「浦和は死んでない」浦和のメディカルチェック合格もアトランタは最大6.9億円のオファーで諦めず…浦和ファン「いい加減諦めろ」「一筋縄ではいかないな」

2023.01.29 23:10 Sun
Getty Images
去就が二転三転しているセルティックのギリシャ代表FWギオルゴス・ギアクマキス(28)だが、行き先はアメリカになりそうだ。2021年夏にVVVフェンロからセルティックへと加入したギアクマキス。2021-22シーズンは公式戦29試合で17ゴールを記録し、FW古橋亨梧と共にチームを牽引した。
今シーズンは控えに回る機会も多い中、公式戦28試合で9ゴール1アシストを記録。その中で、今冬の移籍が浮上。多くのクラブが関心を寄せる中、ここ最近ではアトランタ・ユナイテッドと浦和レッズ、ベルギーのアンデルレヒトの3クラブが有力な新天地候補に挙がっている。

スコットランド『スカイ・スポーツ』のジャーナリストであるアンソニー・ジョセフさんは、ギアクマキスの情報をアップデート。浦和のメディカルチェックを受けるギアクマキスの空港での写真を投稿していた。

ジョセフさんによれば、浦和のメディカルチェックをオランダで受け合格していたとされたが、レンタル移籍でのオファーを断られたアトランタがセルティックに再オファー。最大430万ポンド(約6億9000万円)と見られるオファーを出しており、交渉は続いているという。
一方で、浦和はメディカルチェックまで済ませている状況。横槍が入っても何度も獲得を諦めておらず、アトランタの再オファーに対しても再びオファーを出す可能性もある。

二転三転する状況には浦和ファンも「アトランタいい加減諦めろ」というコメントの他、「どうなっても、ここまで粘るフロントは変わった気がする」、「浦和は死んでない」、「一筋縄ではいかないな」と、長期化することを受け入れているようだ。

1 2

関連ニュース

ホセ・カンテ退場の浦和がG大阪に3発逆転勝利! 途中出場の髙橋利樹の初ゴールが決勝点【明治安田J1第28節】

24日、明治安田生命J1リーグ第28節のガンバ大阪vs浦和レッズがパナソニック スタジアム 吹田で行われ、アウェイの浦和レッズが1-3で勝利を収めた。 今月行われたルヴァンカップの2試合を含め、今シーズン4度目の対戦となったG大阪と浦和。これまでの3試合は全て浦和の勝利に終わっており、ホームの10位・G大阪にとってはより勝利が望まれる一戦となった。リーグ戦3試合勝利なしという状況の中、今節は宇佐美がスタメン入りし、右サイドバックには中野が起用された。 対する浦和はAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の武漢三鎮戦から中3日と厳しい日程。それでも逆転優勝に向け、勝利したいところ。リーグ戦4試合負けなしも直近2試合はドローに終わっており、3試合ぶりの勝利を目指す。ACLで負傷した明本がメンバー外となったが、武漢戦を欠場した酒井が先発に復帰した。 立ち上がりは浦和が主導権を握り、サイドを中心に攻め込む展開に。しかし、16分、G大阪の黒川が左サイドをドリブル突破すると、対応した酒井がボックス外ぎりぎりで倒してしまう。FKのキッカーを務めた宇佐美は低い弾道でゴールを狙い、このシュートがゴール手前でバウンド。GK西川は弾ききれず、G大阪の先制ゴールとなった。 これで勢いに乗ったG大阪が攻勢を強めるが、浦和も思い通りにはさせない。29分、ホセ・カンテが右サイドからのクロスをペナルティアーク内で収めると、振り向きざまに右足を一閃。DFに当たってディフレクションしたシュートにはGK東口も反応しきれず、浦和が同点に追いついた。 その後は再び浦和がボールを保持する時間が続くが、前半アディショナルタイムにはG大阪に決定機。ボックス左でボールを持った山本が右足で強烈なシュートを放ったが、これはGK西川の好セーブに遭い、イーブンのままハーフタイムを迎えた。 G大阪のダニエル・ポヤトス監督は後半頭からファン・アラーノに代えて石毛を投入。すると立ち上がり、激しい球際の攻防でホセ・カンテが黒川のユニフォームを引っ張って引き倒してファウル。これをキッカケに両チームともにヒートアップし、一時試合が中断する。 長い時間中断した結果、主審はVARとオンフィールド・レビューによるチェックの結果、騒ぎの中心にいた宇佐美と黒川にイエローカード。一方で、宇佐美へ頭突きをしたホセ・カンテにレッドカードを提示し、一発退場となった。 10分前後の中断を経て試合が再開すると、数的不利となった浦和がすぐさま交代カードを切る。63分、小泉と関根を下げてブライアン・リンセンと髙橋をピッチに送り出し、[4-4-1]の布陣とした。 1人減っても劣勢に回らない浦和は、68分についに逆転。リンセンが相手と入れ替わると、パスを受けた岩尾が右へ展開。伊藤が精度の高いクロスを中へ送ると、途中出場の髙橋がゴール前に飛び込みヘディング。シュートはDFに当たりながらゴール右に決まり、スコアは1-2となった。髙橋は浦和加入後の初ゴールとなった。 このまま終われないG大阪は71分に福田とクォン・ギョンウォンを、79分には倉田を投入。同点を目指して浦和陣内に攻め込み、83分にはクォン・ギョンウォンと黒川にシュートチャンスが訪れるが、浦和DF陣が体を張って守る。 そんな中、浦和がG大阪の心を折る追加点を奪う。相手のビルドアップミスを見逃さなかった安居が敵陣右サイドでボールを拾い、すぐさま前線にスルーパス。これを受けたリンセンが右足でファーサイドに決め、リードを2点に広げた。 12分という長いアディショナルタイムが取られた中、数的優位のG大阪が終始攻め続けるが、仕上げることができない。結局試合は1-3のまま終了し、浦和の無敗記録が5試合に伸びた。 ガンバ大阪 1-3 浦和レッズ 【G大阪】 宇佐美貴史(前17) 【浦和】 ホセ・カンテ(前29) 髙橋利樹(後23) ブライアン・リンセン(後40) 2023.09.24 19:19 Sun

