【J1ピックアッププレビュー】注目の“師弟対決”、前節黒星のチームに“福”をもたらせるのは《札幌vs大分》
2019.04.06 09:00 Sat
6日、明治安田生命J1リーグ第6節の北海道コンサドーレ札幌vs大分トリニータが札幌ドームで行われる。
ここまで2勝3敗の勝ち点6で13位に位置する札幌と、昇格組ながら3勝2敗の勝ち点9で8位に位置する大分の対戦。J1の最北端と最南端のチーム同士の対決となる。
◆J1では11年ぶりの対決
昨シーズンはあと一歩でAFCチャンピオンズリーグの出場権を得られる5位に終わった札幌。そして、大混戦のJ2リーグを2位で終え、自動昇格で2013年以来のJ1に挑戦中だ。
互いの入れ違いもあり、J1での対戦は2008年にまで遡る。当時は札幌のホームでゴールレスドロー、大分のホームで3-2で大分が勝利している状況だ。今回の対決にも注目が集まる。
また、札幌を率いるミハイロ・ペトロヴィッチ監督、大分を率いる片野坂知宏監督は、サンフレッチェ広島時代の2010年、2011年は監督とコーチの間柄であり、いわば“師弟対決”となる。採用するシステムも[3-4-2-1]と同じであり、今節もミラーゲームとなることが予想される。
◆止まらない失点…打ち勝ちを狙うか~北海道コンサドーレ札幌~

攻撃的なサッカーを掲げてスタートさせたシーズンだけに、失点数の多さもさることながら、得点が奪えていないことも気になる。どちらも立て直すことは難しいものの、守備面での改善が見られなければ、勝ち点を積み重ねることが難しくなるだろう。
魅力的な攻撃サッカーを繰り広げる大分が相手だけに、守備陣の奮闘は欠かせない。ホームの声援を力に変え、シーズン3勝目を挙げたいところだ。
◆躍動の攻撃陣が北の大地で暴れるか~大分トリニータ~

前節は昨シーズン2位の広島相手に、攻撃陣が沈黙し0-1で敗戦。しかし、決定機を作り出せていなかったわけではなく、どちらに白星が転ぶかわからない展開だった。この敗戦に気落ちすることなく、しっかりと今節で勝利を収めたいところだ。
ここまで2敗を喫しているものの、どの試合でもゴールのにおいがする攻撃陣は好調。エースであるFW藤本憲明は5ゴールを記録しており、相手にとって常に脅威となっている。FW三平和司も戦列復帰し、昨季J2を魅惑した2桁カルテット(藤本憲明、後藤優介、馬場賢治、三平)も復活。大分らしさを出して、今節は勝利したい。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆北海道コンサドーレ札幌[3-4-2-1]
DF:進藤亮佑、宮澤裕樹、福森晃斗
MF:ルーカス・フェルナンデス、荒野拓馬、深井一希、菅大輝
MF:アンデルソン・ロペス、チャナティップ
FW:鈴木武蔵
監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ
2連敗中の札幌は、これまでと変わらないメンバーが先発すると予想。ここ2試合無得点と元気がない鈴木武蔵が1トップに入り、チャナティップ、アンデルソン・ロペスと3本の矢で大分の堅守を崩しにかかる。
◆大分トリニータ[3-4-2-1]
DF:岩田智輝、鈴木義宜、福森直也
MF:松本怜、ティティパン、前田凌佑、星雄次
MF:小林成豪、小塚和季
FW:藤本憲明
監督:片野坂知宏
ここまでのスターティングメンバーから若干の変更があると予想。左ウイングバックには昨季のレギュラーである星雄次が初先発と予想する。また、2シャドーの一角には小林成豪が入ると見る。1トップの藤本憲明をいかにサポートできるか、ベンチに控える攻撃のカードにも期待が懸かる。
【注目選手】
◆福森晃斗(北海道コンサドーレ札幌)
◆福森直也(大分トリニータ)
◆相手守備を崩すためのチョイスに注目
試合の見所は、“師弟対決”、“福森ダービー”と様々あるものの、互いにどのような変化を試合中に見せるかだ。札幌は3人の攻撃ユニットが中央からどのように攻めるか、そしてサイドアタックとの絡み方をどう構築するかだ。
