ルヴァンカップ、ベスト8に残った各クラブ選手が準々決勝へ意気込みを語る!
2020.08.13 18:20 Thu
Jリーグは13日、YBCルヴァンカップのプライムステージ組み合わせ抽選会を実施した。例年とは異なりYouTubeのJリーグ公式チャンネル「JリーグTV」で開催。各クラブから代表選手も登場し、オープンドローを行なった。
組み合わせ決定後、対戦カードごとに原博実Jリーグ副理事長がインタビューしていった。
◆北海道コンサドーレ札幌 vs 横浜F・マリノス
昨シーズンは決勝で川崎フロンターレ相手にPK戦の末に敗れた札幌のDF進藤亮佑は「良い試合ができてどっちに転んでもおかしくない展開で、最後はPKでした。僕が外して決まってしまったので、この大会に対する想いは人一倍強いです」とコメント。2019シーズンの決勝のリベンジを果たしたいと意気込んだ。
原副理事長から決勝に行きたい想いについて聞かれた進藤は「まだタイトルを獲得したことがないので、そこに対する想いはあります」とコメント。「マリノス戦は得点がどちらも入るので、観ている方も楽しめると思います」と語り、攻撃的な両チームの対戦を楽しみにしてほしいと語った。
また、「PKの練習をしておくように」と言われると、「PKだけはならないように、全員で協力して、チームの力が必要なので、頑張っていきたいと思います」と返し、決勝でもPKにならない戦いをしたいと語った。
◆セレッソ大阪 vs 柏レイソル
原副理事長から「カップ戦は強そうな印象があるけど?」と聞かれたC大阪のFW都倉賢は「今年は昨年以上に各ポジションの競争が激しくなったと思います。昨日はルヴァンカップでメンバーをいじってもしっかり勝てたので、チームの成長を感じています」と語り、チーム力が向上しているとコメントした。
今シーズンガンバ大阪から柏レイソルに加入したFW呉屋大翔。J1に昇格した柏では新戦力の活躍も目立つ中、「やっとネルシーニョ監督のやりたいサッカーを徐々に表現できているかなと思います」と語り、チームとしての形ができてきたと手応えを語った。
◆ヴィッセル神戸 vs 川崎フロンターレ
抽選会前に各選手に当たりたくないチームを聞いたところ、最も多く名前を挙げられていた川崎F。Jリーグでは今季無敗を継続しており、現在は8連勝中の川崎Fだが、調子についてMF大島僚太は「チームの雰囲気は今までやってきたことと違ったことにチャレンジしているので、全選手が意欲的に取り組めていますし、そういった中での競争もチーム全体にあって、すごく良い雰囲気でできていると思います」と語り、チームとしても良い感触を持っていると明かした。
また、大島のプレースタイルについて「得点に絡もうとしている印象がある」と原副理事長が質問すると「監督からも言われていますし、ポジションも前になったので、関われる意識を持ちながらプレーはしています」と大島がコメント。今季はすでに過去2年に並ぶ2得点を記録している理由を明かした。
さらに、「誰が出てきてもみんな活躍する雰囲気で試合しているように感じる」と原副理事長が印象を語ると「そういう風な雰囲気でできていると思いますし、対戦相手や観ているお客さんにもそういったものが伝わればいいなと思っています」と雰囲気から勝てるものを作っていきたい意欲を語った。
対する神戸のFW古橋亨梧に対して原副理事長は「ここ最近は決定機を外している気がするけど?」と鋭い質問。古橋は「マークが厳しくなっている自覚もありますけど、そのあたりで決めなくてはいけない自覚もあるので、もっと成長できればと思います」と、自身の成長を誓った。
また、「イニエスタからここに出るかというパスがあるけど、あれはやっぱり気持ちいい?」と元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタとのプレーについて聞かれた古橋は「そんなところ見てるの?というタイミングで出てきたり、そこに出すの?というタイミングで出してくれます。気持ちいいですけど、外している回数も多いので、もっと決め切れればチームの力になれるかなと思います」とゴール量産を誓った。
◆FC東京 vs 名古屋グランパス
