【超WS選定週間ベストイレブン/J1第26節】12連勝の川崎F撃破の札幌から最多3名を選出! 朴一圭はデビュー戦で好守連発
2020.11.04 17:15 Wed
明治安田生命J1リーグ第26節の6試合が3日に開催された。超WS編集部が各試合から印象に残った選手を選りすぐり、ベストイレブンを紹介する。なお、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の日程調整の関係で前倒し開催されたFC東京vs鹿島アントラーズは除外している。
また、予定されていたベガルタ仙台vs柏レイソルは柏レイソルに新型コロナウイルスの陽性反応者が出たことにより中止に。湘南ベルマーレvs横浜F・マリノスは11日に開催予定となっている。
GK朴一圭(サガン鳥栖/2回目)
鳥栖でのデビュー戦で前半終了間際にマテウスとの一対一をストップした直後に前田直輝の至近距離シュートもセーブ。好守連発で存在感を示した。
DF松田陸(セレッソ大阪/2回目)
“大阪ダービー“で4試合ぶりのスタメン復帰。ビルドアップ時には中央へ入るなど効果的な立ち位置で攻撃を支えた。
DFヴァウド(清水エスパルス/2回目)
ドウグラスに粘り強く応対。60分には右CKからヘディングシュートでネットを揺らし、平岡新監督初陣で逆転勝利への反撃の狼煙を上げた。
レアンドロ・ダミアンのフィジカルに徹底対抗。ディフェンスラインを統率して12連勝中の川崎Fをゼロで抑える。
MF小野瀬康介(ガンバ大阪/2回目)
先制点に繋がるクロスを送る。宇佐美貴史へのスルーパスでも決定機を演出した。
MF荒野拓馬(北海道コンサドーレ札幌/2回目)
スタートはトップ下に入り、ゼロトップ気味に攻撃を構築。随所でチャンスに顔を出して65分に追加点をマークした。
MF野村直輝(大分トリニータ/初)
古巣の横浜FCを相手に攻撃の舵取り役として躍動。左CKから島川俊郎のゴールをアシストし、11kmを超えるチーム1位の運動量で逆転勝利の立役者となった。
MF田中達也(大分トリニータ/4回目)
左サイドからのクロスでチャンスを作る。2点ビハインドから追い付いて迎えた後半アディショナルタイムには劇的な逆転弾を頭で決めた。
MF西澤健太(清水エスパルス/2回目)
正確無比なプレースキックから2アシスト。エウシーニョのゴールも演出して新体制白星発進に貢献した。
FWアンデルソン・ロペス(北海道コンサドーレ札幌/2回目)
0-0の状況で61分から送り出されると、1分後に得点。ポストプレーや前線の守備で奮闘して追加点の起点となり、首位を独走する川崎F撃破へ導いた。
FWレアンドロ・ペレイラ(サンフレッチェ広島/2回目)
最前線のターゲットとして奮起。幾度となく決定機に絡むと、76分に狭いスペースでシュートコースを作り同点弾を挙げた。
また、予定されていたベガルタ仙台vs柏レイソルは柏レイソルに新型コロナウイルスの陽性反応者が出たことにより中止に。湘南ベルマーレvs横浜F・マリノスは11日に開催予定となっている。
GK朴一圭(サガン鳥栖/2回目)
鳥栖でのデビュー戦で前半終了間際にマテウスとの一対一をストップした直後に前田直輝の至近距離シュートもセーブ。好守連発で存在感を示した。
“大阪ダービー“で4試合ぶりのスタメン復帰。ビルドアップ時には中央へ入るなど効果的な立ち位置で攻撃を支えた。
DFヴァウド(清水エスパルス/2回目)
ドウグラスに粘り強く応対。60分には右CKからヘディングシュートでネットを揺らし、平岡新監督初陣で逆転勝利への反撃の狼煙を上げた。
DFキム・ミンテ(北海道コンサドーレ札幌/2回目)
レアンドロ・ダミアンのフィジカルに徹底対抗。ディフェンスラインを統率して12連勝中の川崎Fをゼロで抑える。
MF小野瀬康介(ガンバ大阪/2回目)
先制点に繋がるクロスを送る。宇佐美貴史へのスルーパスでも決定機を演出した。
MF荒野拓馬(北海道コンサドーレ札幌/2回目)
スタートはトップ下に入り、ゼロトップ気味に攻撃を構築。随所でチャンスに顔を出して65分に追加点をマークした。
MF野村直輝(大分トリニータ/初)
