就任1年目で見事タイトル獲得、バルセロナから来たINAC神戸のジョルディ監督「勝ちたいという気持ちを見せてくれた」
2024.01.27 19:55 Sat
見事にタイトルに導いたジョルディ・フェロン監督
INAC神戸レオネッサのジョルディ・フェロン監督が、自身初タイトルとなる皇后杯優勝を喜んだ。27日、第45回皇后杯決勝がヨドコウ桜スタジアムで行われ、I神戸は三菱重工浦和レッズレディースと対戦した。
今シーズンはWEリーグでもまだ対戦がなく、初顔合わせとなった両者。クラブとして2年連続での決勝進出となった中で、試合の立ち上がりは難しいものとなった。
前半は浦和ペースで進む中、オウンゴールで失点。その後もボールを握られるが、チャンスを作らせないで試合を進めていく。
後半に入り改善が見られたI神戸。それでも浦和の集中した守備の前にゴールを奪えず、このまま敗戦かと思われた。しかし、アディショナルタイムのラストプレーで浦和がハンドを犯してPK獲得。これを髙瀬愛実がしっかりと決めて延長戦へと望みを繋ぐと、延長戦の最後には北川ひかるがフリーでヘッドを放つが僅かに外れPK戦へ。そのPK戦では山下杏也加がセーブを見せると、最後は浦和の伊藤美紀がシュートをポストに当ててしまい終了。I神戸が7度目の優勝を果たした。
「安本卓史社長にも同席してもらうことにした。なぜなら、私をここに呼んでくれたから。私に賭けてくれたからだ。まず最初に彼に感謝したい。「ありがとう」と伝えたい。外国人監督を連れてきて、指揮をさせることは本当に大変なことだ。ただ、彼はいつも私を助けてくれた」
「今回の勝利を得られたことは彼の素晴らしい努力と仕事ぶり、クラブ関係者の働きぶり、仕事があったからだと思う。だから、今日は同席してもらいたいと思った」
WEリーグ初の外国人監督となったジョルディ監督。新たな挑戦を日本で始めたわけだが、そのキッカケを作った社長への感謝を述べ、試合を振り返った。
「今日の試合について、正直なところ前半はあまり良いプレーができなかった。自分たちのサッカーができなかったし、相手はフィジカルなサッカーをしてきたと思う」
「なかなか難しい前半を終え、後半は変えていかなければいけない中で、ハートを持って戦わないといけないと思い、選手をいくつか交代させた。なかなかボールを繋ぐプレーができなかったので、前線に髙瀬、中盤の底に土光を入れるため、井出をセンターバックに入れ、競り合いで勝てるようにしたかった。その結果、最後まで選手たちが強い気持ちを持って戦ってくれた」
「最終的に気持ちを選手が見せてくれて追いつくことができたと思う。そこは素晴らしい評価ができることだった。その後はチャンスもあった中で、PK戦となったが、くじを引くようなものだった。どちらに転んでもおかしくない状況だったが、最後まで試合に勝ちたいという気持ちを選手が見せてくれたことで追いつき、こういう形で勝利できたと思っている」
最後はPKでの決着となり、ジョルディ監督は途中までPKを見れずにいた。PKの練習については「カップ戦を戦ってくる中で何度もPKの練習はしてきた。ただPKの練習はあまり好きではない」とコメント。「臨場感がなく、試合で蹴るプレッシャーは練習では味わえないので、やっていてもどうなのかという気持ちでいる」と、あまり意味をなさないと考えているようだ。
また「正直なところ、髙瀬は練習のPKをよく外していた。でも、その度に髙瀬に「あなたは良い選手だから大丈夫。PKになったら、蹴ったボールは必ず入るから心配するな」と言っていた」とコメント。練習でミスした髙瀬はしっかりと決めており、本番とは違うことを証明した。
順番については「ベテラン選手が最初に蹴るようにということを言っていた。練習の中で(桑原)藍もちゃんと決めていたので、任せても大丈夫だろうと思っていた。ある程度メンバーは決めていたが、その中で選手の判断で順番を決めていた」とコメント。キッカーの選択はある程度していたが、順番は選手たちの判断だったとした。
就任1年目でカップ戦を制覇。このタイトルの意味については「私にとってもクラブにとっても重要なタイトルを手にしたと思っている」とコメント。「INACは去年決勝に行ったが勝てなかったということを聞いていたし、練習も目標を持っていやっているが、最後に証を得られたという意味で重要なタイトルでもある」と振り返った。また「日本に来て初めてのタイトルで、優勝した時は少し涙ぐんでしまった」と、感極まるものがあったと言い、「すぐにバルセロナからも連絡が来ており、みんなが喜んでくれている」と、母国からも祝福のメッセージが届いていると明かした。
