UEFAがC・ロナウドに忖度! 年間ベスト11でシステムを強引に変更か
2020.01.16 14:40 Thu
欧州サッカー連盟(UEFA)は15日、ファン投票による2019年の年間ベストイレブンを発表したが、今回の選出方法にUEFA側の忖度が疑われているようだ。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。
UEFAは今回、『UEFA.com』のユーザー投票による2019年の年間ベストイレブンを発表した。
2018-19シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)優勝チームのリバプールからGKアリソン・ベッカー、DFヴィルヒル・ファン・ダイク、DFトレント・アレクサンダー=アーノルド、DFアンドリュー・ロバートソン、FWサディオ・マネの最多5選手が選出されたほか、アヤックスの躍進を支えたDFマタイス・デ・リフト(現ユベントス)、MFフレンキー・デ・ヨング(現バルセロナ)の2選手が選出。
さらに、先日にバロンドールを受賞したバルセロナのFWリオネル・メッシ、マンチェスター・シティのMFケビン・デ・ブライネ、今季CLグループステージ得点王に輝いたバイエルンのFWロベルト・レヴァンドフスキらが順当に選出。その一方で物議を醸したのが、ユベントスのFWクリスティアーノ・ロナウドの選出だった。
『デイリー・メール』が伝えるところによれば、UEFAはここ数年の年間ベストイレブンを発表する際に2017年の[4-4-2]の布陣を除き、[4-3-3]の布陣に当てはめてメンバーを選出することが多かったという。
そして、この特殊な布陣を選択した背景にはフォワード部門で4位の得票数だったC・ロナウドを何とかベストイレブンにねじ込みたいという、UEFA側の忖度があった可能性があるようだ。
同メディアの取材によると、ミッドフィルダー部門で得票数が3位だったのはチェルシーのMFエンゴロ・カンテだったが、UEFA上層部の忖度によって惜しくも選外となったという。
今回の異例の事態を受けて、『デイリー・メール』の取材に応じた関係者は、「これは本当によくないことだ。事実上、不正投票と言ってもいい。UEFA上層部にはロナウドの人気が高く、彼が選外となることを避けるためフォーメーションに変更が加えられた」と、手心が加えられたことを暴露した。
一方、UEFAのスポークスマンは同メディアからの取材に対して、「今年の編成はUEFA主催大会での成績と並行してファンの投票を反映したものだ。その結果、UEFAチャンピオンズリーグの優勝者とUEFAネーションズリーグのファイナリストが多く入った。フォーメーションは定期的に変更を加えているし、今年も例外ではない」と、UEFAネーションズリーグ優勝を考慮してのC・ロナウド選出であることを主張している。
なお、UEFAネーションズリーグ優勝のポルトガル代表の選手に関してはマンチェスター・シティのMFベルナルド・シウバが全体の得票数で12位に入っていたが、C・ロナウドと天秤にかける形でこちらも選外となったようだ。
◆UEFA 2019年ベストイレブン[4-2-4]
GK
アリソン・ベッカー(リバプール/ブラジル)
DF
トレント・アレクサンダー=アーノルド(リバプール/イングランド)
マタイス・デ・リフト(ユベントス/オランダ)
ヴィルヒル・ファン・ダイク(リバプール/オランダ)
アンドリュー・ロバートソン(リバプール/スコットランド)
MF
フレンキー・デ・ヨング(バルセロナ/オランダ)
ケビン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ/ベルギー)
FW
リオネル・メッシ(バルセロナ/アルゼンチン)
クリスティアーノ・ロナウド(ユベントス/ポルトガル)
ロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン/ポーランド)
サディオ・マネ(リバプール/セネガル)
UEFAは今回、『UEFA.com』のユーザー投票による2019年の年間ベストイレブンを発表した。
2018-19シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)優勝チームのリバプールからGKアリソン・ベッカー、DFヴィルヒル・ファン・ダイク、DFトレント・アレクサンダー=アーノルド、DFアンドリュー・ロバートソン、FWサディオ・マネの最多5選手が選出されたほか、アヤックスの躍進を支えたDFマタイス・デ・リフト(現ユベントス)、MFフレンキー・デ・ヨング(現バルセロナ)の2選手が選出。
『デイリー・メール』が伝えるところによれば、UEFAはここ数年の年間ベストイレブンを発表する際に2017年の[4-4-2]の布陣を除き、[4-3-3]の布陣に当てはめてメンバーを選出することが多かったという。
しかし、今シーズンはフォワード部門の4選手が選出される極めて異例な[4-2-4]の布陣を採用した。
そして、この特殊な布陣を選択した背景にはフォワード部門で4位の得票数だったC・ロナウドを何とかベストイレブンにねじ込みたいという、UEFA側の忖度があった可能性があるようだ。
同メディアの取材によると、ミッドフィルダー部門で得票数が3位だったのはチェルシーのMFエンゴロ・カンテだったが、UEFA上層部の忖度によって惜しくも選外となったという。
今回の異例の事態を受けて、『デイリー・メール』の取材に応じた関係者は、「これは本当によくないことだ。事実上、不正投票と言ってもいい。UEFA上層部にはロナウドの人気が高く、彼が選外となることを避けるためフォーメーションに変更が加えられた」と、手心が加えられたことを暴露した。
一方、UEFAのスポークスマンは同メディアからの取材に対して、「今年の編成はUEFA主催大会での成績と並行してファンの投票を反映したものだ。その結果、UEFAチャンピオンズリーグの優勝者とUEFAネーションズリーグのファイナリストが多く入った。フォーメーションは定期的に変更を加えているし、今年も例外ではない」と、UEFAネーションズリーグ優勝を考慮してのC・ロナウド選出であることを主張している。
なお、UEFAネーションズリーグ優勝のポルトガル代表の選手に関してはマンチェスター・シティのMFベルナルド・シウバが全体の得票数で12位に入っていたが、C・ロナウドと天秤にかける形でこちらも選外となったようだ。
◆UEFA 2019年ベストイレブン[4-2-4]
GK
アリソン・ベッカー(リバプール/ブラジル)
DF
トレント・アレクサンダー=アーノルド(リバプール/イングランド)
マタイス・デ・リフト(ユベントス/オランダ)
ヴィルヒル・ファン・ダイク(リバプール/オランダ)
アンドリュー・ロバートソン(リバプール/スコットランド)
MF
フレンキー・デ・ヨング(バルセロナ/オランダ)
ケビン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ/ベルギー)
FW
リオネル・メッシ(バルセロナ/アルゼンチン)
クリスティアーノ・ロナウド(ユベントス/ポルトガル)
ロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン/ポーランド)
サディオ・マネ(リバプール/セネガル)
◆忖度はあった?
#TeamOfTheYear 2019 revealed!
— UEFA Champions League (@ChampionsLeague) January 15, 2020
More than 2 million votes were cast - thanks for taking part!
