移籍志願のマルシャル、セビージャ行きが暗礁に…ユナイテッドとの交渉難航
2022.01.12 11:35 Wed
マンチェスター・ユナイテッドからの移籍を目指すフランス代表FWアントニー・マルシャル(26)だが、噂されたセビージャ移籍が暗礁に乗り上げているようだ。
今季もなかなか常時の出場機会を掴めずにいるなか、代理人のフィリップ・ランボリー氏から今冬の移籍願望が明らかにされたマルシャル。ラルフ・ラングニック監督も本人の退団意思を認めている。
そうしたなかで、関心を示す筆頭クラブとして浮上したのがセビージャ。だが、スペイン『マルカ』によると、そのセビージャはユナイテッドからの要求に難色を示して、関心を失ってしまったという。
ユナイテッドは選手の給与半額負担とレンタル料の支払いを求めているようだが、セビージャにその要求に応じる余裕なし。ユナイテッドから譲歩の姿勢も見込めず、とん挫の様相を呈している模様だ。
また、セビージャのチーム強化を司るスポーツディレクター(SD)のモンチ氏だが、1週間以上も前からユナイテッドだけでなく、マルシャルの代理人とも連絡を取っていない状況が続いているようだ。
今季もなかなか常時の出場機会を掴めずにいるなか、代理人のフィリップ・ランボリー氏から今冬の移籍願望が明らかにされたマルシャル。ラルフ・ラングニック監督も本人の退団意思を認めている。
そうしたなかで、関心を示す筆頭クラブとして浮上したのがセビージャ。だが、スペイン『マルカ』によると、そのセビージャはユナイテッドからの要求に難色を示して、関心を失ってしまったという。
また、セビージャのチーム強化を司るスポーツディレクター(SD)のモンチ氏だが、1週間以上も前からユナイテッドだけでなく、マルシャルの代理人とも連絡を取っていない状況が続いているようだ。
なお、セビージャは代替ターゲットとして、ボローニャのイタリア代表FWリッカルド・オルソリーニ(24)、フリーのDRコンゴ代表FWセドリック・バカンブ(30)にも目を光らせているとみられる。
アントニー・マルシャルの関連記事
セビージャの関連記事
記事をさがす
|
|
アントニー・マルシャルの人気記事ランキング
1
ラッシュフォードは左サイドでのプレーが快適! 「CFは孤立する…」
マンチェスター・ユナイテッドに所属するイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォードが、自身の希望するポジションを明かした。イギリス版『goal.com』が伝えている。 幼少期からユナイテッドの下部組織で育ったラッシュフォードは、2015-16シーズンにトップチームデビュー。プレミアリーグデビューとなったアーセナル戦では、チームを勝利に導く2ゴール1アシストのセンセーショナルな活躍を披露した。 その後もユナイテッドとイングランド代表の主力アタッカーとして活躍を続ける22歳に関しては、その適正ポジションがセンターフォワードなのか、左ウイングなのか、はたまたセカンドトップなのか、これまでファンや識者の間で幾度となく議論されている。 アカデミー時代はセンターフォワードを主戦場に、トップチーム定着後は元イングランド代表FWウェイン・ルーニーや元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチ、ベルギー代表FWロメル・ルカクらの存在もあってウイングでのプレー機会が目立っていた。 そして、今シーズンに関しては序盤戦はセンターフォワードでプレーし、フランス代表FWアントニー・マルシャルが同ポジションでの起用に定着して以降は、左ウイングでのプレーが増えている。 だが、今回ラッシュフォードはユナイテッドの公式サイトで配信されたポッドキャストで、自身のポジションについて言及。“孤立”を強いられる1トップでのプレーよりも、左ウイングでのプレーを好んでいることを明かした。 「左サイドでプレーするときは、自分の形でより多くのチャンスを作りだせる。それにもう少しだけ、チームにも多くのモノをもたらせると思ってるんだ」 「一方、センターフォワードでプレーしているときは、どうしても孤立する場面が出てきてしまうんだ。そして、決定機に絡んでいくには試合を通して自分の動き出しを見てパスを出してくれる中盤の助けが必要になる」 「そういう事情もあって9番でプレーするときは試合から消えてしまうときがあるものなんだ」 「幼い頃に9番のポジションへコンバートしたんだ。