UEFA会長「もう2度とやらない」、移動距離が不公平だったユーロ2020のフォーマットに苦言
2021.07.10 22:50 Sat
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、ユーロ2020決勝を前に大会を振り返った。イギリス『BBC』が伝えた。今大会は、従来であれば2020年に12カ国12都市で開催される予定だった。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、1年延期となり、11カ国11都市で開催された。
残すところはイタリア代表vsイングランド代表の決勝のみとなった中、チェフェリン会長は『BBC』のポッドキャストで今大会を振り返り、11カ国に分けて実施した今大会のフォーマットは良くなかったと振り返った。
「私はもうサポートしないだろう」
「1万km以上移動しなければならないチームもあれば、1000kmしか移動しないチームもあるというのは正しくはない」
「我々は、管轄区域や通貨が異なる国々、欧州連合(EU)の加盟国、および非加盟国へと多くの旅をする必要があった。それは簡単ではなかった」
「これは私が就任する前から決定していたフォーマットであり、私はそれを尊重している。興味深いアイデアではあったが、実行するのは難しかった。もう2度とやらないだろう」
今大会は、2020年がUEFA60周年となるために、記念の特別大会として開催。2013年1月に欧州13カ国での分散開催が決定していた。
その後、辞退国などが出た結果、イングランド(ロンドン)、スコットランド(グラスゴー)、オランダ(アムステルダム)、デンマーク(コペンハーゲン)、ロシア(サンクトペテルブルク)、スペイン(セビージャ)、ドイツ(ミュンヘン)、アゼルバイジャン(バクー)、イタリア(ローマ)、ルーマニア(ブカレスト)、ハンガリー(ブダペスト)の11カ国で開催されたが、これは前任のミシェル・プラティニ会長時代に決まったことであり、チェフェリン会長はノータッチの案件だった。。
なお、最も移動したのはスイス代表で1万5485km。最も移動しなかったのはスコットランドで1108km。なお、ベスト8に残ったベルギー代表も1万245kmと2番目に移動している。
このフォーマットに対しては、ウェールズ代表DFクリス・ガンターが不満を示し「ジョークだろ」と敗退後に投稿。ウェールズはラウンド16で敗れ、移動距離は9156kmだった。
ちなみに興味深いことに、決勝に残ったイングランドとイタリアは、それぞれホームでグループステージの3試合を実施。その後、イタリアはイングランドでラウンド16を戦い、ドイツで準々決勝、準決勝以降はイングランドで過ごし、4714kmの移動に。イングランドは、準々決勝でイタリアに行ったのみで、3874kmしか移動していなかった。
残すところはイタリア代表vsイングランド代表の決勝のみとなった中、チェフェリン会長は『BBC』のポッドキャストで今大会を振り返り、11カ国に分けて実施した今大会のフォーマットは良くなかったと振り返った。
「1万km以上移動しなければならないチームもあれば、1000kmしか移動しないチームもあるというのは正しくはない」
「ある日ローマにいて、数日後には4時間半のフライトを経てバクーにいなければならなかったファンにとっては、フェアではなかった」
「我々は、管轄区域や通貨が異なる国々、欧州連合(EU)の加盟国、および非加盟国へと多くの旅をする必要があった。それは簡単ではなかった」
「これは私が就任する前から決定していたフォーマットであり、私はそれを尊重している。興味深いアイデアではあったが、実行するのは難しかった。もう2度とやらないだろう」
今大会は、2020年がUEFA60周年となるために、記念の特別大会として開催。2013年1月に欧州13カ国での分散開催が決定していた。
その後、辞退国などが出た結果、イングランド(ロンドン)、スコットランド(グラスゴー)、オランダ(アムステルダム)、デンマーク(コペンハーゲン)、ロシア(サンクトペテルブルク)、スペイン(セビージャ)、ドイツ(ミュンヘン)、アゼルバイジャン(バクー)、イタリア(ローマ)、ルーマニア(ブカレスト)、ハンガリー(ブダペスト)の11カ国で開催されたが、これは前任のミシェル・プラティニ会長時代に決まったことであり、チェフェリン会長はノータッチの案件だった。。
