W杯3連覇目指すアメリカ、初出場ポルトガルとドローでE組2位通過…R16で優勝候補スウェーデンと激突か【2023女子W杯】
2023.08.01 18:15 Tue
1日、オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)グループE最終節の2試合が同時刻キックオフで行われ、オランダ女子代表とアメリカ女子代表の決勝トーナメント進出が決まった。
グループEは最終節前の段階で首位に勝ち点「4」アメリカ、2位「4」オランダ、3位「3」ポルトガル女子代表、4位「0」ベトナム女子代表という順位。ベトナムの敗退だけが決まり、決勝トーナメント進出の2チームは決まっていないという状況で、ポルトガルvsアメリカ、ベトナムvsオランダが行われた。
初出場ポルトガルが優勝候補の筆頭アメリカに挑む構図となった一戦。ポルトガルの決勝トーナメント進出条件は勝利すれば文句なし、引き分けなら他会場次第、敗戦は許されないという状況。アメリカは引き分け以上でOK、敗戦だとオランダの勝利によってグループステージ敗退となる状況だ。
オランダがベトナムから23分までに4点ものリードを奪ったなか、このままだと敗退するポルトガルはアメリカ相手にも臆することなく先制点を奪いに行く。16分にはFWジェシカ・シウバがGKとの一対一を迎えるも、シュートを枠へ飛ばせず。
押し込む時間が長いのは自力で勝るアメリカだが、初出場のW杯で歴史的な一戦を迎えたポルトガルは決死のディフェンスで応戦。出足の鋭さで引けを取らず、ボールホルダーへの素早い囲い込みにはアメリカを上回る気概を感じさせる。
0-0でハーフタイムを迎えると、他会場ではオランダがベトナム相手に5-0と大量リード。オランダの勝利がもはや確実となり、ポルトガルは勝利が決勝トーナメント進出の絶対条件と化す。アメリカとしても首位突破のためには勝利が必要だ。
そんな状況がコーチ陣から選手へ共有されたのか、アメリカは後半に入ってテンポを上げる。しかし、集中力の落ちないポルトガルに手こずると61分、今大会限りでの現役引退を表明している“女子サッカー界のアイコン”38歳MFミーガン・ラピノーを投入する。
だが、アメリカは重鎮ラピノーの存在感をピッチに解き放ってなおも決定機を作るに至らず、時計の針だけが進んで行く。ポルトガルも1点をもぎ取れなければ、ここで姿を消すこととなる。
ポルトガルは後半アディショナルタイム1分、途中出場FWアナ・カペタの右足シュートが右ポストを直撃。この試合最大の決定機をモノにできず。負ければ敗退確実のアメリカは肝を冷やす。
終盤に来て攻勢をかけたのはポルトガルだったが、結局、どちらも最後までネットを揺らせず、0-0のゴールレスドローで決着。ポルトガルは女子サッカー界の絶対女王を相手に善戦も、惜しくもグループステージ敗退となった。
この結果、ベトナムに7-0と圧勝したオランダがグループEの1位突破を掴み、アメリカは2位突破ということに。オランダはラウンド16でグループGの2位、アメリカはグループGの1位と対戦することとなる。
アメリカにとって「グループGの1位と対戦」は大きな懸念と言える。
グループGは現段階で首位に勝ち点「6」スウェーデン女子代表、2位に「3」イタリア女子代表、3位に「1」南アフリカ女子代表、4位に「1」アルゼンチン女子代表という順位。スウェーデンの2位以上が確定しており、その他3チームにも決勝トーナメント進出の可能性がある状況だ。
それでも、スウェーデンは得失点が「+6」。イタリアの「-4」と大きく開いており、スウェーデンは首位突破が限りなく濃厚。アメリカはラウンド16で優勝候補の一角スウェーデンと激突することになりそうだ。
また、ラウンド16[アメリカvsグループGの1位]の勝者は、準々決勝で[なでしこジャパン(日本女子代表)vsノルウェー女子代表]の勝者と対戦する。
ポルトガル女子代表 0-0 アメリカ女子代表
ベトナム女子代表 0-7 オランダ女子代表
【オランダ】
リーケ・マルテンス(前8)
カチャ・スナイス(前11)
エスミー・ブルグツ(前18、後12)
ジル・ロールト(前23、後38)
ダニエレ・ファン・デ・ドンク(前45)
◆グループE最終順位
(勝ち点、得失点差)
1.オランダ 7pt +8
2.アメリカ 5pt +3
ーー決勝トーナメント進出ーー
3.ポルトガル 4pt +1
4.ベトナム 0pt -12