アリソン
ヴィルヒル・ファン・ダイク
アンドリュー・ロバートソン
サディオ・マネ
マタイス・デ・リフト
リオネル・メッシ
ケビン・デ・ブライネ
エンゴロ・カンテ
ロナウド
ファン
ベルナルド・シウバ
ユベントス
UEFAチャンピオンズリーグ
アリソンの関連記事
ユベントスの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
記事をさがす
|
|
アリソンの人気記事ランキング
1
ジョタ弾でリバプールがマージーサイド・ダービーを制し優勝へ更に前進【プレミアリーグ】
プレミアリーグ第30節、リバプールvsエバートンのマージーサイド・ダービーが2日に行われ、1-0でリバプールが勝利した。リバプールのMF遠藤航は後半追加タイム3分から出場している。 代表ウィーク前、チャンピオンズリーグとEFLカップのタイトルを失った首位リバプール(勝ち点70)の約1カ月ぶりとなるリーグ戦。代表戦で脳震とうを起こした守護神アリソンが間に合わずGKケレハーがスタメンとなり、負傷のアレクサンダー=アーノルドに代わって右サイドバックにはカーティス・ジョーンズが入った。 15位エバートン(勝ち点34)に対し、ジョタを最前線で起用したリバプールが攻め込む入りとなった中、15分にソボスライの直接FKで牽制。20分にはロングボールに抜け出したベトにネットを揺らされたが、わずかにオフサイドで助かった。 前半半ば以降もリバプールが押し込む流れとなると、28分に好機。左サイドからカットインしたルイス・ディアスのクロスをファーサイドのサラーがヘッド。しかしシュートはGKピックフォードの正面だった。 33分にはまたもベトに決定機を許したリバプールだったが、GKケレハーとの一対一で放ったシュートはポストに当たり、再び助かった。 ハーフタイムにかけてもリバプールが押し込む流れとなり、45分にはグラフェンベルフがミドルで牽制したが、ゴールレスで前半を終えた。 迎えた後半も攻め込むリバプールは57分にゴールをこじ開ける。ルイス・ディアスのヒールパスを受けたジョタが巧みなタッチでのドリブルでDFを2枚外しシュートを決めきった。 先制後はリバプールが試合をコントロール。79分には3枚替えをしてきたエバートンに対し、82分にはルイス・ディアスがカットインシュートで牽制。 86分にはヌニェスがボックス右に抜け出してシュートに持ち込んだところでGKピックフォードに蹴られたが、PK判定にはならず逆にヌニェスにイエローカードが出る判定に。 それでもリバプールがエバートンの反撃を許さず1-0でシャットアウト勝利。2位アーセナルとの勝ち点差12をキープし、優勝へまた一歩前進している。 リバプール 1-0 エバートン 【リバプール】 ジオゴ・ジョタ(後12) 2025.04.03 06:02 Thu2
エデルソンが同胞のアリソンと比較「彼は一歩先にいる」
▽マンチェスター・シティのブラジル代表GKエデルソンが、同胞のリバプールGKアリソン・ベッカーについて「一歩先にいる」とコメントしている。ブラジル『Globo Esporte』のインタビューを、イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 ▽GKにも足元の技術が求められるモダン・フットボールにおいて、エデルソンやアリソンはその先駆けともいえる存在だ。ともにブラジル代表の2人は、それぞれシティとリバプール、同じプレミアリーグで鎬を削りあっている。 ▽そんな中、エデルソンがライバル・アリソンについて言及。今夏、ローマから6700万ポンド(約99億円)の移籍金でリバプールに移籍したアリソンは、先のロシア・ワールドカップで全5試合に出場。エデルソンは自身と比較し「彼は一歩先にいる」との見解を示した。 「僕らには似たようなところがいくつもあると思う。彼はリバプールで素晴らしいスタートを切ったね」 「GKというポジションは残酷だ。プレーできるのはたった1人だからね。だけど僕らはともにイングランドでよくやっていると思う。今は彼が一歩先にいるけどね。彼はワールドカップでレギュラーだった。だけどそれは僕が怠けていたということじゃないよ」 ▽また、今月行われるサウジアラビア代表戦(12日)とアルゼンチン代表戦(16日)に関して、エデルソンは以下のことを明かしている。 「昨日のトレーニングでチッチ(アデノール・レオナルド・バッチ監督)が僕ら2人を読んで、僕を最初の試合(サウジアラビア戦)、アリソンを次の試合(アルゼンチン戦)で使うことを教えてくれた」 「僕はブラジル代表でプレーする機会を貰えてとてもハッピーだよ」 2018.10.10 15:10 Wed3
アリソン負傷のリバプール、プレシーズン帯同の35歳GKを緊急補強か
