日本人を指導したこともあるカメルーン代表指揮官は日本代表について「組織力が高く、規律と戦術面でも平均以上」
2020.10.08 21:15 Thu
8日、翌9日に親善試合で日本代表と対戦するカメルーン代表のトニ・コンセイソン監督が試合に向けた記者会見に出席した。カメルーン代表は昨年11月のアフリカ・ネーションズカップ予選のルワンダ代表戦を最後に代表活動を行なえていない状況。日本代表と同様におよそ1年ぶりの代表活動となる。
会見に先立ち、カメルーン代表のチームドクターから状況説明があり、カメルーン代表の2選手がオランダ到着後のPCR検査で新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性反応を示したとしチームを離脱。また、濃厚接触者も1名いたため、合計3名が離脱したことが発表された。
クラブでの合流前の試合でのケガなども含め、日本戦は18名で臨むこととなるカメルーン代表。コンセイソン監督は、今回の日本戦に向けてコメントしている。
「この度は日本代表と対戦できることを光栄に思っている。今回は親善試合だが、我々にとってはアフリカ・ネーションズカップへの準備という位置付けになる」
「日本はスピードがありトランジションが早いチームなので、我々がまさに求めていた相手だった。この先の公式戦に向けてどのようにチームを作っていくかに関わってくる」
「今回は新型コロナウイルスに関して非常にたくさんのルールが設けられており、今回は4、5人の選手が試合に出られない。今回はケガで呼ばれていない選手もいる。明日は人数が限られた中での試合となるが、特に若手の選手に出場機会を与えたいと思っている」
「両チームとも1年ほど招集がなく、試合ができていない中で、非常に有意義な準備のための試合になる。日本の幸運を祈っているし、日本もこの先公式戦が待っていると思う。我々もアフリカ・ネーションズカップに向けて準備したい」
コンセイソン監督は過去にルーマニアのアストラ・ジュルジュで指揮を執った経験もあり、当時は日本人MF瀬戸貴幸を指導したこともある。瀬戸については「アストラ時代に瀬戸と一緒に仕事をしたことがある。非常に光栄に思ってよく覚えている。彼は100%の仕事をする選手であり、意識が高く、素晴らしい選手だったのでレギュラーとして活躍した」と印象を語った。
また日本代表については「日本代表については日本の文化を反映しているというか、厳しさ、規律、そしてプロ意識が高い集団。組織力が高く、規律と戦術面でも平均以上だと思っている。非常に素晴らしい選手もいると認識している。日本は組織的にもよくできていて、個人も力があるという印象だ」と印象を語った。
コンセイソン監督は昨年9月にカメルーン代表監督に就任。そこから多くの試合が行えないまま、1年間代表活動がない状況となった。
昨年11月の試合でもチームに課題があったとする中、時間がない中でのチーム作りについては「時間がない中で仕事をしてチームを改善していっている。どの国の代表も共通していると思う。準備をして練習する時間がないという中で、我々も選手が合流した時に、欠点に対してメンタル面の準備をする」とコメント。少ない時間でも、しっかりと改善し、チームを成長させられると語った。
会見に先立ち、カメルーン代表のチームドクターから状況説明があり、カメルーン代表の2選手がオランダ到着後のPCR検査で新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性反応を示したとしチームを離脱。また、濃厚接触者も1名いたため、合計3名が離脱したことが発表された。
「この度は日本代表と対戦できることを光栄に思っている。今回は親善試合だが、我々にとってはアフリカ・ネーションズカップへの準備という位置付けになる」
「今回の相手日本代表については、非常にクオリティの高いチームだと認識している。我々は11月にモザンビークとアフリカネーションズカップの予選で対戦する」
「日本はスピードがありトランジションが早いチームなので、我々がまさに求めていた相手だった。この先の公式戦に向けてどのようにチームを作っていくかに関わってくる」
