「理想のメンバー」U-22日本代表を率いる冨樫剛一監督、残留争い中の選手派遣を感謝「感謝の一言では表せられない」
2021.10.19 21:10 Tue
U-22日本代表を率いる冨樫剛一監督は、19日にAFC U23アジアカップウズベキスタン2022予選に臨むU-22日本代表メンバー23名を発表した。
2022年6月にウズベキスタンで開催が予定されている同大会。日本は、10月26日にカンボジア代表と、28日に香港代表と対戦し、本大会出場を目指す。
これまでU-20日本代表のトレーニングキャンプを数回実施し、今月はU-22日本代表のトレーニングキャンプも実施。数名の入れ替えがあったが、10月のトレーニングキャンプのメンバーが中心となった。
冨樫監督はメンバー発表後にオンライン取材に応じ、今回の23名を選んだ理由を語った。
「アジアの戦いというのは、どんな相手でも非常に難しい中で、自分たちが強いチームとして戦うためにはどうしたら良いのか。影山(雅永)監督と作り上げたU-20のベースを持っているので、そこに対してプラスになるU-22の選手というのを考えて選ばせてもらいました」
リーグ戦以外に天皇杯を戦うチームがある他、残留争い、優勝争いのチームがあり、シーズン佳境のタイミングという難しい状況でも協力してくれたクラブはある。
「もちろん、このタイミングなので、色々な状況があると思います。ただ、自分はキャンプを2回経て選んでいく中で、この23名は理想のメンバーが呼べたと思います」
「本当に、感謝の一言では表せられないぐらいに思っています。より国際試合を彼らに良い状態で経験させて、チームに戻って還元してもらいたいなと思います」
今年行われた東京オリンピックは開催国のために予選がなく出場したが、2024年のパリ・オリンピックは予選を突破しなければならない。
今回の予選2試合については「どの相手もサッカーは戦ってみないとわからないので、良い入り方をしなければいけないです。対戦相手の情報もなかなか得られないので、自分たちは日本代表として強いものをピッチの上で出せればと思います」と語り、しっかりと戦わなければいけないと語った。
今週末のリーグ戦を終えて来週にいきなり試合となる中、選手たちが合わせる時間は少ない。それでも冨樫監督は「代表選手として集まってすぐ試合というのはこれから上のカテゴリーに行けば当たり前だと思います」と語り、「U-20に向けて3年間築き上げてきたもの、アンダー世代から築き上げてきたものが土台にあって、実際2回、U-20、U-22としてトレーニングキャンプができたので、自分としてはやってきたことを試合で出せるのかなと思います」と語り、これまでやってきたことをベースにしながら、戦いたいと語った。
この予選に求めるものについては「今回もポット2でこの予選に割り振られているので、言ってみれば上から戦えることも全く感じていませんし、実際に日本でこの大会を引き受けていただけたことで、これだけのメンバーが集まれたので、その辺りの緩みはなく、むしろこの国際試合を戦える喜びを選手もスタッフも感じていて、間違いなく良い試合ができると思っています」と語り、チャレンジャーとしてしっかりと戦いに挑むとした。
通常は次の五輪世代であるU-20世代が中心となるが、今回はMF郷家友太(ヴィッセル神戸)やDF山原怜音(筑波大学)など、U-22世代が入っている。上の世代の選手たちに期待することは「前回のトレーニングキャンプに入る前に彼らと話もしました。彼らは今のメンバーよりも2年も3年も経験をしているのでピッチで出して欲しいということ。ピッチ外の部分も、彼らをスカウティングしていて、普段通りの振る舞いをしてもらえればプラスになると思っています」と語り、「年上だからというということもなく、良い雰囲気の中トレーニングをしてくれました。スムーズにチームに溶け込めたと思います」とコメントした。
一方で、MF中村仁郎(ガンバ大阪ユース)、DFチェイス・アンリ(尚志高校)らU-18世代など飛び級の選手もいる。若手に関しては「我々がアンダー世代から積み上げてきたものがあるからこそ、飛び級をスムーズに行えている。U-18のトレーニングキャンプで良いプレーをしたからこそ、ここに入ってきて勝負ができている」と語り、「大人になれば年齢は関係ないので、そういった経験をしてもらえればと思います」と、A代表を見据えれば年齢で区切ることはないとした。
今回U-22世代を入れた理由については、代表活動の少なさが理由だという。
「オーバーエイジという言い方が正しいかわかりませんが、彼らを選んだ理由というのは、この大会で彼らを選ばなければ、次いつ日本代表に絡めるかが読みづらいです」
「その中で、彼らに国際経験をしてもらうには、この大会に何人かを選出することで、この先のA代表につながっていることを感じてもらうことがまず1つ。アジアのどのようなチームに対しても、日本がしっかりと強いチームであるということを示すためにも、U-22の選手が必要だったということが1つです」
