OAの効果を感じる勝利にU-24日本代表の横内昭展監督「入りから凄くみんな集中していた」
2021.06.06 01:05 Sun
U-24日本代表の横内昭展監督が、U-24ガーナ代表戦を振り返った。
5日、U-24日本代表はU-24ガーナ代表と国際親善試合で対戦し、6-0で勝利を収めた。
A代表との一戦から中1日での試合。コンディション面ではかなり厳しいものがあった中、オーバーエイジとして招集されているDF吉田麻也(サンプドリア)、DF酒井宏樹(マルセイユ)、MF遠藤航(シュツットガルト)が揃って先発出場を果たした。
試合は強度の高さを見せてスタートすると、16分に堂安律(アルミニア・ビーレフェルト)が先制ゴールを記録。32分には久保建英(ヘタフェ)が追加点を奪うと、酒井のクロスがオウンゴールを生み、前半でリードを3点とする。
後半に入っても手を緩めないと、48分に相馬勇紀(名古屋グランパス)、56分に上田綺世(鹿島アントラーズ)、さらに89分には三笘薫(川崎フロンターレ)がダメ押しゴールを決め、6-0で快勝した。
ー久保建英と堂安律のポジションが流動的だったが
「そこのポジションは流動的にというか、流れで変わったらそのままでも良いという話はしています。彼らの中でそういう状況でそういう判断でやっているということはあると思います」
ーオーバーエイジが入り後ろが安定したなかで、全体的に良いパフォーマンスだったが
「入りから凄くみんな集中していて、高い位置からもボールを奪いに行っても、後ろで漏れることなく守備ができて、そこからボールを奪えて良い攻撃に繋げることが非常に多く、良かったと思います」
ー三笘薫について、A代表の試合は欠場し、この日も途中出場だった。コンディションの問題か
「薫に関してはJリーグが終わって合流した時に少し故障がありました。重傷というわけではないんですが、その分チームとの全体練習が最近で、コンディション的にもスタートからは難しかった」
ー川崎フロンターレで見せているようなプレーは見られなかったが
「周りと合わせることがまだまだ時間がなかったので、今日の試合でも短い時間でしたが、最後の方は自分の良さを見せるシーンも何度かあったと思うので、今後はトレーニングを重ねたら彼の良さが出てくるかなと思います」
ー先発メンバーについて。東京五輪初戦の南アフリカを意識した中でのベストメンバーということか
「急きょA代表とのゲームが入り、そちらのゲームも大事なゲームだったので、総合的に2試合を見て今日のメンバーになりました」
「オーバーエイジに関しては、最初から5日に向けた準備ということでやっていたので、なかなかA代表の試合に絡ませるのは難しかったです。今日は90分プレーしてもらいました」
ーオーバーエイジが入ることでのプラス材料は
「ギアを入れる時は、ディフェンスにしてもオフェンスにしても、そういったところは、タイミングでの声かけやコミュニケーションだったりは、彼らから発信することが多かったと思います」
「それに呼応してU-24世代の選手たちも非常に積極的に自分から動き出したり、OAから声をかけたりなどは積極的にやってくれたと思います」
ー田中碧の足元になかなかボールが入らなかった
「ボランチの選手2人がいかにボールを引き出すか。相手のブロックの外ではなくブロックの中でいかにボールを引き出していくことで前との距離感も良くなりますし、彼らの前への縦パスのクオリティがあるので、それはチームの大きな武器になります」
「彼らがボールを受けるということは、チームにとって非常にプラスになるので、もっと受けてくれという要求をしています」
「ギャップというか、そういう意味ではもう少し周りの選手もつけられた部分は、トレーニングで一緒にやることで分かることもあると思います」
「まだ実際一緒にトレーニングする機会が今回の活動はほとんどないので、これから詰めていきたいと思います」
ードタバタがあった中、ここからはスケジュール通りに行くと思う。この先の一週間をどうアプローチしていきたいか
「まずはもう一回今日のゲームを振り返って。勝つことはできましたがその中でも課題はあると思うので、その課題を洗い出して、チームとしてどう取り組んでいくか、どう改善していくかです」
「ただ、時間はあるようでないので、そういうところの優先順位をつけながら選手とクリアしていきたいと思っています」
ー今日の試合でひとつ課題を挙げるとしたら
「少しロストするシーンもあったとは思うんですが、そういうところが確実にマイボールにできて行けるところは少し改善できると思います」
ー堂安が中で受けるプレーについての評価は。久保との関係性もどうみたか
「律に限らず、他の選手も、オリンピックのメンバーに入るために少し違うポジションもできるとか、複数ポジションをやってもらわないといけない状況も出てくるかもしれないです」
