“鬼才”の後を継ぐリーズのマーシュ監督、ビエルサ前監督をリスペクトし意気込み「クラブを次の段階に進める」
2022.03.01 11:49 Tue
リーズ・ユナイテッドの新指揮官に就任したジェシー・マーシュ監督が、就任に際して意気込みを語った。クラブ公式サイトが伝えた。
2020-21シーズンにプレミアリーグへと復帰したリーズ。マルセロ・ビエルサ監督に率いられたチームは久々にプレミアリーグに復帰して残留を果たした。
しかし、今シーズンは開幕から成績が残せないと、直近の5試合で20失点と守備が崩壊。チームも4連敗となり、ビエルサ監督は2月27日に解任された。
これまで、アメリカ代表のアシスタントコーチや、ニューヨーク・レッドブルズ、ザルツブルク、RBライプツィヒとレッドブル・グループのクラブを指揮してきたマーシュ監督が就任。チームを残留させるためにプレミアリーグでの挑戦が始まる。
2025年夏までの契約を結んだマーシュ監督。新たなクラブでの挑戦へ意気込みを語った。
「私が今このチームが好きな理由の1つは、どんなに難しい試合でも、最後まで諦めずにプレーし、互いのために戦い、決して立ち止まらず、どんな時でも互いに全てを捧げ合うという姿勢だ」
「ファンのためにプレーし、ファンのために戦い、互いのために戦うというこのメンタリティとマインドは、私が大好きなものだ。監督として、ハートと情熱を持ち、互いのために全力でプレーするチームを持ちたい」
「私のプレースタイル、攻撃性、そしてチームが集中して走り、対戦相手を困難に陥らせることを好むことは、ここ3年半にわたって行われていることと一致する」
「重要なことと単純なことをすぐに確認し、その後に複雑さを増していく必要がある」
「我々はここに全てのツールを持っている。このグループがこれからどう良くなり、今この瞬間を処理するのを助けるためにいる。落ち着いて、自分たちがコントロールできることはコントロールするということが必要だ。我々の運命の全てをコントロールする」
「今後数カ月にわたって成功を収めるためには、毎日あらゆるシーンに焦点を当て、ストレスを取り除いていくことが重要になる」
また、解任されたビエルサ氏についても言及。リスペクトと称賛の言葉を残し、自身がチームを更に推し進めると語った。
「マルセロ・ビエルサに対する私のリスペクトと称賛はとても大きい。私がアメリカ代表のアシスタントコーチをしていた時、最初の試合はチリで、マルセロ・ビエルサと対戦した」
「私は彼のキャリアをたどり、彼が何をしてきたかを遠くから見ていた。確かに彼はここのヒーローだ」
「彼がリーズ・ユナイテッドをプレミアリーグのチームに帰るのをどうサポートしたか。それは非常に素晴らしいものだった」
「私にとっては、次の段階に進めるためのサポートが必要だ。これまでに行われてきたことは全て、信じられないほどの基盤を築き、この瞬間にやってくる。クラブを次の段階に進めるためにできる限りのことをしたいと思う」
2020-21シーズンにプレミアリーグへと復帰したリーズ。マルセロ・ビエルサ監督に率いられたチームは久々にプレミアリーグに復帰して残留を果たした。
しかし、今シーズンは開幕から成績が残せないと、直近の5試合で20失点と守備が崩壊。チームも4連敗となり、ビエルサ監督は2月27日に解任された。
2025年夏までの契約を結んだマーシュ監督。新たなクラブでの挑戦へ意気込みを語った。
「私は本当にワクワクしている。リーズがいかに大きなクラブであるかは知っているし、ここでプレーした元選手たちも知っている。長年、遠くからこのクラブを見てきたし、本当に光栄だ。興奮している」
「私が今このチームが好きな理由の1つは、どんなに難しい試合でも、最後まで諦めずにプレーし、互いのために戦い、決して立ち止まらず、どんな時でも互いに全てを捧げ合うという姿勢だ」
「ファンのためにプレーし、ファンのために戦い、互いのために戦うというこのメンタリティとマインドは、私が大好きなものだ。監督として、ハートと情熱を持ち、互いのために全力でプレーするチームを持ちたい」
「私のプレースタイル、攻撃性、そしてチームが集中して走り、対戦相手を困難に陥らせることを好むことは、ここ3年半にわたって行われていることと一致する」
「重要なことと単純なことをすぐに確認し、その後に複雑さを増していく必要がある」
「我々はここに全てのツールを持っている。このグループがこれからどう良くなり、今この瞬間を処理するのを助けるためにいる。落ち着いて、自分たちがコントロールできることはコントロールするということが必要だ。我々の運命の全てをコントロールする」
「今後数カ月にわたって成功を収めるためには、毎日あらゆるシーンに焦点を当て、ストレスを取り除いていくことが重要になる」
また、解任されたビエルサ氏についても言及。リスペクトと称賛の言葉を残し、自身がチームを更に推し進めると語った。
「マルセロ・ビエルサに対する私のリスペクトと称賛はとても大きい。私がアメリカ代表のアシスタントコーチをしていた時、最初の試合はチリで、マルセロ・ビエルサと対戦した」
「私は彼のキャリアをたどり、彼が何をしてきたかを遠くから見ていた。確かに彼はここのヒーローだ」
「彼がリーズ・ユナイテッドをプレミアリーグのチームに帰るのをどうサポートしたか。それは非常に素晴らしいものだった」
「私にとっては、次の段階に進めるためのサポートが必要だ。これまでに行われてきたことは全て、信じられないほどの基盤を築き、この瞬間にやってくる。クラブを次の段階に進めるためにできる限りのことをしたいと思う」
マルセロ・ビエルサの関連記事
リーズ・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
記事をさがす
|
|
マルセロ・ビエルサの人気記事ランキング
1
アーセナルのFWグリーンウッドがリーズに加入!
リーズ・ユナイテッドは28日、アーセナルからU-18イングランド代表FWサム・グリーンウッド(18)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2023年6月30日までの3年となる。 サンダーランドのアカデミー出身のグリーンウッドは、2018年にアーセナルへ加入。イングランドの世代別代表でもあるエリートは、センターフォワードを主戦場に、セカンドトップや両ウイングでもプレー可能な万能型のアタッカーだ。 また、得意とするプレースキックは右足で蹴っているものの、マンチェスター・ユナイテッドで活躍する同姓のFWメイソン・グリーンウッドと同様に、両足をそん色なく操る器用さを併せ持つ。 なお、新シーズンの主戦場はU-23チームとなるが、トップチームを率いるマルセロ・ビエルサ監督は積極的に若手を抜擢するタイプだけに、メイソンとのプレミアリーグでの共演も期待されるところだ。 2020.08.28 18:30 Fri2
チェルシー有望株が移籍! U-19イングランド代表MFベイトがリーズと3年契約
リーズ・ユナイテッドは22日、チェルシーからU-19イングランド代表MFルイス・ベイト(18)の獲得を発表した。移籍金は非公表。契約は2024年夏までの3年となる。 ベイトはセントラルMFがメインポジションで、左利きのパサー。U-9カテゴリーからチェルシーで過ごして、2019年10月にプロ契約を結ぶなど、パスセンスが魅力の有望株だが、昨季もトップチームデビューを果たせなかった。 慣れ親しむチェルシーを離れ、まずはU-23カテゴリーが主戦場になるようだが、マルセロ・ビエルサ監督がトップチームを率いるリーズに活躍の場を移すベイト。自身のSNSに惜別のメッセージに綴った。 「10年前に初めてコブハムのドアを開けて以降、長くともにした選手たちやスタッフのおかげで、今の僕がある。でも、僕は今こそキャリアの新たな章に進むべきとき。チェルシーのみんなが僕にしてくれたことを永遠に感謝する!」 2021.07.23 08:55 Fri3
南米予選2位のウルグアイ代表が発表! ヌニェスやバルベルデら31名が招集、首位アルゼンチンと対戦【2026年W杯南米予選】
ウルグアイサッカー連盟(AUF)は18日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)南米予選に臨むウルグアイ代表メンバー31名を発表した。 マルセロ・ビエルサ監督率いるチームは、ここまでの南米予選12試合を戦い5勝5分け2敗の勝ち点20で2位につけている。 今回のメンバーにはDFロナルド・アラウホ(バルセロナ)やFWダルウィン・ヌニェス(リバプール)、MFフェデリコ・バルベルデ(レアル・マドリー)、MFマヌエル・ウガルテ(マンチェスター・ユナイテッド)ら主軸が順当に選出されている。 また、国内リーグでプレーする10代の7名がトレーニングパートナーとして参加する。 ウルグアイは21日にホームでアルゼンチン代表(首位/25pt)と、25日にはアウェイでボリビア代表(7位/13pt)と対戦する。今回発表されたウルグアイ代表メンバーは以下の通り。 <h3>◆ウルグアイ代表メンバー31名</h3> GK セルヒオ・ロチェ(インテルナシオナル/ブラジル) サンティアゴ・メレ(アトレティコ・ジュニオール/コロンビア) フランコ・イスラエル(スポルティングCP/ポルトガル) DF ナイタン・ナンデス(アル・カーディシーヤ/サウジアラビア) ホアキン・ピケレス(パウメイラス/ブラジル) ホセ・ルイス・ロドリゲス(ヴァスコ・ダ・ガマ/ブラジル) ギジェルモ・バレラ(フラメンゴ/ブラジル) マルセロ・サラッキ(ボカ・ジュニアーズ/アルゼンチン) セバスティアン・カセレス(クラブ・アメリカ/メキシコ) マティアス・オリベラ(ナポリ/イタリア) サンディアゴ・ブエノ(ウォルバーハンプトン/イングランド) ホセ・マリア・ヒメネス(アトレティコ・マドリー/スペイン) ロナルド・アラウホ(バルセロナ/スペイン) MF エミリアーノ・マルティネス(パウメイラス/ブラジル) ニコラス・デ・ラ・クルス(フラメンゴ/ブラジル) ジョルジアン・デ・アラスカエタ(フラメンゴ/ブラジル) ニコラス・フォンセカ(レオン/メキシコ) ロドリゴ・ベンタンクール(トッテナム/イングランド) マヌエル・ウガルテ(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド) フェデリコ・バルベルデ(レアル・マドリー/スペイン) FW ダルウィン・ヌニェス(リバプール/イングランド) アグスティン・アルバレス(エルチェ/スペイン) フェデリコ・ビニャス(レアル・オビエド/スペイン) マクシミリアーノ・アラウホ(スポルティングCP/ポルトガル) ファクンド・ペリストリ(パナシナイコス/ギリシャ) ブライアン・ロドリゲス(クラブ・アメリカ/メキシコ) ロドリゴ・アギーレ(クラブ・アメリカ/メキシコ) ファクンド・トーレス(パウメイラス/ブラジル) ルシアーノ・ロドリゲス(バイーア/ブラジル) クリスティアン・オリベラ(ロサンゼルスFC/アメリカ) ホアキン・ラベガ(フルミネンセ/ブラジル) <h3>◆トレーニングパートナー</h3> GK ケビン・マルティネス(ダヌビオ) DF ルーカス・アガッツィ(デフェンソール) パトリシオ・パシフィコ(デフェンソール) パオロ・カリオーネ(ナシオナル) MF ヘルマン・バルバス(ペニャロール) エリコ・クエージョ(デフェンソール) FW パブロ・スアレス(モンテビデオ・ワンダラーズ) 2025.03.19 13:30 Wed4
乱闘騒ぎ、5人退場でもマルセイユ陣営は大喜び! PSG戦は栄誉ある勝利だった
乱闘騒ぎにまで発展し、大きな注目を集めているパリ・サンジェルマン(PSG)vsマルセイユの“ル・クラスィク”だが、この試合はマルセイユにとってはとても大きな意味のある一戦だった。 13日に行われたリーグ・アン第3節、PSGvsマルセイユは、0-1でアウェイのマルセイユが勝利。終了間際に両軍合わせて5名が退場する乱闘騒ぎばかりに注目が集まってしまったが、マルセイユ、そしてアンドレ・ビラス=ボアス監督にとっては、栄誉ある勝利だった。 <div id="cws_ad">◆歓喜の輪に長友佑都の姿も! PSG撃破、ロッカールームで歓喜爆発<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiIzZTZobFRsWCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> まず、マルセイユにとって、リーグ・アンでPSGに勝利したことは、およそ9年ぶりの出来事。2011年11月を最後に、16試合で勝利できず(3分け13敗)、“ル・クラスィク”での不名誉な記録に終止符を打っていたのだ。 過去10シーズンで8度優勝しているPSGだが、マルセイユでも手が付けられなかった状況。しかし、それに終止符を打てたということは、PSGの連覇を止めるだけでなく、マルセイユとしても2009-10シーズン以来のリーグ優勝を達成できる可能性もあるだろう。 そして、ビラス=ボアス監督にとっても栄誉ある勝利だった。2019-20シーズンから指揮を執るビラス=ボアス監督だが、このPSG戦がリーグ・アンで30試合目の指揮に。この勝利で18勝8分け4敗の成績となったが、この勝率60%はマルセイユの監督として、就任から30試合での成績で史上最高の勝率を誇ることとなった。 これまでもルディ・ガルシアやマルセロ・ビエルサ、ディディエ・デシャンなど、様々な監督が指揮をしてきたが、ビラス=ボアス監督が最初の30試合に関しては、最高の監督に輝くこととなったのだ。 ちなみに、この試合は開始7分に日本代表DF酒井宏樹へイエローカードが提示されたことを皮切りに14枚のイエローカードと3枚のレッドカードが提示されていたが、これは21世紀のリーグ・アンにおいて最多記録とのこと。最終的に乱闘にまで発展してしまったが、それも致し方ない激しい試合だったことも数字で示されている。 2020.09.17 17:15 Thu5
マラドーナ氏がキャリア晩年を過ごしたニューウェルズも追悼の言葉 昨年の凱旋時には“玉座”でおもてなし
25日、フットボール界のレジェンドである元アルゼンチン代表FWのディエゴ・マラドーナ氏が亡くなった。 マラドーナ氏は現役時代、ボカ・ジュニアーズ、バルセロナ、ナポリなどでプレー。数々のゴールを決めてきたが、唯一公式戦でゴールを決めていないクラブがある。それはキャリア晩年の1993-94年に在籍した母国アルゼンチンのニューウェルズ・オールドボーイズだ。 <div id="cws_ad">◆マラドーナ氏が親善試合で決めたニューウェルズ時代唯一のゴール<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJqaWJYeWFsciIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ナポリを離れて加入したセビージャで度重なる問題行動を起こし、1993年10月に約9年ぶりに母国に復帰したマラドーナ氏だったが、ここでも契約問題のこじれや練習不参加などがあり、在籍期間はわずか半年、出場した公式戦もわずか5試合だった。 それでも、マラドーナ氏がヒムナシア・ラ・プラタを率いていた昨シーズンに監督としてニューウェルズの本拠地であるマルセロ・ビエルサ・スタジアムに凱旋すると、レジェンドを手厚く歓迎。額縁に入れられた絵画やキャンバスアート、ユニフォームなどをプレゼントした。極め付きは、『BBC』も“玉座”と例えた立派な椅子。マラドーナ監督はこの椅子にサインし、試合中は玉座に座ってチームの指揮を執っていた。 ニューウェルズの公式ツイッターは、マラドーナ氏の訃報を受け、現役当時の映像とともに「あなたが私たちの歴史の一部であることを誇りに思い、あなたの一部であることを誇りに思います」とコメント。追悼の意を表している。 2020.11.26 21:15 Thuリーズ・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
「コウキはナイスガイ」田中碧との日本人対決でゴラッソ&退場…斉藤光毅のタックルにQPR指揮官「選手を傷つけるつもりはなかったはず」
QPRのマルティ・シフエンテス監督が、MF斉藤光毅のゴールや退場について語った。イギリス『South London Press』が伝えた。 15日、QPRはチャンピオンシップ(イングランド2部)第38節で、首位を走るリーズ・ユナイテッドと対戦。斉藤と日本代表MF田中碧がともに先発し、日本人対決が実現した。 試合を動かしたのが左サイドから仕掛けた17分の斉藤。中央へのパスは阻まれるが、ルーズボールに反応して右足一閃。鋭いコントロールショットをゴール右上に突き刺した。 30分にリードを広げたQPRだが、2点差を追いつかれて終盤へ。すると後半アディショナルタイム、相手選手の背後からスライディングタックルを仕掛けた斉藤がレッドカードで一発退場。スコアには影響せず2-2のドローで決着した。 シフエンテス監督は試合終了後、審判の判定に理解を示すと同時に、斉藤を擁護。交代がわずかばかり遅かったと後悔も語った。 「審判と話したが、私よりも(ファウルの場面が)よく見えていて、判定に確信を持っていた。彼らの決断には常にリスペクトを持っている」 「コウキはナイスガイで、選手を傷つけるつもりはなかったはずだ。だからただただ悲しい。リプレイを見る必要があるが、審判を信頼しているし、リスペクトしている」 「彼を交代させるつもりだったのにレッドカードが出てしまって非常に残念だ。ダン・ベニー(ダニエル・ベニー)を投入できなかった」 一方、退場するまでの斉藤のパフォーマンスには一定の評価。今後のさらなる成長を期待している。 「難しかった後半もコウキは非常によくやっていた。我々の位置は望んでいたよりもずっと低く、望んでいたよりもボールを持てなかった。だが、彼はゴールで自身のクオリティを示した」 「彼はこれからも努力を続け、非ポゼッション時のプレーを向上させていく必要がある。