「100年というのは一度きり」南米サッカー連盟会長が2030年W杯の「64カ国」案を再度推す、会長「地球上の誰1人として、この祝賀行事から取り残されないため」

2025.04.11 16:55 Fri
W杯は64カ国の出場になるのか!?
Getty Images
W杯は64カ国の出場になるのか!?
南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。
PR
W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式が大きく変更となる。2030年大会は、第1回W杯からちょうど100周年を迎えるメモリアル大会となり、スペイン、ポルトガル、モロッコの共催ながらも、開幕戦の記念試合をウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイで実施することも決まっている。
そんな中、3月5日に行われた国際サッカー連盟(FIFA)の理事会にて、ウルグアイサッカー協会のイングアシオ・アロンソ氏が64カ国参加の案を提案。その後、欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長は「悪いアイデアだ。自体にとっても良いアイデアではないし、我々の予選にとっても良いアイデアではない」として却下していた。

CONMEBOLのドンミンゲス会長は、10日に行われたCONMEBOL総会にてこの件についてコメント。「100年というのは一度きりの出来事であり、100周年記念式典は特別なものになると確信している」とコメント。大会方式にも触れた。
「だからこそ、我々は今回初めて、この記念すべき大会を3大陸で同時に64チームで開催することを提案する。全ての国がグローバルな体験をする機会を持つため、そして地球上の誰1人として、この祝賀行事から取り残されないためにだ。たとえ世界中で開催されていても、我々のパーティーだ」

FIFAの加盟協会は「211」。64カ国の出場となれば、4分の1以上が出場することとなり、初めて世界の舞台に立つ国も多く現れることになることは間違いない。

PR

ワールドカップの関連記事

ドイツサッカー連盟(DFB)は9日、スポーツ・ディレクター(SD)を務めるルディ・フェラー氏(64)との契約延長を発表した。新契約は2028年までとなる。 ルディ・フェラー氏は、レバークーゼンやローマの幹部として従事すると、2022年12月にドイツ代表のアドバイザーに就任。2023年2月からはSDに就任していた。 2025.04.09 20:25 Wed
ローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)の今季限りでの現役引退発表を受けて各方面からコメントが寄せられている。 まずは2014年ブラジル・ワールドカップで指揮を執ったヨアヒム・レーブ元ドイツ代表監督。この大会でフンメルスは6試合に出場し2ゴールをマーク。ドイツを1990年大会以来となる4度目のW杯優勝に 2025.04.05 11:00 Sat
ローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)が4日、今季をもって現役引退することを発表した。 フンメルスは自身のSNSにて「今、自分の感情と格闘している。サッカー選手であれば避けられない瞬間が来ている。18年以上サッカーに携わり、サッカーが僕に与えてくれた多くのものを経てこの夏、キャリアに終止符を打つ。この 2025.04.05 08:00 Sat
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 2025.04.04 13:15 Fri
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2030年の男子ワールドカップ(W杯)の64チーム拡大計画を「悪い考え」と批判した。『AFP通信』が報じている。 スペインとポルトガル、モロッコの3カ国で共催される2030年W杯は、100周年を記念して第1回大会が開催されたウルグアイとアルゼンチン 2025.04.04 08:30 Fri

記事をさがす

アレハンドロ・ドミンゲスの人気記事ランキング

1

「100年というのは一度きり」南米サッカー連盟会長が2030年W杯の「64カ国」案を再度推す、会長「地球上の誰1人として、この祝賀行事から取り残されないため」

南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。 W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式が大きく変更となる。 2030年大会は、第1回W杯からちょうど100周年を迎えるメモリアル大会となり、スペイン、ポルトガル、モロッコの共催ながらも、開幕戦の記念試合をウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイで実施することも決まっている。 そんな中、3月5日に行われた国際サッカー連盟(FIFA)の理事会にて、ウルグアイサッカー協会のイングアシオ・アロンソ氏が64カ国参加の案を提案。その後、欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長は「悪いアイデアだ。自体にとっても良いアイデアではないし、我々の予選にとっても良いアイデアではない」として却下していた。 CONMEBOLのドンミンゲス会長は、10日に行われたCONMEBOL総会にてこの件についてコメント。「100年というのは一度きりの出来事であり、100周年記念式典は特別なものになると確信している」とコメント。大会方式にも触れた。 「だからこそ、我々は今回初めて、この記念すべき大会を3大陸で同時に64チームで開催することを提案する。全ての国がグローバルな体験をする機会を持つため、そして地球上の誰1人として、この祝賀行事から取り残されないためにだ。たとえ世界中で開催されていても、我々のパーティーだ」 FIFAの加盟協会は「211」。64カ国の出場となれば、4分の1以上が出場することとなり、初めて世界の舞台に立つ国も多く現れることになることは間違いない。 2025.04.11 16:55 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly