フリーのジェルマンがモンペリエに加入! 今夏にマルセイユを契約満了で退団
2021.09.01 12:52 Wed
モンペリエは8月31日、フランス人FWヴァレール・ジェルマン(31)の獲得を発表した。契約期間は2024年6月30日までとなる。
2016-17シーズンにモナコでリーグ・アンを制覇したジェルマンは、2017年にかつて父親もプレーしたクラブであるマルセイユへ移籍。優れたポジショニングと献身的な守備でチームを支え、公式戦159試合に出場して31ゴール14アシストの記録を残した。
加入当初は主軸として活躍したジェルマンだが、決定力不足もあり徐々にチームでの立ち位置が低下。昨シーズンのスタメン出場はわずか6試合に留まり、終盤はほぼ試合出場がなくなっていた。
こうした状況もあり、ジェルマンは今夏に日本代表DF長友佑都(34)やチュニジア代表MF サリフ=エディヌ・カーウィ(26)らと共に、契約満了でのマルセイユ退団が発表されていた。
フリーの状態となったジェルマンに対しては、サンテティエンヌも獲得に関心を示していたが、かねてより獲得を模索していたモンペリエが獲得を発表。モンペリエはセルビア代表FWペタル・シュクレティッチの退団が発表されており、新たなストライカーの活躍に期待が寄せられている。
2016-17シーズンにモナコでリーグ・アンを制覇したジェルマンは、2017年にかつて父親もプレーしたクラブであるマルセイユへ移籍。優れたポジショニングと献身的な守備でチームを支え、公式戦159試合に出場して31ゴール14アシストの記録を残した。
加入当初は主軸として活躍したジェルマンだが、決定力不足もあり徐々にチームでの立ち位置が低下。昨シーズンのスタメン出場はわずか6試合に留まり、終盤はほぼ試合出場がなくなっていた。
フリーの状態となったジェルマンに対しては、サンテティエンヌも獲得に関心を示していたが、かねてより獲得を模索していたモンペリエが獲得を発表。モンペリエはセルビア代表FWペタル・シュクレティッチの退団が発表されており、新たなストライカーの活躍に期待が寄せられている。
ヴァレール・ジェルマンの関連記事
モンペリエの関連記事
記事をさがす
|
ヴァレール・ジェルマンの人気記事ランキング
1
「この機会にノーと言える?」Jリーグからのオファーにモナコやマルセイユでプレーした34歳FWが言及、酒井宏樹とも元チームメイト
審判への侮辱的なジェスチャーにより出場停止処分を受けたことでクラブを退団したフランス人FWヴァレール・ジェルマン(34)だが、Jリーグ行きに前向きなようだ。 モナコの下部組織で育ったジェルマンは、そのままファーストチームに昇格。ニースへのレンタル移籍を経て、2017年7月にマルセイユへと完全移籍を果たした。モナコ時代にはフランス代表FWキリアン・ムバッペともプレーしたジェルマンは、マルセイユでは元日本代表DF酒井宏樹ともチームメイトとしてプレー。2021年8月モンペリエへ完全移籍すると、2023年7月にAリーグ・メンのマッカーサーへと完全移籍で加入した。 マッカーサーではキャプテンも務め、公式戦57試合で27ゴール13アシストを記録していたジェルマン。しかし、9日に行われたウェスタン・ユナイテッド戦で主審の判定に不服を示し、卑猥なジェスチャーで抗議。すると、これによりオーストラリアサッカー連盟(FFA)が2試合の出場停止処分を下した。 これまでも判定に異議を唱えるなど不満を持っていたとされるジェルマン。この出場停止が引き金となり、マッカーサーを退団していた。 そんな中、オーストラリア『AAP』がジェルマンの日本行きを報道。ヨーロッパでも実績十分のストライカーの移籍が話題となった中、オーストラリア『10 News First Sydney』のインタビューにジェルマンが出演。今回の審判への行為などを語る中で、日本行きについても言及した。 「このような機会にノーと言えるだろうか?