557139698163?ref_src=twsrc%5Etfw">April 2, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.02 22:25 Wed3
2回戦の対戦カード決定! 磐田vs清水の“静岡ダービー”が実現、2回戦から登場の町田は甲府と連覇目指す名古屋は富山と【YBCルヴァンカップ】
26日、2025Jリーグ YBCルヴァンカップの1回戦が開催された。 すでに20日にも13試合が行われていた中で、13試合が開催。J1勢では清水エスパルスがJ3のSC相模原に勝利した他、J2で首位に立つジェフユナイテッド千葉は、カターレ富山に4-2で敗れる事態に。また、J2に降格した北海道コンサドーレ札幌は福島ユナイテッドFCとの撃ち合いとなり延長戦へ。すると、延長戦に入り守備が崩壊し、6-3で敗退となった。 また、林野火災の影響でFC今治vs徳島ヴォルティスの試合が延期となっており、4月9日に延期試合が開催されることとなっている。 1チームを除いて2回戦に進む27チームが決定。2回戦の対戦カードが決定した。 注目は、ジュビロ磐田vs清水エスパルスの静岡ダービー。今シーズンはカテゴリーが異なるため、リーグ戦での実現がなかった静岡ダービーがカップ戦で実現する。 その他、J1同士の対戦はなく、2回戦から登場するFC町田ゼルビアは、ヴァンフォーレ甲府との対戦が決定。連覇を目指す名古屋グランパスはカターレ富山との対戦が決まった。なお、今治vs徳島の勝者は、セレッソ大阪と対戦する。 2回戦は4月9日(水)、16日(水)に開催される。 <h3>◆YBCルヴァンカップ 2回戦日程</h3> ▽4/9(水) 《19:00》 【28】ヴァンフォーレ甲府 vs FC町田ゼルビア [JIT リサイクルインク スタジアム] 【31】ジュビロ磐田 vs 清水エスパルス [ヤマハスタジアム(磐田)] 【32】レノファ山口FC vs 鹿島アントラーズ [維新みらいふスタジアム] 【35】松本山雅FC vs アルビレックス新潟 [サンプロ アルウィン] 【37】V・ファーレン長崎 vs 湘南ベルマーレ [PEACE STADIUM Connected by SoftBank] 【39】モンテディオ山形 vs 京都サンガF.C. [NDソフトスタジアム山形] ▽4/16(水) 《19:00》 【29】ギラヴァンツ北九州 vs 横浜FC [ミクニワールドスタジアム北九州] 【30】水戸ホーリーホック vs ガンバ大阪 [ケーズデンキスタジアム水戸] 【33】福島ユナイテッドFC vs 柏レイソル [とうほう・みんなのスタジアム] 【34】ブラウブリッツ秋田 vs 東京ヴェルディ [ソユースタジアム] 【36】RB大宮アルディージャ vs FC東京 [NACK5スタジアム大宮] 【40】カターレ富山 vs 名古屋グランパス [富山県総合運動公園陸上競技場] 【41】栃木SC vs アビスパ福岡 [栃木県グリーンスタジアム] 《未定》 【38】FC今治/徳島ヴォルティス vs セレッソ大阪 [未定] 2025.03.26 23:30 Wed
4
どうしても守りきれぬ新潟…後半ATのPK献上で同点被弾、G大阪と3-3ドローで今季初白星またもお預けに【明治安田J1第7節】
29日、明治安田J1リーグ第7節のアルビレックス新潟vsガンバ大阪がデンカビッグスワンスタジアムで行われ、3-3のドロー決着となった。 開始30秒でG大阪が1stシュート。中盤でのボール奪取から満田誠が持ち運んで右足を振る。先制点には繋がらずも、まずはアウェイチームが勢いをもってゲームを滑り出す。 しかし、先制点はホームチーム。 新潟は18分、今季初出場の小野裕二が右サイドで抜け出し、余裕をもって右足の良質なクロス。ゴール前の長谷川元希がフリーでヘディングシュートをゴール右隅に流し込んだ。 G大阪は33分、中盤でのボール奪取からショートカウンター。2対2の局面を作るも、ファン・アラーノのラストパスにイッサム・ジェバリは左足シュートを決めきれず。決定機を逸する。 それでも43分、混戦からボックス内へこぼれたボールにジェバリがすかさず反応し、フリーで左足を一閃。今度は冷静にゴール右隅を突き刺し、前半終盤で追いつくことに成功する。 空気が好転したG大阪はハーフタイムを挟んで51分、新潟の小野に決定的なシュートを放たれるも、GK一森純が間一髪のセーブで危機回避。勝利へはこういったシーンも重要と言える。 すると67分、ジェバリのプレッシングから敵陣深くでビルドアップを摘み取り、右ワイドに流れたアラーノが右足でクロス。ゴール前へ移動したジェバリが右足シュートを叩き込んだ。 またしても“やってしまった”感が否めぬ新潟だが、74分で同点に。矢村健のポストワークから橋本健人がマイナスのクロスを入れ、奥村仁が右足アウトサイドでゴール左隅に流し込んだ。 さらに82分、小見洋太と矢村が大仕事。 小見が中盤でG大阪のビルドアップを刈り取ると、そのままフリーで前進。クロスをファーで矢村が収め、中谷進之介を振り切って右足シュートをゴール右隅に流し込んだ。 前半終盤からの暗転でG大阪に逆転を許すも、試合終盤に来て再びひっくり返した新潟。 ところが、アディショナルタイム「5分」に対して90+5分、新潟は宮本英治のハンドでPKを献上。G大阪は90+7分、途中出場のキッカー宇佐美貴史がこれを沈めて土壇場で同点とした。 またまた守りきれなかった新潟。またしても今季初白星を逃している。 アルビレックス新潟 3-3 ガンバ大阪 【新潟】 長谷川元希(前18) 奥村仁(後29) 矢村健(後37) 【G大阪】 イッサム・ジェバリ(前43、後22) 宇佐美貴史(後45+7) 2025.03.29 16:04 Sat5