積極的に若手を起用するジョルディ監督だが、この試合も後半途中から19歳の桑原藍を投入。持ち味を生かしたプレーでチャンスを作り出すなど、決勝という大舞台でもチームの力になっていた。
桑原の起用については「試合の後にも彼女と少し話したが、やろうとしたことは上手くできたかなと言っていた」と語り、「私としては彼女も含めて、若い選手には非常に才能のある選手がたくさんいると感じている。今日の試合での起用については、彼女はスピードがあるということで起用したが、彼女自身がもっと能力を信じて発揮することが大事だ」とコメント。「彼女が試合後にそう感じられたということは、やるべきことをできていたんだなと思う」と、手応えを掴めたことを喜んだ。
ジョルディ監督はチームを「家族」と表現。その一体感が、皇后杯制覇にも繋がったが、チームをまとめるキャプテンとしての田中美南の働きぶりを称えた。
「チームを引っ張っていくキャプテンが重要な役割であり、田中美南は素晴らしかった。選手としても素晴らしかったし、トップ100にも彼女は選ばれている」
「彼女の取り組む姿勢、日頃の練習、居残りもして、若手にも声をかける。試合に向かう姿勢、ロッカールームでの声かけや姿勢は素晴らしいものを見せてくれており、彼女が引っ張ってくれるので、チームをまとめることは簡単になっている」
「選手が皆、勝ちたいという気持ちを強く持っていて、私も勝ちたいという気持ちが出過ぎて人とぶつかることはあるが、良い取り組みができていたし、今日の試合の結果にも、チームとして戦うという姿勢にも最後は出ていた」
粘り強さと勝利への執念で掴んだ皇后杯のタイトル。WEリーグのタイトル奪還を目指す後半戦へのキッカケにできるのか注目だ。
今シーズンはWEリーグでもまだ対戦がなく、初顔合わせとなった両者。クラブとして2年連続での決勝進出となった中で、試合の立ち上がりは難しいものとなった。
後半に入り改善が見られたI神戸。それでも浦和の集中した守備の前にゴールを奪えず、このまま敗戦かと思われた。しかし、アディショナルタイムのラストプレーで浦和がハンドを犯してPK獲得。これを髙瀬愛実がしっかりと決めて延長戦へと望みを繋ぐと、延長戦の最後には北川ひかるがフリーでヘッドを放つが僅かに外れPK戦へ。そのPK戦では山下杏也加がセーブを見せると、最後は浦和の伊藤美紀がシュートをポストに当ててしまい終了。I神戸が7度目の優勝を果たした。
今シーズンから指揮を取り、タイトルを獲得したジョルディ監督は、試合後の記者会見に安本卓史社長を同席させ、その理由を語った。
「安本卓史社長にも同席してもらうことにした。なぜなら、私をここに呼んでくれたから。私に賭けてくれたからだ。まず最初に彼に感謝したい。「ありがとう」と伝えたい。外国人監督を連れてきて、指揮をさせることは本当に大変なことだ。ただ、彼はいつも私を助けてくれた」
「今回の勝利を得られたことは彼の素晴らしい努力と仕事ぶり、クラブ関係者の働きぶり、仕事があったからだと思う。だから、今日は同席してもらいたいと思った」
WEリーグ初の外国人監督となったジョルディ監督。新たな挑戦を日本で始めたわけだが、そのキッカケを作った社長への感謝を述べ、試合を振り返った。
「今日の試合について、正直なところ前半はあまり良いプレーができなかった。自分たちのサッカーができなかったし、相手はフィジカルなサッカーをしてきたと思う」
「なかなか難しい前半を終え、後半は変えていかなければいけない中で、ハートを持って戦わないといけないと思い、選手をいくつか交代させた。なかなかボールを繋ぐプレーができなかったので、前線に髙瀬、中盤の底に土光を入れるため、井出をセンターバックに入れ、競り合いで勝てるようにしたかった。その結果、最後まで選手たちが強い気持ちを持って戦ってくれた」
「最終的に気持ちを選手が見せてくれて追いつくことができたと思う。そこは素晴らしい評価ができることだった。その後はチャンスもあった中で、PK戦となったが、くじを引くようなものだった。どちらに転んでもおかしくない状況だったが、最後まで試合に勝ちたいという気持ちを選手が見せてくれたことで追いつき、こういう形で勝利できたと思っている」