僕はそろそろ35歳になる選手だ」 Jリーグからのオファーを受けているというジェルマンだが、本人は断る気はない様子。クラブ名こそ明かしていないが、どのクラブに加入するだろうか。 なお、Jリーグの移籍ウインドーは3月26日(水)まで。まだまだ選手の補強は可能な状況となっている。 <span class="paragraph-title">【動画】日本行き接近とされるジェルマンのAリーグゴール集</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="479NQzWpRHg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.02.20 23:15 Thu2
【Jリーグ出場停止情報】八戸戦で退場した相模原のシュタルフ悠紀リヒャルト監督が1試合の停止に
Jリーグは11日、最新の出場停止情報を発表した。 J1ではサンフレッチェ広島に加入したFWヴァレール・ジェルマンがAリーグ・メンでの出場停止消化のために不在に。 J3では第4節のヴァンラーレ八戸戦で退場処分を受けたSC相模原のシュタルフ悠紀リヒャルト監督が1試合の1試合のベンチ入り停止処分となった。 Jリーグの規律委員会は、「日本サッカー協会 競技および競技会における懲罰基準に照らして審議した結果、審判員に異議を示す過程でベンチを叩いた行為は、審判員の判定に対する悪質な抗議に該当すると判断、1試合のベンチ入り停止処分とする」と処分理由について言及している。 <h3>【明治安田J1リーグ】</h3> FWヴァレール・ジェルマン(サンフレッチェ広島) 第6節 vs柏レイソル(3/16) 今回の停止:他の大会での出場停止処分 <h3>【明治安田J3リーグ】</h3> 監督 シュタルフ悠紀リヒャルト(SC相模原) 第5節 vs奈良クラブ(3/15) 今回の停止:1試合停止 2025.03.11 20:14 Tue3
没収試合が大打撃に…広島が中島洋太朗の直接FK弾もジャーメイン良の不用意な退場もあり決定機生かせず1-1のドロー、2戦合計4-1でベスト8敗退【ACL2】
12日、AFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)2024-25の準々決勝2ndレグ、ライオン・シティ・セーラーズ(シンガポール)vsサンフレッチェ広島がジャラン・ベサール・スタジアムで行われ、1-1のドロー。2戦合計4-1で敗退となった。 広島のホームで行われた1stレグは、広島の攻撃陣が爆発。6-1で快勝を収め、準決勝進出は間違いないものとみられていた。しかし、広島FWヴァレール・ジェルマンが3試合の出場停止中だった中で出場したことが問題に。広島の違反が認められ没収試合となり、0-3でライオン・シティ・セーラーズの勝利となった。 圧倒的な結果から、まさかの3点ビハインドからのスタートとなった広島。1stレグからは菅大輝のみが代わり、東俊希が起用。問題のジェルマンはメンバー外となった。 寒さの残る日本とは大きく気候が異なり、高温多湿のシンガポールでの一戦。さらに人工芝のスタジアムと、イレギュラーが多い中で広島が前に出ていく展開となった中、15分にアクシデント。佐々木翔と競り合ったマクシム・レスティエンヌが腕を痛めてしまい交代となった。 相手の要注意選手が早々にいなくなった中、シュートチャンスがありながらもなかなか決定機を作れなかった広島だったが、20分に一瞬の隙を突かれる展開に。中央でシャウワル・アヌアールが繋ぐと、前に出た荒木隼人の裏を突いてフリーで受けたレナルト・ティが巧みなコントロールからシュート。ゴール左に綺麗に決まり、ライオン・シティ・セーラーズがリードを4点に広げた。 厳しい状況に立たされた広島だが、攻めるしかない状況。すると34分、ゴール正面のやや離れた位置でFKを獲得すると中島洋太朗が右足で直接狙うと、壁の上を越えたシュートが左隅に決まり、まずは1点を返す。 