「ガッカリしている」ハイレベルな試合を展開もラストのセットプレーで敗れたコートジボワール監督「胸を張ってさらに先に進む」
2020.10.14 05:55 Wed
13日、日本代表は国際親善試合でコートジボワール代表とオランダで対戦し、1-0で勝利した。
前半からインテンシティの高い入りを見せた日本は、カメルーン戦からの反省を生かし、守備でイニシアチブを取ることに成功。良いペースで試合を進めながら、後半アディショナルタイムまで0-0の状況だったが、終盤に途中出場した植田直通がセットプレーからダイビングヘッド。これが決勝点となり1-0で勝利を収めた。
最後の最後で失点を喫し、敗戦となってしまったコートジボワール代表のパトリス・ビューメル監督が試合後の記者会見に出席。土壇場での敗戦を悔やんだ。
◆パトリス・ビューメル監督(コートジボワール代表)
──タイトでしまったゲームが最初から最後まで続いたが、今日の試合を振り返って
「この合宿中に我々は強い精神をチームで作り上げてきたので、最後こういった失点を喫してガッカリしている」
────試合前には、日本を分析済みと言っていたが、試合を振り返って分析通りだったところと、苦戦したところがあれば
「まずは非常に良い試合だった。両チームの全員が試合に関与していたし、非常に接戦だった。日本は組織だった非常に良いプレーをした。まずは、日本におめでとうと言いたい」
「もちろん、コートジボワール代表の監督なので自分たちのことを見なくてはいけないが、こんな形で失点してしまったことは残念だ。しかし、この結果を受け入れて下を向いて進むのではなく、気持ちを切り替えて前に進むことが大事。とにかく、日本のチームにはおめでとうと言いたい」
────前半の終盤にシステムを変えたように見えたが、どういう変化があったか
「コスヌのポジションを変えたのは、日本の選手がライン間に結構入ってきて、ダブルボランチが引かざるを得なく、攻撃の形が作れなくなっていた。コスヌをアンカーの位置に上げることで、ボールをうまく配球できるように置いた」
「結果、攻撃的になり、後半になってからは上手く攻撃を組み立てるようになった。ちょっと攻撃的に出過ぎた分、カウンターを受けてしまったので、そこは少し気になる部分だ」
「選手は良いプレーをしてくれたが、最後まで非常にフィジカルも良かったし、戦術も選手のフォーメーションを含めて良い試合だった。ただ、選手には集中力を持つようにずっと言ってきたが、最後のセットプレーのシーンで集中力を欠いての失点ということで、そこは試合を台無しにしてしまった。そこは残念に思っている」
──タレントがいた中で、ゴールを決めきれなかった理由は
「今回は10日しか時間がなく、8回しか練習していない状況でベルギー戦と日本戦の2試合を戦った。守備、中盤、攻撃、ゴール前のシチュエーションという練習をそこまでする時間がなかった」
「攻撃は個人のタレントの力が必要になる部分はあったが、練習ができなかったので選手たちに一番要求したのはメンタリティ。強いメンタリティでプレーすることを選手に非常に求めた」
「負けたとは言っても頭を下げて自信を失うのではなく、胸を張ってさらに先に進んで欲しい」
「クアメやディオマンデ、コスヌは未来がある選手なので、彼らが頑張ってくれることを願っている」
「ベルギーは世界No.1のチーム、日本はアジアNo.1のチームなので、インターナショナルマッチとなるといくら前線にタレント、個人の力があっても簡単にゴールは決めさせてもらえない」
「今回結果が伴わなかったことは残念だが、しっかり今後もやっていきたい。修正して次に繋げていきたいと思っている」
前半からインテンシティの高い入りを見せた日本は、カメルーン戦からの反省を生かし、守備でイニシアチブを取ることに成功。良いペースで試合を進めながら、後半アディショナルタイムまで0-0の状況だったが、終盤に途中出場した植田直通がセットプレーからダイビングヘッド。これが決勝点となり1-0で勝利を収めた。