「今回は新型コロナウイルスに関して非常にたくさんのルールが設けられており、今回は4、5人の選手が試合に出られない。今回はケガで呼ばれていない選手もいる。明日は人数が限られた中での試合となるが、特に若手の選手に出場機会を与えたいと思っている」
「両チームとも1年ほど招集がなく、試合ができていない中で、非常に有意義な準備のための試合になる。日本の幸運を祈っているし、日本もこの先公式戦が待っていると思う。我々もアフリカ・ネーションズカップに向けて準備したい」
コンセイソン監督は過去にルーマニアのアストラ・ジュルジュで指揮を執った経験もあり、当時は日本人MF瀬戸貴幸を指導したこともある。瀬戸については「アストラ時代に瀬戸と一緒に仕事をしたことがある。非常に光栄に思ってよく覚えている。彼は100%の仕事をする選手であり、意識が高く、素晴らしい選手だったのでレギュラーとして活躍した」と印象を語った。
また日本代表については「日本代表については日本の文化を反映しているというか、厳しさ、規律、そしてプロ意識が高い集団。組織力が高く、規律と戦術面でも平均以上だと思っている。非常に素晴らしい選手もいると認識している。日本は組織的にもよくできていて、個人も力があるという印象だ」と印象を語った。
コンセイソン監督は昨年9月にカメルーン代表監督に就任。そこから多くの試合が行えないまま、1年間代表活動がない状況となった。
昨年11月の試合でもチームに課題があったとする中、時間がない中でのチーム作りについては「時間がない中で仕事をしてチームを改善していっている。どの国の代表も共通していると思う。準備をして練習する時間がないという中で、我々も選手が合流した時に、欠点に対してメンタル面の準備をする」とコメント。少ない時間でも、しっかりと改善し、チームを成長させられると語った。
トニ・コンセイソンの関連記事
カメルーン代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
カメルーン代表の人気記事ランキング
1
【カメルーン代表要注意選手②】バルセロナ育ちの若き正守護神、GKアンドレ・オナナ/アヤックス
日本代表は9日、カメルーン代表と国際親善試合で対戦する。昨年12月のEAFF E-1サッカー選手権以来の代表活動となり、久々の実戦を勝利で飾りたいところだ。 一方のカメルーン代表は、昨年11月のアフリカ・ネーションズカップ予選のルワンダ代表戦を最後に代表活動を行なえていない状況。さらには6日に現地で受けたPCR検査の結果、2選手が新型コロナウイルスの陽性反応を示し、さらに濃厚接触者が1名いたため、日本戦は18名で臨むこととなる。 少数精鋭での戦いとなるカメルーン代表だが、その中でも最も実績があるのが、守護神を務めるアヤックスのGKアンドレ・オナナ(24)だろう。 <div id="cws_ad">◆カメルーン代表の守護神アンドレ・オナナのプレーを動画でチェック<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJqNnM5TGJlciIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> オナナは、カメルーンのレジェンドであるサミュエル・エトー氏が設立したアカデミーで育ち、13歳でバルセロナのカンテラに入団している。 バルセロナではファーストチームデビューが叶わなかったオナナだが、2015年にオランダのアヤックスへと移籍すると、2016-17シーズンから絶対的守護神に君臨。同シーズンのヨーロッパリーグ(EL)でチームを決勝に導く活躍を見せると、その後もエールディビジやチャンピオンズリーグ(CL)で活躍。2018-19シーズンにはCLベスト4へ導く活躍を見せていた。 アヤックスでの活躍を受けて、古巣のバルセロナやチェルシーなどビッグクラブからの関心も伝えられたが、今シーズンは残留。ここまでエールディビジ4試合にフル出場している。 