また、今回の試合にはロールモデルコーチとしてU-20日本代表のトレーニングキャンプに参加していた元日本代表DF内田篤人氏が参加する。その点については冨樫監督が要望したと明かし、経験を伝えてもらいたいと語った。
「私が監督をやらせてもらうに当たって、内田コーチも是非一緒にやらせて欲しいと言ったのは、彼とU-20の活動をしてきて、非常に細かいところに気配りができるということです」
「彼が持っている経験は、国際試合、アジアの戦いに向けて、気の緩みのないようなチームが作れる役割が彼の中では非常に大きいと思います」
2022年6月にウズベキスタンで開催が予定されている同大会。日本は、10月26日にカンボジア代表と、28日に香港代表と対戦し、本大会出場を目指す。
これまでU-20日本代表のトレーニングキャンプを数回実施し、今月はU-22日本代表のトレーニングキャンプも実施。数名の入れ替えがあったが、10月のトレーニングキャンプのメンバーが中心となった。
「アジアの戦いというのは、どんな相手でも非常に難しい中で、自分たちが強いチームとして戦うためにはどうしたら良いのか。影山(雅永)監督と作り上げたU-20のベースを持っているので、そこに対してプラスになるU-22の選手というのを考えて選ばせてもらいました」
今回の試合は、Jリーグが開催されている中での大会となるものの、チームで主軸を担っている選手も招集されている。この点については「シーズン中という状態にも関わらず、私たちの活動を理解していただいて、協力していだたいたチームがたくさんありましたので、自分が思うこのポジションにこの選手がという理想通りのメンバーになりました」と語り、クラブの協力に感謝した。
リーグ戦以外に天皇杯を戦うチームがある他、残留争い、優勝争いのチームがあり、シーズン佳境のタイミングという難しい状況でも協力してくれたクラブはある。
「もちろん、このタイミングなので、色々な状況があると思います。ただ、自分はキャンプを2回経て選んでいく中で、この23名は理想のメンバーが呼べたと思います」
「本当に、感謝の一言では表せられないぐらいに思っています。より国際試合を彼らに良い状態で経験させて、チームに戻って還元してもらいたいなと思います」
今年行われた東京オリンピックは開催国のために予選がなく出場したが、2024年のパリ・オリンピックは予選を突破しなければならない。
今回の予選2試合については「どの相手もサッカーは戦ってみないとわからないので、良い入り方をしなければいけないです。対戦相手の情報もなかなか得られないので、自分たちは日本代表として強いものをピッチの上で出せればと思います」と語り、しっかりと戦わなければいけないと語った。
今週末のリーグ戦を終えて来週にいきなり試合となる中、選手たちが合わせる時間は少ない。それでも冨樫監督は「代表選手として集まってすぐ試合というのはこれから上のカテゴリーに行けば当たり前だと思います」と語り、「U-20に向けて3年間築き上げてきたもの、アンダー世代から築き上げてきたものが土台にあって、実際2回、U-20、U-22としてトレーニングキャンプができたので、自分としてはやってきたことを試合で出せるのかなと思います」と語り、これまでやってきたことをベースにしながら、戦いたいと語った。
この予選に求めるものについては「今回もポット2でこの予選に割り振られているので、言ってみれば上から戦えることも全く感じていませんし、実際に日本でこの大会を引き受けていただけたことで、これだけのメンバーが集まれたので、その辺りの緩みはなく、むしろこの国際試合を戦える喜びを選手もスタッフも感じていて、間違いなく良い試合ができると思っています」と語り、チャレンジャーとしてしっかりと戦いに挑むとした。
通常は次の五輪世代であるU-20世代が中心となるが、今回はMF郷家友太(ヴィッセル神戸)やDF山原怜音(筑波大学)など、U-22世代が入っている。上の世代の選手たちに期待することは「前回のトレーニングキャンプに入る前に彼らと話もしました。彼らは今のメンバーよりも2年も3年も経験をしているのでピッチで出して欲しいということ。ピッチ外の部分も、彼らをスカウティングしていて、普段通りの振る舞いをしてもらえればプラスになると思っています」と語り、「年上だからというということもなく、良い雰囲気の中トレーニングをしてくれました。スムーズにチームに溶け込めたと思います」とコメントした。
一方で、MF中村仁郎(ガンバ大阪ユース)、DFチェイス・アンリ(尚志高校)らU-18世代など飛び級の選手もいる。若手に関しては「我々がアンダー世代から積み上げてきたものがあるからこそ、飛び級をスムーズに行えている。U-18のトレーニングキャンプで良いプレーをしたからこそ、ここに入ってきて勝負ができている」と語り、「大人になれば年齢は関係ないので、そういった経験をしてもらえればと思います」と、A代表を見据えれば年齢で区切ることはないとした。