リバプールがGKの緊急補強を検討しているという。イギリス『BBC』が報じた。 プレミアリーグ初制覇を狙うリバプールは、9日にホームで行われた開幕節でノリッジ・シティに4-1の快勝。だが、守護神のブラジル代表GKアリソンがふくらはぎを痛めて、途中交代を余儀なくされている。 そのアリソンは最低でも全治4週間を要する見込み。スペイン人GKアドリアンがその間の穴埋め役を務める様相だが、第3GKであるアイルランド代表GKクィービーン・ケレハーも負傷明け間もないことで、フィットしていない。 そうした状況を受け、リバプールはイングランド人GKアンディ・ロナーガン(35)の獲得するオプションを考慮。昨シーズン限りでミドルスブラを退団したロナーガンはフリーであり、今夏にリバプールのアメリカツアーに帯同した。 2019.08.11 16:00 Sun4
『FIFA 23』のトップ23の選手レーティング発表! 最高値の5名からはあの選手が漏れる
「EA SPORTS」は13日、『FIFA 23』の選手のレーティングを発表した。 『FIFA 23』は9月30日全世界同時発売予定。アンバサダー選手のレーティングは12日から発表されている中、13日からは選手のレーティングは順次発表されていくという。 世界トップレベルの選手も気にする『FIFA』シリーズのレーティング。今作が最後の作品ということもあり、大きな注目が集まっている。 その中で、男子のトップ23選手のレーティングを発表。「91」から「88」までの23選手が発表された。 最高の「91」には5名が選出。パッケージにも採用されているフランス代表FWキリアン・ムバッペ(パリ・サンジェルマン)を始め、フランス代表FWカリム・ベンゼマ(レアル・マドリー)、ポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキ(バルセロナ)、ベルギー代表MFケビン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ)、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)が並んだ。 また、トップの5名から漏れたポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(マンチェスター・ユナイテッド)は「90」となり、エジプト代表FWモハメド・サラー、オランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイク(ともにリバプール)、ベルギー代表GKティボー・クルトワ(レアル・マドリー)、ドイツ代表GKマヌエル・ノイアー(バイエルン)と並んだ。 なお、14日からはプレミアリーグの最も躍進した選手や、ブンデスリーガの5スタースキルを持つ選手などを含む最高峰を極めた選手を発表。最後には、上位1000選手のレーティングが公開される。 さらに、22日、23日には、女子選手のレーティングが公開される。 <span class="paragraph-title">【写真】『FIFA 23』トップ23選手のレーティング</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fifa20220913_tw1.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fifa20220913_tw2.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fifa20220913_tw3.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fifa20220913_tw4.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fifa20220913_tw5.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fifa20220913_tw6.jpg" style="max-width:100%;"></div> <span class="paragraph-title">◆「FIFA 23」男子トップ23選手レーティング</span> <span data-other-div="movie2"></span> ●レート91選手 1.カリム・ベンゼマ(レアル・マドリー) 2.ロベルト・レヴァンドフスキ(バルセロナ) 3.キリアン・ムバッペ(パリ・サンジェルマン) 4.ケビン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ) 5.リオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン) ●レート90選手 6.