グループEは最終節前の段階で首位に勝ち点「4」アメリカ、2位「4」オランダ、3位「3」ポルトガル女子代表、4位「0」ベトナム女子代表という順位。ベトナムの敗退だけが決まり、決勝トーナメント進出の2チームは決まっていないという状況で、ポルトガルvsアメリカ、ベトナムvsオランダが行われた。
初出場ポルトガルが優勝候補の筆頭アメリカに挑む構図となった一戦。ポルトガルの決勝トーナメント進出条件は勝利すれば文句なし、引き分けなら他会場次第、敗戦は許されないという状況。アメリカは引き分け以上でOK、敗戦だとオランダの勝利によってグループステージ敗退となる状況だ。
押し込む時間が長いのは自力で勝るアメリカだが、初出場のW杯で歴史的な一戦を迎えたポルトガルは決死のディフェンスで応戦。出足の鋭さで引けを取らず、ボールホルダーへの素早い囲い込みにはアメリカを上回る気概を感じさせる。
一方で、W杯3連覇を目指すアメリカ。引き分けなら決勝トーナメント進出が決まるとは言え、ここまで決定機を一度も作れておらず、39分にはMFローズ・ラベルが今大会2枚目のイエローカードでラウンド16の出場停止が決定。嫌な流れが続く。
0-0でハーフタイムを迎えると、他会場ではオランダがベトナム相手に5-0と大量リード。オランダの勝利がもはや確実となり、ポルトガルは勝利が決勝トーナメント進出の絶対条件と化す。アメリカとしても首位突破のためには勝利が必要だ。
そんな状況がコーチ陣から選手へ共有されたのか、アメリカは後半に入ってテンポを上げる。しかし、集中力の落ちないポルトガルに手こずると61分、今大会限りでの現役引退を表明している“女子サッカー界のアイコン”38歳MFミーガン・ラピノーを投入する。
だが、アメリカは重鎮ラピノーの存在感をピッチに解き放ってなおも決定機を作るに至らず、時計の針だけが進んで行く。ポルトガルも1点をもぎ取れなければ、ここで姿を消すこととなる。
ポルトガルは後半アディショナルタイム1分、途中出場FWアナ・カペタの右足シュートが右ポストを直撃。この試合最大の決定機をモノにできず。負ければ敗退確実のアメリカは肝を冷やす。
終盤に来て攻勢をかけたのはポルトガルだったが、結局、どちらも最後までネットを揺らせず、0-0のゴールレスドローで決着。ポルトガルは女子サッカー界の絶対女王を相手に善戦も、惜しくもグループステージ敗退となった。
この結果、ベトナムに7-0と圧勝したオランダがグループEの1位突破を掴み、アメリカは2位突破ということに。オランダはラウンド16でグループGの2位、アメリカはグループGの1位と対戦することとなる。
アメリカにとって「グループGの1位と対戦」は大きな懸念と言える。
グループGは現段階で首位に勝ち点「6」スウェーデン女子代表、2位に「3」イタリア女子代表、3位に「1」南アフリカ女子代表、4位に「1」アルゼンチン女子代表という順位。スウェーデンの2位以上が確定しており、その他3チームにも決勝トーナメント進出の可能性がある状況だ。
それでも、スウェーデンは得失点が「+6」。イタリアの「-4」と大きく開いており、スウェーデンは首位突破が限りなく濃厚。アメリカはラウンド16で優勝候補の一角スウェーデンと激突することになりそうだ。
また、ラウンド16[アメリカvsグループGの1位]の勝者は、準々決勝で[なでしこジャパン(日本女子代表)vsノルウェー女子代表]の勝者と対戦する。
ポルトガル女子代表 0-0 アメリカ女子代表
ベトナム女子代表 0-7 オランダ女子代表
【オランダ】
リーケ・マルテンス(前8)
カチャ・スナイス(前11)
エスミー・ブルグツ(前18、後12)
ジル・ロールト(前23、後38)
ダニエレ・ファン・デ・ドンク(前45)
◆グループE最終順位
(勝ち点、得失点差)
1.オランダ 7pt +8
2.アメリカ 5pt +3
ーー決勝トーナメント進出ーー
3.ポルトガル 4pt +1
4.ベトナム 0pt -12
ダニエレ・ファン・デ・ドンクの関連記事
オランダ代表の関連記事
女子ワールドカップの関連記事
記事をさがす
|
|
オランダ代表の人気記事ランキング
1
北中米W杯の欧州予選組み合わせ決定! 12カ国+POの4カ国が出場権獲得、来年3月からスタート【2026年北中米W杯欧州予選】