原副理事長もかつて指揮を執ったFC東京、名古屋の参加選手が元FC東京のMF米本拓司ということもあり、和やかな雰囲気に。
ここまでJ1で4位につける好調の名古屋との対戦についてMF内田宅哉は「名古屋は米本選手とか太田選手とか丸山選手とか、結構一緒にやった選手が多いので、楽しみではあります」とコメント。元FC東京の選手が多くプレーする名古屋との対戦を楽しみだと語った。
また、今シーズンの名古屋の印象については「結構点を取るイメージがあって、この前も浦和戦でたくさん点を取っていました。僕としてはすごく点を取るイメージが大きいです」と語り、その攻撃力を警戒した。
一方で、古巣のFC東京と当たることとなった米本。FC東京について「去年は1回も勝てなかったので。監督も代わりましたし、色々な意味で変わりました。明後日はJリーグでFC東京と戦います」と語り、まずは15日に控える明治安田生命J1リーグ第10節での対戦で勝ちたいと語った。
しかし、現在米本は左第3腰椎横突起骨折で離脱中。「僕はケガで出られないので残念としか言えないですけど、ルヴァンカップでは出られたらと思います」とおよそ1カ月後に控えるルヴァンカップでの復帰を誓った。
◆プライムステージ組み合わせ結果
【準々決勝】
9月2日(水)
北海道コンサドーレ札幌 vs 横浜F・マリノスー[1]
セレッソ大阪 vs 柏レイソルー[2]
ヴィッセル神戸 vs 川崎フロンターレー[3]
FC東京 vs 名古屋グランパスー[4]
【準決勝】
10月7日(水)
[1]の勝者 vs [2]の勝者
[3]の勝者 vs [4]の勝者
【決勝】
11月7日(土)
組み合わせ決定後、対戦カードごとに原博実Jリーグ副理事長がインタビューしていった。
昨シーズンは決勝で川崎フロンターレ相手にPK戦の末に敗れた札幌のDF進藤亮佑は「良い試合ができてどっちに転んでもおかしくない展開で、最後はPKでした。僕が外して決まってしまったので、この大会に対する想いは人一倍強いです」とコメント。2019シーズンの決勝のリベンジを果たしたいと意気込んだ。
一方、今シーズンはSC相模原へ期限付き移籍していたものの、復帰した横浜FMのFW松田詠太郎は「どこと当たっても自分たちのサッカースタイルを貫いていきたいと思います」とコメントした。
原副理事長から決勝に行きたい想いについて聞かれた進藤は「まだタイトルを獲得したことがないので、そこに対する想いはあります」とコメント。「マリノス戦は得点がどちらも入るので、観ている方も楽しめると思います」と語り、攻撃的な両チームの対戦を楽しみにしてほしいと語った。
また、「PKの練習をしておくように」と言われると、「PKだけはならないように、全員で協力して、チームの力が必要なので、頑張っていきたいと思います」と返し、決勝でもPKにならない戦いをしたいと語った。
◆セレッソ大阪 vs 柏レイソル
原副理事長から「カップ戦は強そうな印象があるけど?」と聞かれたC大阪のFW都倉賢は「今年は昨年以上に各ポジションの競争が激しくなったと思います。昨日はルヴァンカップでメンバーをいじってもしっかり勝てたので、チームの成長を感じています」と語り、チーム力が向上しているとコメントした。
今シーズンガンバ大阪から柏レイソルに加入したFW呉屋大翔。J1に昇格した柏では新戦力の活躍も目立つ中、「やっとネルシーニョ監督のやりたいサッカーを徐々に表現できているかなと思います」と語り、チームとしての形ができてきたと手応えを語った。
◆ヴィッセル神戸 vs 川崎フロンターレ
抽選会前に各選手に当たりたくないチームを聞いたところ、最も多く名前を挙げられていた川崎F。Jリーグでは今季無敗を継続しており、現在は8連勝中の川崎Fだが、調子についてMF大島僚太は「チームの雰囲気は今までやってきたことと違ったことにチャレンジしているので、全選手が意欲的に取り組めていますし、そういった中での競争もチーム全体にあって、すごく良い雰囲気でできていると思います」と語り、チームとしても良い感触を持っていると明かした。
また、大島のプレースタイルについて「得点に絡もうとしている印象がある」と原副理事長が質問すると「監督からも言われていますし、ポジションも前になったので、関われる意識を持ちながらプレーはしています」と大島がコメント。今季はすでに過去2年に並ぶ2得点を記録している理由を明かした。
