UEFA会長「もう2度とやらない」、移動距離が不公平だったユーロ2020のフォーマットに苦言
2021.07.10 22:50 Sat
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、ユーロ2020決勝を前に大会を振り返った。イギリス『BBC』が伝えた。
「私はもうサポートしないだろう」
「1万km以上移動しなければならないチームもあれば、1000kmしか移動しないチームもあるというのは正しくはない」
「我々は、管轄区域や通貨が異なる国々、欧州連合(EU)の加盟国、および非加盟国へと多くの旅をする必要があった。それは簡単ではなかった」
「これは私が就任する前から決定していたフォーマットであり、私はそれを尊重している。興味深いアイデアではあったが、実行するのは難しかった。もう2度とやらないだろう」
今大会は、2020年がUEFA60周年となるために、記念の特別大会として開催。2013年1月に欧州13カ国での分散開催が決定していた。
その後、辞退国などが出た結果、イングランド(ロンドン)、スコットランド(グラスゴー)、オランダ(アムステルダム)、デンマーク(コペンハーゲン)、ロシア(サンクトペテルブルク)、スペイン(セビージャ)、ドイツ(ミュンヘン)、アゼルバイジャン(バクー)、イタリア(ローマ)、ルーマニア(ブカレスト)、ハンガリー(ブダペスト)の11カ国で開催されたが、これは前任のミシェル・プラティニ会長時代に決まったことであり、チェフェリン会長はノータッチの案件だった。。
なお、最も移動したのはスイス代表で1万5485km。最も移動しなかったのはスコットランドで1108km。なお、ベスト8に残ったベルギー代表も1万245kmと2番目に移動している。
このフォーマットに対しては、ウェールズ代表DFクリス・ガンターが不満を示し「ジョークだろ」と敗退後に投稿。ウェールズはラウンド16で敗れ、移動距離は9156kmだった。
ちなみに興味深いことに、決勝に残ったイングランドとイタリアは、それぞれホームでグループステージの3試合を実施。その後、イタリアはイングランドでラウンド16を戦い、ドイツで準々決勝、準決勝以降はイングランドで過ごし、4714kmの移動に。イングランドは、準々決勝でイタリアに行ったのみで、3874kmしか移動していなかった。
PR
今大会は、従来であれば2020年に12カ国12都市で開催される予定だった。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、1年延期となり、11カ国11都市で開催された。残すところはイタリア代表vsイングランド代表の決勝のみとなった中、チェフェリン会長は『BBC』のポッドキャストで今大会を振り返り、11カ国に分けて実施した今大会のフォーマットは良くなかったと振り返った。「1万km以上移動しなければならないチームもあれば、1000kmしか移動しないチームもあるというのは正しくはない」
「ある日ローマにいて、数日後には4時間半のフライトを経てバクーにいなければならなかったファンにとっては、フェアではなかった」
「我々は、管轄区域や通貨が異なる国々、欧州連合(EU)の加盟国、および非加盟国へと多くの旅をする必要があった。それは簡単ではなかった」
「これは私が就任する前から決定していたフォーマットであり、私はそれを尊重している。興味深いアイデアではあったが、実行するのは難しかった。もう2度とやらないだろう」
今大会は、2020年がUEFA60周年となるために、記念の特別大会として開催。2013年1月に欧州13カ国での分散開催が決定していた。
その後、辞退国などが出た結果、イングランド(ロンドン)、スコットランド(グラスゴー)、オランダ(アムステルダム)、デンマーク(コペンハーゲン)、ロシア(サンクトペテルブルク)、スペイン(セビージャ)、ドイツ(ミュンヘン)、アゼルバイジャン(バクー)、イタリア(ローマ)、ルーマニア(ブカレスト)、ハンガリー(ブダペスト)の11カ国で開催されたが、これは前任のミシェル・プラティニ会長時代に決まったことであり、チェフェリン会長はノータッチの案件だった。。
なお、最も移動したのはスイス代表で1万5485km。最も移動しなかったのはスコットランドで1108km。なお、ベスト8に残ったベルギー代表も1万245kmと2番目に移動している。
このフォーマットに対しては、ウェールズ代表DFクリス・ガンターが不満を示し「ジョークだろ」と敗退後に投稿。ウェールズはラウンド16で敗れ、移動距離は9156kmだった。
ちなみに興味深いことに、決勝に残ったイングランドとイタリアは、それぞれホームでグループステージの3試合を実施。その後、イタリアはイングランドでラウンド16を戦い、ドイツで準々決勝、準決勝以降はイングランドで過ごし、4714kmの移動に。イングランドは、準々決勝でイタリアに行ったのみで、3874kmしか移動していなかった。
PR
1
2
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
ユーロの関連記事
記事をさがす
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
CLがアメリカで開催の可能性? UEFAとECAがアメリカの代理店と全世界での商業権で交渉へ
世界最高峰の戦いとも言われているUEFAチャンピオンズリーグ(UCL)だが、アメリカで開催される日が近づいたかもしれない。『The Athletic』が伝えた。 ヨーロッパのクラブ王者を決める戦いでもあるUCL。2024-25シーズンからはこれまでと大きく大会方式を変更し、グループステージ制を廃止。出場クラブを36に増やし、リーグフェーズとして8試合を各チームが戦い、1つのリーグで順位を決め、その後ノックアウトステージに移行するという方式となった。 ワールドカップ以上にレベルが高いとされるUCL。各国の代表選手が揃うビッグクラブ同士の対戦は、世界中で人気のコンテンツだ。 そのUCLに関して、欧州サッカー連盟(UEFA)はこれまで30年間にわたってスイスを拠点とする代理店「TEAM Marketing」を利用し、世界的な放映権を販売。最も成功したクライアントと代理店の関係の1つとされている。 しかし、2021年にはヨーロッパ・スーパーリーグ構想が噴出し、UCL排除の危機にも陥った中、欧州クラブ協会(ECA)とUEFAが提携し、エリートクラブとの合弁会社UC3を設立していた。 これまではニューヨークを拠点とする代理店である「Relevent Sports」に、北米におけるUEFAのクラブ大会の販売業務を委託し、その他の地域は「TEAM Marketing」が行う形で進んでいたが、アメリカ市場を強調する動きがあり、UC3は「Relevent Sports」に全てを託すことを決定したとUEFAとECAが声明を発表した。 「UEFAと欧州クラブ協会(ECA)の合弁会社UC3の役員会は、2027年から2033年までのUEFA男子クラブ大会の世界的な商業権について、Relevent Sportsと独占交渉に入ることに合意した」 「この決定は、昨年夏に開始された公開入札プロセスに従ったもので、世界および地域の多くの機関からの入札を集めた。UC3は、今後数週間でプロセスが終了すると予想しており、それまでの間はこれ以上のコメントは控える」 パリ・サンジェルマン(PSG)の会長であり、ECAの会長でもあるナセル・アル・ケライフィ会長は、4チームによるスーパーカップのトーナメントをアメリカで開催する可能性を語っており、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長も、北米にてUCLの試合を行う可能性を口にしていた。 スペインやイタリアのスーパーカップが国外で開催されるようになっている動きはあるが、UCLの試合を含め、ヨーロッパリーグ(UEL)、ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)などが北米で開催される日も遠くないのかもしれない。 2025.02.12 18:45 Wed2