攻め続ける広島は43分、右サイドからの中野就斗の左足のクロスを、ボックス内で加藤陸次樹がバイシクルシュート。枠を捉えたが、GKの正面に飛びゴールとはならない。 1-1のタイスコアで終えた前半。広島はハーフタイムで中野を下げて、新井直人を投入。右サイドの活性化を図っていく。 しかし51分にまさかのアクシデント。ジャーメイン良がベイリー・ライトとのポジション争いで小競り合い。主審はヒジ打ちを取ってジャーメイン良にレッドカードを出して一発退場。相手のライトにはイエローカードが出された。 最低でもあと3点が必要な中で数的不利にもなった広島。55分にはロングボールを荒木がミスキック。ティが奪って広島ゴールに独走するが、GK大迫敬介が対応して事なきを得る。 広島は61分、荒木、東、田中聡を下げ、山﨑大地、菅、川辺駿を投入、[3-4-2]のシステムで戦っていく。攻勢を止めない広島。両サイドを使っていく中、68分には左サイドを仕掛けた加藤がボックス内に持ち込みシュート。しかし、これは枠に飛ばない。 終盤は佐々木をトップに配置し、攻め込んでいく広島だが、その佐々木を生かすプレーはなかなか出せず。それでも82分には左サイドからのクロスをボックス内で越道草太が頭で繋ぐと、フリーの加藤がボックス内でボレーを狙うが、まさかの空振り。チャンスを活かせない展開が続く。 90分には左CKから新井がクロスを入れると、これが右ポスト直撃。こぼれ球を佐々木がシュートも相手のブロックに遭うことに。最後までリスクを冒しての攻撃を続けた広島だったが、決定的なシーンを生かせずに1-1のドロー。没収試合が大きく響き、2戦合計4-1で敗れ、ベスト8で敗退。ACL2の初代王者の夢は潰えることとなった。 ライオン・シティ・セーラーズ 1-1(AGG:4-1) サンフレッチェ広島 【LCS】 レナルト・ティ(前20) 【広島】 中島洋太朗(前34) <span class="paragraph-title">【動画】18歳MF中島洋太朗の華麗な直接FKがゴール左に吸い込まれる</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1899803293787767014?ref_src=twsrc%5Etfw">March 12, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.12 22:59 Wed4
広島がジェルマンを巡るACL2の問題を最終報告…認識の甘さと確認の怠りが原因に「信頼回復に努めてまいります」
サンフレッチェ広島は21日、ヴァレール・ジェルマンを巡るAFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)の懲罰処分について最終報告を行った。 シーズン開幕後に加入したジェルマンは、Aリーグ・メンのマッカーサー時代に2試合の出場停止処分を受けていた。そのまま退団したことで、広島加入後にはJ1で2試合の出場停止が引き継がれていた中、5日に行われたACL2のライオン・シティ・セーラーズ戦に途中出場し、移籍後初ゴールを記録。チームも大勝していた。 ベスト4行きがほぼ確実かと思われた中、2ndレグを前に突如としてACL2から没収試合になったことが発表。ジェルマンは出場停止中だったにも関わらず、試合に出たことで3-0の敗戦に加えて、罰金1000ドル()、さらに準々決勝の参稼報酬のうち8万ドル()の支払いがなくなることが発表されていた。 広島は、この件に関しての確認作業が完了したため改めて声明を発表した。 クラブとしては選手の登録ができたことで、認識が甘かったと言及。また、「国際大会については、懲罰未消化の通知が届くとは限らない」という認識がなかったとのこと。さらに、選手から出場停止の可能性について報告をされていたが、アジアサッカー連盟(AFC)に直接確認できるタイミングで詳細なヒアリングを怠たり事案の特異性に気づかず、公式記録の確認で終わらせてしまったことだとし、公式記録に載らない出場停止というレアなケースだったともした。 