さらに、「誰が出てきてもみんな活躍する雰囲気で試合しているように感じる」と原副理事長が印象を語ると「そういう風な雰囲気でできていると思いますし、対戦相手や観ているお客さんにもそういったものが伝わればいいなと思っています」と雰囲気から勝てるものを作っていきたい意欲を語った。
対する神戸のFW古橋亨梧に対して原副理事長は「ここ最近は決定機を外している気がするけど?」と鋭い質問。古橋は「マークが厳しくなっている自覚もありますけど、そのあたりで決めなくてはいけない自覚もあるので、もっと成長できればと思います」と、自身の成長を誓った。
また、「イニエスタからここに出るかというパスがあるけど、あれはやっぱり気持ちいい?」と元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタとのプレーについて聞かれた古橋は「そんなところ見てるの?というタイミングで出てきたり、そこに出すの?というタイミングで出してくれます。気持ちいいですけど、外している回数も多いので、もっと決め切れればチームの力になれるかなと思います」とゴール量産を誓った。
◆FC東京 vs 名古屋グランパス
原副理事長もかつて指揮を執ったFC東京、名古屋の参加選手が元FC東京のMF米本拓司ということもあり、和やかな雰囲気に。
ここまでJ1で4位につける好調の名古屋との対戦についてMF内田宅哉は「名古屋は米本選手とか太田選手とか丸山選手とか、結構一緒にやった選手が多いので、楽しみではあります」とコメント。元FC東京の選手が多くプレーする名古屋との対戦を楽しみだと語った。
また、今シーズンの名古屋の印象については「結構点を取るイメージがあって、この前も浦和戦でたくさん点を取っていました。僕としてはすごく点を取るイメージが大きいです」と語り、その攻撃力を警戒した。
一方で、古巣のFC東京と当たることとなった米本。FC東京について「去年は1回も勝てなかったので。監督も代わりましたし、色々な意味で変わりました。明後日はJリーグでFC東京と戦います」と語り、まずは15日に控える明治安田生命J1リーグ第10節での対戦で勝ちたいと語った。
しかし、現在米本は左第3腰椎横突起骨折で離脱中。「僕はケガで出られないので残念としか言えないですけど、ルヴァンカップでは出られたらと思います」とおよそ1カ月後に控えるルヴァンカップでの復帰を誓った。
◆プライムステージ組み合わせ結果
【準々決勝】
9月2日(水)
北海道コンサドーレ札幌 vs 横浜F・マリノスー[1]
セレッソ大阪 vs 柏レイソルー[2]
ヴィッセル神戸 vs 川崎フロンターレー[3]
FC東京 vs 名古屋グランパスー[4]
【準決勝】
10月7日(水)
[1]の勝者 vs [2]の勝者
[3]の勝者 vs [4]の勝者
【決勝】
11月7日(土)
原博実の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
原博実の人気記事ランキング
1
次期会長選に出馬した2人の弱点/六川亨の日本サッカーの歩み
JFA(日本サッカー協会)は10月29日に臨時評議員会を開催し、次期会長選挙の「会長予定者選出管理委員会」の活動スケジュール(会長選挙の流れ)を評議員に説明した。現会長の田嶋幸三氏は2016年に就任し、来年で4期8年の任期を全うする。 東浩之JFAマネジメント本部長によると、10月30日から11月25日の27日間が「推薦依頼期間」で、立候補希望者はこの間に47都道府県の代表(会長など)とJ1クラブの社長、女子プロリーグ、フットサル連盟やビーチ連盟、中高大学の各連盟など79団体で構成されている評議員から16人以上の推薦を獲得する必要がある。 そして11月26日から12月24日までがマニフェスト(公約)の公開などの選挙期間となっていて、12月24日(日)の評議員の投票によって次期会長予定者を決定。来年3月に選任された予定者は、理事の互選により新会長と承認される。 16票以上の推薦を得られた予定者が1人の場合は選挙を行わず、評議員会で承認決裁を諮る。