「すでに分析済み」2014年にザンビア代表監督として日本代表と対戦、コートジボワール代表監督が意気込み
2020.10.12 21:35 Mon
12日、翌13日に親善試合で日本代表と対戦するコートジボワール代表のパトリス・ビューメル監督が試合に向けた記者会見に出席した。
日本戦を翌日に控え記者会見に臨んだビューメル監督は、日本と試合ができることを喜んだ。
◆パトリス・ビューメル監督(コートジボワール代表)
ベルギー戦ではケガ人が出たという情報もあったが、その点については「何人かケガ人が出た。それほど重傷ではない選手もいるが、プレーが難しい選手はクラブに返そうと思っている」とコメント。「合宿が始まって1週間経っていないが、最初25人で合宿を始めて、治療のためにクラブに戻る選手がいる。最大限の選手に最大限のプレー機会を与えたいと思う」とコメントし、数名の選手を欠いていることを認めた。
日本戦で確認したいことについては、「我々は日本のプレーについて分析済みだ。日本は、年を追うごとに成長しているチームだと思う。かつてやったザンビア戦(ブラジルW杯前の2014年6月に監督として対戦)を見たが、日本チームは良い状態にある。我々はボールがないところでの動きを求めていきたい」とコメント。チームの戦い方については、「ベルギー戦を行ったので、ベルギー戦からの継続性、ボールのないところでのプレー、チームに対してどういったプレーができるかを選手に求めているし、そこを見ていきたい」と語り、チーム全体の動き、特にオフ・ザ・ボールの動きを注意したいと語った。
日本代表のカメルーン戦についても分析しているビューメル監督。今の日本代表については「日本のチームは非常に常連というか、キャリアの長い選手と新しい選手がミックスされた良いチームだと思う。監督も非常にリスペクトしていて、日本チームは常に前に向かう姿勢があるチームであり、チームのために一生懸命プレーしているチームだ」と評価。「日本という国もリスペクトしている。明日の試合というのは、非常に良い試合になると思っている」と日本戦への期待を口にした。
また、日本はハイプレスをかけて戦うことになりそうだが「日本が高い位置からプレスをかけることについては驚きはない。カメルーン戦は見たが、日本は最初から最後まで衰えることなく前からプレスをかけるチーム。そのことについて、私はミーティングで選手にすでに伝えてある。明日の試合は非常に興味深い試合になると思う」と語り、日本の戦い方への対応策をすでに用意しているようだった。
今回のコートジボワール代表には、19歳のDFシナリー・ディオマンデ(リヨン)など若い選手も招集されている。これまでアンゴラやザンビア、モロッコなども指揮してきたビューメル監督は、アフリカ勢の今後の活躍に太鼓判を押した、
「8カ月前の3月にアビジャンに行ったが、合宿ができない中で、多くの選手をチェックした。ディオマンデは今年の1月にアビジャンからリヨンという素晴らしいクラブに移籍し、すぐにポジションを掴むほど才能のある選手だ」
「彼は一例であり、アフリカには色々なタレントがいる。アフリカ中を回ってそのことを確認している。彼のような選手はたくさんいるので、サッカーをするだけでなく、生活の部分もサポートしていくことが重要だと思う。アフリカのチームがいつかワールドカップで優勝できると信じている」
PR
コートジボワール代表は8日にベルギー代表との国際親善試合を戦い、1-1のドロー。先制を許すなか、終盤にフランク・ケシエ(ミラン)がPKを沈め、引き分けに終わった。今回の代表チームには、FWニコラ・ぺぺ(アーセナル)やFWウィルフリード・ザハ(クリスタル・パレス)などヨーロッパのクラブでプレーする選手が招集されている。◆パトリス・ビューメル監督(コートジボワール代表)
「今回試合が出来ることを非常に嬉しく思っている。数日前に世界No.1と言われるベルギーと対戦でき、今度は日本と対戦できる。今アジアNo.1の国であり、良い機会になると思う」
ベルギー戦ではケガ人が出たという情報もあったが、その点については「何人かケガ人が出た。それほど重傷ではない選手もいるが、プレーが難しい選手はクラブに返そうと思っている」とコメント。「合宿が始まって1週間経っていないが、最初25人で合宿を始めて、治療のためにクラブに戻る選手がいる。最大限の選手に最大限のプレー機会を与えたいと思う」とコメントし、数名の選手を欠いていることを認めた。