「そういった意味では、律に関してはドイツでセンターのプレーもしていますし、右サイドは主戦場でやっているので、センターでもできれば高いクオリティでプレーして欲しいです」
「今日に関しては右サイドでプレーしてもらいましたが、建英とポジションを変えながらということは話をしているので、その辺りは彼らが臨機応変にやってくれたと思います」
ー2019年のコロンビア戦はシステムが違ったが、あの頃よりスムーズにやっているように見えたが
「形は違えども、あの試合も海外組と初めて合流したゲームで、あの試合はチームになりきれなかったなというところでしたが、そこから随分活動してきましたし、そういう意味ではチームになれたというところが大きいと思っています」
5日、U-24日本代表はU-24ガーナ代表と国際親善試合で対戦し、6-0で勝利を収めた。
A代表との一戦から中1日での試合。コンディション面ではかなり厳しいものがあった中、オーバーエイジとして招集されているDF吉田麻也(サンプドリア)、DF酒井宏樹(マルセイユ)、MF遠藤航(シュツットガルト)が揃って先発出場を果たした。
後半に入っても手を緩めないと、48分に相馬勇紀(名古屋グランパス)、56分に上田綺世(鹿島アントラーズ)、さらに89分には三笘薫(川崎フロンターレ)がダメ押しゴールを決め、6-0で快勝した。
試合後の記者会見に出席した横内監督は試合を振り返るとともに、オーバーエイジ枠の選手や攻撃陣についてコメントした。
ー久保建英と堂安律のポジションが流動的だったが
「そこのポジションは流動的にというか、流れで変わったらそのままでも良いという話はしています。彼らの中でそういう状況でそういう判断でやっているということはあると思います」
ーオーバーエイジが入り後ろが安定したなかで、全体的に良いパフォーマンスだったが
「入りから凄くみんな集中していて、高い位置からもボールを奪いに行っても、後ろで漏れることなく守備ができて、そこからボールを奪えて良い攻撃に繋げることが非常に多く、良かったと思います」
ー三笘薫について、A代表の試合は欠場し、この日も途中出場だった。コンディションの問題か
「薫に関してはJリーグが終わって合流した時に少し故障がありました。重傷というわけではないんですが、その分チームとの全体練習が最近で、コンディション的にもスタートからは難しかった」
ー川崎フロンターレで見せているようなプレーは見られなかったが
「周りと合わせることがまだまだ時間がなかったので、今日の試合でも短い時間でしたが、最後の方は自分の良さを見せるシーンも何度かあったと思うので、今後はトレーニングを重ねたら彼の良さが出てくるかなと思います」
ー先発メンバーについて。東京五輪初戦の南アフリカを意識した中でのベストメンバーということか
「急きょA代表とのゲームが入り、そちらのゲームも大事なゲームだったので、総合的に2試合を見て今日のメンバーになりました」
「オーバーエイジに関しては、最初から5日に向けた準備ということでやっていたので、なかなかA代表の試合に絡ませるのは難しかったです。今日は90分プレーしてもらいました」
ーオーバーエイジが入ることでのプラス材料は
「ギアを入れる時は、ディフェンスにしてもオフェンスにしても、そういったところは、タイミングでの声かけやコミュニケーションだったりは、彼らから発信することが多かったと思います」
「それに呼応してU-24世代の選手たちも非常に積極的に自分から動き出したり、OAから声をかけたりなどは積極的にやってくれたと思います」
ー田中碧の足元になかなかボールが入らなかった
「ボランチの選手2人がいかにボールを引き出すか。相手のブロックの外ではなくブロックの中でいかにボールを引き出していくことで前との距離感も良くなりますし、彼らの前への縦パスのクオリティがあるので、それはチームの大きな武器になります」
「彼らがボールを受けるということは、チームにとって非常にプラスになるので、もっと受けてくれという要求をしています」
「ギャップというか、そういう意味ではもう少し周りの選手もつけられた部分は、トレーニングで一緒にやることで分かることもあると思います」
「まだ実際一緒にトレーニングする機会が今回の活動はほとんどないので、これから詰めていきたいと思います」
ードタバタがあった中、ここからはスケジュール通りに行くと思う。この先の一週間をどうアプローチしていきたいか
「まずはもう一回今日のゲームを振り返って。勝つことはできましたがその中でも課題はあると思うので、その課題を洗い出して、チームとしてどう取り組んでいくか、どう改善していくかです」