現状、東本部長は複数の候補者がいるものの「何人かは言えない」とし、29日は候補者の事前評価を評議員に伝えた。 ただ、関係者によると、立候補しているのはJFA専務理事の宮本恒靖氏(46歳)と、Jリーグチェアマン室特命担当オフィサーの鈴木徳昭氏(61歳)の2人と判明している。宮本氏については詳しい説明は不要だろう。日本代表として02年日韓と06年ドイツの2度のW杯に出場し、G大阪の監督などを経て昨年JFAの理事、今年3月からは専務理事を務めている。 鈴木氏は、オールドファンならハンス・オフト監督の通訳をしていたことを覚えているかもしれない。慶応大学から日産自動車に入り、マネージャーやGMとしてチーム運営と強化に携わった後、1993年にJFAに入り2002年のW杯招致に尽力。2018年にJリーグに入り、経営企画本部長などを歴任し、2020年東京五輪の招致にも貢献した。AFC(アジアサッカー連盟)ではデベロップメント委員会委員や競技部長を務めるなど、実務派として手腕を振るってきた。実兄の鈴木徳彦氏はファジアーノ岡山の代表取締役社長。 かつてJFAの会長選は、会長予定者の最終的な承認方法こそ現在と同じだが、選出方法は会長や副会長、専務理事からなる“幹部会"の合議制により決まってきた。言葉は悪いが“禅譲"的な側面があり、「密室の人事」といった批判も多かった。 例えば96年に日韓W杯の開催が決まったスイス・チューリッヒのFIFA総会に出席したのは長沼健JFA会長以下、岡野俊一郎副会長、川淵三郎副会長、小倉純二専務理事、釜本邦茂参議院議員(当時)だった。そして98年に長沼氏が会長を退くと、岡野氏が第9代の、川淵氏が第10代の、そして小倉氏が第12代の(第11代は犬飼基昭氏)会長に就任した。 そんなJFAに対し、FIFAはFIFAメンバー(各国会長)による選挙と同じシステムを採用するよう迫ったのが16年の会長選だった。当時は原博実JFA専務理事が立候補したものの、選挙に勝った田嶋氏が第14代の会長に就任した。 身内による“合議制"では透明性を担保できないし、不正の温床にもつながりかねない。FIFAの指導(日本と韓国に対し)は適切だったし時宜にかなったものだろう。 しかしながら今回の会長選では一抹の不安を抱かざるを得ない。宮本専務理事は、知名度は抜群だが現職になってまだ1年も経っていない。実務経験の少なさを心配せずにはいられない。一方の鈴木チェアマン特命担当は、実務経験は豊富でも知名度が低いのが気がかりだ。 次期会長を合議制で決めるデメリットは紹介したが、メリットもあった。抱えている問題点や課題を共有することで、継続性があることだ。その点、宮本氏は専務理事だし、鈴木氏はJFAでの経験も長い。しかしJFAがコロナ禍という未曾有の危機を乗り越えた時期を共有していない(鈴木氏はJリーグで経験)。 田嶋会長が宮本氏を後継者と選んだのなら、もう少し早く専務理事としてJFAに迎え、経験を積ませるべきではなかったか。 ともあれ次期会長選はスタートした。JFAとJリーグの票の取り合いといった様相になるだろう。水面下でどのような動きがあるのかも気になるところだ。 2023.10.31 21:00 Tue2
RB大宮株式会社の役員体制が発表! 佐野秀彦社長&原博実フットボール本部長は留任、本部から2人が役員に就任
大宮アルディージャは1日、「RB(アールビー)大宮株式会社」の役員体制について発表した。 大宮は8月6日、大宮アルディージャおよび大宮アルディージャVENTUSを運営するエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社が発行する全株式(100%)を、オーストリアのレッドブル・ゲーエムベーハーと東日本電信電話株式会社が株式譲渡契約を締結したことを発表した。 9月24日には、株式譲渡の目処が立ち、新会社は「RB大宮株式会社」となることが発表されていた中、10月1日を迎え、新体制がスタートした。 代表取締役社長はエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社の社長を務めていた、佐野秀彦氏が留任。代表取締役 兼 フットボール本部長に原博実氏が就任した。 