再発防止策としては、レギュレーションや参加資格の確認を徹底するだけdねあく、AFCとのコミュニケーションが取れる体制の構築や、移籍選手のクリティカルな情報の調査の徹底、Jリーグや日本サッカー協会(JFA)との連携の強化を挙げている。 なお、今回の件を受け処分を決定。久保雅義 代表取締役社長からの申し出により、取締役報酬月額10%の自主返納2カ月を6カ月に、 雨野裕介 強化本部長の基本報酬月額の10%の違約金徴収1カ月、栗原圭介 強化部長の基本報酬月額の 5%の違約金徴収1カ月となった。 【概要】 ①当該選手は移籍に際し、オーストラリアリーグにおける試合中の違反行為に対し、2試合の出場停止処分を科された状態でサンフレッチェ広島へ移籍。FIFA規則に基づき、当該残存の2試合の出場停止処分について移籍先の日本において消化が必要である旨、オーストラリアサッカー協会から日本サッカー協会(JFA)宛に書面による通知を受け取った。念のため、本件に関しJリーグに照会したところ、本件出場停止処分の消化は国内リーグのみに適用されるため、ACL2に影響がないとのことだった。 ②当該選手からUEFAチャンピオンズリーグでの退場についての申告があった。それを受けクラブとしてその後のAFCカップにも出場していたことを確認し、Jリーグから直近のAFCカップ公式記録を取り寄せた。内容の確認を行い退場等の記録はなかったため、問題ないと考えた。Jリーグ担当者からは、懲罰通知は選手や所属クラブが書面で受領しているはずなので、選手・元クラブに詳細を確認するようアドバイスがあった。その後当該選手からUEFAチャンピオンズリーグではなく、AFCでの大会で出場停止処分が残っているのではないかとの訂正があった。しかし、公式記録で出場していたこと、そして退場等の記録がないことを既に確認していたので、引き続き問題ないと判断し当該選手の出場登録を決めた。 ③試合日前日のMCM(マッチコーディネーションミーティング)資料内においても当該選手の出場停止の記載はなく、試合当日もAFCから出場停止選手について指摘事項はなかった。 ④3月6日にAFCから違反通知(出場資格がない選手を出場させた)の通達があり、クラブとして初めて当該選手のAFC競技会における出場停止処分を認識。試合終了後の行為による出場資格停止処分であったため、AFCカップ公式記録には退場等の記載がされていなかったことが判明。AFCへ弁明書を提出するも、3月8日にAFCから確定した懲罰処分の通達があった。 【原因】 ①AFCのレギュレーションでは「AFC事務局による参加選手の登録の承認は、その参加選手が本大会に参加する資格を有することを意味するわけではない。各参加クラブは、資格を有する参加選手のみを試合に出場させる責任を負う。」となっている。このレギュレーションへの認識の甘さがあったこと。 ②オーストラリアサッカー協会の出場停止に関する通知義務は、国内の懲罰未消化に限定されること=「国際大会については、懲罰未消化の通知が届くとは限らない」という認識がJリーグを含め、なかったこと。 ③当該選手から出場資格停止の可能性について報告を受けた際、AFCへの直接確認ができるタイミングがあったにも関わらず、詳細なヒアリングを怠たり事案の特異性に気づかず、出場停止の公式記録の確認に終始し、出場可能と判断したこと。 ④競技会以外(試合終了後など)での事象で出場資格停止処分を受けた場合、公式記録に記載されないという、レアな事例に遭遇してしまったこと。 【再発防止策】 ①AFC等国際大会における業務手順の見直しを行うとともに、レギュレーションや参加資格、海外大会ならではの注意点や問題点等を専門家にアドバイスをいただきながら再確認を徹底します。さらに、海外(AFC)とのコミュニケーションをとれる体制を構築していきます。 ②移籍選手の出場停止処分等のクリティカルな情報については、調査を徹底します。 ③海外案件に関してのJリーグ/JFAとの連携について再確認します。日本のクラブが海外大会において失敗を繰り返さないよう、Jリーグ/JFAの相談機能の強化及び相談ルートの確立を働きかけていきます。 今回の事案を厳粛に受け止め、クラブをあげて信頼回復に努めてまいります。 2025.03.21 16:00 Fri5
