【試合後会見】選手がコロナ感染など不測の事態に見舞われるも善戦したカメルーン代表、指揮官は収穫を強調「ネーションズカップに良い準備ができた」
2020.10.10 00:50 Sat
9日、国際親善試合の日本代表vsカメルーン代表がオランダ・ユトレヒトで行われ、0-0の引き分けに終わった。
約1年ぶりの実戦となったカメルーン代表。24名の選手を招集していた中、ケガ人が出たために人数が減少。さらに、オランダ到着後のPCR検査で2名の選手が新型コロナウイルス(COVID-19)で陽性反応を示し、1名の選手が濃厚接触者となったためにチームを離脱。18名で日本戦に臨んだ。
立ち上がり、守備陣が浮き足立ち、あわやオンゴールかというシーンも作った中、徐々に日本のプレスに慣れると、最終ラインを使ったビルドアップからサイドを変えて攻め込むなど、日本ゴールに迫っていった。
後半に入り日本が[3-4-2-1]にシステムを変更。カメルーンは日本のシステム変更にも対応していった中、徐々に疲労の色が見えてパフォーマンスが低下。若手選手を起用したものの、最後は日本に押し込まれる展開にもなった。最終的にはゴールレスドローで終わっている。
試合後、カメルーン代表のトニ・コンセイソン監督が記者会見に出席。試合を振り返るとともに、チーム強化に繋がった試合だったと語った。
「まずは、将来に向けて我々にとっても良い内容で、将来に役立つと思っている。今週は我々にとっては非常に厳しい状態となった。何人かの選手が様々な理由でプレーできなくなったが、一部の選手を上手く起用することができたと思う」
「選手たちは非常に真摯な態度で試合に臨み、国を代表するという強い意識を持って戦った。日本代表という世界でも優秀なチームと戦えて、ここから得られたものに満足している。11月のアフリカ・ネーションズカップ予選のモザンビーク代表戦に向けて良い準備ができた」
「全体を評価するならば、試合の70分までは非常に良いプレーができた。最後の15分から20分は疲れたように見えた。何れにしても良いパフォーマンスであり、両サイドでゴールチャンスがたくさん作れたと思う」
──前半の立ち上がりは不安定だったが、途中からビルドアップを含めて良くなった。前半はどうだったか、後半の日本のシステム変更にどう対応したか
「最初の5分ぐらいは特にディフェンスラインが不安定な状態になった。それは、日本のプレスが非常に効いていたからだ。我々はそのプレスをどうかいくぐるかが課題だった」
「4人のディフェンダーに対し、3人を後ろに残して1人を中盤にあげることとでかいくぐるようにした。それができるようになり、我々も攻撃に出てチャンスを作れるようになった」
「後半になり日本が戦術を変えてきたのは明らかに見て取れた。我々も後半に入ってやろうと思っていたことが事前にあり、それは若い選手に出場機会を与えることだった」
「我々の一番の考えは若い選手を試すことで、日本が戦術的に変えてきたが、対応できると思っていた。変化に対応するために攻撃力を失ったが、守備ではしっかり耐えて最後まで戦えた」
「選手たちの疲れも確かにあり、70分が過ぎて非常にパフォーマンスが落ちた。チームは深さを求めるプレーができなくなっていった」
「最後の5分間は明確なゴールチャンスを生み出せたと思っている。今日は結果を求めていたわけではなく、チームとしていかに仕事ができるかに念頭を置いた試合だった」
──真摯な態度というのは監督がこのチームに一番植え付けたかったことではないか
「規律と互いへの尊敬の念は、成功するのに欠かせないと思っている。それは、カメルーンも日本も、世界のどの代表チームもそうだと思っている」
「我々は、チームとして成功したいと思っている。それと併せて、我々の規律は日本とは少し違い、少しルーズ、自由度のある規律だ。選手たちには幸せな気持ちで代表に合流し、互いに規律をもって、尊敬の念を持つこと。そしてアフリカ人特有のナチュラルなクリエイティビティ、アドリブなどを失わないで欲しい」