最後はPKでの決着となり、ジョルディ監督は途中までPKを見れずにいた。PKの練習については「カップ戦を戦ってくる中で何度もPKの練習はしてきた。ただPKの練習はあまり好きではない」とコメント。「臨場感がなく、試合で蹴るプレッシャーは練習では味わえないので、やっていてもどうなのかという気持ちでいる」と、あまり意味をなさないと考えているようだ。
また「正直なところ、髙瀬は練習のPKをよく外していた。でも、その度に髙瀬に「あなたは良い選手だから大丈夫。PKになったら、蹴ったボールは必ず入るから心配するな」と言っていた」とコメント。練習でミスした髙瀬はしっかりと決めており、本番とは違うことを証明した。
順番については「ベテラン選手が最初に蹴るようにということを言っていた。練習の中で(桑原)藍もちゃんと決めていたので、任せても大丈夫だろうと思っていた。ある程度メンバーは決めていたが、その中で選手の判断で順番を決めていた」とコメント。キッカーの選択はある程度していたが、順番は選手たちの判断だったとした。
就任1年目でカップ戦を制覇。このタイトルの意味については「私にとってもクラブにとっても重要なタイトルを手にしたと思っている」とコメント。「INACは去年決勝に行ったが勝てなかったということを聞いていたし、練習も目標を持っていやっているが、最後に証を得られたという意味で重要なタイトルでもある」と振り返った。また「日本に来て初めてのタイトルで、優勝した時は少し涙ぐんでしまった」と、感極まるものがあったと言い、「すぐにバルセロナからも連絡が来ており、みんなが喜んでくれている」と、母国からも祝福のメッセージが届いていると明かした。
積極的に若手を起用するジョルディ監督だが、この試合も後半途中から19歳の桑原藍を投入。持ち味を生かしたプレーでチャンスを作り出すなど、決勝という大舞台でもチームの力になっていた。
桑原の起用については「試合の後にも彼女と少し話したが、やろうとしたことは上手くできたかなと言っていた」と語り、「私としては彼女も含めて、若い選手には非常に才能のある選手がたくさんいると感じている。今日の試合での起用については、彼女はスピードがあるということで起用したが、彼女自身がもっと能力を信じて発揮することが大事だ」とコメント。「彼女が試合後にそう感じられたということは、やるべきことをできていたんだなと思う」と、手応えを掴めたことを喜んだ。
ジョルディ監督はチームを「家族」と表現。その一体感が、皇后杯制覇にも繋がったが、チームをまとめるキャプテンとしての田中美南の働きぶりを称えた。
「チームを引っ張っていくキャプテンが重要な役割であり、田中美南は素晴らしかった。選手としても素晴らしかったし、トップ100にも彼女は選ばれている」
「彼女の取り組む姿勢、日頃の練習、居残りもして、若手にも声をかける。試合に向かう姿勢、ロッカールームでの声かけや姿勢は素晴らしいものを見せてくれており、彼女が引っ張ってくれるので、チームをまとめることは簡単になっている」
「選手が皆、勝ちたいという気持ちを強く持っていて、私も勝ちたいという気持ちが出過ぎて人とぶつかることはあるが、良い取り組みができていたし、今日の試合の結果にも、チームとして戦うという姿勢にも最後は出ていた」
粘り強さと勝利への執念で掴んだ皇后杯のタイトル。WEリーグのタイトル奪還を目指す後半戦へのキッカケにできるのか注目だ。
1
2
ジョルディの関連記事
INAC神戸レオネッサの関連記事
皇后杯の関連記事
記事をさがす
|
INAC神戸レオネッサの人気記事ランキング
1
なでしこジャパンDF守屋都弥がアメリカのエンジェル・シティFCへ完全移籍「INAC神戸の選手として戦った10年間は、私にとって宝物です」
INAC神戸レオネッサは1日、なでしこジャパンDF守屋都弥(28)がNWSL(アメリカ女子1部)のエンジェル・シティFCへ完全移籍すると発表した。 エンジェル・シティによれば、契約期間は1年の延長オプション付帯の1年契約になるという。 奈良県出身の守屋はJFAアカデミー福島から2015年にINACに加入。以降は国内屈指の強豪でリーグ戦130試合近くに出場。2021-22シーズンのWEリーグ、皇后杯3度の優勝に貢献。個人としてもWEリーグでベストイレブン、優秀選手賞を受賞するなど、リーグを代表する選手に成長した。 また、2023年にデビューを飾ったなでしこジャパンではここまで15試合に出場し、2023年FIFA女子ワールドカップ、2024年パリオリンピックにも出場している。 なお、エンジェル・シティにはJFAアカデミー福島の後輩であるなでしこジャパンの同僚MF遠藤純、INACの元同僚GKスタンボー華が在籍している。 今回の移籍に際して、守屋は10年間を過ごしたINACへの感謝の想いを綴っている。 「INAC神戸レオネッサに関わるすべての皆様へ この度、Angel City FCに移籍させていただくことになりました」 「シーズン途中にも関わらずこの決断を尊重してくださったクラブ関係者の皆様には心から感謝しています」 「高校卒業後からINAC神戸の選手として戦った10年間は、私にとって宝物です。入団して1年目はベンチにも入れず、2位ばかりのシーズンで「シルバーコレクター」と呼ばれる時期もありましたが、苦しいことばかりではありませんでした。WEリーグ初年度優勝やチームみんなで勝ち取った皇后杯優勝など、いろんな喜びを味わうこともできました。長くクラブにいたからこそ毎年色んな選手とプレーすることができ、ともに喜び、自分にないサッカー感や価値観に刺激をもらう毎日でした」 「その中で海外に挑戦したいという思いは常にあり、今そのチャンスをいただけたので決断することにしました。初めての移籍が海外ということで不安はたくさんありますが、成長した姿をお届けできるよう精一杯頑張ってきます!」 「サポーターの皆さんには直接ご報告とお礼を伝えることができず心残りではありますが、毎シーズン戦い抜くことができたのも雷音さんをはじめ応援してくださる皆さんのおかげです!」 「最後に、これまでクラブをご支援してくださったスポンサーの皆様には心から感謝申し上げます」 「本当に長い間INACの一員として戦わせていただきありがとうございました。これからも引き続きINAC神戸の応援と、守屋都弥の応援をしていただけたら嬉しいです! 行ってきます!」 2025.02.01 14:20 Sat2
皇后杯準優勝の浦和L、プレー手応えも涙の塩越柚歩「またここで1つ成長させてもらってリーグに向けて頑張りたい」
三菱重工浦和レッズレディースは2021年大会以来の優勝にあと一歩及ばなかった。 27日にヨドコウ桜スタジアムでINAC神戸レオネッサを相手に行われた第45回皇后杯の決勝戦。安藤梢と猶本光がメンバー外となるなか、攻め立てた浦和Lだが、19分のオウンゴールで手にしたリードを後半ラストプレーのPKで追いつかれると、延長戦を経てのPK戦で力尽きた。 トップ下で先発し、攻撃を司った塩越柚歩は結果的にオウンゴールだったが、ボール奪取から先制弾の起点に。チームとしても前線からうまく連動してのゴールシーンだったと振り返る。 「ボランチとコンビネーションを取りながら、そこで(高橋)はなさんが来てくれるっていうのも、今までやそこまでのプレーでわかっていました。そこで(ボール保持者を)サンドしに行って、奪い切るっていう前線からの良い守備が点に繋がったのはチームにとって良かったこと。そういうシーンを何回か作れていたので、その点は良かったと思います」 そんな塩越は浦和L後攻のPK戦で決めればリードとなる3人目のキッカーを務めたが失敗。結果が悔やまれるところで、準優勝としての表彰式時には人目をはばからず涙したが、トップ下でのプレーを含め、手応えがあったようだ。 「トップ下でのプレーは久々だったけど、感覚的にはすごく良かったです。自分自身でもゲームでいえば、良いプレーが多く出せたかなと思います」 そうした悔しさを胸にWEリーグの再開戦に向かっていくが、皇后杯決勝でのプレー感覚をそのままにこの経験でひと回り大きくなり、活躍したいと誓った。 「ボランチでも、トップ下でも自分の良さを出すっていうのはチームの点やチャンスを作ることに繋がることだと思います。