日本戦で確認したいことについては、「我々は日本のプレーについて分析済みだ。日本は、年を追うごとに成長しているチームだと思う。かつてやったザンビア戦(ブラジルW杯前の2014年6月に監督として対戦)を見たが、日本チームは良い状態にある。我々はボールがないところでの動きを求めていきたい」とコメント。チームの戦い方については、「ベルギー戦を行ったので、ベルギー戦からの継続性、ボールのないところでのプレー、チームに対してどういったプレーができるかを選手に求めているし、そこを見ていきたい」と語り、チーム全体の動き、特にオフ・ザ・ボールの動きを注意したいと語った。
日本代表のカメルーン戦についても分析しているビューメル監督。今の日本代表については「日本のチームは非常に常連というか、キャリアの長い選手と新しい選手がミックスされた良いチームだと思う。監督も非常にリスペクトしていて、日本チームは常に前に向かう姿勢があるチームであり、チームのために一生懸命プレーしているチームだ」と評価。「日本という国もリスペクトしている。明日の試合というのは、非常に良い試合になると思っている」と日本戦への期待を口にした。
また、日本はハイプレスをかけて戦うことになりそうだが「日本が高い位置からプレスをかけることについては驚きはない。カメルーン戦は見たが、日本は最初から最後まで衰えることなく前からプレスをかけるチーム。そのことについて、私はミーティングで選手にすでに伝えてある。明日の試合は非常に興味深い試合になると思う」と語り、日本の戦い方への対応策をすでに用意しているようだった。
今回のコートジボワール代表には、19歳のDFシナリー・ディオマンデ(リヨン)など若い選手も招集されている。これまでアンゴラやザンビア、モロッコなども指揮してきたビューメル監督は、アフリカ勢の今後の活躍に太鼓判を押した、
「8カ月前の3月にアビジャンに行ったが、合宿ができない中で、多くの選手をチェックした。ディオマンデは今年の1月にアビジャンからリヨンという素晴らしいクラブに移籍し、すぐにポジションを掴むほど才能のある選手だ」
「彼は一例であり、アフリカには色々なタレントがいる。アフリカ中を回ってそのことを確認している。彼のような選手はたくさんいるので、サッカーをするだけでなく、生活の部分もサポートしていくことが重要だと思う。アフリカのチームがいつかワールドカップで優勝できると信じている」
PR
フランク・ケシエの関連記事
コートジボワール代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
フランク・ケシエの人気記事ランキング
1
ヤマルの来季背番号が決定…ユーロでも背負った縁起のいい番号は過去にメッシも着用
バルセロナは17日、スペイン代表FWラミン・ヤマル(17)の新背番号を発表した。 昨シーズンはクラブの財政問題もあり、トップチーム登録は叶わなかったヤマルは、1番から25番の固定番号外の27番でプレーしてきた。 しかし、来る2024-25シーズンはようやくトップチーム登録が可能となり、その新背番号に注目が集まっていた。 リオネル・メッシの退団以降、真の意味でブラウグラナの背番号10に相応しい選手はおらず、17歳の怪物の着用を望む声もあったが、クラブはティーンエイジャーにこれ以上のプレッシャーを与えることがパフォーマンスに影響するとの可能性も考慮した結果、ユーロでも同選手が背負った縁起のいい番号でもある19番を背負わせることにした。 なお、昨季はヴィトール・ロッキ、それ以前はフランク・ケシエ、フェラン・トーレス、セルヒオ・アグエロらが背負った19番だが、2005-06~2007-08シーズンにはメッシが着用。この期間にワールドクラスへの階段を駆け上がったアルゼンチン代表FWは、2008-09シーズンから代名詞の10番を背負っている。 そのため、クラブはメッシの正統後継者という期待も込めて、この番号を割り当てたようだ。 ラ・マシア時代から将来を嘱望される神童として知られたヤマルは、2023年4月29日のレアル・ベティス戦で15歳9カ月16日でのラ・リーガ最年少デビューを達成。ファーストチーム本格参戦となった昨シーズンはコンディション管理を最優先事項とするクラブの配慮を受けながら、最終的に公式戦50試合7ゴール10アシストを記録。16歳とは思えぬ安定感と試合ごとの進化を示した。 さらに、2023年9月のジョージア代表戦で16歳1カ月でのA代表デビューを飾り、その試合でいきなりゴールを挙げる鮮烈な活躍をみせると、今回のユーロ2024では準決勝フランス代表戦でのユーロ最年少ゴールを含め1ゴール4アシストの活躍で優勝に貢献。大会最優秀若手選手賞にも輝いた。 2024.07.17 23:59 Wed2