一方の大分は両ウイングバックの働きが重要に。ポゼッションをしながら、サイドで差し込み、1トップの藤本をどう生かしていくかが重要だ。
また、守備面では不安定な札幌に対し、安定している大分と両者の状況は正反対。とはいえ、守備重視で戦うことはないため、どのような手で相手の陣形を崩すか、その指示を出す両指揮官の手腕にも注目が集まる。
広島時代に監督、コーチとして師弟関係にあった2人の采配は、どちらに白星をもたらせるのか。試合は6日の13時00分にキックオフを迎える。
ここまで2勝3敗の勝ち点6で13位に位置する札幌と、昇格組ながら3勝2敗の勝ち点9で8位に位置する大分の対戦。J1の最北端と最南端のチーム同士の対決となる。
◆J1では11年ぶりの対決
昨シーズンはあと一歩でAFCチャンピオンズリーグの出場権を得られる5位に終わった札幌。そして、大混戦のJ2リーグを2位で終え、自動昇格で2013年以来のJ1に挑戦中だ。
互いの入れ違いもあり、J1での対戦は2008年にまで遡る。当時は札幌のホームでゴールレスドロー、大分のホームで3-2で大分が勝利している状況だ。今回の対決にも注目が集まる。
また、札幌を率いるミハイロ・ペトロヴィッチ監督、大分を率いる片野坂知宏監督は、サンフレッチェ広島時代の2010年、2011年は監督とコーチの間柄であり、いわば“師弟対決”となる。採用するシステムも[3-4-2-1]と同じであり、今節もミラーゲームとなることが予想される。
◆止まらない失点…打ち勝ちを狙うか~北海道コンサドーレ札幌~

©️J.LEAGUE PHOTOS
第2節、第3節と攻撃的なサッカーを前面に出し、連勝を飾った札幌。好調を維持していたFW鈴木武蔵が日本代表に初招集されるなど明るいニュースが続いていたが、第4節の鹿島アントラーズ戦は1-3で敗戦。続く第5節の名古屋グランパス戦は0-4と大敗。2試合で1得点7失点と、守備陣が崩壊している。攻撃的なサッカーを掲げてスタートさせたシーズンだけに、失点数の多さもさることながら、得点が奪えていないことも気になる。どちらも立て直すことは難しいものの、守備面での改善が見られなければ、勝ち点を積み重ねることが難しくなるだろう。
魅力的な攻撃サッカーを繰り広げる大分が相手だけに、守備陣の奮闘は欠かせない。ホームの声援を力に変え、シーズン3勝目を挙げたいところだ。
◆躍動の攻撃陣が北の大地で暴れるか~大分トリニータ~

©️J.LEAGUE PHOTOS
対する大分は、ここまで4失点を喫しているものの、複数失点はない状況。加えて、勝ち試合は複数得点、負け試合は無得点と、勝敗の分かれ目がハッキリしている状態だ。前節は昨シーズン2位の広島相手に、攻撃陣が沈黙し0-1で敗戦。しかし、決定機を作り出せていなかったわけではなく、どちらに白星が転ぶかわからない展開だった。この敗戦に気落ちすることなく、しっかりと今節で勝利を収めたいところだ。
ここまで2敗を喫しているものの、どの試合でもゴールのにおいがする攻撃陣は好調。エースであるFW藤本憲明は5ゴールを記録しており、相手にとって常に脅威となっている。FW三平和司も戦列復帰し、昨季J2を魅惑した2桁カルテット(藤本憲明、後藤優介、馬場賢治、三平)も復活。大分らしさを出して、今節は勝利したい。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆北海道コンサドーレ札幌[3-4-2-1]

©️CWS Brains, LTD.
GK:ク・ソンユンDF:進藤亮佑、宮澤裕樹、福森晃斗
MF:ルーカス・フェルナンデス、荒野拓馬、深井一希、菅大輝
MF:アンデルソン・ロペス、チャナティップ
FW:鈴木武蔵
監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ
2連敗中の札幌は、これまでと変わらないメンバーが先発すると予想。ここ2試合無得点と元気がない鈴木武蔵が1トップに入り、チャナティップ、アンデルソン・ロペスと3本の矢で大分の堅守を崩しにかかる。
◆大分トリニータ[3-4-2-1]

©️CWS Brains, LTD.