広島が雨野裕介強化本部長の辞任発表…ACL2敗退の件について「強化部責任者として重く受けとめており…」
サンフレッチェ広島は26日、強化本部長を務めていた雨野裕介氏(46)が26日付けで辞任すると発表した。 雨野氏は2005年3月から広島のユースコーチの職に就き、2011年1月まで従事。2011年2月にガイナーレ鳥取のU-15監督に就任すると、以降は鳥取でさまざまな職を歴任していたが、2019年1月に強化部強化担当として広島に復帰した。 その後は、2021年2月からサンフレッチェ広島レジーナの強化部長に就き、2024年2月より現職に。今シーズンも開幕した中で、突然の辞任となった。 広島を離れることが発表された雨野氏はクラブを通じて、今年2月に加入したヴァレール・ジェルマンが過去に2試合の出場停止処分を受けていながらAFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)の試合に出場したことで、懲罰処分を受けた責任を口にしている。 「強化担当としてサンフレッチェ広島に戻ってきてから約6年、たくさんの方々に支えられて素晴らしい経験をすることができ、感謝の思いしかありません。ありがとうございました」 「先日のACL2準々決勝敗退の件につきまして、強化部責任者として重く受けとめており、サンフレッチェ広島に関わる全ての皆様に深くお詫び申し上げます。クラブが目標達成を目指す中、シーズン途中のタイミングで離れることを大変申し訳なく思っておりますが、引き続きサンフレッチェ広島へのご支援、ご声援をよろしくお願いいたします」 2025.03.26 17:48 Wedモンペリエの人気記事ランキング
1
モンペリエ、歴代最多出場のFWスレイマン・カマラが今季限りで退団…現役引退濃厚か
モンペリエに所属する元セネガル代表FWスレイマン・カマラ(37)が今シーズン限りでクラブを退団することになった。 2007年夏にニースから当時リーグ・ドゥ(フランス2部)に所属していたクラブへレンタル移籍で加入したカマラは、その翌年に完全移籍へ移行。ここまで13シーズンを過ごして、歴代最多となる公式戦433試合に出場し76ゴール35アシストを記録。2011-12シーズンには奇跡のリーグ・アン初優勝に貢献していた。 ただ、今季は前線のバックアッパーとして公式戦16試合に出場も、加入後初めてシーズン無得点に終わっていた。 モンペリエとの現行契約が今シーズン終了までとなっていた中、自身と同じくリーグ・アン制覇を経験しているブラジル人DFヴィトリーノ・イウトン(42)に続く契約延長が期待されていた。 だが、ローラン・ニコラン会長は、フランス『Midi Libre』でカマラとの交渉を行った末、来シーズンの契約を延長しないとの結論に至ったことを明かした。 「我々は金曜日(15日)に話し合いを行い結論に至った。現在、彼は次のステップを考えている。彼がここでのトレーニングを希望する場合、我々は彼が今後の去就を決定するための時間を与えたいと思っている」 「これまでクラブに在籍したすべてのプレーヤーと同様に、我々は彼に対してドアを開けたままでいるよ」 なお、他クラブでの現役続行も考えられるが、このまま現役引退を選択する可能性が高いようだ。 2020.05.19 13:38 Tue2
偉大なるジルー、その分岐点は若き日のフランス代表デビュー戦…惚れ込んだヴェンゲル氏「夢中になってしまった」