「我々はヨーロッパの厳しさを与えたいと思う。日本代表は非常に厳しい規律の整ったサッカーを見せてくれた」
「我々監督、スタッフと選手の関係というのは、親しい関係でありながら、気遣う関係であり、リーダーシップを明確に選手に見せる。選手たちが我々のリーダーシップを理解すれば、非常に良い流れが生まれると信じている」
約1年ぶりの実戦となったカメルーン代表。24名の選手を招集していた中、ケガ人が出たために人数が減少。さらに、オランダ到着後のPCR検査で2名の選手が新型コロナウイルス(COVID-19)で陽性反応を示し、1名の選手が濃厚接触者となったためにチームを離脱。18名で日本戦に臨んだ。
立ち上がり、守備陣が浮き足立ち、あわやオンゴールかというシーンも作った中、徐々に日本のプレスに慣れると、最終ラインを使ったビルドアップからサイドを変えて攻め込むなど、日本ゴールに迫っていった。
試合後、カメルーン代表のトニ・コンセイソン監督が記者会見に出席。試合を振り返るとともに、チーム強化に繋がった試合だったと語った。
◆トニ・コンセイソン監督(カメルーン代表)
「まずは、将来に向けて我々にとっても良い内容で、将来に役立つと思っている。今週は我々にとっては非常に厳しい状態となった。何人かの選手が様々な理由でプレーできなくなったが、一部の選手を上手く起用することができたと思う」
「選手たちは非常に真摯な態度で試合に臨み、国を代表するという強い意識を持って戦った。日本代表という世界でも優秀なチームと戦えて、ここから得られたものに満足している。11月のアフリカ・ネーションズカップ予選のモザンビーク代表戦に向けて良い準備ができた」
「全体を評価するならば、試合の70分までは非常に良いプレーができた。最後の15分から20分は疲れたように見えた。何れにしても良いパフォーマンスであり、両サイドでゴールチャンスがたくさん作れたと思う」
──前半の立ち上がりは不安定だったが、途中からビルドアップを含めて良くなった。前半はどうだったか、後半の日本のシステム変更にどう対応したか
「最初の5分ぐらいは特にディフェンスラインが不安定な状態になった。それは、日本のプレスが非常に効いていたからだ。我々はそのプレスをどうかいくぐるかが課題だった」
「4人のディフェンダーに対し、3人を後ろに残して1人を中盤にあげることとでかいくぐるようにした。それができるようになり、我々も攻撃に出てチャンスを作れるようになった」
「後半になり日本が戦術を変えてきたのは明らかに見て取れた。我々も後半に入ってやろうと思っていたことが事前にあり、それは若い選手に出場機会を与えることだった」
「我々の一番の考えは若い選手を試すことで、日本が戦術的に変えてきたが、対応できると思っていた。変化に対応するために攻撃力を失ったが、守備ではしっかり耐えて最後まで戦えた」
「選手たちの疲れも確かにあり、70分が過ぎて非常にパフォーマンスが落ちた。チームは深さを求めるプレーができなくなっていった」
「最後の5分間は明確なゴールチャンスを生み出せたと思っている。今日は結果を求めていたわけではなく、チームとしていかに仕事ができるかに念頭を置いた試合だった」
──真摯な態度というのは監督がこのチームに一番植え付けたかったことではないか
「規律と互いへの尊敬の念は、成功するのに欠かせないと思っている。それは、カメルーンも日本も、世界のどの代表チームもそうだと思っている」
「我々は、チームとして成功したいと思っている。それと併せて、我々の規律は日本とは少し違い、少しルーズ、自由度のある規律だ。選手たちには幸せな気持ちで代表に合流し、互いに規律をもって、尊敬の念を持つこと。そしてアフリカ人特有のナチュラルなクリエイティビティ、アドリブなどを失わないで欲しい」
「我々はヨーロッパの厳しさを与えたいと思う。日本代表は非常に厳しい規律の整ったサッカーを見せてくれた」