GK:高木駿DF:岩田智輝、鈴木義宜、福森直也
MF:松本怜、ティティパン、前田凌佑、星雄次
MF:小林成豪、小塚和季
FW:藤本憲明
監督:片野坂知宏
ここまでのスターティングメンバーから若干の変更があると予想。左ウイングバックには昨季のレギュラーである星雄次が初先発と予想する。また、2シャドーの一角には小林成豪が入ると見る。1トップの藤本憲明をいかにサポートできるか、ベンチに控える攻撃のカードにも期待が懸かる。
【注目選手】
◆福森晃斗(北海道コンサドーレ札幌)

©️J.LEAGUE PHOTOS
ホーム札幌の注目選手は、攻守両面での活躍が期待される福森晃斗をピックアップ。今シーズンも3バックの左を任されている福森は、タイトな守備に加え、その正確な左足のキックも武器の1つ。特にセットプレーのキック精度は高く、直接FKでの得点に期待はかかる。今シーズンはまだその左足のキックからゴールがないものの、得点に繋がるプレーに期待。また、2試合で7失点の守備立て直しにもしっかりと貢献したいところだ。◆福森直也(大分トリニータ)

©️J.LEAGUE PHOTOS
連敗を避けたい大分の注目選手は、3バックの左を務める福森直也だ。奇しくも、ミラーゲームとなる札幌の同じポジションには、同じ年で同じ左利きの福森が君臨し、初の“福森ダービー”になる。今シーズンは課題の攻撃参加も徐々に改善され、第3節のジュビロ磐田戦ではアシストを記録。札幌の福森同様に、攻守両面での活躍でチームに勝利をもたらせられるか。◆相手守備を崩すためのチョイスに注目
試合の見所は、“師弟対決”、“福森ダービー”と様々あるものの、互いにどのような変化を試合中に見せるかだ。札幌は3人の攻撃ユニットが中央からどのように攻めるか、そしてサイドアタックとの絡み方をどう構築するかだ。
一方の大分は両ウイングバックの働きが重要に。ポゼッションをしながら、サイドで差し込み、1トップの藤本をどう生かしていくかが重要だ。
また、守備面では不安定な札幌に対し、安定している大分と両者の状況は正反対。とはいえ、守備重視で戦うことはないため、どのような手で相手の陣形を崩すか、その指示を出す両指揮官の手腕にも注目が集まる。
広島時代に監督、コーチとして師弟関係にあった2人の采配は、どちらに白星をもたらせるのか。試合は6日の13時00分にキックオフを迎える。
ミハイロ・ペトロヴィッチの関連記事
北海道コンサドーレ札幌の関連記事
29日、明治安田J2リーグ第12節の10試合が各地で行われた。
【熊本vs千葉】敵地で1点が奪えず首位千葉の連勝がストップ…
4連勝で首位を快走するジェフユナイテッド千葉(勝ち点30)は、前節の藤枝MYFC戦で4試合ぶりの白星を飾った11位ロアッソ熊本(勝ち点15)と対戦し、0-0の引き分けに終わった。
2025.04.29 18:50 Tue
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
ミハイロ・ペトロヴィッチの人気記事ランキング
1
ミシャ監督の通訳だった杉浦大輔氏や元日本代表MF中村直志氏ら6名にProライセンス認定
日本サッカー協会(JFA)は13日、2025年度の第3回理事会を開催。Proライセンス認定者6名を発表した。 今回認定された6名は、いずれも2024年度に受講。元日本代表の中村直志氏やFC東京や柏レイソルで活躍した栗澤僚一氏、愛媛FCで長らく活躍した赤井秀一氏、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督の通訳としてお馴染みの杉浦大輔氏らとなっている。 中村氏は2001年に日本大学から名古屋入り。2014年に現役を引退するまで名古屋一筋でプレーしていた。2006年には日本代表に招集され、1試合に出場。引退後は名古屋のアカデミーで監督やコーチを務めてきた。 栗澤氏は流通経済大学から2004年にFC東京に加入。2008年に柏に完全移籍すると、チームの中心として活躍した。2018年限りで現役を引退し、その後は柏のコーチやヘッドコーチを務めている。 赤井氏は仙台大学から2004年に愛媛に加入。2013年までプレーし、当時四国リーグのFC今治で2年間プレーした。引退後は指導者となり、愛媛FCレディースのコーチやトップチームのコーチを務め、現在はアカデミーのヘッドオブコーチを務めている。 