古巣の横浜FCを相手に攻撃の舵取り役として躍動。左CKから島川俊郎のゴールをアシストし、11kmを超えるチーム1位の運動量で逆転勝利の立役者となった。
MF田中達也(大分トリニータ/4回目)
左サイドからのクロスでチャンスを作る。2点ビハインドから追い付いて迎えた後半アディショナルタイムには劇的な逆転弾を頭で決めた。
MF西澤健太(清水エスパルス/2回目)
正確無比なプレースキックから2アシスト。エウシーニョのゴールも演出して新体制白星発進に貢献した。
FWアンデルソン・ロペス(北海道コンサドーレ札幌/2回目)
0-0の状況で61分から送り出されると、1分後に得点。ポストプレーや前線の守備で奮闘して追加点の起点となり、首位を独走する川崎F撃破へ導いた。
FWレアンドロ・ペレイラ(サンフレッチェ広島/2回目)
最前線のターゲットとして奮起。幾度となく決定機に絡むと、76分に狭いスペースでシュートコースを作り同点弾を挙げた。
朴一圭の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
朴一圭の人気記事ランキング
1
【J1注目プレビュー|第16節:C大阪vs横浜FM】11戦未勝利の“鬼門”で横浜FMは最下位から巻き返しなるか
【明治安田J1リーグ第16節】 2025年5月11日(日) 15:00キックオフ セレッソ大阪(12位/19pt) vs 横浜F・マリノス(20位/8pt) [ヨドコウ桜スタジアム] <h3>◆今季初の連勝を伸ばせるか【セレッソ大阪】</h3> 前節はアウェイでヴィッセル神戸と対戦し1-3で勝利。シーズンはつの連勝をおさめることに成功した。 なかなか調子が上がらなかった今シーズンだが、ここに来て結果が出ることに。3戦未勝利からの巻き返しとなっており、勢いに乗っていきたいところだ。 開幕戦以来、停滞していた攻撃陣だったが、2試合連続3得点を復調気味。チームとしてアーサー・パパス監督が求めるサッカーを体現しつつある状況だ。 パパス監督にとってはコーチを務めた古巣との対決に。不調の相手に対してどう戦うか注目だ。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:福井光輝 DF:奥田勇斗、進藤亮佑、畠中槙之輔、登里享平 MF:北野颯太、香川真司、中島元彦 FW: ルーカス・フェルナンデス、ラファエル・ハットン、チアゴ・アンドラーデ 監督:アーサー・パパス <h3>◆“鬼門突破”で最下位からの巻き返しを【横浜F・マリノス】</h3> リーグ戦で試合数が少ない状況とはいえ大きく離れた最下位。スティーブ・ホーランド監督を解任して臨んだAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では初戦の準々決勝で敗退。正直なところチームにとって良いことは1つもない状況だ。 ACLEでの巻き返しも叶わず、失意のまま帰国して10日。Jリーグの戦いが再開する中で、ここかからの巻き返しが期待されることは言うまでもない。 暫定式だったキスノーボ監督は正式に監督就任。チームとしての立て直しを図る時間は取れたと言って良い。久々のゲームで、何を見せられるかはポイントだ。 ケガ人もいる中で、一体何を見せるのか。アウェイでのC大阪戦は4分け7敗と“鬼門”とも言える場所。ただ、ここを今突破すれば勢いづくこともできるはずだ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:朴一圭 DF:松原健、トーマス・デン、諏訪間幸成、永戸勝也 MF:山根陸、ジャン・クルード MF:ヤン・マテウス、植中朝日、遠野大弥 FW:アンデルソン・ロペス 監督:パトリク・キスノーボ 2025.05.11 12:30 Sun2
ハットンの2戦連続弾で逃げ切ったC大阪がリーグ戦3連勝!横浜FMは新体制初勝利はならず【明治安田J1第16節】
