【超WS選定週間ベストイレブン/J1最終節】イニエスタが最終節でさすがのパフォーマンス!
2018.12.03 13:00 Mon
▽明治安田生命J1リーグ最終節の9試合が1日に一斉開催された。超WS編集部が今節の各試合で印象に残った選手の中からベストイレブンを紹介する。
◆寸評(所属/今シーズンの選出回数)
GKクォン・スンテ(鹿島アントラーズ/2回目)
▽小野の際どい直接FKを見事に処理。カウンター対応やクロス対応にも集中力を切らさず。
DF馬渡和彰(サンフレッチェ広島/初選出)
▽今季2度目に手にした先発チャンスでシーズン初ゴール。その後の同点劇を呼び込んだ。
DFチョン・スンヒョン(鹿島アントラーズ/3回目)
▽古巣攻撃陣を見事な立ち回りで完封。ロングボールの対応もさることながら、対人で無類の強さを発揮した。
DF高橋祐治(サガン鳥栖/4回目)
▽高橋祐治相手のシュートに身体を投げ出すなど気迫溢れるプレー。守備陣の軸として最後まで破城せず。
▽復帰後初ゴールが快勝劇の呼び水に。1失点目こそ勿体なかったが、総じて崩れず、頼もしいプレーが続いた。
MF中山雄太(柏レイソル/初選出)
攻撃陣も顔負けの華麗な仕掛けからゴール。果敢なチャージから味方の得点を演出するなど随所で輝いた。
MF家長昭博(川崎フロンターレ/7回目)
個人技で劇的ゴールを導き、相手の急所を突くパスも披露。最終節の等々力でも秀逸ぶりが光った。
MFアンドレス・イニエスタ(ヴィッセル神戸/3回目)
▽この試合でも司令塔として抜群の存在感。さらに、追加点を決め、さすがのプレー内容だった。
MF山村和也(セレッソ大阪/初選出)
▽空中戦だけでなく、空中戦でも安定したプレーぶり。ゴールも見事だったが、その他でも高い貢献度を誇った。
FW古橋亨梧(ヴィッセル神戸/初選出)
▽1ゴール。突破力だけでなく、前線でボールの中継役として機能して見せ、攻撃を牽引した。
FW李忠成(浦和レッズ/初選出)
最終節で巡ってきたシーズン初の先発機会で2ゴール。率先してディフェンスに加わる献身性でもチームを助けた。
◆寸評(所属/今シーズンの選出回数)
GKクォン・スンテ(鹿島アントラーズ/2回目)
▽小野の際どい直接FKを見事に処理。カウンター対応やクロス対応にも集中力を切らさず。
DF馬渡和彰(サンフレッチェ広島/初選出)
▽今季2度目に手にした先発チャンスでシーズン初ゴール。その後の同点劇を呼び込んだ。
▽古巣攻撃陣を見事な立ち回りで完封。ロングボールの対応もさることながら、対人で無類の強さを発揮した。
DF高橋祐治(サガン鳥栖/4回目)
▽高橋祐治相手のシュートに身体を投げ出すなど気迫溢れるプレー。守備陣の軸として最後まで破城せず。
DF鈴木大輔(柏レイソル/初選出)
▽復帰後初ゴールが快勝劇の呼び水に。1失点目こそ勿体なかったが、総じて崩れず、頼もしいプレーが続いた。
MF中山雄太(柏レイソル/初選出)
攻撃陣も顔負けの華麗な仕掛けからゴール。果敢なチャージから味方の得点を演出するなど随所で輝いた。
MF家長昭博(川崎フロンターレ/7回目)
個人技で劇的ゴールを導き、相手の急所を突くパスも披露。最終節の等々力でも秀逸ぶりが光った。
MFアンドレス・イニエスタ(ヴィッセル神戸/3回目)
▽この試合でも司令塔として抜群の存在感。さらに、追加点を決め、さすがのプレー内容だった。
MF山村和也(セレッソ大阪/初選出)
▽空中戦だけでなく、空中戦でも安定したプレーぶり。ゴールも見事だったが、その他でも高い貢献度を誇った。
FW古橋亨梧(ヴィッセル神戸/初選出)
▽1ゴール。突破力だけでなく、前線でボールの中継役として機能して見せ、攻撃を牽引した。
FW李忠成(浦和レッズ/初選出)
最終節で巡ってきたシーズン初の先発機会で2ゴール。率先してディフェンスに加わる献身性でもチームを助けた。
クォン・スンテの関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
クォン・スンテの人気記事ランキング
1
武器は「両足のロングフィード」、鹿島の正守護神争いに割って入りたいGK早川友基が意気込む
明治大学から鹿島アントラーズに入団したGK早川友基が、プロ1年目のシーズンへの意気込みを語った。 鹿島は17日、2021シーズンの新加入選手発表会見を実施。5選手が出席した。 明治大学からDF常本佳吾とともに加入した早川がメディアの取材に応対。自身の強みや意気込みを語った。 早川の強みは何と言ってもフィードの精度だ。武器については「両足からのロングフィード、ビルドアップで関わって攻撃の第一歩となる部分です」とコメント。「GKとして大事なシュートストップのところも、日頃の練習から鍛えています」とした。 鹿島には元韓国代表GKクォン・スンテの他、昨シーズンの正守護神であるGK沖悠哉、2年目のGK山田大樹がおり、1つのポジションを争うこととなる。 ポジション争いについては、「まずは今年は過密日程ということで、いつ誰にチャンスが回ってきてもおかしくないということで、そこのチャンスを掴むことは日頃の練習の積み重ねや継続することが大事です」とコメント。「武器を伸ばすとともに、短所の部分、ネガティブな部分を消していければと思います」と語った。 その中でもライバルのイメージについては「GK全選手が個人の特徴を持っていますし、それを日頃の練習から盗めるものは盗んで吸収して、自分の良さを出すことが重要だと思います」とコメント。「より細かく自分の中で分析して意識するようにしています」と、ライバルからも学んでいきたいと語った。 鹿島をプロ生活スタートのクラブに選んだ早川。その理由については「まず鹿島アントラーズは日本を代表するクラブだと思っていますし、そこで活躍することが日本を代表する選手につながると思っています」とコメントした。昨シーズン限りでレジェンドでありに音代表の経験もあるGK曽ヶ端準が引退。その中で大事なことは「日々努力して積み重ねていくことが重要だと思い、高いレベルで競争できるとも思っています。高いレベルで切磋琢磨してポジションを獲得するという大きな目標があるので、そこに対して向かっていきたいと思います」と意気込みを語った。 武器であると語ったキックの精度だが、得意になったキッカケは意外なもの「高校1年の時に試合で右足の付け根をケガして、どうしても試合に出なくてはいけない状況が続いて、左足を練習して試合で実践したことです」とケガで利き足が使えなかったことが理由だと語り、「今でもリアリティのある中で使えるようになった1つの要因だと思います」と実際のプレー中でも使えるようになっていったと語った。 アントニオ・カルロス・ザーゴ監督は、昨シーズンは3人とも起用し、最終的に沖がポジションを掴んだが、早川にもそのチャンスはあるはず。鹿島の守護神争いにも注目だ。 2021.02.18 17:15 Thu2