杉浦氏は現役時代はドイツでもプレー経験があり、2006年6月にミシャ監督とサンフレッチェ広島の交渉の場に通訳として入ると、その後にコーチに就任。通訳兼コーチとして広島、浦和レッズ、北海道コンサドーレ札幌とミシャ監督を支えていた。 その他、今回唯一の女性指導者で認定された石田美穂子氏は、東京国際大学女子サッカー部やスフィーダ世田谷でコーチを務め、2021年にニッパツ横浜FCシーガルズのコーチに就任。2023年から監督を務めている。 小笠原資暁氏は東京ヴェルディの下部組織でコーチを務め、2018年から2020年は日テレ・ベレーザでもコーチを務めた。2025年から東京Vユースの監督に就任している。 なお、2024年受講者20名のうち、今回の6名で合計15名が認定されることに。また、合計でProライセンスコーチ認定者は596名となった。 <h3>◆2024年度受講者 15名/20名</h3> 赤井秀一氏(43) 指導チーム:愛媛FC 2019年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 石田美穂子氏(42) 指導チーム:ニッパツ横浜FCシーガルズ 2022年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 小笠原資暁氏(41) 指導チーム:東京ヴェルディユース 2016年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 栗澤僚一氏(42) 指導チーム:柏レイソル 2023年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 杉浦大輔氏(50) 指導チーム:なし 2019年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 中村直志氏(46) 指導チーム:名古屋グランパス 2023年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 2025.03.14 13:20 Fri2
鹿島ポポヴィッチ監督が海外紙でJリーグのあれこれ語る「大分時代…」「日本人選手が進化」「優勝争いの予測など不可能」
鹿島アントラーズのランコ・ポポヴィッチ監督が、スペイン『Relevo』のインタビューであれこれ語った。 今季からJ1鹿島を率いるポポヴィッチ監督。 ここまでは、リーグ戦第24節を消化して13勝5分け6敗の3位、YBCルヴァンカップは3回戦敗退、天皇杯は8月開催のラウンド16へ進出…という成績となっている。 Jリーグ5クラブ目の指揮として鹿島を率いるポポヴィッチ監督は、来日当初のサンフレッチェ広島時代(2006〜07年)、Jでの初監督となった大分トリニータ時代(09年)を振り返る。 「私は06年以降、何度か期間を空けながらも日本にいるんだ。最初はミハイロ・ペトロヴィッチのアシスタントコーチとして広島で1年半。ミシャは広島、浦和、札幌で700試合以上指揮を執っているんだよ。彼も私も、オーストリアのシュトゥルム・グラーツでプレーしたという共通点がある」 「その後、UEFAプロコーチ・ライセンスを取得するために欧州へ戻り、09年途中に大分へ監督として向かった。私の就任後だけなら、J1の順位は5位あたりだったんだが…来た時点で14連敗の最下位だったチームを救うことはできなかった。大分が非常に困難な時代だ」 大分での約半年(06年7月〜12月)が、Jリーグでの監督キャリア継続に繋がったとも話す。 「結局、大分はJ2へ降格した。だが、当時大分には日本代表にも呼ばれるような選手が5人いてね。うち4人はまだ若く、私はそこでの仕事が今振り返っても好きだった。『日本人フットボーラーと共に仕事をする』ことのイメージを築けたのは大分時代だ」 「この国の精神性に適応することは不可欠だろう。『ボールは丸い、サッカーはサッカー』と言われるが、ボールに触れるヒトをどう扱うかは別問題だ。監督は心を開かねばならない」 また、2024年現在のJリーグ、日本サッカーについても諸々言及する。 「日本のフットボーラーは進化したね。今やヨーロッパの中枢に日本人選手がたくさんいて、国内に残る選手もヨーロッパでのプレーを目標にしている。