「ただ、時間はあるようでないので、そういうところの優先順位をつけながら選手とクリアしていきたいと思っています」
ー今日の試合でひとつ課題を挙げるとしたら
「少しロストするシーンもあったとは思うんですが、そういうところが確実にマイボールにできて行けるところは少し改善できると思います」
ー堂安が中で受けるプレーについての評価は。久保との関係性もどうみたか
「律に限らず、他の選手も、オリンピックのメンバーに入るために少し違うポジションもできるとか、複数ポジションをやってもらわないといけない状況も出てくるかもしれないです」
「そういった意味では、律に関してはドイツでセンターのプレーもしていますし、右サイドは主戦場でやっているので、センターでもできれば高いクオリティでプレーして欲しいです」
「今日に関しては右サイドでプレーしてもらいましたが、建英とポジションを変えながらということは話をしているので、その辺りは彼らが臨機応変にやってくれたと思います」
ー2019年のコロンビア戦はシステムが違ったが、あの頃よりスムーズにやっているように見えたが
「形は違えども、あの試合も海外組と初めて合流したゲームで、あの試合はチームになりきれなかったなというところでしたが、そこから随分活動してきましたし、そういう意味ではチームになれたというところが大きいと思っています」
横内昭展の関連記事
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
横内昭展の人気記事ランキング
1
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon2
「納得の人選」1年でのJ1返り咲き目指す磐田の新キャプテンが決定!任命の瞬間をファンも注視「こういう映像を共有してくれて感謝」
ジュビロ磐田が2023シーズンのキャプテンを決めた。 昨季を3年ぶりに明治安田生命J1リーグで過ごしたが、最下位で降格が決まり、今季から再びJ2リーグが舞台となる磐田。横内昭展新監督の下、1年でのJ1返り咲きを期す。 鹿児島でキャンプを行っている中、初日に新シーズンのキャプテンと副キャプテンをチーム内で発表。クラブの公式YouTubeチャンネルでその様子を公開した。 横内監督は、チームミーティングの場でキャプテンに背番号10を着けるベテランの山田大記を指名。そして、山田を支える副キャプテンには、昨季チーム最多得点の鈴木雄斗と昨季キャプテンマークを巻くこともあった上原力也が任命された。 山田はその場で就任の挨拶。チーム一丸となることが大事だと意気込みを語ると、スピーチ終わりには拍手が贈られていた。 中々見ることがないクラブの裏側映像にはファンも驚き。「こういう映像を共有してくれるクラブに感謝」、「こう言うのアップしてくれるの嬉しい!」といった声や、「納得の人選」、「今のチームのキャプテンは大記しかいない」など山田らに期待する声も上がっている。 今オフに、FWファビアン・ゴンザレスと契約時の規則違反で新規選手登録禁止処分を受け、苦しい台所事情を強いられる磐田だが、新体制のもと一丸となって目標のJ1復帰を成し遂げられるだろうか。 <span class="paragraph-title">【動画】緊張の瞬間!磐田のキャプテンが決定</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">━━━━━━━━━━<br>Go on. episode4<br>キャプテン決定。<br>━━━━━━━━━━<a href="https://t.co/38BBSZmndj">https://t.co/38BBSZmndj</a> <a href="https://t.co/d58rS10YqO">pic.twitter.com/d58rS10YqO</a></p>— ジュビロ磐田 (@Jubiloiwata_YFC) <a href="https://twitter.com/Jubiloiwata_YFC/status/1617479903741607936?ref_src=twsrc%5Etfw">January 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.01.24 18:45 Tue3
「ひと手間掛けてくる」森保一監督が引退表明の遠藤保仁に言及、広島時代は優勝争いのライバル、日本サッカーの発展への貢献に感謝し今後にエール「指導者としても頑張ってほしい」