欧州サッカー連盟(UEFA)は13日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)欧州予選の組み合わせ抽選会を実施した。 アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国が共催する次のW杯。これまでの32カ国から、48カ国に出場国が増加し、規模が大きくなった初の大会となる。 アジア、南米、アフリカではすでにW杯予選がスタートしている中、ヨーロッパはUEFAネーションズリーグ(UNL)が開催されており、ここから本格的に予選がスタートする。 12のグループに分かれて行われる欧州予選。各グループの1位はW杯出場権を獲得。グループ2位の12カ国はプレーオフに進出し、その中から4カ国が出場権を獲得。ヨーロッパからは合計16カ国が出場することとなる。 UNLの準々決勝以降はまだ行われていないため、一部のグループは組み合わせが決まっていない中、確定しているグループもある。 イングランド代表はグループKに入り、5カ国で戦うことに。セルビア代表、アルバニア代表、ラトビア代表、アンドラ代表と同居した。 また、ベルギー代表はグループJに入り、ウェールズ代表、北マケドニア代表、カザフスタン代表、リヒテンシュタイン代表と同居している。 欧州予選は2025年3月から11月までの5回のインターナショナル・マッチウィークで行われることに。4カ国で組まれているグループAからFまでは9月まで予選が行われないこととなる。 <h3>◆2026年北中米W杯欧州予選組み合わせ</h3> 【グループA】 ドイツ/イタリア勝者 スロバキア 北アイルランド ルクセンブルク 【グループB】 スイス スウェーデン スロベニア コソボ 【グループC】 ポルトガル/デンマーク勝者 ギリシャ スコットランド ベラルーシ 【グループD】 フランス/クロアチア勝者 ウクライナ アイスランド アゼルバイジャン 【グループE】 スペイン/オランダ勝者 トルコ ジョージア ブルガリア 【グループF】 ポルトガル/デンマーク敗者 ハンガリー アイルランド アルメニア 【グループG】 スペイン/オランダ敗者 ポーランド フィンランド リトアニア マルタ 【グループH】 オーストリア ルーマニア ボスニアヘルツェゴビナ キプロス サンマリノ 【グループI】 ドイツ/イタリア敗者 ノルウェー イスラエル エストニア モルドバ 【グループJ】 ベルギー ウェールズ 北マケドニア カザフスタン リヒテンシュタイン 【グループK】 イングランド セルビア アルバニア ラトビア アンドラ 【グループL】 フランス/クロアチア敗者 チェコ モンテネグロ フェロー諸島 ジブラルタル 2024.12.14 01:07 Sat2
往年の名手ライカールト、古巣ミランで躍動するオランダ代表の後輩を絶賛「本当に好き」「世界No.1のMFへ軌道に乗った」
元オランダ代表のフランク・ライカールト氏が、古巣ミランで躍動する後輩を絶賛した。 20世紀終盤のサッカー界を代表するスーパースターだったライカールト氏。80年代にミランで欧州を制し、90年代にアヤックスで欧州を制し、そして監督としては2000年代にバルセロナで欧州の頂点へと登り詰めた。 選手キャリアの全盛期は、オランダトリオの一角として時代を謳歌したミランでの5年間。氏は5日、今なお愛着を持つミランのCLレアル・マドリー戦を観戦し、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』で試合を振り返った。 「タイアニ・ラインデルス。私は彼が世界最高のセントラルハーフになることを長らく望んできたが、どうやら正しい軌道に乗ったようだ」 「ほんとうに彼のプレーが好きでね。ミランにおけるラインデルスの役割、重要性がますます高まっているようで嬉しい限りだ」 「あらゆる状況に対応できるユーティリティ性があり、フォア・ザ・チームの精神を持ち合わせている。何よりクオリティが高く、相手にとって危険な場面を作り出す術に長けている」 「そんな選手が自らゴールを陥れる頻度も高まっているという事実だ。これこそがチームのキープレーヤーであることを裏付けている。ラインデルスが進歩し、ミランも進歩する」 「私はこれからもラインデルスに想いを馳せる。彼がミランで素晴らしい瞬間を経験する機会が増えることを、心底願っているよ」 先月末にミラネッロを訪れ、ラインデルスとの対面も果たしていたライカールト氏。