元リバプールFWフィルミノがまさかの扱いに…アル・アハリが外国人枠問題でキャプテンを外す決断、今季リーグ戦5ゴール
アル・アハリ・サウジの元ブラジル代表FWロベルト・フィルミノがまさかの扱いを受けることとなってしまった。スペイン『アス』が伝えた。 かつてリバプールでプレーしたフィルミノ。2023年7月にサウジ・プロ・リーグのアル・アハリに完全移籍した。 多くの選手がサウジアラビアに渡った中、フィルミノはチームでキャプテンを務める存在に。今シーズンはサウジ・プロ・リーグで17試合に出場し5ゴール3アシストを記録。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)でも6試合で3ゴール2アシストと結果を残している。 しかし、そのフィルミノに対し、アル・アハリは選手登録を外す決断を下すこととなった。 キャプテンを務め、結果も残しているフィルミノだが、チームを指揮するマティアス・ヤイスレ監督が登録外にすることを決断。その理由は、外国人枠の問題だという。 サウジ・プロ・リーグでは、1チーム当たりの外国人選手を10名に制限。さらに、2名は21歳以下である必要がある。 アル・アハリには、GKエドゥアール・メンディ(セネガル)、DFロジェール・イバニェス(ブラジル)、DFメリフ・デミラル(トルコ)、DFマッテオ・ダムス(ベルギー)、DFエズジャン・アリオスキ(北マケドニア)、MFアレクサンデル(ブラジル)、MFフランク・ケシエ(コートジボワール)、MFガブリ・ベイガ(スペイン)、MFガレーノ(ブラジル)、FWリヤド・マフレズ(アルジェリア)、FWイヴァン・トニー(イングランド)、そしてフィルミノと12名の外国人選手がいる。 クラブはメンディ、イバニェス、ケシエ、デミラル、ガブリ・ベイガ、トニー、マフレズ、アレクサンデル、ダムスに加え、冬にポルトから獲得したブラジル代表MFガレーノを選択。この結果、フィルミノはリーグ戦に出られなくなってしまった。 なお、ACLEには登録制限はなく、出場資格は残るために出番を得る可能性はあるが、アル・ヒラルに所属していたブラジル代表FWネイマールと同じ状況に。ネイマールはケガの問題もあったが、その後古巣のサントスに復帰していただけに、フィルミノのサウジアラビアでのキャリアが終わりを迎える可能性もある。 2025.02.09 22:45 Sun3
ケシエ退団の可能性高まるミラン、後釜としてリールのポルトガル代表MFに関心か
ミランがリールのポルトガル代表MFレナト・サンチェス(24)の獲得に関心を抱いているようだ。『フットボール・イタリア』が伝えている。 ミランはここまで公式戦通算197試合の出場で32ゴール15アシストの成績を残し、今シーズンはやや不調なものの、依然として重要な戦力であるコートジボワール代表MFフランク・ケシエ(24)との契約交渉が難航。夏から契約交渉が続けられてきたものの、高額な報酬を求める選手側と条件面での折り合いがつかず、来夏に契約満了で退団する可能性が日増しに高まっている。 今夏のイタリア代表GKジャンルイジ・ドンナルンマ、トルコ代表MFハカン・チャルハノールの退団に続き、今季公式戦13試合に出場する中心選手が退団となれば、チームにとって大きな打撃となることは間違いない。 そこで、クラブが少しでも主力退団のダメージを軽減するため、注目しているのがレナト・サンチェスだ。10代の頃から次世代のスター候補として注目を集めていた同選手は、2016年に移籍したバイエルンでこそ苦戦したものの、2019年にリールへ活躍の場所を移すと才能が開花。昨シーズンは公式戦29試合に出場すると、チームのリーグ・アン優勝に大きく貢献した。 今季は負傷もあり、公式戦8試合の出場にとどまっているものの、ミランはケシエの理想の後釜として調査を続けているようだ。レナト・サンチェス本人もフランス『レキップ』のインタビューを受けた際に「ミランは歴史あるビッグクラブだ。気品があり、僕は彼らが好きだよ」と発言するなど、ミランに対する好印象を語っている。 一方で、レナト・サンチェスに対してはアーセナルも獲得に関心を示しており、今後の去就が注目を集めている。 2021.11.23 13:03 Tue4
クラブ・ブルージュ、ミランが獲得動いた逸材MFオニェディカを獲得!