フランス代表歴代最多得点者のFWオリヴィエ・ジルー(37)。その選手キャリアにおける分岐点は、自身のA代表デビュー戦を観戦したアーセン・ヴェンゲル氏との出会いだった。 今季でミランを退団、フランス代表からもユーロ2024を最後に引退、MLSはロサンゼルスFCへの移籍を持って、欧州で見納めとなるであろう37歳ジルー。 モンペリエ時代の11-12シーズンにリーグ・アン優勝&得点王。翌季から5年半アーセナルに在籍し通算105得点。チェルシー時代は控えを抜け出せずも、34歳で加入したミランがクラブキャリアのハイライトか。1年目でスクデット奪還に大貢献、得点数だけでは語れない技量・存在感で3年間チームを引っ張り、その威圧感は老練なカルチョのDFを苦しめた。 また、フランス代表では3度のW杯出場に2018年ロシア大会優勝、そして同国代表歴代最多の57得点。ティエリ・アンリ氏の得点記録を抜くのがジルーになるなど、一体誰が予想しただろうか。まさに、年齢を重ねるごとに輝きを増していったストライカーだ。 フランス『Canal+』は、そんなジルーの半生を追いかけたドキュメンタリー番組を制作し、選手キャリアの分岐点として、当時アーセナル指揮官だったヴェンゲル氏の目に留まった“2011年11月11日”をピックアップ…ヴェンゲル氏自ら証言する。 「初めてオリヴィエを観た日のことをよく覚えている。当時彼はモンペリエの選手で、すでにそれなりの成績を収めていたが、そのプレーをこの目で確認し、『ああ、この男はフットボールを完全に理解している』と確信した。私は彼に夢中になってしまった(笑)」 “2011年11月11日”は、ジルーがフランス代表初キャップを飾ったアメリカ代表戦。スタッド・ド・フランスで観戦してジルーに惚れ込んだヴェンゲル氏は自らジルーへ接触。2012年夏のアーセナル加入に漕ぎ着けた。 しかし、代理人のミシェル・マヌエロ氏は当時、ジルーに「アーセナルなんか行くべきじゃない」とアドバイスしたと言う。 「私は彼に言った。『アーセナルはダメだ。ロビン・ファン・ペルシがいるんだぞ。ピッチ脇で味方のゴールに拍手する時間を過ごすことになるぞ』ってね。どう考えてもオリヴィエにストライカー以外はできないし、不可能なミッションに挑もうとしているように思えたんだ」 「彼は『わかった、他のクラブも考えてみよう』と言ったんだ。ところが1カ月半後、突然『やっぱりアーセナルへ行く』ってね(笑)」 ジルーがアーセナル行きを決めると、ほどなくしてマヌエロ氏の懸念だったファン・ペルシ氏がマンチェスター・ユナイテッドへの移籍が決定。結果的に、ジルーは加入後すぐにセンターフォワードの定位置に収まった格好だ。 フランス代表デビュー戦にて、ヴェンゲル氏に認められたところから階段を駆け上がっていったジルー。13年もの歳月が経ち、男はフランス代表で通算131キャップ、通算57得点で歴代最多得点者となっている。 2024.05.27 14:00 Mon3
古橋亨梧の同僚にヨルダン代表のエース! FWアル・ターマリがモンペリエからスタッド・レンヌに完全移籍
日本代表FW古橋亨梧も加入したスタッド・レンヌは3日、モンペリエのヨルダン代表FWムサ・アル・ターマリ(27)を完全移籍で獲得した。 契約期間は3年半となり、2028年夏までプレーする。 アル・ターマリは、2018年7月にヨルダンのシャバブ・アル・オルドンからキプロスのAPOELニコシアに完全移籍しヨーロッパでのキャリアをスタート。ベルギーのOHルーヴェンでのプレーを経て、2023年7月にモンペリエに完全移籍で加入した。 今シーズンはリーグ・アンで15試合に出場し2ゴール1アシストを記録。右ウイングを主戦場に中央でもプレーし、モンペリエでは公式戦通算43試合7ゴール5アシストを記録。リーグ・アンでも通算42試合7ゴール5アシストを記録していた。 また、ヨルダン代表としても70試合で21ゴールを記録。2024年1月に行われたアジアカップでも6試合に出場し3ゴール1アシスト。エースとしてチームの準優勝に大きく貢献していた。 2025.02.04 01:00 Tue4