モハメド・サラー(リバプール) 7.ヴィルヒル・ファン・ダイク(リバプール) 8.クリスティアーノ・ロナウド(マンチェスター・ユナイテッド) 9.ティボー・クルトワ(レアル・マドリー) 10マヌエル・ノイアー(バイエルン) ●レート89選手 11.ネイマール(パリ・サンジェルマン) 12.ソン・フンミン(トッテナム) 13.サディオ・マネ(バイエルン) 14.ヨシュア・キミッヒ(バイエルン) 15.カゼミロ(マンチェスター・ユナイテッド) 16.アリソン(リバプール) 17.ハリー・ケイン(トッテナム) 18.エデルソン(マンチェスター・シティ) 19.エンゴロ・カンテ(チェルシー) 20.ヤン・オブラク(アトレティコ・マドリー) ●レート88選手 21.アーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ) 22.トニ・クロース(レアル・マドリー) 23.マルキーニョス(パリ・サンジェルマン) 2022.09.13 13:05 Tue5
ブラジル代表がヴィニシウス2発などで初勝利! パラグアイ代表は連敗で敗退【コパ・アメリカ2024】
コパ・アメリカ2024グループD第2節の1試合が29日にラスベガスで行われ、ブラジル代表がパラグアイ代表を4-1で下した。 黒星スタートのパラグアイと引き分けスタートのブラジルによる一戦。今節も制して勝ち点6で突破を決めたコロンビア代表を追いかけるブラジルはアリソンやマルキーニョス、ヴィニシウス・ジュニオールを継続起用するなか、サヴィオ、ヴェンデウを初めてスタートから起用した。 序盤からパラグアイがボバディジャのミドルなどで積極的にゴールを目指してくるなか、攻め込むブラジル。戻りも素早いパラグアイのブロックを崩しにかかる流れが続き、23分には左CKからのキックにマルキーニョスがヘッドで合わせるが、叩き切れず。 そんなブラジルは30分にバイタルエリア左のパケタが左足ミドルに持ち込むと、クバスのハンドを誘ってPKのチャンス。スコアを動かす千載一遇の大チャンスだったが、キッカーに名乗りを上げたパケタの左足キックはゴール右に外れ、モノにできない。 嫌な空気が漂うブラジルだが、左サイドから独力でこじ開けにかかるヴィニシウス・ジュニオールが縦にいくと見せかけて、中にカットイン。味方とのコンビネーションでボックス右に持ち込んでいき、右足フィニッシュでブラジルに先制点をもたらす。 パラグアイが追いつこうと前のめりとなるが、ブルーノ・ギマランイスがクロスバー直撃のミドルで次のゴールに迫ると、43分にこぼれを拾ったロドリゴがボックス左に持ち込み、フィニッシュ。さらにこぼれたボールを大外のサヴィオが左足で押し込む。 そこから両軍がヒートアップするひと幕もあるなか、45+5分にアルデレーテが自陣ボックス内で処理を試みると、ロドリゴが追い回し、ヴィニシウス・ジュニオールもプレス。うまく右足でのカットし、そのまま押し込んでいき、3点目を奪い切る。 劣勢のパラグアイだが、48分に右サイドからのクロスが跳ね返されると、バイタルエリア中央で拾ったアルデレーテが胸トラップから左足を一閃。鋭いシュートがGKアリソンの牙城を破ってゴール右下に突き刺さり、後半の立ち上がりに1点を返す。 パラグアイの巻き返しを受けるブラジルだが、ボックス右から中にカットインしたサヴィオの左足フィニッシュがビジャサンティの手に当たり、再びのPKチャンス。注目のキッカーだが、1本目を失敗したパケタが今度はゴール右に決め切ってみせる。 再び突き放されてしまったパラグアイが交代に動くなか、ブラジルのベンチも活発化。ブルーノ・ギマランイスらをお役御免とし、ハフィーニャ、ドウグラス・ルイス、アンドレアス・ペレイラ、エンドリッキを立て続けに送り込みながら、時間の針を進める。 そのなか、反撃に出たいパラグアイだが、81分にクバスがドウグラス・ルイスとのボール争いでもつれ込むと、不用意な右足キックでレッドカード。87分には敵陣左サイドでのFKからベラスケスがヘディングでネットを揺らしたが、オフサイドの判定で認められず。 最後のカードでガブリエウも入れ、締めにかかったブラジルは連敗のパラグアイを敗退に追いやる4発快勝劇で今大会初白星。7月3日の最終節では突破をかけ、勝ち点2差の首位コロンビアと対戦する。 パラグアイ代表 1-4 ブラジル代表 【パラグアイ】 アルデレーテ(後3) 【ブラジル】 ヴィニシウス・ジュニオール(前35、前45+5) サヴィオ(前43) パケタ(後20[PK]) 2024.06.29 11:59 Satユベントスの人気記事ランキング
1
ファン殺到…元イタリア代表GKブッフォン氏の17歳長男がU-18チェコ代表入り 練習試合でデビューも異例の注目度に困惑して集中できず?