オランダ代表における後輩の“虜”となったようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ライカールト氏が絶賛した男はCLマドリー戦でもゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">Rafael Leão Reijnders<a href="https://twitter.com/hashtag/UCL?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#UCL</a> <a href="https://t.co/BsVVKBQMZc">pic.twitter.com/BsVVKBQMZc</a></p>— UEFA Champions League (@ChampionsLeague) <a href="https://twitter.com/ChampionsLeague/status/1854493753735872995?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.07 21:10 Thu3
元オランダ代表指揮官の76歳アドフォカート氏がキュラソー代表監督に就任
キュラソーサッカー連盟(FFK)は16日、オランダ人指揮官のディック・アドフォカート氏(76)を同国代表の指揮官に任命したことを発表した。契約期間は1年で、1年延長オプションが付いている。 アドフォカート氏はこれまでオランダ代表を3度指揮した他、ベルギー代表やロシア代表、韓国代表などを指揮。クラブチームではAZやゼニト、サンダーランドなどで指揮を執ってきた。 2015年には監督業からの引退を発表したが、その後も精力的に監督業を続け、直近ではADOを指揮していた。 カリブ海に位置するキュラソーはオランダが1600年代に植民地化し、現在もオランダが統治。オランダ語を公用語としている。 2024.01.17 06:30 Wed4
「珍しい」「デザインは際立っている」「子供向けのデザイン」リークされたオランダ代表の新アウェイユニフォームに賛否
オランダ代表の新ユニフォームのデザインがリークされている。ユニフォーム専門サイト『Footy Headlines』が伝えている。 ユーロ2024の予選では、グループBに入りフランス代表に次ぐ2位で突破し本大会の出場権を獲得したオランダ。2大会連続11度目の本戦出場となる。 6月から7月にかけて行われる本戦だが、『Footy Headlines』によると、各国代表のユニフォームデザインの情報が徐々に出てきており、オランダ代表についてはそのアウェイユニフォームのデザイン情報がリークされている。 そのデザインは、現在のユニフォームと同様にネイビーをベースとしており、シャツの前後にオレンジのラインと青の四角い模様が施されているほか、襟や袖口はオレンジに切り替わっている。 そして、『Footy Headlines』も「珍しい」と注目しているのはエンブレムやサプライヤーのロゴのカラー部分。ナイキのスウッシュは白、オランダ代表のエンブレムは水色ベースの青になっており、統一されていない。ただ、デザインについては「際立っている」と絶賛している。 このデザインに、ファンは「気に入ったよ」、「素敵で楽し気なアウェイユニフォームだ」、「子供向けのデザインで信じられない」、「ホームではちゃんとしたオレンジ色のユニフォームを作ってくれ」とコメント。あまり好評ではなかった現行のユニフォームデザインからの改善を求める声があがっている。 <span class="paragraph-title">【画像】リークされたオランダ代表の新アウェイユニフォーム予想デザイン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">:Netherlands Euro 2024 Away Kit Leaked: <a href="https://t.co/wylpxDxHmQ">https://t.co/wylpxDxHmQ</a></p>— Footy Headlines (@Footy_Headlines) <a href="https://twitter.com/Footy_Headlines/status/1747426276250435664?ref_src=twsrc%5Etfw">January 17, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.17 17:30 Wed5