今いるチームと個人の目標…バランスをとってもらわねばならないが、正しい方向に進んだとは感じているよ」 「彼らにはそもそもの才能があるからね。それも信じられないほどに。技術的には、世界で最も基礎が伴った国のひとつだろう。自発性に欠けるが、物事がうまくいくと、積極性だって増していく。私は選手たちに『最大の間違いは努力しないこと』と毎日言い聞かせているよ」 「ヨーロッパとJリーグを比較? スポンサーシップの点においてラ・リーガなどと比較することはできないが、それでも強力なリーグだ」 「予算はだいたい3000万〜1億ユーロ(約50億〜167億円)か。国家としてのバックアップが充実していて、もし明日から五輪のような主要大会を開催しろと言われても、釘一本打たずして、それを実現できる国だと思うね」 今季のJ1リーグの優勝争いについては、明言を避けつつ、「なんでも起こりうる」とした。 「地球上のどこを見渡しても起こり得ないことが、日本では起きてしまう。詰まるところ、Jリーグに絶対的な優位性を持つチームはないということだ。誰もが誰にでも勝つことができるのだ。だから、勝者を予測するなど不可能だ」 2024.07.26 17:20 Fri3
規律違反で浦和退団のMF柏木陽介が岐阜に完全移籍「言葉では言い表せないくらいの感謝」
FC岐阜は12日、浦和レッズの元日本代表MF柏木陽介(33)が完全移籍で加入することを発表した。背番号は「42」をつける。 柏木は兵庫県出身で、サンフレッチェ広島のユースに所属。2006年にトップチームに昇格すると2009年までプレー。2010年に浦和へと完全移籍していた。 浦和では当初はサイドやトップ下でプレーしたものの、その後ボランチに転向。また、2012年に就任した恩師であるミハイロ・ペトロヴィッチ監督の下では攻撃の中心選手として活躍。2016年からは背番頭10を背負っていた。 しかし、今シーズンの開幕に向けたキャンプ中に杉本健勇とともに外食。度重なる規律違反のためチームから厳重注意を罰金に加え、トレーニングへの参加禁止処分が下されることとなった。 さらに、今シーズンから就任したリカルド・ロドリゲス監督の構想外となると、浦和は戸苅淳フットボール本部長がオンライン会見で退団を明言。移籍先を探すとしていた。 柏木はJ1通算392試合に出場し56得点。J2でも広島時代に1シーズンプレーし、31試合4得点を記録していた。 また、日本代表としても11試合に出場した経験がある。 柏木は両クラブを通じてコメント。浦和には感謝の気持ちを述べると共に謝罪を行い、岐阜での再出発を誓った。 ◆FC岐阜 「柏木陽介です。浦和レッズで自分の甘さから結果として規律違反を行ってしまい、移籍先を探すことになった自分に、FC岐阜からオファーをいただき、サッカーができる環境を与えて下さったこと、言葉では言い表せないくらいの感謝の気持ちしかありません」 「今回移籍をさせていただく際に、クラブの方からFC岐阜のホームタウンが42の市町村から成り立っていると伺いました」 「そこで今回決意と感謝の気持ちを背負って戦うという意味を込めて背番号を"42"に決め、クラブが取り組んでいる地域振興や社会貢献活動にも今後積極的に参加します」 「まずは「子どもたちに夢を!!」「感動を共に!!」というクラブ理念をみなさんに伝えられるようなプレーをして、恩返しの意味でもJ2昇格を実現しますので、共に戦っていただけたら嬉しいです。応援よろしくお願いします」 ◆浦和レッズ 「改めまして、浦和レッズに関わる全てのみなさまに、ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。昨年も自覚を欠いた行動を起こしたにも関わらず、今回新監督と一緒にチーム一丸となって開幕を迎えなければならない大事な時期にチームの和を乱す行為を行ったことを深く反省しています。本当に申し訳ありませんでした」 「このたび、FC岐阜に完全移籍することになりました」 「浦和レッズで11年間プレーさせていただきました。僕にとって浦和レッズというチームは特別です。