明治安田J1リーグ第16節のセレッソ大阪vs横浜F・マリノスが11日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、1-0でホームのC大阪が勝利した。 前節はアウェイでヴィッセル神戸と対戦し1-3で勝利。シーズン初の連勝で12位に浮上したC大阪。勢いを継続したいアーサー・パパス監督は、古巣との一戦に向けて神戸戦から先発を2人変更。古山兼悟と舩木翔に代えてルーカス・フェルナンデスと西尾隆矢を先発で起用した。 一方、スティーブ・ホーランド監督を解任して臨んだAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)ファイナルズでは初戦の準々決勝で敗退を喫した横浜FM。最下位に沈むリーグ戦でも巻き返しに期待がかかるなか、正式監督に就任したキスノーボ監督は、アル・ナスル戦から先発を5人変更。GK朴一圭やヤン・マテウス、山根陸らの代えてアンデルソン・ロペスや井上健太、喜田拓也、GK飯倉大樹らを先発で起用した。 試合は開始早々にC大阪が左CKの二次攻撃からチャンスを迎える。4分、左CKは相手DFに跳ね返されたが、左サイドからのスローインを受けた髙橋仁胡がクロスを供給すると、ゴール前に抜け出した畠中槙之輔が頭で叩き込んだが、これはオフサイドの判定でゴールは取り消された。 その後はボールを動かして前進を試みる横浜FMに対して、C大阪が前線からのプレスでビルドアップを牽制しカウンターを狙う構図に。 すると24分、中盤でボールを受けようとしたアンデル・ロペスからインターセプトに成功したDF西尾が突っついたボールからショートカウンターを仕掛けると、喜田陽、ルーカス・フェルナンデスと経由し、最後はボックス内でボールを受けたラファエル・ハットンがGK飯倉の股下を抜くシュートを流し込んだ。 先制したC大阪は27分にも、喜田のロングパスからボックス左に侵入した髙橋がクロスを供給。相手DFにディフレクトしたこぼれ球を走り込んだ上門知樹が左足で合わせたが、シュートはクロスバーを直撃した。 前半半ば以降は拮抗した展開が続くと、互いにゴールに迫れず、C大阪のリードで前半を終えた。 迎えた後半も先にチャンスを作ったのはC大阪。51分、敵陣で左サイドでのボール奪取からカウンターを仕掛けると、ルーカス・フェルナンデスのロブパスでゴールエリア左に抜け出した香川が決定機を迎えたが、シュートはゴール左に外れた。 対する横浜FMは63分に井上健太を下げて宮市亮を投入。すると67分、永戸勝也とのパス交換で左サイドを突破した植中朝日のパスを再び受けた永戸がクロスを供給すると、ファーサイドから走り込んだ宮市がヘディングシュートを流し込んだが、オンフィールドレビューの末に左サイドの突破の場面で永戸が上門の足を踏んでおり、ファウルの判定でゴールは取り消された。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すなか、横浜FMは84分にチャンス。天野純の右CKをボックス手前の2が左足ボレーシュート。さらにゴール右に逸れたボールを松原健が右足で合わせたが、シュートは左ポストに当たり、GK福井光輝がキャッチした。 結局、試合はそのまま1-0でタイムアップ。ハットンの2戦連続弾で逃げ切ったC大阪が3連勝を飾った。対する横浜FMは泥沼の公式戦5連敗となった。 セレッソ大阪 1-0 横浜F・マリノス 【C大阪】 ラファエル・ハットン(前24) 2025.05.11 17:20 Sun3
ミスから流れを与えてしまったことを悔やむキスノーボ暫定監督「悔しさが残るゲームの流れだった」