【J1注目プレビュー|第28節:G大阪vs浦和】リーグ&カップで完敗のG大阪が借りを返す!? 浦和は逆転優勝へ勝つしかない

【明治安田生命J1リーグ第28節】 2023年9月24日(日) 17:00キックオフ ガンバ大阪(10位/34pt) vs 浦和レッズ(4位/46pt) [パナソニック スタジアム 吹田] ◆今季の借りは今季の内に【ガンバ大阪】 前節はホームにアルビレックス新潟を迎えて1-1のドロー。これで勝利からは3試合遠のいている。 最下位に長らくいたことを考えると、中位に位置していること自体は素晴らしいバウンスバックを見せたと言えるだろう。8戦で7勝という結果も残したが、今は何もないというのが現状だ。 目指せるタイトルはなく、残留争いからも抜け出した今、明確な目標を持つことが難しい状況。新シーズンを見越して戦い方の精度を上げていくというのも1つと言える。 ただ、今節の相手は浦和。かつてはタイトルを争いあった仲だが、今季はリーグ戦で完敗、カップ戦でもなす術なしと残念な結果に。「浦和には負けない」という気持ちで選手は臨むこと間違いなしだけに、勝利を掴んで自信を取り戻したい。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:東口順昭 DF:髙尾瑠、福岡将太、クォン・ギョンウォン、黒川圭介 MF:ダワン、ネタ・ラヴィ、山本悠樹 FW:ファン・アラーノ、イッサム・ジェバリ、食野亮太郎 監督:ダニエル・ポヤトス ◆逆転優勝へ勝ち続けるしかない【浦和レッズ】 前節はホームに京都サンガF.C.を迎えた中で0-0のゴールレスドローに終わった。その後AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の戦いに向かい、中国の武漢では終盤のゴールで勝ち点1を持ち帰った。 苦しんだ末の勝ち点1。またしても、ホセ・カンテの素晴らしいゴールに救われた浦和だが、リーグ戦でも逆転優勝を目指す上では負けられない。 首位との勝ち点差は現時点で「9」。直接対決を残しているだけに、6ポイント差をどうにか保ち、最後に捲るチャンスを待ちたいところだろう。 ポイントはケガ人の続出。武漢では明本考浩も負傷してしまい、手薄な陣容に。それでもしっかりと勝利を目指し、G大阪を完全に封じたい。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:西川周作 DF:酒井宏樹、アレクサンダー・ショルツ、マリウス・ホイブラーテン、荻原拓也 MF:伊藤敦樹、岩尾憲 MF:小泉佳穂、安居海渡、関根貴大 FW:ホセ・カンテ 監督:マチェイ・スコルジャ 2023.09.24 12:50 Sun