最後の最後で失点を喫し、敗戦となってしまったコートジボワール代表のパトリス・ビューメル監督が試合後の記者会見に出席。土壇場での敗戦を悔やんだ。
──タイトでしまったゲームが最初から最後まで続いたが、今日の試合を振り返って
「最初は非常に後悔が残る気持ちだった。立ち上がりも悪くなく、後半も我々のペースで試合が進んでいた。最後アディショナルタイムでセットプレーから失点したことは、非常にフラストレーションが溜まるものだ」
「この合宿中に我々は強い精神をチームで作り上げてきたので、最後こういった失点を喫してガッカリしている」
────試合前には、日本を分析済みと言っていたが、試合を振り返って分析通りだったところと、苦戦したところがあれば
「まずは非常に良い試合だった。両チームの全員が試合に関与していたし、非常に接戦だった。日本は組織だった非常に良いプレーをした。まずは、日本におめでとうと言いたい」
「もちろん、コートジボワール代表の監督なので自分たちのことを見なくてはいけないが、こんな形で失点してしまったことは残念だ。しかし、この結果を受け入れて下を向いて進むのではなく、気持ちを切り替えて前に進むことが大事。とにかく、日本のチームにはおめでとうと言いたい」
────前半の終盤にシステムを変えたように見えたが、どういう変化があったか
「コスヌのポジションを変えたのは、日本の選手がライン間に結構入ってきて、ダブルボランチが引かざるを得なく、攻撃の形が作れなくなっていた。コスヌをアンカーの位置に上げることで、ボールをうまく配球できるように置いた」
「結果、攻撃的になり、後半になってからは上手く攻撃を組み立てるようになった。ちょっと攻撃的に出過ぎた分、カウンターを受けてしまったので、そこは少し気になる部分だ」
「選手は良いプレーをしてくれたが、最後まで非常にフィジカルも良かったし、戦術も選手のフォーメーションを含めて良い試合だった。ただ、選手には集中力を持つようにずっと言ってきたが、最後のセットプレーのシーンで集中力を欠いての失点ということで、そこは試合を台無しにしてしまった。そこは残念に思っている」
──タレントがいた中で、ゴールを決めきれなかった理由は
「今回は10日しか時間がなく、8回しか練習していない状況でベルギー戦と日本戦の2試合を戦った。守備、中盤、攻撃、ゴール前のシチュエーションという練習をそこまでする時間がなかった」
「攻撃は個人のタレントの力が必要になる部分はあったが、練習ができなかったので選手たちに一番要求したのはメンタリティ。強いメンタリティでプレーすることを選手に非常に求めた」
「負けたとは言っても頭を下げて自信を失うのではなく、胸を張ってさらに先に進んで欲しい」
「クアメやディオマンデ、コスヌは未来がある選手なので、彼らが頑張ってくれることを願っている」
「ベルギーは世界No.1のチーム、日本はアジアNo.1のチームなので、インターナショナルマッチとなるといくら前線にタレント、個人の力があっても簡単にゴールは決めさせてもらえない」
「今回結果が伴わなかったことは残念だが、しっかり今後もやっていきたい。修正して次に繋げていきたいと思っている」
パトリス・ビューメルの関連記事
コートジボワール代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
コートジボワール代表の人気記事ランキング
1
2部復帰1年目サンダーランドが最終節で昇格POへ! 16-17以来のプレミア昇格なるか