だけど、当時はボールを持ってドリブルや仕掛けるプレーで自分を表現したいと思っていたから、適応には少し苦しんだよ」 「9番でプレーし始めたとき、他のポジションよりもボールに触る機会が少ないことに気が付いたんだ。それでも、自分がボールを触るときはゴールを決めるチャンスだってことも理解したよ」 「それが9番の一番の魅力だし、今でも愛している理由さ。だけど、今はその2つのポジションを自由に行き来するのを楽しんでいるんだ。アントニー(・マルシャル)は左サイドに流れて来るのが好きだし、僕はそれに合わせてより深い位置を取る。現時点ではそのやり方が僕たちによく合っていると思っているよ」 なお、ラッシュフォードは今シーズンここまでセンターフォワードと左ウイングのポジションで公式戦31試合19ゴールを記録。現在、背中の疲労骨折により今年1月から長期離脱を強いられているが、ここに来てリハビリプログラムを強化しており復帰に近づいている。 そのため、新型コロナウイルスの影響による中断期間が続いている中、今シーズン中の復帰が期待されている。 2020.04.20 22:36 Mon2
素行問題明るみのグリーンウッド、ユナイテッドが姿勢やライフスタイルに懸念か
マンチェスター・ユナイテッドの新たな逸材として人気を博すイングランド代表FWメイソン・グリーンウッドだが、クラブは素行に懸念を抱いているようだ。 昨季から本格的にトップチームの戦力入りを果たして、イングランド代表FWマーカス・ラッシュフォードやフランス代表FWアントニー・マルシャルからなるストライカー3本柱の一角を1シーズンを通じて全うしたグリーンウッド。その飛躍を受け、今年9月にイングランド代表デビューも遂げた。 しかし、その代表活動中に女性をホテルに連れ込み、追放処分を受けると、後に笑気ガスを吸引する様子をとらえた写真が流失。昨季の活躍でより注目度が高まるなか、プライベートでの素行不良が明るみとなり、今季のここまで公式戦8試合2得点1アシストの数字を残すが、欠場試合も少なくない。 イギリス『デイリー・メール』によると、ユナイテッドはグリーンウッドのライフスタイルを問題視しており、特に最高のパフォーマンスレベルを発揮するのに必要な睡眠や休息量を懸念。先月、クラブでの時間管理に関して話し合いの場を設け、態度を改めるよう促した模様だ。 7日に敵地で行われたプレミアリーグ第8節のエバートン戦(ユナイテッドが3-1で勝利)も前日練習で基準以下のパフォーマンスレベルに終始したため、メンバー外だったというグリーンウッド。疑いようのない能力の持ち主だが、再起なるか。 2020.11.10 19:15 Tue3
「何かを変える必要があり、今それを変える必要がある」チェルシーDFが人種差別被害、クラブも怒り
チェルシーのイングランド代表DFリース・ジェームズが、SNSでの人種差別被害を訴えた。 チェルシーアカデミー出身のリース・ジェームズは、先日解任されたフランク・ランパード前監督のしたでファーストチームに昇格。右サイドバックをメインに出場機会を与えられると、イングランド代表にまで招集されるなどブレイクを果たす。 今シーズンもここまでプレミアリーグ14試合を含む公式戦18試合に出場し、1ゴール4アシストを記録していた。 そのリース・ジェームズだが、29日に自身のインスタグラムに人種差別的なメッセージが送られてきたことを報告。ストーリーズにスクリーンショットをアップし「何かを変える必要がある」と投稿していた。 プレミアリーグでは近年ソーシャルメディア上での人種差別被害が多発し、29日にはWBAがMFロメイン・ソウヤーズあてに人種差別メッセージが送られたと警察に通報したとのことだ。 また、マンチェスター・ユナイテッドのDFアクセル・トゥアンゼベとFWアントニー・マルシャルは、27日にシェフィールド・ユナイテッド相手に敗れた後、ソーシャルメディア上で差別被害を受けていた。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJEbmpNYlBvbyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> リース・ジェームズが人種差別被害を受けた件について、チェルシーは公式声明を発表。「何かを変えなければいけない」と訴えた。 「チェルシーFCの全員が、金曜日の夜にソーシャルメディアでリース・ジェームズが受け取った人種差別的な虐待にうんざりしている」 「このクラブは、人種差別やあらゆる形態の差別的行為を完全に容認できないと考えている。我々はそれを完全に非難する」 「スポーツにおいても、より広い社会と同様に、憎悪的で差別的な行動がオンライン上では受け入れられないようなソーシャルメディアの環境を作らなければならない」 「我々はソーシャルメディアプラットフォームと規制当局に、この卑劣な行動に対してより強力で、より効果的で、より緊急性のある行動をとるように促すことを訴える」 「何かを変える必要があり、今それを変える必要がある」 2021.01.30 18:10 Sat4
セインツとアーセナルに明暗…ベドナレク退場取り消しもD・ルイスは異議申し立て却下…
前節、共に退場者を出したサウサンプトンとアーセナルが、イングランドサッカー協会(FA)に対して行った異議申し立ては明暗分かれる結果となった。 サウサンプトンは2日に行われたプレミアリーグ第22節でマンチェスター・ユナイテッドと対戦し、0-9の惨敗を喫した。同試合では開始1分過ぎにMFアレクサンドレ・ヤンケビッツのスパイク裏を見せた危険なアフターチャージによる電光石火の退場が響き、後半終盤までに6点を奪われる厳しい展開となった。 さらに、その苦境にトドメを刺したのが、86分のDFヤン・ベドナレクに対するレッドカードの判定だった。ベドナレクは自陣ボックス内で相手FWアントニー・マルシャルと交錯。一見すると、マルシャルのダイブのようにも見えたが、マイク・ディーン主審はオンフィールドレビューの結果、ユナイテッドにPKを与えると共に決定機阻止との判断でベドナレクにレッドカードを掲示した。 そして、この微妙な判定によって9人での戦いを強いられたサウサンプトンはPKの失点を含め、そこから3失点を喫して昨季のレスター・シティ戦に続く0-9の大敗となった。 これを受けて、サウサンプトンはこのレッドカードに対する異議申し立てを行った結果、この申し立てが認められてレッドカードが取り消しに。そして、次節のニューカッスル戦での起用が可能となった。 一方、アーセナルは1-2で敗れた前節のウォルバーハンプトン戦後にDFダビド・ルイスのレッドカードを取り消すために異議申し立てを行ったが、こちらは当初の判定が支持されることになり、申し立ては却下となった。 ダビド・ルイスはウルブス戦の前半終了間際にボックス内に抜け出したFWウィリアン・ジョゼを後方から引っかける形で倒してしまい、PK献上と共にレッドカードを掲示されていた。 同試合後の公式会見の場でミケル・アルテタ監督は、「5つの異なる角度から10回もリプレイを見直してみたが、いかなるコンタクトも確認できなかった。VARで違う角度の映像がチェックできるのなら、見てみたい」と、同選手の退場の判定に関して不満を示していた。 しかし、アーセナル側の申し立ても実らず、ダビド・ルイスは次節のアストン・ビラ戦を欠場することになった。 2021.02.05 08:25 Fri5
セビージャでもさっぱりのマルシャルにオファーなし…ユナイテッドも残留視野?
フランス代表FWアントニー・マルシャル(26)は現時点でマンチェスター・ユナイテッド残留が濃厚なようだ。 今年1月、出場機会を求めてセビージャに半年間のローン移籍に出たマルシャル。初挑戦となるスペインの地で滑り出しこそ順調だったが、ケガに悩まされたりと長続きせず、公式戦12試合の出場で1得点1アシストに終わった。 後にセビージャのホセ・カストロ会長からは買い取りが否定され、2024年まで契約が残るユナイテッド復帰も明言。マルシャルからすれば、ユナイテッドに戻っても出番が見込めない状況だが、不人気さを極めているようだ。 イギリス『マンチェスター・イブニング・ニュース』によると、情報筋からはマルシャルを獲ろうと「ドアをこじ開ける者がいない」と語られ、ユナイテッドもこのまま来季のチームにとどまる見通しを強めつつあるという。 そのなかで、エリク・テン・ハグ新監督も残留となれば、何らかの形で活用する必要性を感じ始めているというマルシャル。双方にとって、買い手が現れるのが最善策とみられるが、残るマーケットで見つかるだろうか。 2022.06.22 12:30 Wedセビージャの人気記事ランキング
1
アルゼンチン代表DFモンティエルが3年半ぶりに古巣リーベル・プレートに復帰!