横浜F・マリノスのパトリック・キスノーボ暫定監督が、アル・ナスル戦を振り返った。 26日、AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)準々決勝で横浜FMはクリスティアーノ・ロナウドやサディオ・マネらを擁するアル・ナスルと対戦した。 立ち上がりから押し込まれる展開が続いた横浜FMは、27分にマネのイージーな左クロスをDFトーマス・デンがクリアミス。左ポストに当たったボールをデュランに押し込まれた。 先制を許した横浜FMは、31分にもカウンターからマネにネットを揺らされると、38分にはブロゾビッチのシュートをGK朴一圭が弾いた所をC・ロナウドが押し込まれ、0-3で前半を終える。 3枚替えを敢行し後半を迎えた横浜FMだったが、立ち上がりの49分にオタビオが斜めのパスをボックス左で受けたアル・ハッサンがシュートを許すと、GK朴一圭が弾いたボールをデュランに押し込まれた。 リードを広げられた横浜FMは53分に渡辺皓太のゴールで1点を返したが、その渡辺が73分に2枚目のイエローカードで退場。数的不利となると、再び劣勢の展開となり、そのまま1-4で敗戦した。 試合後会見に臨んだキスノーボ暫定監督は、自分たちのミスで失点を重ねたことを悔やんだ。 「スタートは悪くはなかったと思いますし、1点入るまでというのは特に、相手がどうこうというのはなかった」 「プレッシャーを自分たちがかけられていたというのはありましたけど、(前半に)3失点してしまったところは、防げた部分ではありました。もちろん相手には1人ひとり良い選手たちがいますので、少しでもミスをしてしまえば、やはり相手はそういうところを突いてゴールを狙ってくる、そういうチームだ」 「そして後半は多少自分たちもチャンスを作れたと思いますが、また切り替えのところで自分たちがミスをしてしまい、相手にボールを渡して失点してしまいました。悔しさが残るゲームの流れだったね」 2025.04.27 10:10 Sun4
【J1注目プレビュー|第11節:浦和vs横浜FM】指揮官交代の横浜FMは苦手の埼スタでどう戦う? 浦和は3連勝目指す
【明治安田J1リーグ第11節】 2025年4月20日(日) 16:00キックオフ 浦和レッズ(9位/16pt) vs 横浜F・マリノス(18位/8pt) [埼玉スタジアム2002] <h3>◆目指せ3連勝、勢いに乗りたい【浦和レッズ】</h3> 苦しいシーズンスタートとなった中、ここにきて復調気味の浦和。ミッドウィークではホームで京都サンガF.C.を2-1で勝利。1週間前の国立競技場でのFC町田ゼルビア戦に続いての勝利となった。 今シーズン初の連勝となった浦和。ホーム5連戦の中で、迎える今節の相手は降格圏に低迷する横浜FMだ。 ボランチでのサミュエル・グスタフソンの起用、トップに入る松尾佑介、そしてゴールで結果を残している渡邊凌磨と、好調の要因はある。 対戦する横浜FM相手にはホームで連勝中。今の勢いと相性の良さで3連勝を目指したい。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:西川周作 DF:石原広教、ダニーロ・ボザ、マリウス・ホイブラーテン、長沼洋一 MF:安居海渡、サミュエル・グスタフソン MF:金子拓郎、渡邊凌磨、マテウス・サヴィオ FW:松尾佑介 監督:マチェイ・スコルジャ <h3>◆どん底から這い上がれるか【横浜F・マリノス】</h3> 今シーズンのリーグ戦ではわずか1勝。18位の降格圏に位置する横浜FMは、18日スティーブ・ホーランド監督の解任を決断した。 チェルシーやイングランド代表でアシスタントコーチを務めてきた指揮官だったが、Jリーグでは結果を残せず。ミッドウィークに行われた清水エスパルス戦では、前半で2点をリードしながらも後半に3失点。負け方を含めてチームは決断せざるを得なかった。 ヘッドコーチを務めていたパトリック・キスノーボ氏が当面は指揮を執ることになるが、チームとしてどのような変化をもたらすのかは不明。責任も感じているであろう選手たちが、ここで奮起できるかも重要だ。 この後はサウジアラビアへ旅立ち、アジアの頂点を目指す中での指揮官交代。アウェイで勝てていない浦和を相手に、事態を好転させる白星を掴めるか注目だ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:朴一圭 DF:宮市亮、トーマス・デン、諏訪間幸成、永戸勝也 MF:渡辺皓太、ジャン・クルード MF:ヤン・マテウス、遠野大弥、井上健太 FW:植中朝日 暫定監督:パトリック・キスノーボ 2025.04.20 13:15 Sun5