日本代表の森保一監督が、現役引退を発表した元日本代表MF遠藤保仁について語った。 9日、ジュビロ磐田に所属する遠藤が現役引退を発表。突然の発表は世間を驚かせることとなった。なお、古巣ガンバ大阪のトップチームコーチに就任する。 横浜フリューゲルス、京都サンガF.C.、G大阪、磐田でプレーした遠藤。J1通算672試合103得点を記録しており、出場試合数は歴代最多を誇っている。 また、日本代表としても2006年、2010年、2014年と3度のワールドカップ(W杯)に出場し、南アフリカW杯のデンマーク代表戦では直接FKを叩き込むなど世界を沸かせ、通算152試合で15得点を記録。こちらも日本代表歴代最多の出場数となっている。 Jリーグだけでのプレーながら、世界と渡り歩いた遠藤。Jリーグ、リーグカップ、天皇杯、AFCチャンピオンズリーグと全てのタイトルをG大阪時代に獲得するなど、名実共にレジェンドと言える。 その遠藤の引退に際し、アジアカップに臨むためカタールにいる森保監督がメディアの取材で言及。偉大な選手の引退を受け、日本サッカーの発展に多大なる協力をしてくれたと感謝した。 「日本のサッカー界に多大な貢献を本当にしてくれたと思いますし、日本のサッカーの発展に選手として素晴らしい貢献をしてくれた遠藤元選手だと思います」 「代表でも歴代1位の試合数で代表も支えてくれて、日本が世界で戦えるということ、今につなげてくれた素晴らしい戦いを見せてくれたと思います」 「国内のサッカー、Jリーグであったり育成の選手たちに技術力の高さと、ポジショニングというところ、先を読む力など、選手として身体能力で勝負するタイプではなかったと思いますが、クレバーにサッカーの楽しさを教えてくれて、技術、予測力が必要だということは、色々な選手や指導者に影響を与えてくれ、見ているサポーターや観客の皆さんにサッカーの魅力を伝えてくれたと思います」 「飄々とやっていますが、コツコツとずっとやり続けるということ、試合中もずっと動き続けて、今も走行距離は長いと思いますし、見た目の巧さがフォーカスされるかもしれないですが、動き続ける、タフに戦い続けるということをやった上での技術力を見せてくれたと思います」 「これからも遠藤選手のような選手がたくさん生まれてくれると嬉しいですし、指導者としてもまた頑張ってほしいですし、これまでお疲れ様でした。そして、ありがとうございました」 現役最後のクラブは磐田であり、カタールW杯まで森保監督の右腕として活躍した横内昭展監督の下でプレーしていた。 森保監督は横内監督から遠藤について聞いていたとし、「最後ジュビロで横内監督の下でプレーして、色々な話を横内さんから聞きましたが、練習から手を抜かず、頑張っているということを聞きました」とコメント。「今年ジュビロがJ1を戦えるというのは、日本を引っ張ってきた選手が率先してチームのために自分ができることを見せてくれたことが繋がっているのかなと思います」と、2023シーズンの明治安田生命J2リーグで2位となったチームを支えていたと振り返った。 また、サンフレッチェ広島の監督時代には、G大阪とリーグ優勝争いを経験。2015年は2ステージ制となっており、年間順位の1位から3位がチャンピオンシップで優勝を争っていた。 広島が最終的に優勝したが、決勝の相手であるG大阪では遠藤がプレー。対戦したことを振り返り、難しい相手だったと振り返った。 「シンプルに攻めてくれば対応しやすいのに、ひと手間掛けてくるんですよね。相手のメンタルの状態を凄く読んできて、勢いを削がれて逆を突かれて、コロコロPKとか」 「2015年のチャンピオンシップで、最終的に我々が優勝させてもらいましたが、みんなが緊張感の中で勢いでプレーしているところ、彼だけが上手く流れを読みながらプレーするということは印象に残っています。緊張することは経験を積んでなのかは分からないですが、自信を持ってプレーすることが大切だと示してくれたと思います」 レジェンドでありながらも、オフシーズンということで引退会見も行わないことを決めたという遠藤。最後までらしさを貫いている中、今度は指導者としてどのような選手を輩出するのか、楽しみだ。 2024.01.11 06:45 ThuU-23日本代表の人気記事ランキング
1
「チューしすぎw」圧巻ゴールのお祝いは熱烈なキス! U-23日本代表MF田中聡のゴール後の祝い方が反響…本人は「ちょっとキツいですね(笑)」