なお、最も移動したのはスイス代表で1万5485km。最も移動しなかったのはスコットランドで1108km。なお、ベスト8に残ったベルギー代表も1万245kmと2番目に移動している。
このフォーマットに対しては、ウェールズ代表DFクリス・ガンターが不満を示し「ジョークだろ」と敗退後に投稿。ウェールズはラウンド16で敗れ、移動距離は9156kmだった。
ちなみに興味深いことに、決勝に残ったイングランドとイタリアは、それぞれホームでグループステージの3試合を実施。その後、イタリアはイングランドでラウンド16を戦い、ドイツで準々決勝、準決勝以降はイングランドで過ごし、4714kmの移動に。イングランドは、準々決勝でイタリアに行ったのみで、3874kmしか移動していなかった。
1
2
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
ユーロの関連記事
記事をさがす
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
W杯が2年に1度開催? FIFAが推進するプランにUEFA会長が懸念「とても驚かされる」
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、国際サッカー連盟(FIFA)が考えているワールドカップ(W杯)の開催プランに懸念を示した。イギリス『ガーディアン』が報じた。 来年11月に開幕するカタールW杯に向けて、各大陸で最終予選が行われている中、そのW杯にFIFAが新たな変化をもたらせようとしている。 以前は出場国の数を大きく増加させるプランがあったが、カタールW杯を含めて32カ国のまま行われる。しかし、今回FIFAが考えているのは、「4年に1度」から「2年に1度」に変更するというプランだ。 2年に1度、つまり1年おきにW杯が開催されるというものだが、このプランにはかつてアーセナルで指揮を執ったアーセン・ヴェンゲル監督も支持をしているものとなっている。 一方で、現在はW杯の間に、ヨーロッパではユーロ、南米ではコパ・アメリカ、北中米カリブ海ではゴールドカップ、アフリカではアフリカ・ネーションズカップ、そしてアジアではアジアカップが開催されているが、W杯が1年おきに来ていては開催が不可能になる。 このプランを受けたチェフェリン会長は、フットボール・サポーターズ・ヨーロッパ(FSE)に宛てた手紙の中で、この件について「極めて妥当で重要な懸念を抱いている」と綴っていた。 またFSEのエグゼクティブ・ディレクターを務めるローナン・エヴァイン氏に対し「UEFAと各国協会は、FIFAの計画に関する報道について、深刻な懸念と重大な懸念を抱いている」と伝え、「UEFAが綿密に精査し、十分な説明責任を果たす」と役得した。 また「この重要な問題に対し、UEFAはあなた方とファンの皆さんの味方であることを約束します」としており「ゲームの利益を守り、主要なステークホルダーとしてのファンの立場を強化するため、我々は協力しなければなりません」と、FIFAの好きにさせないことを誓った。 この2年に1度のW杯開催は、今年5月にサウジアラビアが初めて提案した構想。FIFAもこれに賛同し、元選手であるマイケル・オーウェンやヤヤ・トゥーレなどを起用して支持を表明し、ジャンニ・インファンティーノ会長は実現可能性を探っている段階だ。 しかし、チェフェリン会長はこの構想がしっかりとした精査や議論がなされずに決定することに大きく困惑している。 「この改革がサッカーの組織全体に大きな影響を与えると考えると、連盟、各国協会、リーグ、クラブ、選手、監督、クラブ、そして全てのサッカー関係者にその提案がなされていないにも関わらず、FIFAがその提案を推し進めるPRキャンペーンを展開しているように見えることには、とても驚かされる」 世界一を決めるW杯は4年に1度の開催に価値があるような気がしてならず、大陸王者を決める大会が縮小する可能性や、代表チーム以外にも多大なる影響が出ることを考えると、この構想はどうなるのか。今後を見守る必要がありそうだ。 2021.09.04 12:10 Sat2