クラブ・ブルージュは28日、ミッティランからナイジェリア人MFラファエル・オニェディカ(21)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2027年6月30日までの5年となる。 なお、移籍市場に精通するジャーナリストのニコロ・スキラ氏によると、ミランがコートジボワール代表MFフランク・ケシエの後釜として獲得に動いた逸材は、900万ユーロ(約12億3000万円)での加入となった模様だ。 オニェディカは184cmの守備的MF。18歳で母国クラブからデンマークの名門ミッティランの下部組織に入り、現在ではファーストチームの主軸としてプレー。昨季は公式戦48試合に出場するなどフル稼働をみせ、チャンピオンズリーグ(CL)予選やヨーロッパリーグ(EL)本戦など、欧州の舞台に立ったことで、多くのクラブの関心を集めた。 センターバックでもプレー可能な対人の強さに加え、無尽蔵のスタミナと機動力を生かしたボール奪取能力が最大の特長。また、攻撃では相手のプレスを剥がし、積極的にボールを運ぶプレーや展開力にも定評がある。 2022.08.29 06:00 Mon5
アル・アハリ、バルセロナからケシエを完全移籍で獲得!2026年までの2年契約を締結
サウジアラビアのアル・アハリは9日、バルセロナからコートジボワール代表MFフランク・ケシエ(26)を完全移籍で獲得した。契約期間は2026年6月30日までとなる。 なお、フランス『フットメルカート』によれば、移籍金は1250万ユーロ(約20億円)とのことだ。 ケシエは2017~22年までミランの主軸として活躍し、2021-22シーズンのスクデットを置き土産にバルセロナへとフリー移籍。しかし、バルセロナで同ポジションに元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツが君臨しており、スタメンの座を射止めることはできず。 それでも昨季は公式戦43試合で3ゴール3アシストを記録していたが、出場時間は長くなく、ケシエも不満を抱いていた。 新シーズンに向けて戦力を整えるアル・アハリは、マティアス・ヤイスレ監督を新指揮官に迎え、今夏の移籍市場ではGKエドゥアール・メンディ、FWロベルト・フィルミノ、FWリヤド・マフレズ、FWアラン・サン=マクシマンを獲得。ケシエは今夏5人目のビッグネームとなった。 2023.08.10 06:00 Thuコートジボワール代表の人気記事ランキング
1
エジプトやモロッコ、アルジェリアなどが順調に勝ち点獲得、グループ1位の9カ国がW杯出場獲得【2026年北中米W杯アフリカ予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アフリカ1次予選の第6節が、22日から25日にかけて各地で行われた。 9つのグループに分かれて行われているアフリカ1次予選。各グループ首位の9カ国がW杯への出場権を獲得。2位チームのうち上位4チームが2次予選へと進み、勝者が大陸間プレーオフに回るレギュレーションとなっている。 グループAのエジプト代表は、25日にホームでシエラレオネ代表と対戦。モハメド・サラーやオマル・マーモウシュらが先発した中、前半アディショナルタイムにアーメド・サイード・ジゾがゴール。このゴールを守り切り、1-0で勝利し勝ち点を「16」に伸ばした。また、2位のブルキナファソ代表はギニアビサウ代表と対戦し、1-2で勝利。勝ち点を「11」としている。 混戦のグループBは、首位に立つスーダン代表が南スーダン代表と対戦し、1-1のドロー。2位のDRコンゴ代表はアウェイでモーリタニア代表と対戦し、シャルレス・ピッケル、フィストン・カララ・マイェルのゴールで0-2と勝利して首位に浮上。3位のセネガル代表はトーゴ代表をホームに迎え、パプ・マタル・サールのゴールとオウンゴールで2-0と勝利し2位につけている。 こちらも混戦のグループFは、首位に立つコートジボワール代表がガンビア代表にセバスティアン・アラーのゴールで1-0と勝利。2位のガボン代表は、ケニア代表にピエール・エメリク=オーバメヤンの2ゴールで1-2と勝利を収めた。なお、ケニア代表のFWマイケル・オルンガもゴールを決めている。コートジボワールは勝点16、ガボンは勝点15で首位を争っている。 グループDではカーボベルデ代表、カメルーン代表が共に勝利を収めて、勝ち点13と勝ち点12で首位を争っている状況となっており、こちらも熾烈な出場権争いが繰り広げられている。 グループCでは首位の南アフリカ代表がアウェイでベナン代表相手に0-2で勝利し首位をキープ。一方で、ナイジェリア代表はホームでここまで勝利がないジンバブエ代表と対戦し1-1のドロー。