U-23日本代表のMF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)の行動が話題を呼んでいる。 25日、国際親善試合でU-23ウクライナ代表と対戦。試合は2-0で勝利を収め、良い状態でAFC U23アジアカップに臨むこととなる。 そのウクライナ戦では藤田の行動が話題に。1-0で迎えた76分、途中出場の田中聡(湘南ベルマーレ)がボックス内から左足でシュート。ゴール右のネットを揺らす見事なゴールで日本が追加点で奪った。 話題になったのはその後。田中がゴールを喜んだ中、その他の選手も大喜び。すると、藤田は何を思ったか田中にキスの嵐でゴールを祝福した。 試合後のメディア取材で藤田はキスについて「テンションがブチあがっちゃいました(笑)」と勢い余った行動だったとコメント。一方でキスをされた田中は「ちょっとキツいですね(笑)」と、熱烈なキスの嵐に戸惑っていた。 この祝福にファンは「藤田チューしすぎw」、「ジョエルの祝福笑」、「流石にやりすぎ」とコメント。流石に驚きの声が多く寄せられていた。 <span class="paragraph-title">【動画】田中聡の圧巻ゴールをキスで祝福!藤田譲瑠チマの行動が話題</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/HsjhJig8at">https://t.co/HsjhJig8at</a><a href="https://twitter.com/jfa_samuraiblue?ref_src=twsrc%5Etfw">@jfa_samuraiblue</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jfa?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jfa</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a> <a href="https://t.co/c1Zdma83vR">pic.twitter.com/c1Zdma83vR</a></p>— TBS サッカー (@TBS_SOCCER) <a href="https://twitter.com/TBS_SOCCER/status/1772231508067299635?ref_src=twsrc%5Etfw">March 25, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.26 18:20 Tue2
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon3
またも越えられなかった世界の壁、得点前に日本代表に仕掛けられたオヤルサバルの“ワナ”と判断/日本代表コラム
あと一歩だが、その一歩が遠いということを今回も味わうこととなってしまった日本。それが世界との間にある、まだ埋められない差なのだろう。 3日、東京オリンピック男子サッカー準決勝。53年ぶりのメダル獲得を目指すU-24日本代表は、金メダル候補筆頭のU-24スペイン代表との一戦に臨んだ。 下馬評は完全にスペイン有利。ユーロ2020にも出場した6選手や、ヨーロッパの高いレベルでレギュラーを張る選手ばかり。市場価値で見ても7倍もの差がある相手だった。 正直なところ、日本に関係する人以外は、スペインが勝利するものだと思っていただろう。日本が善戦するとすら思われていなかったかもしれない。延長戦に行ったことすら予想外と思う人も多いだろう。 共に準々決勝は120分間の戦いを強いられた。スペインはスコアこそ5-2となったが、90分の戦いではほぼ負けていた。そこから奇跡を起こし延長戦へ持ち込み、相手のミスに乗じて得点を重ねた。 一方の日本は、U-24ニュージーランド代表の堅い守備の前にゴールを奪えず。しっかりと相手の攻撃に対応して戦ったが、延長戦ではあわやというシーンを作られるなど、なんとか凌ぎ、PK戦で準決勝に駒を進めた。この時点で両者には差があったとも言え、そこが決勝への道を逃した差とも言えるだろう。 <span class="paragraph-title">◆スペインを苦しめたという事実</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/jpn20210804_1_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 準決勝の日本の戦いぶりは世界を驚かせたと言えるだろう。試合は終始スペインがボールを握り、主導権を掴んだまま推移した。日本は基本的に自陣でのプレーが続き、スペインの攻撃を耐え忍んだという状況だ。 この日は、DF吉田麻也、DF板倉滉、GK谷晃生と中央を守る3名が集中したプレーを継続。その他の選手たちも、ボールを奪いに行くチャレンジとカバーリングを的確にこなし、スペインに決定機をほとんど作らせない試合運びを見せた。 攻撃と守備。両者の構図がこうなることは予想でき、それが今の実力。いかに耐えて、少ないチャンスをモノにできるかしか、日本の勝機がなかったのは織り込み済みだった。 そういった点では、失点した115分まで守り抜いたことは評価すべきだろう。