改善の余地はあるが、努力する姿勢が備わっているからだ」 <span class="paragraph-title">【動画】斉藤光毅がコントロールショット&退場…QPRvsリーズ ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="D-oebdoV3WA";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.16 22:55 Sun2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.19“ヤング・リーズ”リーズの集大成/リーズ・ユナイテッド[2000-2001]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.19</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2000-2001シーズン/リーズ・ユナイテッド 〜ヤング・リーズ〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2000-01leeds.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:デイビッド・オレアリー(43) タイトル実績:プレミア4位、CLベスト4 攻撃力7:★★★★★★★☆☆☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ヤング・リーズの集大成</div> 1998年にデイビッド・オレアリー監督が就任したリーズは、若い選手たちが躍動する魅力的なサッカーでプレミアリーグに旋風を巻き起こした。プレミア制覇こそならなかったものの、幾度も優勝争いに絡み、1999-2000シーズンは3位という好成績を残す。 そのリーズの集大成が2000-01シーズン。CLに初参戦したチームは、この大舞台で躍進する。ミランやバルセロナと同居したグループステージ1次リーグを2位で通過。2次リーグでは前年のCL覇者であるレアル・マドリーやイタリア王者のラツィオと同組に入ったが、再び2位で決勝トーナメント進出を決めた。 決勝トーナメント準々決勝では、リーガ王者の“スーペル・デポル”ことデポルティボと対戦し、2戦合計スコア3-2で準決勝に勝ち進む。準決勝ではバレンシアの前に屈して決勝進出を果たせなかったが、大会を大きく盛り上げる活躍を見せ、多くのフットボールファンを虜にした。 しかし、このシーズン以降は財政難に陥り、DFリオ・ファーディナンドなどの主力選手を手放さざるを得なくなる。そして、2003-04シーズンにはチャンピオンシップに降格し、現在までプレミアリーグの舞台に舞い戻れていない状況だ。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">若さ溢れる勢い</div> 主に20代前半から半ばまでの選手で構成されたチームは、攻守においてダイナミックなパフォーマンスを披露した。その若さを存分に生かしたスタイルは、躍進を遂げる大きな原動力だった。 最後尾に構えたベテランのGKナイジェル・マーティンは安定したゴールキーピングに加えてコーチング能力が高く、若いチームの中で重要な存在だった。最終ラインは、若かりしころのファーディナンドが中心。時折ミスはあったものの、スピードとビルドアップ能力に長けたセンターバックとして将来が嘱望されていた。さらに、精度の高い左足のキックを装備する左サイドバックのDFイアン・ハートは、オーバーラップから好クロスを供給し、直接FKでゴールを陥れた。 中盤はMFオリビエ・ダクールらが地味な働きながらも献身的なプレーでチームを助けた。右サイドのMFリー・ボウヤーは精力的な動きで攻守に大きく貢献。左サイドのMFハリー・キューウェルは切れ味鋭いドリブル突破からチャンスに絡んだ。 前線は、弱冠20歳のFWアラン・スミスが豊富な運動量を見せてチャンスメイクに奔走。大型FWマーク・ビドゥカとともに抜群の補完性を見せ、2人でゴールを量産した。その他、スミスと同じく20歳のFWロビー・キーンも少ない時間の中でしっかりと結果を残した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MFハリー・キューウェル(22)</span> リーズ・ユース出身のキューウェルは、躍進する若いチームの象徴としてヨーロッパで暴れまわった。全盛期のギグスを彷彿とさせるドリブル突破や正確な左足でチャンスを演出するなど攻撃の中心を担い、プレミアリーグを代表するウインガーとして地位を確立した。また、同じオーストラリア出身のビドゥカとの連係も見事だった。 2019.04.12 22:00 Fri3
アーセナルのFWグリーンウッドがリーズに加入!
リーズ・ユナイテッドは28日、アーセナルからU-18イングランド代表FWサム・グリーンウッド(18)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2023年6月30日までの3年となる。 サンダーランドのアカデミー出身のグリーンウッドは、2018年にアーセナルへ加入。イングランドの世代別代表でもあるエリートは、センターフォワードを主戦場に、セカンドトップや両ウイングでもプレー可能な万能型のアタッカーだ。 また、得意とするプレースキックは右足で蹴っているものの、マンチェスター・ユナイテッドで活躍する同姓のFWメイソン・グリーンウッドと同様に、両足をそん色なく操る器用さを併せ持つ。 なお、新シーズンの主戦場はU-23チームとなるが、トップチームを率いるマルセロ・ビエルサ監督は積極的に若手を抜擢するタイプだけに、メイソンとのプレミアリーグでの共演も期待されるところだ。 2020.08.28 18:30 Fri4
田中碧所属のリーズが後半ATの逆転勝利で勝ち点100で並ぶ中で2部優勝! 日本人3選手がイングランド1部〜3部まで優勝に貢献【チャンピオンシップ】
3日、チャンピオンシップ(イングランド2部)の最終節が一斉開催で行われた。 すでにリーズ・ユナイテッドとバーンリーのプレミアリーグ昇格が決定している中、その2チームは勝ち点97で並び、優勝の行方は最終節までわからない状況となった。 日本代表MF田中碧が所属するリーズは、降格圏の23位につけるとプリマス・アーガイルとアウェイで対戦。プリマスは勝ち点としては可能性があるものの、得失点差が大きく離れており、大量得点での勝利が必要となる状況だった。 プレミアリーグでは日本代表MF遠藤航が所属するリバプールが、EFLリーグ1(イングランド3部)ではMF岩田智輝が所属するバーミンガム・シティが優勝を果たしており、リーズが優勝すれば日本人所属クラブが3カテゴリーで優勝するという偉業達成となる。 田中も先発した試合だったが、18分にカウンターからムスタファ・ブンドゥが左サイドを持ち出すと、ボックス内にカットインしてシュート。これがポストに当たるもオウンゴールでプリマスが先制する。 勝てば優勝が決まるなか、リーズは硬さも見られて良い動きを見せられず。リーズはまさかの展開で1点ビハインドで前半を終えた。 後半に入りリーズは徐々に動きを取り戻すが、なかなかゴールが生まれない。田中も積極的にボールに絡んでいくが、ゴールを奪えず。それでも53分、ボックス左を仕掛けたマノー・ソロモンがグラウンダーのクロスを入れると、最後はウィルフレッド・ニョントが押し込み、リーズが同点に追いつく。 プリマスは守備を固めてリーズにあまり多くのチャンスを作らせず。田中も79分でピッチを後にする。 リーズは終盤にかけて猛攻を仕掛けるがゴールをわれず。それでも91分、ソロモンがドリブルを仕掛けると、ボックス内に侵入し自らシュート。これがゴールに吸い込まれ、リーズが逆転に成功する。 一方の2位バーンリーは昇格プレーオフ進出を目指す7位のミルウォールと対戦。ミルウォールが11分にミハイロ・イバノビッチのゴールで先制するも、バーンリーはジョシュ・ブラウンヒル、ジェイドン・アンソニーのゴールで逆転。さらにブラウンヒルが後半アディショナルタイムにもゴールを決め、3-1で勝利した。 リーズは、土壇場のゴールで見事な逆転勝利を収め、バーンリーと勝ち点で並びながらも得失点差で首位を守り、5度目のチャンピオンシップ優勝を決め、プレミアリーグ昇格に花を添えた。 プリマス・アーガイル 1-2 リーズ・ユナイテッド 【プリマス】 オウンゴール(前18) 【リーズ】 ウィルフレッド・ニョント(後8) マノー・ソロモン(後45+1) バーンリー 3-1 ミルウォール 【バーンリー】 ジョシュ・ブラウンヒル(前13、後48) ジェイドン・アンソニー(後20) 【ミルウォール】 ミハイロ・イバノビッチ(前11) <span class="paragraph-title">【動画】リーズのチャンピオンシップ優勝セレモニー!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="OuFyyCoH0g0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.03 22:30 Sat5