4位に位置しており、プレーオフにも進めない可能性も出てきている。 グループEはモロッコ代表が独走中。今節はタンザニア代表とホームで対戦し、ナイーフ・アゲルド、ブラヒム・ディアスのゴールで2-0と快勝を収めている。なお、グループEには問題が生じており、グループ分け後にエリトリアが予選不参加を表明。また、コンゴが2月6日に国際サッカー連盟(FIFA)から追放を受けており、予選の試合が中止となっている。 その他、グループGはアルジェリア代表、グループHはチュニジア代表、グループIはガーナ代表が首位を走っている。 <h3>◆北中米W杯アフリカ予選順位表</h3> ※各グループ1位がW杯出場権獲得 【グループA】 1:エジプト/16pt/+12 2:ブルキナファソ/11pt/+6 3:シエラレオネ/8pt/0 4:エチオピア/6pt/0 5:ギニアビサウ/6pt/-2 6:ジブチ/1pt/-16 【グループB】 1:DRコンゴ/13pt/+5 2:セネガル/12pt/+7 3:スーダン/12pt/+6 4:トーゴ/4pt/-3 5:南スーダン/3pt/-8 6:モーリタニア/2pt/-7 【グループC】 1:南アフリカ/13pt/+5 2:ルワンダ/8pt/0 3:ベナン/8pt/-1 4:ナイジェリア/7pt/+1 5:レソト/6pt/-1 6:ジンバブエ/4pt/-4 【グループD】 1:カーボベルデ/13pt/+2 2:カメルーン/12pt/+8 3:リビア/8pt/-1 4:アンゴラ/7pt/0 5:モーリシャス/5pt/-4 6:エスワティニ/2pt/-5 【グループE】 1:モロッコ/15pt/+12 2:ニジェール/6pt/+2 3:タンザニア/6pt/-2 4:ザンビア/3pt/-1 5:コンゴ/0pt/-11※2/6にFIFAが追放 6:エリトリア※参加辞退 【グループF】 1:コートジボワール/16pt/+14 2:ガボン/15pt/+6 3:ブルンジ/10pt/+6 4:ケニア/6pt/+3 5:ガンビア/4pt/-1 6:セーシェル/0pt/-28 【グループG】 1:アルジェリア/15pt/+10 2:モザンビーク/12pt/-1 3:ボツワナ/9pt/+1 4:ウガンダ/9pt/-1 5:ギニア/7pt/-1 6:ソマリア/1pt/-8 【グループH】 1:チュニジア/16pt/+9 2:ナミビア/12pt/+6 3:リベリア/10pt/+3 4:赤道ギニア/7pt/-4 5:マラウィ/6pt/-2 6:サントメ・プリンシペ/0pt/-12 【グループI】 1:ガーナ/15pt/+10 2:コモロ/12pt/+2 3:マダガスカル/10pt/+3 4:マリ/9pt/+4 5:中央アフリカ/5pt/-5 6:チャド/0pt/-14 2025.03.26 12:15 Wed2
死に向かう弟を見舞えなかったヤヤ・トゥーレ「シティが認めてくれなかった」
▽コートジボワール代表MFヤヤ・トゥーレは、先日亡くなった弟のFWイブラヒム・トゥーレ(享年28歳)の見舞いをクラブが許してくれなかったことを明かした。<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレの弟であり、レバノンのアル・サファでプレーしていたイブラヒムは、19日にマンチェスター市内で死去した。ヤヤ・トゥーレは、イブラヒムがガンで数カ月前から入院していたことを告白。そして、2013-14シーズン終了後に、入院するイブラヒムのお見舞いに赴こうとしていたという。<br /><br />▽しかし、シーズン終了後はシティの一員としてアブダビ遠征に参加していたため、クラブはイブラヒムの元へ行くことを許してくれなかったようだ。<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレはフランス『フランス・フットボール』のインタビューで次のように話した。<br /><br />▽「本当にショックだ。彼(イブラヒム)はなんでも打ち明けられる親友のような存在だった。僕は、コートジボワール代表として参加するワールドカップ前に、2、3日の自由な時間がほしかった。でも、それをシティは認めてくれなかった」<br /><br />▽「彼のところに行って、死ぬ前にリーグ優勝の喜びを共に分かち合いたかったんだ。(認められなかった後)僕は食い下がらなかった。そんな自分に怒りを憶えているよ。それでも、シティは弟が2、3カ月前から苦しんでいることを知っていたんだ」<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレは以前、自身の誕生日をシティが祝ってくれなかったことをきっかけに同クラブからの退団を示唆していた。そして、今回の告白によりシティへの不信感はよりいっそう高まってしまった格好だ。シティの国内2冠(プレミアリーグ、キャピタル・ワン・カップ)に大きく貢献していたヤヤ・トゥーレだが、今回の一件により同選手がマンチェスターを去るのは決定的になってしまったのかもしれない。 2014.06.24 21:02 Tue3