リーベル・プレートは20日、アルゼンチン代表DFゴンサロ・モンティエル(28)を完全移籍で獲得した。契約期間は明かされていないが、『Transfer market』は2028年12月31日までと伝えている。 リーベル・プレートの下部組織から2016年にトップチームデビューを飾ったモンティエルは、176cmの攻撃的な右サイドバック。リーベル・プレートでは公式戦138試合に出場し、6ゴール14アシストを記録している。在籍期間に2018年のコパ・リベルタドーレス制覇など、8つのタイトルを獲得。 2021年8月に完全移籍で加入したセビージャでは、本職の右サイドバックだけでなく、センターバックでもプレーし、在籍2年半で公式戦81試合に出場。昨季はノッティンガム・フォレストへレンタル移籍に出されると、復帰した今季はカップ戦要員としてプレーしており、リーグ戦では111分のプレー時間に留まっていた。 2025.01.21 09:01 Tue2
現役時代のシメオネ監督はどんな人物だった? かつての同僚が明かす
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督について、現役時代のチームメイトたちが振り返った。スペイン『マルカ』が伝えている。 現役時代セビージャやアトレティコ、そしてインテルなどで活躍したシメオネ氏。特に現在監督を務めるアトレティコには1994年から1997年までの3年間と2003年から2005年1月までの1年半の2度在籍し、公式戦155試合出場29ゴールを記録した。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJKcDZqR25nZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 監督としてピッチサイドで感情を全面に出したスタイルでチームを鼓舞するシメオネ氏だが、現役時代からこの情熱的なスタイルは一貫したもので、共にプレーした多くの選手たちに大きな印象を与えていたようだ。 アトレティコでのチームメイトだった元スペイン代表DFトニ・ムニョス氏は、選手時代のシメオネ氏の情熱を振り返っている。 「彼は全てにおいて情熱的で、ピッチ上でも自分が感じたことを表現していた。苦しむことを楽しんでいたし、全員に対して高い要求を持っていて、強いパーソナリティのある選手だった」 またムニョス氏は、シメオネ氏の優れた戦術眼が得点に繋がっていたと話す。 「戦術的にもとても優れていた。常に1シーズンで8から14ゴールくらいを決めていたが、それは彼がフリーキックや攻撃参加が上手かっただけでなく、試合を読む力に非常に長けていたからだ」 「彼のフットボールに対する思いはとても大きかった。私にシエスタすらさせてくれなかったよ。常にフットボールについて話していて、寝ていても起こされたものだ」 「彼のウォーミングアップは試合前のホテルから始まっていた。チームメイトに指示をして人を集めて、ランチやディナーの時、気付いたら相手がどういう風にプレーするのかという話をしていた」 またセビージャ時代のチームメイトである元スペイン代表DFマノーロ・ヒメネス氏も、シメオネ氏がピッチ上で見せる姿に感嘆していたと明かし、選手時代から名監督としての片鱗を見せていたと語った。 「彼は熱量に溢れていた。失敗した時には怒り、野心と高い要求を求める選手だった。彼はチームのみんなのリスペクトを勝ち取った。なぜなら、失敗しても自分の足でもう一度立ち上がることのできる、勇気ある選手だったからだ」 「彼はハードワーカーで、自分の持つ全てをピッチで出し尽くし、全てのボールを200%の力で追う、今で言うBox to Box タイプのMFだった」 「アグレッシブさとクオリティを兼ね備え、前線への攻撃参加もできた、完全な選手だった。彼が監督になる姿は容易に想像できた」 「選手の時も監督の時も、エル・チョロ(シメオネ愛称)は誇張して大袈裟に行動したりしない。あれが彼のそのままの生き方なんだ」 「彼はベンチで静かに座っているようなタイプではない。