2016年にデビューを飾ったカメルーン代表では、2018年頃から守護神に抜擢。以降はほとんどの試合でゴールマウスを守っている。 オナナの特徴としては、バルセロナの下部組織出身の選手らしいキック精度の高さが挙げられる。最後方からチームのビルドアップに貢献することができる現代型のGKの一人だ。 何よりも素晴らしいのは左右両足を遜色なく使える点だ。さらに、アフリカ人選手らしい抜群の身体能力を持ち、驚異的な反射神経でスーパーセーブを披露する。 ちなみに、カメルーン代表の控えGKであるファブリス・オンドア(オーステンデ/ベルギー)は、オナナのいとこだ。 2020.10.09 12:10 Fri2
エトー氏がカメルーン連盟会長辞任を決断も全会一致で否決される
カメルーンサッカー連盟(CMR)のサミュエル・エトー会長(42)が辞任を表明。しかし理事会が全会一致で否決した。フランス『RMC Sport』が伝えている。 現役時代にバルセロナやインテルなどで活躍したエトー氏。アフリカ最強のストライカー、2000年代初頭を代表する世界的ストライカーとして名を馳せたカメルーンの英雄は、アフリカ・ネーションズカップ優勝2回、チャンピオンズリーグ(CL)優勝3回など実績も申し分ない。 引退後は指導者に転身せず、実業家としての活動も経て、2021年12月に母国のサッカー連盟CMRで会長に就任。直後に開催されたアフリカ杯2021では、自国開催のカメルーン代表は3位入賞を果たしている。 時は流れて2024年、アフリカ杯2023で3大会ぶり5度目の優勝を目指したカメルーン代表はベスト16敗退…エトー氏は5日、A代表の早期敗退を理由に会長職辞任を理事会にて表明し、理事会メンバーらにも退任を促したという。 理事会はエトー氏の意向を公にしつつも、同時に「審議した結果、執行部は全員が現在の職務を継続し、エトー会長の辞任も全会一致で否決した」と声明。「カメルーンサッカーの底辺から頂点まで同じ熱意で発展を求めるエトー会長、彼への信頼を新たにする」と一枚岩を強調した。 エトー氏はかねてよりメンバー選考への過度な介入が噂され、現チームのトッププレーヤーであるマンチェスター・ユナイテッド所属のGKアンドレ・オナナがカタール・ワールドカップ(W杯)から途中帰国・1年近く追放させられた件、そして今大会4試合中1試合の出場にとどまった件は、どちらもオナナと不仲説のあるエトー氏の意向が反映されたものと報じられている。 2024.02.06 14:45 Tue3
W杯出場ならずのアルジェリアもFIFAに再試合要請…レフェリングに納得いかず
アルジェリアサッカー連盟(FAF)は3月31日、国際サッカー連盟(FIFA)にカタール・ワールドカップ(W杯)アフリカ予選最終予選の再試合を求めた。 先の代表ウィークでカタールW杯アフリカ予選最終予選のカメルーン代表戦に臨んだアルジェリア代表。敵地での1stレグを1-0で先勝したが、本拠地での2ndレグは0-1で延長戦に持ち込まれ、2戦合計2-2のアウェイゴール差で本大会行きを逃した。 しかし、アルジェリア側は29日の2ndレグで試合を裁いたバカリ・ガッサマ主審のジャッジングに納得がいかないようで、FIFAに再試合を要請。公式サイトで結果を歪めたジャッジとし、再試合を要求した。 「FAFは2022年3月29日にブリダのチャヒド・ムスタファ・チャケル・スタジアムで行われたアルジェリアvsカメルーンの最終予選2ndレグの結果を歪めたスキャンダラスなレフェリングについてFIFAに維持申し立てをする」 「FAFは法的に認められた手段を用いてその権利を回復し、レフェリングの誠実さと公平さが保証された状態で試合を再試行することを望んでいる」 「また、FAFはアルジェリア対カメルーンのレフェリングについて明らかにするべく、FIFA機関による調査の開始を要求している」 なお、カタールW杯アフリカ予選最終予選でセネガル代表の前に本大会行きの道が断たれたエジプト代表も再試合を要請。相手サポーターによるPK戦時のレーザーポインター照射などの攻撃に憤り、不服を申し立てている。 2022.04.01 12:50 Fri4