JFAが浦和サポーター4名に対し国内試合の無期限入場禁止処分、浦和は国外の試合も無期限入場禁止に

浦和レッズは21日、違反行為のサポーターへの新たな処分を発表した。 浦和の一部サポーターは、天皇杯ラウンド16の名古屋グランパス戦で試合後にピッチに侵入した他、暴力行為や威嚇行為、破壊行為に及んでいた。 中心となったサポーターたちには、無期限の入場禁止処分などが出された他、19日には日本サッカー協会(JFA)から来シーズンの天皇杯の参加資格剥奪という処分が下されていた。 そんな中、21日にJFAの理事会が開催。今回の件に関与した4名への新たな処分が発表されたという。 暴力行為および危険行為に及んだ3名に関して、日本国内で行われるすべての試合への無期限入場禁止処分となった。 また、威嚇行為および危険行為に及んだ1名も日本国内で行われるすべての試合への無期限入場禁止処分となった。 なお、クラブとしてはこの4名に対して浦和が出場する国内外のすべての試合の無期限入場禁止とするとした。 2023.09.21 20:33 Thu

浦和の天皇杯参加資格が剥奪に/六川亨の日本サッカー見聞録

さて浦和である。JFA(日本サッカー協会)は19日の規律委員会で、8月2日の天皇杯4回戦の名古屋戦後、浦和サポーターによる管理規定違反行為(相手サポーターへの暴力・威嚇など)があったとして、浦和の24年度の天皇杯の参加資格剥奪とけん責(始末書の提出)という懲罰を決定した。 過去の天皇杯で、選手が出場停止処分を受けたことは何回もある。しかしチームが参加資格を剥奪されるのは初めてのことであり、前代未聞の出来事だろう。 かねてより、浦和の来年度の参加資格剥奪は噂されていた。なぜなら今年度はすでに敗退しているからだ。もしも勝ち進んでいたら、今年度に起きた不祥事だけに、出場資格の剥奪ということでケリをつけることができたかもしれない。しかし敗退しているし、ペナルティーをリーグ戦に持ち込むわけにはいかない。“落としどころ”として来年度の参加資格剥奪が浮上した。 ただ、以前にこのコラムでも書いたが、問題を起こしたのはサポーターであり、事前の警備体制と事後報告の認識が甘かったクラブスタッフの不手際であって、選手に罪はない。来シーズンは新たに移籍してくる選手もいることだろう。そうした選手の出場機会を奪うことにもなる参加資格剥奪ではなく、“無観客試合”を提案した。 しかしJFA規律委員会の下した判断はかなり厳しいものだった。その理由をHPで次のように解説している。 「これまでにも、対象者(注:浦和)のサポーターが引き起こした問題行動による懲罰事案は、Jリーグ及び天皇杯を含めて2000年以降だけでも11件にも上る。サポーターの問題行動が起こるたびに、対象者が、再発防止に向け、様々な取組みを行ってきたことは一定程度評価するものの、残念ながら、そのような取組みにもかかわらず、対象者のサポーターによる問題行動は繰り返され、それらの問題行動は改善を見せるどころか、本件のような集団的に暴徒化するという許されざる暴挙にまで至っている。このような実態を直視すると、対象者による取組みは十分ではなかったといわざるを得ず、対象者にさらなる猛省と実効性のある再発防止策の策定及び実施を促すには、これまでと同様に罰金の処分を重ねたとしても、十分な効果は得られないと考えられる。 さらに、対象者のサポーターによる問題行動に係るJリーグによる直近の懲罰事案(2022年7月)においては、対象者は、罰金2000万円の懲罰を科されるとともに、『対象者が再びサポーターの行為に起因する懲罰事案を発生させた場合、無観客試合の開催又は勝点減といった懲罰を諮問する可能性がある』と強い警告を受けていた。本件はこの警告にもかかわらず発生したものである」 簡単に言えば、「サポーターの問題行動に対して効果的な取り組み・改善がなされていない」と浦和の処罰や再発防止策にJFAは“ノー”を突きつけたことになる。 JFAの処分を受けて、浦和は19日付けのリリース『浦和レッズサポーターによる違反行為について(第四報)』の■再発防止策2.で次のように報告している。 「発生した違反事案の内容に応じ、処分および処分解除決定の運用プロセスとして、クラブ内のコンプライアンス委員会(新設)および社外有識者による検討プロセスを追加いたします。新たな処分基準と同様、2023年10月までにコンプライアンス委員会構成メンバーおよび外部有識者の選定を行います」 この文章を読む限り、これまでは「処分および処分解除決定」は誰が運用してきたのか不明である。こうした責任の曖昧さが、ビッククラブゆえの腰の重さとも相まって、クラブとしての判断に“緩み”が出たのではないだろうか。 浦和には、JFAの「同じことを何度も繰り返すな」という警告をしっかりと受け止めて、実効性のある再発防止策の策定に取り組んで欲しい。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.09.21 20:00 Thu

「一切の関係を断つ覚悟」浦和のサポーター暴徒化問題でJリーグ、JFA、Jリーグ全60クラブが共同声明…再発防止へ強い姿勢「断固許すわけにはいかない」

浦和レッズの一部サポーターによる違反行為を受け、Jリーグ、日本サッカー協会(JFA)、Jリーグ全60クラブが共同声明を発表した。 事件は今シーズンの天皇杯ラウンド16の名古屋グランパス戦で発生。試合後、浦和の一部サポーターが暴徒化し、ピッチへの侵入の他、暴力行為や威嚇行為、破壊行為などを行っていた。 チームは事件後に「暴力行為はなかった」と発表していたが、JFAの調査により様々な違反行為が発覚。無期限の入場禁止処分が下されたほか、19日には浦和に対して2024年度の天皇杯の参加資格剥奪という重い処分が下されることとなった。 この処分決定を受け、Jリーグと全60クラブ、そしてJFAが共同声明を発表。断じて許さないとし、今後2度と起こらないように取り組んでいくとした。 「日本サッカー協会(JFA)の規律委員会は9月19日、8月2日開催の天皇杯JFA第103回全日本サッカー選手権大会ラウンド16 名古屋グランパス vs. 浦和レッズ(8月2日、CSアセット港サッカー場)で発生した事象に関し、浦和レッズに対して懲罰が科されました」 「JFAの司法機関(規律委員会、裁定委員会、不服申立委員会)は独立した機関であり、司法機関の決定についてわれわれは関与することはできません。極めて厳しい決定ではありますが、本日開催したJFA理事会およびJリーグ実行委員会で、日本サッカー界全体の問題として厳粛に受け止めることを確認しました」 「ファン・サポーターの声援や熱気によって生み出されるスタジアムの熱狂的な雰囲気は、チーム・選手の背中を後押しし、サッカーをより魅力的なものにするための重要な要素です。しかし、安全で楽しいはずのサッカー観戦環境が暴力や威嚇、破壊行為で侵されるようなことがあってはならず、日本サッカー界として今回のような違反行為を断固許すわけにはいきません。もし、こういった行為を起こす、あるいは繰り返す者がいた場合、一切の関係を断つ覚悟で健全なサッカー環境を構築してまいります」 「今回のような危険な状況を招いたことについて、浦和レッズをはじめとするクラブ、そしてサッカー界全体が真摯に受け止め、二度とこのような行為が起こらないよう断固とした姿勢で取り組んでいくことを覚悟です」 「繰り返しますが、われわれサッカー界は、老若男女の誰もが安心・安全にサッカーを楽しめる環境を広げるべく、強い使命感と責任感を持って取り組んでいく考えです」 2023.09.21 17:15 Thu
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly