OAの効果を感じる勝利にU-24日本代表の横内昭展監督「入りから凄くみんな集中していた」
2021.06.06 01:05 Sun
U-24日本代表の横内昭展監督が、U-24ガーナ代表戦を振り返った。
5日、U-24日本代表はU-24ガーナ代表と国際親善試合で対戦し、6-0で勝利を収めた。
A代表との一戦から中1日での試合。コンディション面ではかなり厳しいものがあった中、オーバーエイジとして招集されているDF吉田麻也(サンプドリア)、DF酒井宏樹(マルセイユ)、MF遠藤航(シュツットガルト)が揃って先発出場を果たした。
試合は強度の高さを見せてスタートすると、16分に堂安律(アルミニア・ビーレフェルト)が先制ゴールを記録。32分には久保建英(ヘタフェ)が追加点を奪うと、酒井のクロスがオウンゴールを生み、前半でリードを3点とする。
後半に入っても手を緩めないと、48分に相馬勇紀(名古屋グランパス)、56分に上田綺世(鹿島アントラーズ)、さらに89分には三笘薫(川崎フロンターレ)がダメ押しゴールを決め、6-0で快勝した。
ー久保建英と堂安律のポジションが流動的だったが
「そこのポジションは流動的にというか、流れで変わったらそのままでも良いという話はしています。彼らの中でそういう状況でそういう判断でやっているということはあると思います」
ーオーバーエイジが入り後ろが安定したなかで、全体的に良いパフォーマンスだったが
「入りから凄くみんな集中していて、高い位置からもボールを奪いに行っても、後ろで漏れることなく守備ができて、そこからボールを奪えて良い攻撃に繋げることが非常に多く、良かったと思います」
ー三笘薫について、A代表の試合は欠場し、この日も途中出場だった。コンディションの問題か
「薫に関してはJリーグが終わって合流した時に少し故障がありました。重傷というわけではないんですが、その分チームとの全体練習が最近で、コンディション的にもスタートからは難しかった」
ー川崎フロンターレで見せているようなプレーは見られなかったが
「周りと合わせることがまだまだ時間がなかったので、今日の試合でも短い時間でしたが、最後の方は自分の良さを見せるシーンも何度かあったと思うので、今後はトレーニングを重ねたら彼の良さが出てくるかなと思います」
ー先発メンバーについて。東京五輪初戦の南アフリカを意識した中でのベストメンバーということか
「急きょA代表とのゲームが入り、そちらのゲームも大事なゲームだったので、総合的に2試合を見て今日のメンバーになりました」
「オーバーエイジに関しては、最初から5日に向けた準備ということでやっていたので、なかなかA代表の試合に絡ませるのは難しかったです。今日は90分プレーしてもらいました」
ーオーバーエイジが入ることでのプラス材料は
「ギアを入れる時は、ディフェンスにしてもオフェンスにしても、そういったところは、タイミングでの声かけやコミュニケーションだったりは、彼らから発信することが多かったと思います」
「それに呼応してU-24世代の選手たちも非常に積極的に自分から動き出したり、OAから声をかけたりなどは積極的にやってくれたと思います」
ー田中碧の足元になかなかボールが入らなかった
「ボランチの選手2人がいかにボールを引き出すか。相手のブロックの外ではなくブロックの中でいかにボールを引き出していくことで前との距離感も良くなりますし、彼らの前への縦パスのクオリティがあるので、それはチームの大きな武器になります」
「彼らがボールを受けるということは、チームにとって非常にプラスになるので、もっと受けてくれという要求をしています」
「ギャップというか、そういう意味ではもう少し周りの選手もつけられた部分は、トレーニングで一緒にやることで分かることもあると思います」
「まだ実際一緒にトレーニングする機会が今回の活動はほとんどないので、これから詰めていきたいと思います」
ードタバタがあった中、ここからはスケジュール通りに行くと思う。この先の一週間をどうアプローチしていきたいか
「まずはもう一回今日のゲームを振り返って。勝つことはできましたがその中でも課題はあると思うので、その課題を洗い出して、チームとしてどう取り組んでいくか、どう改善していくかです」
「ただ、時間はあるようでないので、そういうところの優先順位をつけながら選手とクリアしていきたいと思っています」
ー今日の試合でひとつ課題を挙げるとしたら
「少しロストするシーンもあったとは思うんですが、そういうところが確実にマイボールにできて行けるところは少し改善できると思います」
ー堂安が中で受けるプレーについての評価は。久保との関係性もどうみたか
「律に限らず、他の選手も、オリンピックのメンバーに入るために少し違うポジションもできるとか、複数ポジションをやってもらわないといけない状況も出てくるかもしれないです」
「そういった意味では、律に関してはドイツでセンターのプレーもしていますし、右サイドは主戦場でやっているので、センターでもできれば高いクオリティでプレーして欲しいです」
「今日に関しては右サイドでプレーしてもらいましたが、建英とポジションを変えながらということは話をしているので、その辺りは彼らが臨機応変にやってくれたと思います」
ー2019年のコロンビア戦はシステムが違ったが、あの頃よりスムーズにやっているように見えたが
「形は違えども、あの試合も海外組と初めて合流したゲームで、あの試合はチームになりきれなかったなというところでしたが、そこから随分活動してきましたし、そういう意味ではチームになれたというところが大きいと思っています」
5日、U-24日本代表はU-24ガーナ代表と国際親善試合で対戦し、6-0で勝利を収めた。
A代表との一戦から中1日での試合。コンディション面ではかなり厳しいものがあった中、オーバーエイジとして招集されているDF吉田麻也(サンプドリア)、DF酒井宏樹(マルセイユ)、MF遠藤航(シュツットガルト)が揃って先発出場を果たした。
後半に入っても手を緩めないと、48分に相馬勇紀(名古屋グランパス)、56分に上田綺世(鹿島アントラーズ)、さらに89分には三笘薫(川崎フロンターレ)がダメ押しゴールを決め、6-0で快勝した。
試合後の記者会見に出席した横内監督は試合を振り返るとともに、オーバーエイジ枠の選手や攻撃陣についてコメントした。
ー久保建英と堂安律のポジションが流動的だったが
「そこのポジションは流動的にというか、流れで変わったらそのままでも良いという話はしています。彼らの中でそういう状況でそういう判断でやっているということはあると思います」
ーオーバーエイジが入り後ろが安定したなかで、全体的に良いパフォーマンスだったが
「入りから凄くみんな集中していて、高い位置からもボールを奪いに行っても、後ろで漏れることなく守備ができて、そこからボールを奪えて良い攻撃に繋げることが非常に多く、良かったと思います」
ー三笘薫について、A代表の試合は欠場し、この日も途中出場だった。コンディションの問題か
「薫に関してはJリーグが終わって合流した時に少し故障がありました。重傷というわけではないんですが、その分チームとの全体練習が最近で、コンディション的にもスタートからは難しかった」
ー川崎フロンターレで見せているようなプレーは見られなかったが
「周りと合わせることがまだまだ時間がなかったので、今日の試合でも短い時間でしたが、最後の方は自分の良さを見せるシーンも何度かあったと思うので、今後はトレーニングを重ねたら彼の良さが出てくるかなと思います」
ー先発メンバーについて。東京五輪初戦の南アフリカを意識した中でのベストメンバーということか
「急きょA代表とのゲームが入り、そちらのゲームも大事なゲームだったので、総合的に2試合を見て今日のメンバーになりました」
「オーバーエイジに関しては、最初から5日に向けた準備ということでやっていたので、なかなかA代表の試合に絡ませるのは難しかったです。今日は90分プレーしてもらいました」
ーオーバーエイジが入ることでのプラス材料は
「ギアを入れる時は、ディフェンスにしてもオフェンスにしても、そういったところは、タイミングでの声かけやコミュニケーションだったりは、彼らから発信することが多かったと思います」
「それに呼応してU-24世代の選手たちも非常に積極的に自分から動き出したり、OAから声をかけたりなどは積極的にやってくれたと思います」
ー田中碧の足元になかなかボールが入らなかった
「ボランチの選手2人がいかにボールを引き出すか。相手のブロックの外ではなくブロックの中でいかにボールを引き出していくことで前との距離感も良くなりますし、彼らの前への縦パスのクオリティがあるので、それはチームの大きな武器になります」
「彼らがボールを受けるということは、チームにとって非常にプラスになるので、もっと受けてくれという要求をしています」
「ギャップというか、そういう意味ではもう少し周りの選手もつけられた部分は、トレーニングで一緒にやることで分かることもあると思います」
「まだ実際一緒にトレーニングする機会が今回の活動はほとんどないので、これから詰めていきたいと思います」
ードタバタがあった中、ここからはスケジュール通りに行くと思う。この先の一週間をどうアプローチしていきたいか