8日、チャンピオンシップ(イングランド2部)最終節の全12試合が行われ、プレミアリーグ昇格をかけたプレーオフ進出の4チームが確定した。 ヴァンサン・コンパニ監督率いるバーンリーの優勝とシェフィールド・ユナイテッドの2位が確定済みのチャンピオンシップ。バーンリーは1年での、シェフィールド・Uは2年ぶりのプレミアリーグ復帰となった。 その一方、3~6位までに与えられる昇格プレーオフ出場権を巡る争いは最終節(第46節)までもつれ込み、最終的に3位ルートン・タウン、4位ミドルズブラ、5位コベントリー・シティ、6位サンダーランドが獲得することとなった。 注目の存在はなんと言っても2016-17シーズン以来のプレミアリーグ復帰を目指すサンダーランドか。サンダーランドは16-17シーズンのプレミアリーグで最下位となり、10年ぶりのチャンピオンシップ降格という屈辱を味わった。 さらに、あろうことか翌2017-18シーズンもチャンピオンシップで最下位となり、なんとリーグ1(イングランド3部)まで降格。2007~17年まで10年間にわたってプレミアリーグに身を置いていたチームが2018-19シーズンから昨シーズンまでの4年間を3部リーグで過ごすこととなってしまった。 それでも、昨シーズンはリーグ戦5位から昇格プレーオフを制し、チャンピオンシップに返り咲き。迎えた今シーズンは最終節のプレストン・ノースエンド戦で3-0と勝利し、土壇場で7位から6位に浮上、昇格プレーオフ行きを掴み取った。 チームのエースはマンチェスター・ユナイテッドからレンタルで加入しているコートジボワール代表MFアマド・ディアロ。ディアロはリーグ戦37試合で13得点3アシストを記録し、最終節でも54分に先制点をゲットした。サンダーランドがプレミアリーグ復帰を掴むためには、来たる昇格プレーオフでもディアロの活躍が欠かせないだろう。 なお、昇格プレーオフだが、13日と16日に3位ルートンvs6位サンダーランド、14日と17日に4位ミドルズブラvs5位コベントリーが行われ、2戦合計で勝利したチームが聖地ウェンブリー・スタジアムで行われる一発勝負の決勝戦に臨む。 2023.05.09 15:26 Tue2
死に向かう弟を見舞えなかったヤヤ・トゥーレ「シティが認めてくれなかった」
▽コートジボワール代表MFヤヤ・トゥーレは、先日亡くなった弟のFWイブラヒム・トゥーレ(享年28歳)の見舞いをクラブが許してくれなかったことを明かした。<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレの弟であり、レバノンのアル・サファでプレーしていたイブラヒムは、19日にマンチェスター市内で死去した。ヤヤ・トゥーレは、イブラヒムがガンで数カ月前から入院していたことを告白。そして、2013-14シーズン終了後に、入院するイブラヒムのお見舞いに赴こうとしていたという。<br /><br />▽しかし、シーズン終了後はシティの一員としてアブダビ遠征に参加していたため、クラブはイブラヒムの元へ行くことを許してくれなかったようだ。<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレはフランス『フランス・フットボール』のインタビューで次のように話した。<br /><br />▽「本当にショックだ。彼(イブラヒム)はなんでも打ち明けられる親友のような存在だった。僕は、コートジボワール代表として参加するワールドカップ前に、2、3日の自由な時間がほしかった。でも、それをシティは認めてくれなかった」<br /><br />▽「彼のところに行って、死ぬ前にリーグ優勝の喜びを共に分かち合いたかったんだ。(認められなかった後)僕は食い下がらなかった。そんな自分に怒りを憶えているよ。それでも、シティは弟が2、3カ月前から苦しんでいることを知っていたんだ」<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレは以前、自身の誕生日をシティが祝ってくれなかったことをきっかけに同クラブからの退団を示唆していた。そして、今回の告白によりシティへの不信感はよりいっそう高まってしまった格好だ。シティの国内2冠(プレミアリーグ、キャピタル・ワン・カップ)に大きく貢献していたヤヤ・トゥーレだが、今回の一件により同選手がマンチェスターを去るのは決定的になってしまったのかもしれない。 2014.06.24 21:02 Tue3