正直、このような形でチームを離れるとは思っていなかったので、自分が招いたことですが、とても悲しいですし、何より申し訳ない気持ちでいっぱいです」 「浦和レッズの一員としてACLなどタイトルを獲得できたことはもちろん、2011年に残留争いをしているときに苦しくて大変だったチームを優勝争いに近い熱量でみなさんに応援してもらったことが強く印象として残っています」 「良いときも悪いときも変わらぬ声援をいただいたこと、それと同時に大きなプレッシャーや責任感を感じてプレーできたことは自分にとっての財産です」 「ただ、その声援を背負い、最高のサポートをしていただいたにも関わらず、Jリーグのタイトルを獲得できなかったことがとても心残りです」 「今日で浦和レッズを離れますが、FC岐阜でサッカー選手として、人として成長し、これまでの弱い部分を克服して、また埼玉スタジアムでプレーできるように努力します」 「最後になりますが、ファン・サポーターのみなさま、パートナー企業のみなさま、そして自分を支えてくれた浦和レッズに関わる全ての方に感謝しています。本当にありがとうございました」 2021.03.12 18:17 Fri4
「二桁取らないと」降格を経験した鈴木武蔵、横浜FCのJ1残留へ強い決意と覚悟「スタートダッシュの大切さを痛感した」
横浜FCのFW鈴木武蔵が、新天地でのプレーについて意気込みを語った。 10日、Jリーグ開幕イベントが東京都内で開催。AFCチャンピオンズリーグ(ACL)に出場する4チームを除いたJ1の16チームの代表選手がイベントに参加した。 横浜FCからは新加入の鈴木が登場。昨シーズンはガンバ大阪から北海道コンサドーレ札幌へ期限付き移籍してプレーしたが、明治安田J1リーグで32試合6得点。チームは19位でJ2へと降格していた。 今シーズンはG大阪から完全移籍で横浜Fに加入。札幌時代にコーチとして指導を受けた四方田修平監督の下、自身はJ1に残留することとなり、横浜FCのために身を捧げる。 開幕を目前に控えた現在の心境については「だいぶ良いキャンプが出来て、ヨモさん(四方田監督)の理想とするサッカーも徐々にできつつあるので、凄く楽しみです」とコメント。開幕戦はFC東京とのゲームとなるが、「新しい監督になって、またFC東京さんのまた違ったスタイルが見られると思います。そこは自分たちは守備からしっかり入って、守備の部分で上回れればと思いますし、高い位置でボールを奪っていければと思います」と、しっかりと自分たちのやりたいことをやると語った。 自身の目標には二桁ゴールを挙げている鈴木。「チームの目標である残留を成し遂げるには、FWの僕や他の選手が二桁取らないと成し遂げられないので、昨シーズン悔しい思いをしただけに今シーズンに懸ける思いも強いので、二桁を取ってチームを残留させられたらと思います」と、昨季降格を味わったことを繰り返したくないとした。 Jリーグは今シーズン水準を世界トップレベルに引き上げるため、プレー強度も上げていくことを掲げている。フィジカルを生かしたプレーも得意とする鈴木は「ロングボールに対して僕らが体を当てるとすぐにファウルになってしまう事があったので、それがあまり取られないようになれば、結構やりやすいなと思います。バチバチDFとやり合えるかなと思います」と、楽しみにしているようだ。 ただ、簡単なシーズンにはならないはず。残留を目標に掲げているチームだが、その意識づけは強いという。「(思いの強さは)もちろん感じました。今シーズンにかけるヨモさんの思いはキャンプの初日から伝わってきましたし、守備の部分でも攻撃の部分でも色々と指示してくれるので、凄く思いがあるなと思います」と、チーム全体で意識高くやっているとした。 久々に四方田監督の下でのプレーとなるが「札幌にいたときは優しいコーチというイメージでしたが、監督という立場もあって、厳しさもありながら、理想とするサッカーを少しでも実現するために選手たちにも個別に指導しているなという感じです」と、やはり立場が変わると変化もあるという。ただ、その四方田監督から声をかけられたことは嬉しかったようだ。 「凄く嬉しい部分はありますし、去年もミシャ(ミハイロ・ペトロヴィッチ監督)さんに呼ばれて札幌に行って、今年もヨモさんに呼ばれてということもあり、期待に必ず応えたいと思います」 そんな中で、今シーズンに懸ける思いを改めて語った。 「昨シーズンの後半戦は体のコンディションも良かったので、その感じを今シーズンも最初から出して、昨シーズンは開幕からのスタートダッシュの大切さを痛感したので、FC東京戦で自分の全てを捧げるプレーをして、なんとか勝利に貢献したいと思います」 2025.02.10 23:15 Mon5
ミシャサッカーの新たな可能性、鈴木武蔵/編集部コラム