引き続き今日のプレーを継続させるのと、またここで1つ成長させてもらって、リーグに向けて頑張りたいです」 <span class="paragraph-title">【動画】7人目まで突入した白熱のPK戦をピッチサイドから</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">第45回 皇后杯<br>決勝<br><br>意地と意地のぶつかり合い<br>女王の座を懸けたPK戦<a href="https://twitter.com/hashtag/jfa?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jfa</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E7%9A%87%E5%90%8E%E6%9D%AF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#皇后杯</a><a href="https://twitter.com/hashtag/nadeshiko?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#nadeshiko</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%93?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#みんななでしこ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%87%8D%E5%B7%A5%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#三菱重工浦和レッズレディース</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/INAC%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%B5?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#INAC神戸レオネッサ</a> <a href="https://t.co/LGzjzAe95J">pic.twitter.com/LGzjzAe95J</a></p>— JFAなでしこサッカー (@jfa_nadeshiko) <a href="https://twitter.com/jfa_nadeshiko/status/1751206001465057317?ref_src=twsrc%5Etfw">January 27, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.27 20:25 Sat3
日テレ・東京ヴェルディベレーザが4年目で悲願の初優勝! 三つ巴の最終節でも勝利し自力で決める【SOMPO WEリーグ】
17日、2024-25SOMPO WEリーグ最終節が一斉開催で行われた。 今シーズンのWEリーグは最終節まで優勝チームが決まらない三つ巴の戦いに。首位の日テレ・東京ヴェルディベレーザ、2位のINAC神戸レオネッサは勝ち点で並び、3連覇目指す3位の三菱重工浦和レッズレディースも絡んでの戦いとなった。 首位で最終節を迎えた日テレ・東京ヴェルディベレーザは悲願の初優勝を目指す戦いに。ホームに9位のジェフユナイテッド市原・千葉レディースを迎えた中、前半から強さを見せた。 立ち上がりから攻め込む中で32分、右サイドから山本柚月がクロスを入れると、そのままボールはゴールへ。GK望月ありさは反応するもそのままネットを揺らし、東京NBが先制に成功する。さらに40分、東京NBは敵陣でパスを繋ぐと、松田紫野が土方麻椰とのワンツーのリターンを受けるとドリブルで2人をかわしてシュート。これが決まり、リードを2点に広げる。 2-0で迎えた後半も、66分に山本がこの試合2点目を決めて3点目。得失点差でも大きく有利になると、そのまま3-0で勝利を収め、悲願のWEリーグ初優勝を決めた。 2位のINAC神戸レオネッサは、アウェイで10位のノジマステラ神奈川相模原と対戦。逆転優勝にはまずは勝利を収め、さらに大量得点さでの勝利が欲しいところだったが、前半は0-0のゴールレスに。後半に入ると66分に浜田芽来にゴールを許し、先制を許す苦しい展開となる。 