「まずはもう一回今日のゲームを振り返って。勝つことはできましたがその中でも課題はあると思うので、その課題を洗い出して、チームとしてどう取り組んでいくか、どう改善していくかです」
「ただ、時間はあるようでないので、そういうところの優先順位をつけながら選手とクリアしていきたいと思っています」
ー今日の試合でひとつ課題を挙げるとしたら
「少しロストするシーンもあったとは思うんですが、そういうところが確実にマイボールにできて行けるところは少し改善できると思います」
ー堂安が中で受けるプレーについての評価は。久保との関係性もどうみたか
「律に限らず、他の選手も、オリンピックのメンバーに入るために少し違うポジションもできるとか、複数ポジションをやってもらわないといけない状況も出てくるかもしれないです」
「そういった意味では、律に関してはドイツでセンターのプレーもしていますし、右サイドは主戦場でやっているので、センターでもできれば高いクオリティでプレーして欲しいです」
「今日に関しては右サイドでプレーしてもらいましたが、建英とポジションを変えながらということは話をしているので、その辺りは彼らが臨機応変にやってくれたと思います」
ー2019年のコロンビア戦はシステムが違ったが、あの頃よりスムーズにやっているように見えたが
「形は違えども、あの試合も海外組と初めて合流したゲームで、あの試合はチームになりきれなかったなというところでしたが、そこから随分活動してきましたし、そういう意味ではチームになれたというところが大きいと思っています」
横内昭展の関連記事
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
|
横内昭展の人気記事ランキング
1
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 MonU-23日本代表の人気記事ランキング
1
日本代表対決のスタメン発表! OAの3名はベンチスタート
3日、日本代表vsU-24日本代表の一戦が札幌ドームで行われる。 キリンチャレンジカップ2021のジャマイカ代表戦が、ジャマイカ代表が来日できなかったことを受けて急遽中止に。その後、対戦相手にU-24日本代表を指名し、異例の日本代表対決が実現した。 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選を戦う日本代表と、東京オリンピック出場に向けてメンバー選考を続けるU-24日本代表の一戦。互いに主力選手を起用して臨む。 日本代表はDF長友佑都(マルセイユ)、MF鎌田大地(フランクフルト)、MF南野拓実(サウサンプトン)、FW大迫勇也(ブレーメン)と日本代表の主軸を先発起用した。 一方のU-24日本代表はオーバーエイジの3名はベンチスタート。MF久保建英(ヘタフェ)、MF中山雄太(ズヴォレ)、MF板倉滉(フローニンヘン)らが起用された。 今回の試合は、フィールドプレーヤーが7名、GK1名が交代可能なレギュレーション。後半の交代枠は3回までとなるが、負傷交代の場合は含まれない。 ★日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:シュミット・ダニエル DF:室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都 MF:橋本拳人、守田英正 MF:原口元気、鎌田大地、南野拓実 FW:大迫勇也 監督:森保一 ★U-24日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:大迫敬介 DF:菅原由勢、橋岡大樹、町田浩樹、旗手怜央 MF:中山雄太、板倉滉 MF:三好康児、久保建英、遠藤渓太 FW:田川亨介 監督:横内昭展 2021.06.03 18:42 Thu2
レーティング: U-24日本代表 4-0 ジャマイカ代表《国際親善試合》