「我々監督、スタッフと選手の関係というのは、親しい関係でありながら、気遣う関係であり、リーダーシップを明確に選手に見せる。選手たちが我々のリーダーシップを理解すれば、非常に良い流れが生まれると信じている」
トニ・コンセイソンの関連記事
カメルーン代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
カメルーン代表の人気記事ランキング
1
エトー氏がカメルーン連盟会長辞任を決断も全会一致で否決される
カメルーンサッカー連盟(CMR)のサミュエル・エトー会長(42)が辞任を表明。しかし理事会が全会一致で否決した。フランス『RMC Sport』が伝えている。 現役時代にバルセロナやインテルなどで活躍したエトー氏。アフリカ最強のストライカー、2000年代初頭を代表する世界的ストライカーとして名を馳せたカメルーンの英雄は、アフリカ・ネーションズカップ優勝2回、チャンピオンズリーグ(CL)優勝3回など実績も申し分ない。 引退後は指導者に転身せず、実業家としての活動も経て、2021年12月に母国のサッカー連盟CMRで会長に就任。直後に開催されたアフリカ杯2021では、自国開催のカメルーン代表は3位入賞を果たしている。 時は流れて2024年、アフリカ杯2023で3大会ぶり5度目の優勝を目指したカメルーン代表はベスト16敗退…エトー氏は5日、A代表の早期敗退を理由に会長職辞任を理事会にて表明し、理事会メンバーらにも退任を促したという。 理事会はエトー氏の意向を公にしつつも、同時に「審議した結果、執行部は全員が現在の職務を継続し、エトー会長の辞任も全会一致で否決した」と声明。「カメルーンサッカーの底辺から頂点まで同じ熱意で発展を求めるエトー会長、彼への信頼を新たにする」と一枚岩を強調した。 エトー氏はかねてよりメンバー選考への過度な介入が噂され、現チームのトッププレーヤーであるマンチェスター・ユナイテッド所属のGKアンドレ・オナナがカタール・ワールドカップ(W杯)から途中帰国・1年近く追放させられた件、そして今大会4試合中1試合の出場にとどまった件は、どちらもオナナと不仲説のあるエトー氏の意向が反映されたものと報じられている。 2024.02.06 14:45 Tue2
W杯出場ならずのアルジェリアもFIFAに再試合要請…レフェリングに納得いかず
アルジェリアサッカー連盟(FAF)は3月31日、国際サッカー連盟(FIFA)にカタール・ワールドカップ(W杯)アフリカ予選最終予選の再試合を求めた。 先の代表ウィークでカタールW杯アフリカ予選最終予選のカメルーン代表戦に臨んだアルジェリア代表。敵地での1stレグを1-0で先勝したが、本拠地での2ndレグは0-1で延長戦に持ち込まれ、2戦合計2-2のアウェイゴール差で本大会行きを逃した。 しかし、アルジェリア側は29日の2ndレグで試合を裁いたバカリ・ガッサマ主審のジャッジングに納得がいかないようで、FIFAに再試合を要請。公式サイトで結果を歪めたジャッジとし、再試合を要求した。 「FAFは2022年3月29日にブリダのチャヒド・ムスタファ・チャケル・スタジアムで行われたアルジェリアvsカメルーンの最終予選2ndレグの結果を歪めたスキャンダラスなレフェリングについてFIFAに維持申し立てをする」 「FAFは法的に認められた手段を用いてその権利を回復し、レフェリングの誠実さと公平さが保証された状態で試合を再試行することを望んでいる」 「また、FAFはアルジェリア対カメルーンのレフェリングについて明らかにするべく、FIFA機関による調査の開始を要求している」 なお、カタールW杯アフリカ予選最終予選でセネガル代表の前に本大会行きの道が断たれたエジプト代表も再試合を要請。相手サポーターによるPK戦時のレーザーポインター照射などの攻撃に憤り、不服を申し立てている。 2022.04.01 12:50 Fri3