“ブッフォン”がチェコ代表のユニフォームに袖を通す時代となった。 “ブッフォン”といえば、問答無用でジャンルイジ・ブッフォン氏(47)。イタリア代表の守護神として2006年ドイツW杯を制した、21世紀初頭を代表する世界的ゴールキーパーだ。 また、親族のロレンツォ・ブッフォン氏(95)も20世紀にイタリア代表として活躍したGKで、こちらは1962年チリW杯に出場。まさに“イタリアサッカーにブッフォンあり”だった。 ただ、ジャンルイジ・ブッフォン氏とチェコ人モデルの元妻との間に生まれた長男、ルイ・トーマス・ブッフォン(17)がこのたび、U-18チェコ代表の一員としてデビューを飾った。 長男ルイは2007年生まれの17歳で、セリエB・ピサのU-19チームに所属。両ワイドを主戦場とするFWで、24-25シーズンはU-19のリーグ戦で19試合6得点をマークする。2月17日にはトップチームで初のベンチ入りも経験した。 初の代表キャリアで、母親の国を選んだルイ。 1日、U-18チェコ代表としてチェコ国内でのトレーニングマッチに先発出場すると、チェコ3部クラブのリザーブチームとの単なる練習試合にも関わらず、大変多くの観客とメディアが詰めかけたという。興味を引いたのは間違いなく「チェコ代表のブッフォン」である。 そんななかでルイは前半、2つの決定機を外したといい、ハーフタイムで交代。 チーム関係者によると、どうやらルイは奇妙なほどの注目度に数日前から困惑。試合後は詰めかけたファンからサインや写真撮影を大量に求められ、最初は応じるもしばらくして拒否するように。チェコメディアによるインタビューを制止した関係者は「過剰な注目に遭い、ルイは集中できていない」と語ったそうだ。 なお、父ジャンルイジ氏は長男ルイについて先日、「将来もしA代表に入る実力がつけば、その時はイタリアで」という旨を発言。それ故に注目度が高まったという背景もあり、イタリアとチェコの間で火花が。傍から眺めるスペイン紙『Relevo』は「イタリアとチェコが外交問題を抱えたようだ」とも揶揄う。 こういった事情があるため、何はともあれ若いサッカー選手を守るという観点から、チェコサッカー連盟は代表活動中のルイに対する取材を一切受け付けていないとのこと。 なお、ルイのU-18チェコ代表入りには、父の盟友である元チェコ代表MFパベル・ネドベド氏も関与。ユベントスのレジェンドは、幼少期から知るルイのチェコ滞在時に身辺をサポートしている模様だという。 <span class="paragraph-title">【写真】ルイ・ブッフォン17歳</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr">Domani andrà in panchina nel <a href="https://twitter.com/hashtag/Pisa?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Pisa</a> per la prima volta in <a href="https://twitter.com/hashtag/SerieB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SerieB</a> l’attaccante Louis Thomas <a href="https://twitter.com/hashtag/Buffon?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Buffon</a>, primogenito della leggenda Gigi Buffon. Da papà però non ha preso affatto la vocazione per la porta. Anzi, gli piace fare gol. Talento classe 2007 ne sentiremo parlare… <a href="https://t.co/PPCGvyTf4V">pic.twitter.com/PPCGvyTf4V</a></p>— Nicolò Schira (@NicoSchira) <a href="https://twitter.com/NicoSchira/status/1890895922315284959?ref_src=twsrc%5Etfw">February 15, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.02 19:46 Sun2
1チームに1人欲しかった“万能型サイドバック”、ジャンルカ・ザンブロッタ