元日本代表監督のハリルホジッチ氏、4カ国で4大会連続のW杯出場権獲得も3度目の直前解任で引退を示唆「サッカーにありがとうと言いたい」
カタール・ワールドカップ(W杯)を前に、モロッコ代表の監督を解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏(69)が、監督キャリアを終える可能性があることを明かした。フランス『RMC Sport』が伝えた。 かつては日本代表も率いていたハリルホジッチ監督。モロッコ代表を率い、カタールW杯の出場権を獲得していたが、モロッコサッカー協会(FRMF)は8月11日、本大会まで3カ月のタイミングで退任を発表した。 FRMFは「カタールW杯に向けた最終段階の調整に関して見解の相違があったため、ハリルホジッチ氏と友好的に別れることに合意した」と発表していたが、背景は大きく異なる。 2019年8月にモロッコ代表の指揮官に就任し、2022年のカタールW杯出場に導いたハリルホジッチ監督。しかし、数カ月前からチェルシーのMFハキム・ツィエクやバイエルンのDFヌサイル・マズラウィら一部選手との確執により、チームの主力となりうる実力者を除外するなど、メンバー選考に関して批判の声が集まっていた。 監督としてはヴェレジュ・モスタルやボーヴェ・オワーズ、ラジャ・カサブランカ、リール、スタッド・レンヌ、パリ・サンジェルマン(PSG)、トラブゾンスポル、アル・イテハド、ディナモ・ザグレブ、ナントなどのクラブチームの他、コートジボワール代表、アルジェリア代表、日本代表、そしてモロッコ代表と4カ国の代表チームを指揮した。 その4カ国ではいずれもW杯本大会に導く手腕を見せていたが、2018年の日本代表でも大会直前の親善試合で結果が出なかったことから解任され、西野朗監督が本大会では指揮。また、2010年のコートジボワールでもW杯前のアフリカ・ネーションズカップで結果が出ずに解任されていた。 史上初の4カ国で4大会連続の本大会出場を決める偉業を成し遂げながら、2大会連続、通算3回目の大会直前での解任の憂き目に遭ったハリルホジッチ氏。モロッコ代表の監督を退任した際の心境を語った。 「この決断は私にとって少し辛いものだった。むしろ、変な形でキャリを終えようとさえ思っている」 「それが人生だ。浮き沈みは激しいが、ちょっとやりすぎだ。サッカーにありがとうと言いたい」 選手の起用をめぐる問題などがありながらも、その手腕は高く評価され、モロッコ代表の監督を退任した後も「多くのオファーを受けた」とのこと。ただ、「どのオファーも受け入れない」と語り、実質的に監督業から引退することを決めたようだ。 2022.09.22 17:15 Thu4
セリエA上位陣がトリノの22歳MFシンゴに関心、190cmの大型ウィングバック
セリエA上位陣がトリノのコートジボワール代表MFウィルフリード・ステファン・シンゴ(22)に関心を寄せているようだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 シンゴはトリノの下部組織出身。身長190cmの恵まれた体躯を活かした大きなストライドから繰り出されるスピードが魅力で、右ウィングバックを主戦場に今季のセリエA22試合に出場し、2得点1アシストを記録している。 トリノは2024年6月までとなっているシンゴとの契約を延長したい考えだが、同意を得られない場合は今夏中の売却も。すでにユベントスがアプローチしており、コロンビア代表MFフアン・クアドラード(34)のポジションを取って代われる人材として注目しているという。 また、イタリア『トゥットスポルト』によると、ローマもシンゴとトリノの契約延長交渉の行方を注視。現段階で交渉は行われていないようだ。 一方、トリノを率いるイバン・ユリッチ監督は自身の進退をかけてまでシンゴの慰留を熱望。シンゴと同じく2024年6月までの契約となっているなか、首脳陣に対して「チームで最高の選手たちをキープできた場合にのみ、私も残る」と通告したとのことだ。 ユベントス、ローマに加えてインテルもリストアップしているとされるシンゴ。トリノは契約延長に漕ぎ着けられるだろうか。 2023.04.07 14:30 Fri5