12日、国際親善試合のU-24日本代表vsジャマイカ代表の一戦が豊田スタジアム行われ、4-0で日本が勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2021/fom20210612u24_jam.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©CWS Brains, LTD.<hr></div> ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価 ※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし GK 23 谷晃生 5.5 プレー機会はほとんど無し。前半ラストプレーは落ち着いて対応。 (→24 鈴木彩艶 5.5) シュートを受けるシーン無し。プレー機会がなかった。 DF 5 町田浩樹 6 しっかりと相手のFWとの一対一に対応。体の強さを見せつつ冷静に対応。 (→28 瀬古歩夢 6) 体の強さを見せてしっかりと対応。3バックでも左に入り冷静にプレーを見せる。追加招集でありながら積極アピール。 19 酒井宏樹 6.5 一対一で負けない強さ。素早いスローインのリスタートからアシスト。後半途中からはCBとして3バックの一角に入る。 20 旗手怜央 6 積極的に前線にパスを送るプレーやフリーランんなど攻撃面で特徴を出す。守備面でも粘り強く対応。 (→27 橋岡大樹 6) 右サイドで積極的なプレー。効果的なクロスを送るなど特徴は見せたが、プレー精度を少し欠いてしまう。 22 吉田麻也 6.5 守備での安定感はもちろん、攻撃につながるパスを見せる。プレーもメンタル面でも安心感を与える。 MF 6 遠藤航 7 相変わらずの強度の高いプレスで中盤を制圧。コースを狙ったミドルシュートで追加点、縦につけるパスと攻撃でも結果。 7 三笘薫 6.5 積極的に仕掛けあわやPKの場面も。ポジションもうまく変えてプレーし、上田のゴールをスルーパスでアシスト。 (→14 相馬勇紀 6) 左WBに入りファーストプレーで積極シュート。鋭い飛び出してで堂安のゴールをアシスト。 10 堂安律 6.5 久保とポジションを入れ替えながら積極的に攻撃を組み立て1ゴールを記録。守備でも強度の高さを見せた。 (→8 三好康児 5.5) 最後のアピールの場を与えられ、激しいプレスであわやゴールというシーンを生み出す。守備では強度を高く保ったが、攻撃でリズムを作れず。 11 久保建英 6.5 積極的なシュートを狙う。32分には4人の股を通す技ありシュート。堂安のゴールに繋がった起点のスルーパスなど攻撃の中心として存在感。 (→18 食野亮太郎 5.5) 終盤に決定的なシーンをボックス内で迎えるがシュート打てず。 17 田中碧 7 ポジショニングの良さ、高い守備強度と質の高いプレーを披露。攻撃にも関わり持ち味を最大限見せた。 FW 25 前田大然 5.5 1トップで良いポジショニングを取り裏抜けなど良さを出そうとしたがゴールを奪えず。 (→26 上田綺世 6.5) 持ち味の抜け出しを見せシュートはポストに。三笘のスルーパスを引き出し技ありループで一発回答。 監督 横内昭展 6.5 [4-2-3-1]でスタートし後半途中から[3-4-2-1]に変更。選手個々のモチベーションを引き出し、交代選手も躍動した。 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! 田中碧(U-24日本) U-24ガーナ代表戦に続いて遠藤航とボランチでコンビ。ボール奪取、ポジショニング、カバーリング、前を向いたプレート攻守にわたり高いクオリティのプレーを見せ続けた。 U-24日本代表 4-0 ジャマイカ代表 【日本】 久保建英(前32) 遠藤航(前42) 上田綺世(後12) 堂安律(後19) 2021.06.12 15:33 Sat3
【パリ行きの命運を託された23選手】頭脳とテクニックに優れた万能型CB、世代を代表する柱・鈴木海音
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、鈴木海音にフォーカスする。 ■鈴木海音(DF/ジュビロ磐田) 静岡県出身の鈴木は中学生の時に磐田に加入。U-15、U-18とアカデミーで育ち、2020年4月にトップチーム昇格。プロ契約を結んだ。 U-15から世代別の日本代表を経験しているこの世代のエリート。2018年のAFC U-16選手権では見事優勝に貢献。2019年のU-17ワールドカップにも出場したが、チームはベスト16で敗退となった。 鈴木のプレースタイルの特長は、そのバランス感覚。ディフェンダーとしては堅実な守備を見せ、しっかりと安定感を与えるプレーが特徴。一方で、攻撃時には積極的に参加する他、キックの精度も高く、ロングフィードも得意とする。 182cmという飛び抜けて上背があるわけではないが、空中戦を得意としており、対人守備の能力も高い。テクニックと賢さ、そして強さを持ち合わせた万能型のCBと言って良い。 特に試合を読む力、戦術理解度が高く、攻守両面でプレー選択がしっかりとできるところが特徴。また、ポジショニングに長けているため、守備時には危険なゾーンをカバーし、攻撃時にはタイミングを間違えずに前線に上がる動きに加え、足元の技術とポジショニングはビルドアップをする際にも大きな力となる。もちろん一対一の守備も得意で、ボールを奪いにいく動きや、決定機の前に潰しに行くことも得意としている。 2022年には栃木SCへ育成型期限付き移籍を経験し、リーグ戦34試合に出場するなど、多くの試合経験を積んで帰還。2023年はJ2を戦うチームで22試合に出場し初ゴールも記録。チームのJ1昇格に寄与した。 守備陣の経験値に若干の不安を抱えるパリ五輪世代。アジアの戦いも経験しており、世代別の国際経験が豊富な鈴木。対戦相手の特徴に合わせ、試合展開を読んでプレーができる鈴木が守備陣を牽引していけるのか注目が集まる。 2024.04.15 11:00 Mon4
新理事会と残念だった西尾隆矢の報復/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は4月18日、宮本恒靖JFA新会長と新理事による最初の理事会(年度的には第6回)を開催した。既報のとおり技術委員長には影山雅永氏(JFAテクニカルダイレクター)が就任し、新たに各種部会が設置され、代表チームの強化を担当する技術委員会強化部会の部会長には山本昌邦氏(ナショナルチームダイレクター)が就任。ユース育成部会の部会長にはU-18日本代表監督で、解説者の城彰二氏の弟の城和憲氏が就任した。 理事会後の記者会見に臨んだ湯川和之専務理事は、かつては読売クラブの選手で、90年代初めにJFAへ転出。日本代表のマネジャーとしてチームに帯同し、日本の成長を見守ってきた。宮本会長とは97年のワールドユース(現U-20W杯)で選手とマネジャーという間柄。「今日はカジュアルな形での理事会が行われた」と変化を報告しつつ、「新理事にはサッカー界の説明をしました。今まで当り前のことが当り前にできない」と、半数近くが初めてJFAの理事になったことで、サッカー界の現状説明に時間を費やしたことも明かした。 また7月13日(土)には能登半島地震復興支援マッチとして、金沢のゴーゴーカレースタジアムでなでしこジャパンの壮行試合が開催されることも報告された。対戦相手やキックオフ時間などの詳細は未定となっている。 理事会の報告はここまでで、影山技術委員長はドーハへ行っていないとのことだが、U-23アジアカップの初戦、中国戦に関してはCB西尾隆矢のレッドカードに触れないわけにはいかないだろう。いくら相手に背後から身体をぶつけられたからといって、エルボーでの報復は問答無用で一発退場だ。ましてVARがあるのだから、どんな言い訳も通用しない。 大事な初戦、それも開始17分と早い時間帯での軽率なプレーは非難されても仕方がない。まして今大会のグループリーグは中2日の連戦だ。できればターンオーバーで戦いたかったところ、初戦から日本は総力戦による“緊急事態”に追い込まれた。本来ならDF陣のリーダーにならなければいけない西尾だけに、あまりに軽率なプレーは今後の起用にも影響するかもしれない。 森保一監督はカタールのアジアカップで失点を重ねながらもガマン強くGK鈴木彩艶を起用し続けた。果たして大岩剛監督は“汚名返上”の機会を西尾に与えるのかどうか。出場停止が何試合になるかわからないものの、こちらも注目である。 今回の西尾とは違うケースだが、04年に中国で開催されたアジアカップの準決勝、バーレーン戦で遠藤保仁が不運なレッドカードで退場処分になったことがある。パスを出して前線へ走り出した遠藤に、背後からバーレーンの選手が近寄ってきた。遠藤の振った腕が偶然にもバーレーン選手の顔に当たると、オーバーに倒れ込む。すると主審は遠藤にレッドカードを出したのだった。 当時はVARなどない。そしてカードが出てしまえば取り消しようがない。0-1とリード許し、さらに10人になった日本だが、中田浩二と中澤佑二、玉田圭司の2ゴールで4-3の大逆転を演じた。 当時もいまも、日本を相手にどうやったら少しでも有利な状況に持ち込めるか各国は必死に研究しているだろう。まずは挑発に乗らないこと。そして今回のケースでは、主審は見ていなくてもぶつかられたら西尾は倒れてもよかった。ただ、Jリーグでそうしたプレーは推奨されていないし、日本人のメンタリティーからしても相手を欺くようなプレーはやりにくい。 となれば、やはり相手の挑発には乗らないことと、球離れを早くしてフィジカルコンタクトを避けるのが、体力の温存やケガの予防につながるのではないだろうか。明日のUAEもどんな罠を仕掛けてくるのか、油断のならない相手であることは間違いないだろう。 2024.04.19 17:00 Fri5