現代サッカーにおいて、最も重要なポジションとも言われ、その重要性が高まっているのがサイドバックだ。 言わずもがな、4バック、または5バック時に最終ラインの両サイドに位置するポジション。3バックのシステムを採用するチームも増え、ウイングバックというポジションが増えたこともあるが、多くの役割を担うことが多いポジションだ。 かつてのサイドバックは、フルバックとも呼ばれ、守備を専門としてきた。そのため、高い技術や戦術眼よりも、上下動を繰り返せる持久力と、相手のウインガーに抜かれないための対人守備力が何よりも求められるポジションだった。 上手さよりも体力が求められたポジションだが、現代サッカーではそのイメージは全くと言っていいほどなくなった。むしろ、少し前のボランチが担っていたゲームコントロールをすることすら、サイドバックの選手が行うこともあるほど。戦術眼の高さが最も止められるポジションと言っても良いだろう。 時代の変遷とともに役割が変化してきたサイドバックだが、早い時期からチームに欠かせない役割を担っていた選手がいる。元イタリア代表のジャンルカ・ザンブロッタだ。 <span class="paragraph-title">◆今でこそ珍しくない両サイドバック</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_2_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> イタリアのコモで生まれたザンブロッタは、地元のクラブであるコモで1994年にプロデビュー。1997年にはセリエAのバーリへと移籍する。右利きのザンブロッタだが、プロ当初のポジションは左のウイング。攻撃的なポジションではあるが、左サイドでプレーしていた。 1999年にユベントスへと移籍するが、加入当時は中盤のサイドでプレー。左右のサイドハーフでプレーを続けていた。転機は2002-03シーズン。日韓ワールドカップにも出場したザンブロッタは、W杯のケガで出遅れると、マルチェロ・リッピ監督によって左サイドバックにコンバートされた。 元々攻撃的なポジションをやっていたザンブロッタは、クロス精度には定評があり、中盤でも左サイドを担っていたこともありプレー面に大きな影響はなかった。さらに、当初は心配されていた守備面も徐々に慣れることで向上。攻守にわたってプレーできるサイドバックとして大きく成長していくこととなった。 さらに、2005-06シーズンには現在もユベントスでプレーするDFジョルジョ・キエッリーニが加入。その影響もあり、ファビオ・カペッロ監督の下では右サイドにコンバート。その後に移籍したミランでも当初は右サイドでプレーするが、再び左サイドバックにポジションを移すなど、キャリアを通して両サイドバックを担っていくこととなった。 <span class="paragraph-title">◆チームを支えたユーティリティ性</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_3_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> そのザンブロッタは、左右の足が使える事はもちろんのこと、サイドバックとして必要な豊富な運動量を備え、対人守備も大きく成長した。何よりも、基本的なパフォーマンスが安定したことが最も重宝された理由だろう。 ユーティリティプレーヤーの中には、飛び抜けた才能がなく、器用が故に様々なポジションを務める選手もいる。主力にになりにくく、便利な控え選手という立ち位置で終わる選手も少なくない。 しかし、ザンブロッタはユーティリティという言葉以上に、万能という言葉が合う選手だろう。サイドバックだけでなく、1列前でもプレーが可能。どのポジションにおいても、遜色ないプレーを行える点は、チームにいてくれると助かる存在でありながら、チームの結果に寄与できる選手でもあった。 今ではマンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が“偽サイドバック”としてサイドバックに置く選手を中盤でプレーさせる方式があるが、ザンブロッタもその役割を担えただろう。戦術眼、キックの精度、そしてそれを支える持久力もあった。 ミランの後に加入したバルセロナでは右サイドバックとしてプレー。キャリアを通しては最終的に右サイドでのプレーが多くなったザンブロッタだが、現代サッカーでも高い能力を発揮したレジェンドの1人と言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。</div> <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> <span class="paragraph-title">【動画】サイドバックとは思えない落ち着いた突破から左足ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJCWGpUcGI1byIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場! 現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。 <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2021.05.03 18:50 Mon3
イブラヒモビッチのドリームチーム発表、2トップは自分とメッシ