また、非常勤の代表取締役には、ミヒャエル・バッヒンガー氏が就任。バッヒンガー氏は、『レッドブル』のCFO(最高財務責任者)を務めている人物で、財務戦略の立案、執行を行う責任者でもある。 監査役には非常勤でマルクス・トゥルネル氏が就任した。 レッドブルは株式譲渡にあたりコミットメントを発表。「ホームタウン・さいたま市で引き続き活動を継続する」こと。さらに、「これまでクラブがステークホルダーと育んできたチーム名やクラブカラーなどをリスペクトし、クラブが積み重ねてきた26年の歴史をベースに積極的に新たな挑戦を行っていくことで「継続と発展」を示し、クラブ理念の実現と成長循環型クラブとしての取り組みをより加速させて行く」としていた。 2024.10.01 17:10 Tue3
かつてはストイコビッチが注意…欧州では黙認された試合中の戦争反対のメッセージ、Jリーグの見解は「政治的なメッセージは行ってはならない」
Jリーグが、選手による試合中のメッセージ表示への見解を明かした。 24日早朝、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナへの軍事侵攻を決断。多くの犠牲者を出しているこの攻撃は、今もなお続いている。 世界各国がロシアへの制裁を発表し、サッカー界でも戦争反対の運動が広がっており、ウクライナ出身の選手たちを支える活動が目立っている。 そんな中、ヨーロッパでは戦争反対を訴えるため、選手たちが試合中にメッセージを表示することに。アタランタのウクライナ代表MFルスラン・マリノフスキーは、24日に行われたヨーロッパリーグ(EL)決勝トーナメント プレーオフ2ndレグのオリンピアコス戦でゴールを決めた後、ユニフォームを捲り上げてアンダーシャツに書かれたメッセージをアピール。本来このような行為にはイエローカードが提示されるが、主審は黙認した。 その他にも同様の行為が見られる中、28日に行われたJリーグの理事会後の会見では、同様の行為が起きた場合のJリーグの対応について質問が飛んだ。 Jリーグでは過去に似たような事例が。1999年、3月24日に北大西洋条約機構(NATO)による母国ユーゴスラビアへの空爆が開始。当時名古屋グランパスでプレーしていたドラガン・ストイコビッチは、3月27日のヴィッセル神戸戦後に「NATO STOP STRIKES」という抗議のメッセージをアンダーシャツに書いてアピール。これはJリーグから注意を受けていた。 村井満チェアマンは自身の声明を出しているが、この件には「理由は問わず暴力はダメ。個人間、国家間であっても認めることはない」と改めてスタンスを表明。ルール上は禁止されているとし、「政治的なメッセージは行ってはならないということで競技会を運営している」とした。 また「境界線は難しいところだが、特定の政治家を非難、政策を非難することのメッセージはいけないということで運用していく」と、Jリーグのスタンスを示し、「暴力はいけない、戦争は反対するんだというスタンスはあるが、個別の判断になる」と、それぞれの事象で判断していくことになるとした。 1999年には浦和レッズにモンテネグロ代表のゼリコ・ペトロヴィッチが在籍。原博実副理事が当時指揮していたが、ペトロヴィッチもメッセージを出して警告を受けていたようだ。 原副理事は「僕は浦和の監督をやっていて、ペトロヴィッチが点を決めて、メッセージを出してイエローカードをもらった」と当時を回想。「選手が色々考えがあって、試合前とかにやることは良いが、試合中はノーとなっている」とあくまでもルールがあるとし、「ヨーロッパではそういう対応があったが、基本的には試合中にそういうメッセージを出さないということになっている」と、禁じられていることは処分になる可能性があるとした。 現在のJリーグには、ロシアにルーツを持つMFイッペイ・シノヅカがアルビレックス新潟に在籍。ウクライナにルーツを持つ選手はいない状況ではあるが、サンフレッチェ広島は世界初の被爆地として、戦争反対のメッセージを出していた。 2022.02.28 22:40 Mon4
「これぐらい」を「これしかない」に…「愛されるクラブ」を目指す相馬直樹監督は大宮を変えられるか?