今回U-22世代を入れた理由については、代表活動の少なさが理由だという。
「オーバーエイジという言い方が正しいかわかりませんが、彼らを選んだ理由というのは、この大会で彼らを選ばなければ、次いつ日本代表に絡めるかが読みづらいです」
「その中で、彼らに国際経験をしてもらうには、この大会に何人かを選出することで、この先のA代表につながっていることを感じてもらうことがまず1つ。アジアのどのようなチームに対しても、日本がしっかりと強いチームであるということを示すためにも、U-22の選手が必要だったということが1つです」
また、今回の試合にはロールモデルコーチとしてU-20日本代表のトレーニングキャンプに参加していた元日本代表DF内田篤人氏が参加する。その点については冨樫監督が要望したと明かし、経験を伝えてもらいたいと語った。
「私が監督をやらせてもらうに当たって、内田コーチも是非一緒にやらせて欲しいと言ったのは、彼とU-20の活動をしてきて、非常に細かいところに気配りができるということです」
「彼が持っている経験は、国際試合、アジアの戦いに向けて、気の緩みのないようなチームが作れる役割が彼の中では非常に大きいと思います」
冨樫剛一の関連記事
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon2
地元凱旋の植中朝日、小学校時代のチームメイト大畑歩夢共に日の丸を背負いピッチに立てるか?「いつか一緒にと思っていて再会できた」
U-23日本代表のFW植中朝日(横浜F・マリノス)が、地元に凱旋。U-23ウクライナ代表戦へ意気込みを語った。 22日に京都でU-23マリ代表と対戦したU-23日本代表。パリ・オリンピックへの出場が決定している相手に1-3で敗れていた。 翌日、試合会場の北九州へとチームは移動。試合会場の北九州スタジアムでトレーニングを行った。 22日の試合に先発出場した11名と、後半頭から出場した細谷真大、染野唯月はリカバリーを実施。残りの選手たちはしっかりとトレーニングを行った。 北九州市出身の植中は、練習後のメディア取材に応じ、地元への凱旋に言及。小倉南FC時代のチームメイトでもあるDF大畑歩夢(浦和レッズ)との代表での再会について語った。 「やっぱり変な感じもしますけど、1回チームを離れてここで再会しているので、ここを目標に僕はやっていましたし、先に彼が代表に入っていたので、いつか一緒にと思っていて再会できたことは嬉しいです」 植中は中学年代からJFAアカデミー福島U-15に加入してチームを離れ、大畑は中学まで小倉南FCに在籍し、その後にサガン鳥栖U-18に加入。小学校以来のチームメイトとなる2人が地元に代表選手として帰ってくる。 植中は「彼のクロスから僕がゴールを決められれば良いなと思います」と意気込み。試合には小倉南FCの恩師は「電話は来たんですが、来るのかはわからないです(笑)」とのことだが「チームの子供たちは来ると言っていたので、そういう子供たちの前で活躍できれば恩返しになるかなと思います」と活躍を誓った。 マリ戦は前半45分で交代。トップ下としてプレーした中、決定機は迎えられなかった。「『悪くて交代じゃないから』と言われました」と大岩剛監督からは説明があったとし、「半分できなかったのでその分のパワーはあり余っていますし、ウクライナ戦にぶつけたいです」と意気込みを語った。 植中はV・ファーレン長崎でキャリアをスタートし、2023シーズンから横浜FMに加入。J1での優勝争いに加え、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)でもプレーし、パリ五輪世代によばれるようになった。 最終予選を4月に控える中で続けての招集。ただ、自身はまだまだアピールが必要な立場だと語る。 「(パリ五輪行きが近づいている)実感は全然なくて、ヨーロッパ組が来なかったから自分が入っているだけで、立ち位置は厳しい状況にあると思います。その状況を打開するために結果を残さないと生き残れないと思っているので、何がなんでもという気持ちでラスト一戦に臨みたいと思います」 息巻くウクライナ戦。イメージとしては「このチームでもマリノスでもシャドーをやっていて、相手もちゃんとしたサッカーをやっているので、自分としては2列目からの背後の飛び出しはどの相手にも通用すると思っているので、常にゴールを狙っています」とコメント。しっかりと数字に残る結果を目指すと意気込んだ。 2024.03.23 21:15 Sat3
レーティング:U-23韓国代表 2-3 U-23日本代表《AFC U-23選手権》