一度はPKの判定となった吉田のファウルも、正当なタックルだったが、VARがなければPKだった。ミスからFWラファ・ミルが決定機を数回迎えたが、GK谷の素晴らしい判断でゴールを許さなかった。 一方で、攻撃面ではゴールが生まれそうなチャンスは120分を通して数える程。特に後半と、延長戦でカウンターから何度かチャンスを作りかけたが、簡単には割らせてくれなかった。ゴールを決められるかどうかという部分では、やはりスペインが一枚手。そこが埋め切れない差となったことは紛れも無い事実となった。 <span class="paragraph-title">◆思い出される3年前</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/jpn20210804_2_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> あと少しでPK戦に突入するかと思われたタイミングでのFWマルコ・アセンシオのゴール。あのシーンを見て思い出されるのは、2018年のロシア・ワールドカップ、ラウンド16のベルギー代表戦だろう。 原口元気、乾貴士のゴールで2点を先行した日本だったが、高さを生かしたプレーに切り替えたベルギーの前に2失点。それでも粘り強く戦い、3点目を許さずに戦っていた。 誰もが延長戦にもつれ込むと思った中、試合の最後に悲劇が。日本のCKを相手GKティボー・クルトワにキャッチされると、そこからベルギーはカウンターを発動。そのままナセル・シャドゥリが決め、3-2でベルギーが逆転勝利した。まさに、似たような展開が、東京五輪の準決勝でも起こってしまった。 あの悔しさを3年越しにまた経験してしまった日本。決して成長していないということを言いたい訳ではない。しかし、それが世界との差であり、3年が経過して90分ではやらせなかったが、120分ではやられてしまったというのが事実だ。 ただ、この試合の審判はあまりプレーを流さないというジャッジングだった。吉田が一度はPKを取られたシーンも、こぼれ球をラファ・ミルが拾っており、そのまま流されていたらゴールだった可能性はある。 一方で日本もやり返すチャンスがあり、後半終了前のラストプレーではMF堂安律がドリブルで中央突破。完全に相手のMFマルティン・スビメンディが後ろから両手で掴んで止めたシーンがあった。 このシーン、堂安が倒された場合でも、MF久保建英、FW上田綺世がおり、日本の人数は足りていた。プレーが流されれば、もしかしたら日本がカウンターを完結させられていたかもしれない。タラレバにはなるが、ジャッジを流そうというプレーを選択できていればというシーンだった。スビメンディの必死な止め方を見れば、スペインも追い込まれたという感覚を持ったプレーだっただろう。 <span class="paragraph-title">◆一瞬の隙を仕留めるスペインの真の力</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/jpn20210804_3_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 「全て出し切った」と試合後に久保はコメントした。それは本心だろう。互角に渡りあえたというよりは、なんとかスペインについていったという形。日本は無理をしなければ、同等レベルでは戦えないということだろう。 もちろん、スペインの選手に余裕があったとは思わない。ただ、攻め続ける側と守り続ける側では、やはりかかる負荷は異なる。そこから日本が押し出して、攻撃に転じられなかったというところもまだまだ力の差があるということだ。 では、あの失点はなぜ起こったのか。ゴールを決めたアセンシオのシュートも褒められるべきだが、ポイントはその前のプレー。FWミケル・オヤルサバルの仕掛けだろう。 失点シーンを振り返ると、スローインを受けたオヤルサバルが縦に仕掛けると、DF中山雄太とMF田中碧が寄せに行く。その中山がマークしていたアセンシオは中山が前に出ようとしたことを受けて後ろに下がると、オヤルサバルが間を通してパス。アセンシオはターンしたまま左足を振り抜いた。 これにはMF遠藤航も慌てて寄せに行くが間に合わず、DF板倉滉もアセンシオに寄せに行けなかった結果がゴールとなった。 このゴール。集中していた日本のDFが気を抜いたのかと言われればそういうわけではないだろう。カバーリングが遅れたが、それには布石があった。 ゴールが決まる1つ前のプレーでオヤルサバルが右サイドを突破したことがカギだと考えられる。 スローインになる前、オヤルサバルが右サイドを突破した。中央へ折り返したが、これは通らず。