30日、大宮アルディージャの相馬直樹監督が記者会見を行った。 大宮は26日、霜田監督を成績不振で解任。相馬監督の就任を発表していた。 昨シーズンは最後まで残留を争う苦しいシーズンとなった中、なんとか残留を掴み取り、今シーズンは昇格を目指したシーズンに。霜田監督がシーズン頭から指揮したものの、開幕9試合勝利なし。最下位に沈んでいた中、原博実氏が4月12日にフットボール本部長に就任した。 その後、連勝を果たすなど復調を見せた一方で、ホームで連敗を喫するなどし、FC琉球戦で勝利した翌日に監督交代が発表されていた。 過密日程の中で監督を引き受けた相馬監督は、すでに初陣を終えており、東京ヴェルディと1-1の引き分けに終わっていた。 実際に試合に向けて短い中で取り組んだことについては「守備のところ、失点も実際に多かったです。この前のゲームで31、そこまで30だったと思います」とまずは失点の多さに着手したとした。 「失点のところは徐々に改善されてきていた部分もありましたが、なかなかマイボールの時間が短く、ボールを奪うことができずに攻撃がうまく行っていなかった印象です。琉球にも最後に勝ちましたが、失点してもおかしくないと思っていました」 「そういう部分を含めて、まずチーム全体に対して私が代わって来たことに期待を持ってもらうためにも、アグレッシブな姿勢を見せたい。無闇に取りにいくのではなく、しっかりと奪いに行くこと。カバーがあるからしっかり取りにいきたいということです」 「言うは簡単ですが、ピッチでやるのは難しく、そんなに簡単ではないですが、2回のトレーニングとミーティングでそういう部分に力をさきました」 相馬監督が短い期間で着手したポイントについては、実際に東京V戦でも見えていた部分。チームとしてプレスの掛け方が整理され、無駄に終わるプレスの回数は大きく減っていた。 その東京V戦では、これまでサイドバックやウイングバックで起用されてきた山田将之をセンターバックで起用。また、奥抜侃志を2トップの一角に起用するなどした。 「短い期間だったので、全部の選手を知っているわけでもないですし、中でどういうということは元々いたスタッフに聞きました。コミュニケーションをとって、準備をして、最後は私が決めました。チャンスがなかった選手でもエネルギーを出した選手は使いたいと思います」 その相馬監督が考える大宮というクラブの行く末は、「愛される」クラブにしたいという。 「どのクラブであっても、僕自身が思っていることとしては、Jリーグの理念ということとなりますが、地域に根ざしたという部分があります」 「僕自身は選手の時に最初に鹿島に入ったのが1994年で、どの試合も満員でした。そういう試合を毎試合やらせてもらっていましたが。今の選手たちが満員の中でプレーすることができない。ぜひプレーさせたいというのが引退した時から思っていることです」 「僕たちは享受できましたが、今後もそういう試合を1試合でも作る。熱量が溢れるピッチで、試合が終わったら何が起きていたかわからないようなという状況を作りたいと思っています」 「そのためにはピッチの内容や勝ち負けは大事ですが、やはり地域の人と繋がることが大事。コロナでゲームがなくなって、2011年にも震災でゲームがなくなったということはありますが、人間が生きていく上でなくてはならないものではない。でも必要だと思ってもらえる存在にならなくてはいけない」 「どのクラブでも、そのことの一端を担えることができればと思いますし、現場の長としてそれができるように、勝つことも大事ですが、地域の方々に愛されるようなクラブになりたい」 「大宮は浦和というクラブがって、今はJ1で戦えないですが、その中でも誇りを持って我々を応援してもらえるように、その一端になれればという思いが強いです」 2シーズン続けてのシーズン途中に監督に就任した相馬監督だが「簡単ではないと思っています」とコメント。特に、何も知らないクラブに来て、いきなり試合をしたという難しさはあるとした。 「今、選手たちが一緒に変わっていこうというエネルギーを持って、僕が示した方向に進めていく。短い時間でこの方向に行けば良いという自信に変えていければと思います」 「前回は同じクラブ内だったので、スタッフも知っていて、選手も知っていますが、今回は正直、名前を覚えるのも大変ですが、すごく僕の方を向いてスタッフもやってくれています」 「ものすごく感謝していますし、一緒に変えようと思ってくれている。エネルギーの腰が折れることのないように、しっかりとやっていければと思います」 その相馬監督が感じたクラブの可能性については「会社もみんな一緒という状況ですが、洗濯している方、グラウンドキーパーの方々も含めてになりますが、ワンチームというか、この短い期間で一緒にやっていきましょうという雰囲気を投げかけてもらっています」とコメント。ただ、「温かさが甘さに変わることもあるのかもしれません」と、甘えに繋がる可能性も指摘した。 それでも「一緒になっていって戦えるグループだと思っています」とし、「サポーターの方も含めてですが、大宮アルディージャに関わる人に笑顔を届けられるように。同じ方向で進めればと思います」と、みんなで同じ方向を向いていきたいとした。 その中で、霜田前監督は勝っても負けてもサポーターの前に行っていた。その点は「僕自身は今までもやってきていないので、サポーターの所に行くことはないと思います」とコメント。ただ、愛されるクラブになるための策としては、「コロナ禍で難しいですが、可能な限り練習を公開にしたいと思います」と、トレーニングを公開にする数を増やしたいとした。 また、「地域のクラブハウスであるべきで、ここが集う場でなければいけないと思います。可能な限り、クローズではなくと思っています。コロナのなかで、全て一度にはいかないとは思いますが、フロントの方とも話しています」とコメント。チームをしっかりと見てもらうことが大事だと見解を述べた。 さらに、試合を観に来た人についても言及。「シーズンの中で厳しいゲームは必ずあると思いますが、プロである以上、ある1試合に来たお客さんに何かを残したいと思っています」と語り、「それが勝ちということだけではなく、初めて友達にチケットあるからと誘われたサッカーを知らない人が観に来て、もう2度と観に来ないと思われたくないし、そのゲームが負けたとしても、なんか次また行きたい。この人たち応援したい。また次も応援したいと思ってもらいたいと思っています」とコメント。「どういうことで思ってもらえるかは色々な人がいて、価値観が違いますが、持っているものを出し切るゲームをして、その中で来てくれた人の気持ちを動かせるようにしたいと思います。そういうことでサッカーの価値、大宮の価値を上げられればと思います」と、ピッチ上でしっかりと戦う姿勢を見せて、胸に残るものを与えたいとした。 そんな中では、大宮は大きな変化をしなければいけない状況。相馬監督が求める変化としては、「まず求めるところの基準を、今までであれば許されていたものを、ここまであげたいと思うし、それができる選手だと思いますし、応えようと努力してくれる選手たちだと思っています」とコメント。「チームの仲間がここまでやらないのはどういうこと?と言えるようになることが大事。そうなれば、結果も出てくると思う。これぐらいでいいだろうではなく、これしかないというものを出せるように、日々やっていけるようにと思います」と、チーム内での基準を上げ、それをしっかりと追求していくことをしたいとした。 その相馬監督だが、不思議な縁もある。「初めて日の丸をつけた日本のスタジアムは大宮サッカー場。オリンピック代表でチャイニーズ・タイペイだったと思います」とコメント。Jリーグ創設前の1991年6月29日にオリンピック予選でチャイニーズ・タイペイと対戦。早稲田大学時代の相馬監督は先発でピッチに立っていた。 さらに「選手権で負けたのもあそこで、武南にやられたんです。上野良治に」とコメント。1990年に行われた第68回全国高等学校サッカー選手権大会の3回戦で清水東高校は1-0で敗れていた。 大宮とも過去に縁があった相馬監督。この先の戦いについては、プレーオフを目指すということで変わりはない。 その中で選手たちには「今と同じことをやっていたら無理」と語り、「これぐらいだったものをこれしかないにしていければと思うと話しました」とコメント。「この前は(勝ち点)1しか取れなかったけど、良い戦いを見せてくれたけど、これを「1」ではなく「3」にしていかないと(1試合)「2」に近づかない」と語り、以下に勝ち点3を積み上げていくかが大事だと語り、目の前の試合に1つずつ向き合うとした。 2022.05.30 22:06 Mon5