それでも75分に途中出場のカルラ・モレラがどう点ゴールを奪うと、77分にもカルラ・モレラが決めてすぐに逆転。85分にも追加点を奪いリードを広げる。そのまま勝利を収めたが、東京NBが勝利したため2位でシーズンを終えることとなった。 3位の三菱重工浦和レッズレディースは自力での優勝はない状況。まずは勝利し、大量得点さをつけての勝利が必要な中、アウェイで6位のちふれASエルフェン埼玉と対戦した。 試合は前半をゴールレスで終えたが、63分に髙橋佑奈のゴールで先制。66分には高橋はなが追加点を奪う。EL埼玉は82分に佐久間未稀のゴールが決まり1点を返す中、90分に浦和は藤﨑智子が追加点。それでもアディショナルタイム1分にEL埼玉は吉田莉胡がゴールを決め1点差に。さらにアディショナルタイム3分には桂亜依もゴールを決め、EL埼玉が土壇場で追いつくことに。浦和は最終戦で勝利することができず、3位でシーズンを終えた。 <h3>◆2024-25 SOMPO WEリーグ最終節</h3> マイナビ仙台レディース 2-2 AC長野パルセイロ・レディース ちふれASエルフェン埼玉 3-3 三菱重工浦和レッズレディース 日テレ・東京ヴェルディベレーザ 3-0 ジェフユナイテッド市原・千葉レディース ノジマステラ神奈川相模原 1-3 INAC神戸レオネッサ アルビレックス新潟レディース 2-2 サンフレッチェ広島レジーナ セレッソ大阪ヤンマーレディース 1-2 大宮アルディージャVENTUS <h3>◆SOMPO WEリーグ 順位表</h3> 1位:日テレ・東京ベレーザ|勝ち点51/+34 2位:INAC神戸レオネッサ|勝ち点51/+29 3位:三菱重工浦和レッズレディース|勝ち点46/+19 4位:アルビレックス新潟レディース|勝ち点40/+10 5位:サンフレッチェ広島レジーナ|勝ち点37/+12 6位:ちふれASエルフェン埼玉|勝ち点30/0 7位:セレッソ大阪ヤンマーレディース|勝ち点23/-4 8位:AC長野パルセイロ・レディース|勝ち点22/-15 9位:ジェフユナイテッド市原・千葉レディース|勝ち点20/-15 10位:ノジマステラ神奈川相模原|勝ち点18/-12 11位:大宮アルディージャVENTUS|勝ち点18/-21 12位:マイナビ仙台レディース|勝ち点10/-37 2025.05.17 16:12 Sat4
元チェルシーの10番で韓国女子代表のエース、チ・ソヨンがNWSLのシアトル・レインFCへ加入
アメリカ、ナショナル・ウィメンズ・サッカーリーグ(NWSL)のシアトル・レインFCは24日、韓国女子代表MFチ・ソヨン(32)の完全移籍加入を発表した。 契約期間は2025年までとなっている。 2011年になでしこリーグ時代のINAC神戸レオネッサでトップチームキャリアをスタートさせたチ・ソヨンは、リーグ優勝と皇后杯の3連覇を経験。 2014年1月に加入したチェルシーでは、同年にFA女子スーパーリーグ(FAWSL)最優秀選手に選出。翌年にはイングランドプロサッカー選手協会(PFA)年間最優秀女子選手賞を受賞した。 10番を背負うなど中心選手として8シーズン半を過ごし、国外選手として初の200試合出場も達成。計210試合に出場し、68得点をマークするなど、リーグ優勝6回を含む、13個の主要タイトル獲得に貢献した。 2022年には母国の水原FCへ加入し、2シーズン連続で年間最優秀ミッドフィールダーに選出。韓国女子代表としても154試合に出場し、69ゴールは歴代最多となっている。 チームを率いるローラ・ハービー監督は、クラブ公式サイトを通じて次のようにコメントしている。 「彼女を迎え入れることができて、とても嬉しくい思っています。最高レベルでプレーする彼女の経験と能力は、私たちのチームに多くの実りあるものをもたらしてくれるでしょう」 「勝者としての実績もありますし、ピッチ上の物事をさまざまな方法で解決できます。チームを前進させるために一緒に働くのが待ち切れないですね」 <span class="paragraph-title">【動画】シアトル・レインFCへ加入するチ・ソヨンがメッセージ!</span> <span data-other-div="movie"></span> 2024.01.26 21:40 Fri5