元日本代表監督のハリルホジッチ氏、4カ国で4大会連続のW杯出場権獲得も3度目の直前解任で引退を示唆「サッカーにありがとうと言いたい」
カタール・ワールドカップ(W杯)を前に、モロッコ代表の監督を解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏(69)が、監督キャリアを終える可能性があることを明かした。フランス『RMC Sport』が伝えた。 かつては日本代表も率いていたハリルホジッチ監督。モロッコ代表を率い、カタールW杯の出場権を獲得していたが、モロッコサッカー協会(FRMF)は8月11日、本大会まで3カ月のタイミングで退任を発表した。 FRMFは「カタールW杯に向けた最終段階の調整に関して見解の相違があったため、ハリルホジッチ氏と友好的に別れることに合意した」と発表していたが、背景は大きく異なる。 2019年8月にモロッコ代表の指揮官に就任し、2022年のカタールW杯出場に導いたハリルホジッチ監督。しかし、数カ月前からチェルシーのMFハキム・ツィエクやバイエルンのDFヌサイル・マズラウィら一部選手との確執により、チームの主力となりうる実力者を除外するなど、メンバー選考に関して批判の声が集まっていた。 監督としてはヴェレジュ・モスタルやボーヴェ・オワーズ、ラジャ・カサブランカ、リール、スタッド・レンヌ、パリ・サンジェルマン(PSG)、トラブゾンスポル、アル・イテハド、ディナモ・ザグレブ、ナントなどのクラブチームの他、コートジボワール代表、アルジェリア代表、日本代表、そしてモロッコ代表と4カ国の代表チームを指揮した。 その4カ国ではいずれもW杯本大会に導く手腕を見せていたが、2018年の日本代表でも大会直前の親善試合で結果が出なかったことから解任され、西野朗監督が本大会では指揮。また、2010年のコートジボワールでもW杯前のアフリカ・ネーションズカップで結果が出ずに解任されていた。 史上初の4カ国で4大会連続の本大会出場を決める偉業を成し遂げながら、2大会連続、通算3回目の大会直前での解任の憂き目に遭ったハリルホジッチ氏。モロッコ代表の監督を退任した際の心境を語った。 「この決断は私にとって少し辛いものだった。むしろ、変な形でキャリを終えようとさえ思っている」 「それが人生だ。浮き沈みは激しいが、ちょっとやりすぎだ。サッカーにありがとうと言いたい」 選手の起用をめぐる問題などがありながらも、その手腕は高く評価され、モロッコ代表の監督を退任した後も「多くのオファーを受けた」とのこと。ただ、「どのオファーも受け入れない」と語り、実質的に監督業から引退することを決めたようだ。 2022.09.22 17:15 Thu4
エジプトやモロッコ、アルジェリアなどが順調に勝ち点獲得、グループ1位の9カ国がW杯出場獲得【2026年北中米W杯アフリカ予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アフリカ1次予選の第6節が、22日から25日にかけて各地で行われた。 9つのグループに分かれて行われているアフリカ1次予選。各グループ首位の9カ国がW杯への出場権を獲得。2位チームのうち上位4チームが2次予選へと進み、勝者が大陸間プレーオフに回るレギュレーションとなっている。 グループAのエジプト代表は、25日にホームでシエラレオネ代表と対戦。モハメド・サラーやオマル・マーモウシュらが先発した中、前半アディショナルタイムにアーメド・サイード・ジゾがゴール。このゴールを守り切り、1-0で勝利し勝ち点を「16」に伸ばした。また、2位のブルキナファソ代表はギニアビサウ代表と対戦し、1-2で勝利。勝ち点を「11」としている。 混戦のグループBは、首位に立つスーダン代表が南スーダン代表と対戦し、1-1のドロー。