自分のメンタルの強さやウイニング・スピリットを常に示してきた人物で、それは彼のDNAの中にあるものなんだ」 また、同じくセビージャ時代の同僚でチームのCBであったホセ・ミゲル・プリエト氏も、シメオネ氏は選手時代からリーダシップを発揮していたと明かした。 「彼はよく試合の前、失敗はピッチに持ち込まずロッカールームに置いていけと私たちに言ったよ」 「常にフットボールのことを考えていて、その執着にも似た思いは今でも増していると思う」 「試合中は全てのプレーに関わっていたし、サッカーというものを理解していた。優れたMFがいれば、CBの力を引き出すことができる。私たちが活躍できたのは彼のおかげだ」 しかし、そんな情熱的なシメオネ氏だが、抜けている部分もあったとプリエト氏は語る。 「私たちはトレーニングに彼の車に乗って行ったことがあったが、車のタイヤがパンクしていたのにずっと変えていなかったんだ。だから私がタイヤの買い方を教えてやったんだ」 2020.06.10 12:45 Wed3
セビージャの新守護神ニーランが新たに1年の契約延長
セビージャは23日、ノルウェー代表GKエルヤン・ニーラン(33)との契約を2026年6月30日まで延長したことを発表した。 ノルウェー代表として52キャップを刻むニーランは、これまでモルデやインゴルシュタット、アストン・ビラなどに在籍。そして、昨夏RBライプツィヒから2年契約でセビージャへ加入した。 モロッコ代表GKボノのアル・ヒラル移籍に伴い、加入時からセルビア代表GKマルコ・ドミトロビッチと守護神の座を争う形となったが、3人の指揮官の下で戦った今シーズンは、ケガによる離脱期間を除き正GKに君臨し、公式戦27試合に出場していた。 その活躍を評価するクラブは新たに1年の延長オファーを掲示し、今回の正式発表に至った。 2024.05.23 21:12 Thu4
メンディリバルの言葉に滲む“監督業の苦悩”…スター選手の扱いに苦心したセビージャ時代「私では駄目なんだな…と」
オリンピアコスのホセ・ルイス・メンディリバル監督が、スペイン『Relevo』で今季序盤までのセビージャ指揮官時代を振り返った。 昨季途中就任のセビージャでヨーロッパリーグ(EL)優勝、今季途中就任のオリンピアコスでヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)優勝を成し遂げたメンディリバル監督。 「私の言葉、選手に対するアプローチは簡潔で明確。自分にできない指導はしないし、不得手な戦術を取り入れたりはしない」とさっぱり語るスペイン人指揮官だ。 2季連続で低空飛行のチームにシーズン途中就任からやってきて、欧州タイトルをもたらす…よくよく考えると前人未到の偉業なわけで、昨季のセビージャを振り返ってこう語る。 「セビージャを率いた最大の誇りは『選手たちの変化』だ。就任当初、選手たちの目が明らかによどんでいてね…メンタル的に死んでいたと言っても過言ではないレベルだった」 「それまでの複雑なサッカー、戦術に疲弊していた、と言うべき状況だった。選手に自信を取り戻させ、できるだけ噛み砕いてシンプルにし、チームを変えることができた」 一方で、今季序盤でセビージャを解任されているメンディリバル監督。 解任後はオリンピアコス行きまでセビージャの全試合をリアルタイムで観たほど選手たちを心配していたようだが、1人のベテランに限っては、扱いと関係性に苦心したようだ。 「シーズンの頭からチャンピオンズリーグ(CL)もあるだろう? そんななか、コンディションに問題のないセンターバックが3枚だけ…グデリ、バデ、そしてセルヒオ・ラモスだ」 「状況的にローテーションを敷かざるを得なかったが、ラモスは日曜も水曜も試合に出たがり、私の選択を嫌った。客観的にみて、ラモスの序列は高かったと思う。しかし、それだけでは満足できなかったようだ」 「思ったのは『私では駄目なのだ。私より優れた指揮官でなければ、ラモスほどの選手を満足させられない…』ということ。同時に私の職務も終わりに近づいている気がした。己の基準に従うか否か…コーチは日常的に選択を迫られているんだ」 2024.06.14 11:45 Fri5