▽パリ・サンジェルマンのスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチが、自身が考えるドリームチームのメンバーを明かした。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 ▽「ベストイレブンは11人とも俺!」と公言しそうなイブラヒモビッチだが、自身が共にプレーしたプレーヤーの中から非常にバランスの取れた11人を選出した。守備陣ではユベントス時代のチームメートであるイタリア代表GKジャンルイジ・ブッフォンに加え、現在は現役を退いているユベントスOBの2選手を選出。また、過去4クラブで共にプレーした大親友のブラジル代表DFマクスウェルと共にパリ・サンジェルマンのチームメートのブラジル代表DFチアゴ・シルバを選んだ。 ▽中盤のポジションでは、ユベントス時代のチームメートの2選手と、不遇をかこったバルセロナ時代の同僚の元スペイン代表MFチャビ・エルナンデス、スペイン代表MFアンドレス・イニエスタをチョイス。また、意外だったのは、バルセロナ時代に良い関係を構築できなかったアルゼンチン代表FWリオネル・メッシを自身の相棒に選んだことだった。 ▽イブラヒモビッチが考えるドリームチームのメンバーは以下のとおり。 GK ジャンルイジ・ブッフォン DF リリアン・テュラム チアゴ・シルバ ファビオ・カンナバーロ マクスウェル MF アンドレス・イニエスタ パトリック・ヴィエラ チャビ・エルナンデス パベル・ネドヴェド FW ズラタン・イブラヒモビッチ リオネル・メッシ 2014.11.27 04:41 Thu4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.35“カペッロ・ユーベ”失意のカルチョーポリ/ユベントス[2005-06]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.35</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2005-2006シーズン/ユベントス 〜カペッロ・ユーベ〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2005-06juventus.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ファビオ・カペッロ(59) 獲得タイトル:セリエA(後にカルチョ・スキャンダルで剥奪) 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力10:★★★★★★★★★★ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層8:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">失意のカルチョーポリ</div> 名将・カペッロが就任した前シーズンにスクデットを奪還したユベントスは、この2005-06シーズンで圧巻の強さを見せる。当時のセリエA記録(2013-14シーズンのローマに開幕10連勝で破られた)となる開幕9連勝を達成すると、前半戦を17勝1分1敗という成績で終える。後半戦では無敗を維持しながら首位を独走し、追いすがるミランを振り切ってセリエA連覇を達成した。 しかし2006年4月、カルチョを震撼させる事件が起きる。イタリアサッカーに絶大な影響力を持つユベントスのモッジ会長を中心に八百長が行われていたことが発覚。2004-05シーズンとこのシーズンにユベントスが獲得したスクデットが剥奪され、クラブ史上初のセリエB降格となる処分を下される憂き目に遭った。 この影響で、ファビオ・カンナバーロやイブラヒモビッチといった2連覇に貢献した主力選手が相次いでチームを離れ、イタリア屈指の名門が地に落ちることとなる。それでも、デル・ピエロやネドベド、ブッフォンらスター選手が残留したチームは、翌シーズンに圧倒的な強さでセリエBの首位を走り、1年間でセリエAに舞い戻った。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">THE・ソリッド</div> ミランで黄金期を築き、ローマにスクデットをもたらしたカペッロは、ユベントスでも自らのスタイルを信条に隙のない非常にソリッドなチームを作り上げた。アーセナルからヴィエラを獲得し、磐石のセンターラインを築き上げると、堅守から前線のタレントを生かしたカウンターで得点を奪った。 守備面ではブッフォンがケガで出遅れたものの、アッビアーティが確実にその穴を埋め、カンナバーロやテュラムを中心に堅守を見せる。右サイドバックには全盛期のザンブロッタがアップダウンを繰り返し、左では売り出し中のキエッリーニとバルザレッティが果敢なプレーで攻守に貢献した。 中盤ではダブルボランチのエメルソンとヴィエラが抜群のフィルター能力で安定をもたらす。両サイドには円熟味あるプレーでチームを牽引するネドベドと、卓越したテクニックから精度の高いパスを供給するカモラネージを擁し、質の高い攻撃を披露した。 前線では、2年目ながら前線の軸となったイブラヒモビッチが、ゴール前で真価を発揮するトレゼゲと2トップを形成。クラブのバンディエラであったデル・ピエロはベンチを暖める日々が多かったが、ピッチに出ればゴールで監督の起用に応えた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">DFファビオ・カンナバーロ(32)</span> 176cmとセンターバックとしては小柄ながら、それを補って余りあるジャンプ力を誇る。このシーズンは、対人プレーの強さや抜群の読みなど、ディフェンダーとして完璧なパフォーマンスを披露。パルマ時代のチームメートであるブッフォンとテュラムとともに鉄壁の守備を築いた。さらに、シーズン後に開催されたドイツワールドカップ2006ではアッズーリを優勝に導き、ディフェンダーながらその年のバロンドールを獲得した。 2019.04.20 22:00 Sat5