2位のDRコンゴ代表はアウェイでモーリタニア代表と対戦し、シャルレス・ピッケル、フィストン・カララ・マイェルのゴールで0-2と勝利して首位に浮上。3位のセネガル代表はトーゴ代表をホームに迎え、パプ・マタル・サールのゴールとオウンゴールで2-0と勝利し2位につけている。 こちらも混戦のグループFは、首位に立つコートジボワール代表がガンビア代表にセバスティアン・アラーのゴールで1-0と勝利。2位のガボン代表は、ケニア代表にピエール・エメリク=オーバメヤンの2ゴールで1-2と勝利を収めた。なお、ケニア代表のFWマイケル・オルンガもゴールを決めている。コートジボワールは勝点16、ガボンは勝点15で首位を争っている。 グループDではカーボベルデ代表、カメルーン代表が共に勝利を収めて、勝ち点13と勝ち点12で首位を争っている状況となっており、こちらも熾烈な出場権争いが繰り広げられている。 グループCでは首位の南アフリカ代表がアウェイでベナン代表相手に0-2で勝利し首位をキープ。一方で、ナイジェリア代表はホームでここまで勝利がないジンバブエ代表と対戦し1-1のドロー。4位に位置しており、プレーオフにも進めない可能性も出てきている。 グループEはモロッコ代表が独走中。今節はタンザニア代表とホームで対戦し、ナイーフ・アゲルド、ブラヒム・ディアスのゴールで2-0と快勝を収めている。なお、グループEには問題が生じており、グループ分け後にエリトリアが予選不参加を表明。また、コンゴが2月6日に国際サッカー連盟(FIFA)から追放を受けており、予選の試合が中止となっている。 その他、グループGはアルジェリア代表、グループHはチュニジア代表、グループIはガーナ代表が首位を走っている。 <h3>◆北中米W杯アフリカ予選順位表</h3> ※各グループ1位がW杯出場権獲得 【グループA】 1:エジプト/16pt/+12 2:ブルキナファソ/11pt/+6 3:シエラレオネ/8pt/0 4:エチオピア/6pt/0 5:ギニアビサウ/6pt/-2 6:ジブチ/1pt/-16 【グループB】 1:DRコンゴ/13pt/+5 2:セネガル/12pt/+7 3:スーダン/12pt/+6 4:トーゴ/4pt/-3 5:南スーダン/3pt/-8 6:モーリタニア/2pt/-7 【グループC】 1:南アフリカ/13pt/+5 2:ルワンダ/8pt/0 3:ベナン/8pt/-1 4:ナイジェリア/7pt/+1 5:レソト/6pt/-1 6:ジンバブエ/4pt/-4 【グループD】 1:カーボベルデ/13pt/+2 2:カメルーン/12pt/+8 3:リビア/8pt/-1 4:アンゴラ/7pt/0 5:モーリシャス/5pt/-4 6:エスワティニ/2pt/-5 【グループE】 1:モロッコ/15pt/+12 2:ニジェール/6pt/+2 3:タンザニア/6pt/-2 4:ザンビア/3pt/-1 5:コンゴ/0pt/-11※2/6にFIFAが追放 6:エリトリア※参加辞退 【グループF】 1:コートジボワール/16pt/+14 2:ガボン/15pt/+6 3:ブルンジ/10pt/+6 4:ケニア/6pt/+3 5:ガンビア/4pt/-1 6:セーシェル/0pt/-28 【グループG】 1:アルジェリア/15pt/+10 2:モザンビーク/12pt/-1 3:ボツワナ/9pt/+1 4:ウガンダ/9pt/-1 5:ギニア/7pt/-1 6:ソマリア/1pt/-8 【グループH】 1:チュニジア/16pt/+9 2:ナミビア/12pt/+6 3:リベリア/10pt/+3 4:赤道ギニア/7pt/-4 5:マラウィ/6pt/-2 6:サントメ・プリンシペ/0pt/-12 【グループI】 1:ガーナ/15pt/+10 2:コモロ/12pt/+2 3:マダガスカル/10pt/+3 4:マリ/9pt/+4 5:中央アフリカ/5pt/-5 6:チャド/0pt/-14 2025.03.26 12:15 Wed5