▽リオ五輪の出場権を手にしたU-23日本代表は30日、AFC U-23選手権2016カタール大会の決勝で“宿敵”U-23韓国代表と対戦。2点のリードを許した日本がFW浅野の2ゴールなどで3-2の勝利を収め、アジア王者の称号を手にした。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽U-23韓国代表採点 GK 1 キム・ドンジュン 5.5 3失点も責任は問えない内容 DF 3 イ・スルチャン 5.5 終始日本の攻撃を抑えていたが最後に息切れ 5 ヨン・ジェミン 5.0 キャプテンとしてチームをけん引したが最後は裏をとられて逆転を許す (→15 チョン・スンヒョン -) 4 ソン・ジュフン 6.0 タイトな守備とクレバーな読みで久保を抑え続けた 2 シム・サンミン 5.5 時おり見せる鋭い攻撃参加は脅威だった MF 22 クォン・チャンフン 5.5 神出鬼没の動きを見せてゴールを記録も終盤は失速 7 ムン・チャンジン 6.5 抜群のキープ力と展開力で攻撃をけん引 6 パク・ヨンウ 6.0 バイタルエリアを広範囲にカバーし、的確なつなぎも見せた 8 イ・チャンミン 6.0 中盤でバランスをとりつつ攻守にわたってチームに貢献 (→11 キム・スンジュン -) 10 ユ・ソンウ 6.0 豊富な運動量でピッチを奔走し、数多くの攻撃に絡んだ FW 18 チン・ソンウ 6.0 フィジカルの強さを活かして起点となり、1得点1アシストを記録 (→9 キム・ヒュン -) 監督 シン・テヨン 5.5 後半途中までは完ぺきな試合運びを見せていたが…… ▽U-23日本代表採点 GK 1 櫛引政敏 6.0 同点に追いついた直後の難しいシュートを上手く処理し、チームを救う DF 12 室屋成 6.0 試合を通して安定したパフォーマンスを披露 4 岩波拓也 6.0 失点にも関与したが試合を通して安定した守備を見せて正確なフィードも見せていた 5 植田直通 6.5 最後まで制空権を譲らず、タイトな守備を見せ続けた 6 山中亮輔 6.0 動き自体はそれほど良くなかったが、値千金の同点弾をアシスト MF 21 矢島慎也 6.0 後半途中から徐々に存在感を示し、1得点1アシストを記録した (→14 豊川雄太 -) 3 遠藤航 5.5 守備面では奮闘したが引っ張られ過ぎる場面も。攻撃面では判断の遅れが目についた 8 大島僚太 5.0 韓国のプレッシングに苦しみに期待された攻撃面ではほぼ何もできず、守備に追われた (→16 浅野拓磨 7.0) 持ち前のスピードを活かして2得点を記録。期待された役割をまっとうした 10 中島翔哉 5.5 韓国のタイトな守備に苦しんだが最後まで運動量を落とすことなく奮闘した FW 11 久保裕也 6.0 幅広い範囲を動いてボールを引き出そうと奔走し、最後まで闘い続けた 20 オナイウ阿道 5.0 韓国のセンターバック陣にボールを収めさせてもらえなかった (→7 原川力 5.5) 何度か良い形で攻撃に絡む 監督 手倉森誠 6.5 成す術のない65分間から一転、浅野の投入で流れを変えて一気に勝負を決めた ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! FW浅野拓磨(日本/広島) ▽虎視眈々とスペースを狙い続けた浅野が持ち前のスプリント力を活かして2得点。敗色濃厚となっていたチームを見事に生き返らせた。 U-23韓国 2-3 U-23日本 【韓国】 クォン・チャンフン(20分) チン・ソンウ(47分) 【日本】 浅野拓磨(67分、81分) 矢島慎也(68分) 2016.01.31 02:04 Sun4
スイスで今季9得点を挙げたFW久保裕也の夢は“セリエA移籍”
▽U-23日本代表のエースとしての活躍が期待されるヤング・ボーイズのFW久保裕也が、『FIFA.com』のインタビューを受けた。インタビュー内では、ヤング・ボーイズでのプレーについてコメント。さらに、自身の夢にも言及した。 ▽2013年に京都サンガF.C.からヤング・ボーイズへと移籍した久保。ヤング・ボーイズでは、ここまで87試合で19得点を記録している。久保は、ヤング・ボーイズでの自身の成長について語った。 「ヤング・ボーイズに加入してから、僕は多くのことをを磨けていると感じています。フィジカル面で追い付くためにハードワークをしていたし、戦術面でも多くのことを学びました。特に今、ストライカーとしてディフェンスを助ける必要性を意識しています」 ▽また、ヤング・ボーイズでは「ドイツ語を使っている」と語り、「最初は大変だったけど、今は問題なくコミュニケーションがとれている」とコメント。周囲の選手や監督とのやりとりをドイツ語で行っていることを明かし、問題なく馴染んでいる様子をうかがわせた。 ▽さらに、自身の将来についても言及。夢はセリエAでプレーすることだと明かした。 「僕の夢は、まだ実現していません。僕はいつの日か、大きなリーグに移籍したいと考えています。僕の願いはイタリアのセリエAに移籍することで、イタリアのビッグクラブでプレーすることが僕のキャリアの目標です」 2016.05.17 14:17 Tue5