日本がクリアした。このシーンが印象づいた結果、得点シーンではオヤルサバルがスローインを受けた後、縦への突破からのクロスを警戒したはずだ。 その結果、アセンシオについていた中山がオヤルサバルの縦を切りに行こうとしたが、その間を通されてアセンシオにパスを通されたのだ。 もちろん、中山の判断が間違ったとは言えない。オヤルサバルについていってもパスは出されていただろう。田中がついていっ多としても、間に合った可能性は低い。オヤルサバルがボールを持った時にアセンシオがマークを外し、自身がシュートを打てるポジションを取った。それを見たオヤルサバルが冷静にパスを通した。個人の技量もあるが、チームとしてオートマチックに動け、それを共有したプレー判断の結果だと言える。 日本はチームとして戦い抜いて、粘りを見せて115分間は耐えた。しかし、それを上回るチームプレーを見せ続けたのはスペイン。さらに、局面での個の能力でも上回った。まだまだ世界との差はあるというのが事実だろう。 オリンピックはあくまでも世代別の戦い。メダルを目指して戦うことは当然だが、サッカー界で言えばワールドカップこそ頂点。1年半後の戦いで日本は何を見せられるのか。2018年、2021年と世界との差を土壇場で味わった選手たちのここからの奮起に期待するとともに、9年前のロンドン・オリンピックのようにならず、しっかりと銅メダル獲得を果たしてくれることを願うばかりだ。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2021.08.04 18:15 Wed4
地元凱旋の植中朝日、小学校時代のチームメイト大畑歩夢共に日の丸を背負いピッチに立てるか?「いつか一緒にと思っていて再会できた」
U-23日本代表のFW植中朝日(横浜F・マリノス)が、地元に凱旋。U-23ウクライナ代表戦へ意気込みを語った。 22日に京都でU-23マリ代表と対戦したU-23日本代表。パリ・オリンピックへの出場が決定している相手に1-3で敗れていた。 翌日、試合会場の北九州へとチームは移動。試合会場の北九州スタジアムでトレーニングを行った。 22日の試合に先発出場した11名と、後半頭から出場した細谷真大、染野唯月はリカバリーを実施。残りの選手たちはしっかりとトレーニングを行った。 北九州市出身の植中は、練習後のメディア取材に応じ、地元への凱旋に言及。小倉南FC時代のチームメイトでもあるDF大畑歩夢(浦和レッズ)との代表での再会について語った。 「やっぱり変な感じもしますけど、1回チームを離れてここで再会しているので、ここを目標に僕はやっていましたし、先に彼が代表に入っていたので、いつか一緒にと思っていて再会できたことは嬉しいです」 植中は中学年代からJFAアカデミー福島U-15に加入してチームを離れ、大畑は中学まで小倉南FCに在籍し、その後にサガン鳥栖U-18に加入。小学校以来のチームメイトとなる2人が地元に代表選手として帰ってくる。 植中は「彼のクロスから僕がゴールを決められれば良いなと思います」と意気込み。試合には小倉南FCの恩師は「電話は来たんですが、来るのかはわからないです(笑)」とのことだが「チームの子供たちは来ると言っていたので、そういう子供たちの前で活躍できれば恩返しになるかなと思います」と活躍を誓った。 マリ戦は前半45分で交代。トップ下としてプレーした中、決定機は迎えられなかった。「『悪くて交代じゃないから』と言われました」と大岩剛監督からは説明があったとし、「半分できなかったのでその分のパワーはあり余っていますし、ウクライナ戦にぶつけたいです」と意気込みを語った。 植中はV・ファーレン長崎でキャリアをスタートし、2023シーズンから横浜FMに加入。J1での優勝争いに加え、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)でもプレーし、パリ五輪世代によばれるようになった。 最終予選を4月に控える中で続けての招集。ただ、自身はまだまだアピールが必要な立場だと語る。 「(パリ五輪行きが近づいている)実感は全然なくて、ヨーロッパ組が来なかったから自分が入っているだけで、立ち位置は厳しい状況にあると思います。その状況を打開するために結果を残さないと生き残れないと思っているので、何がなんでもという気持ちでラスト一戦に臨みたいと思います」 息巻くウクライナ戦。イメージとしては「このチームでもマリノスでもシャドーをやっていて、相手もちゃんとしたサッカーをやっているので、自分としては2列目からの背後の飛び出しはどの相手にも通用すると思っているので、常にゴールを狙っています」とコメント。しっかりと数字に残る結果を目指すと意気込んだ。 2024.03.23 21:15 Sat5