北海道コンサドーレ札幌が今シーズンの明治安田生命J1リーグで初白星を手にした。昨年の躍進により、さらなる飛躍に期待感が高まる札幌だが、開幕黒星スタート。そのなかで、2日に行われた第2節で“優勝筆頭”浦和レッズの待つ埼玉スタジアム2002に乗り込む難しいシチュエーションだったが、見事に2-0の勝利を収めた。 浦和撃破の立役者は鈴木武蔵だった。元リオ・デ・ジャネイロ オリンピック日本代表の鈴木はスプリンタータイプのストライカーで、昨年のJ1リーグで自身初の二桁となる11得点をマーク。今年から“ブレイクの地”V・ファーレン長崎を離れ、ポゼッションスタイルを掲げるミハイロ・ペトロヴィッチ監督の下に身を投じた大器だ。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆鈴木ら前線新トリオ</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190304_25_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c) CWS Brains, LTD.<hr></div>その鈴木は浦和戦でトップ下に昨年のベストイレブンであるチャナティップを配する[3-4-1-2]の前線一角でアンデルソン・ロペスとコンビを組み、移籍後初先発。この布陣、顔ぶれは[3-4-2-1]を常用のペトロヴィッチ監督としてシーズン初使用だったが、そのなかで鈴木が2ゴールを挙げ、チームにも大きな可能性をもたらした。 印象的だったのは得点に繋がる形だ。いずれも相手の最終ライン裏を突いた攻撃であり、昨年まで少なかった崩しだった。振り返ると、昨年までの札幌は相手を押し込む形を作りながら、都倉賢やジェイの高さ、あるいはチャナティップの仕掛けによる打開がファイナルサードでの常套手段。それがクラブ史上最高4位に結びついた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆ペトロヴィッチが新たに手にした武器</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190304_25_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>が、鈴木の持つスピードが開幕2節目にしてハマった。無論、アンデルソン・ロペスやチャナティップとの新たな関係性、距離感が極めて良好だった点も忘れてはならないが、相手を揺さぶった中で“裏の急所を突く”という工程において、鈴木の群を抜いたスプリント力が大きな役割を果たしたからこそ、攻撃陣が機能したと言って良いだろう。 まだまだシーズンスタートから間もないが、ペトロヴィッチ監督は鈴木の機能により、今まで持ち得なかったスピード感溢れる直線的な攻撃という新たな武器を見つけた格好。“ペトロヴィッチ=ポゼッション”が大いに根付く対戦相手からしてみれば、より掴みどころが難しいチームになったということで、だいぶ厄介だ。 この先、“戦術・鈴木武蔵”の完成度は増すか。そして、“仕留め屋”鈴木の札幌スタイルへのさらなる順応に期待だ。 《超ワールドサッカー編集部・玉田裕太》 2019.03.04 19:00 Mon北海道コンサドーレ札幌の人気記事ランキング
1
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
J2優勝に貢献した札幌MF堀米悠斗が16年間在籍したチームを離れ新潟に完全移籍
▽アルビレックス新潟は21日、北海道コンサドーレ札幌のMF堀米悠斗(22)が完全移籍で加入することを発表した。 ▽堀米は北海道出身で、札幌の下部組織で育ち2013年に昇格。2014年に福島ユナイテッドFCへと期限付き移籍を経験し、2015年に復帰していた。今シーズンは明治安田生命J2リーグで33試合に出場し、チームのJ2優勝に貢献していた。堀米は新潟を通じてコメントしている。 「来シーズンよりアルビレックス新潟に移籍することになりました堀米悠斗です。 1日でも早く、皆様に認められるような結果を出し、チームの勝利に貢献したいと思っています。新潟で成長するという強い覚悟を持ってひたむきにサッカーに取り組みます。熱い応援よろしくお願いします」 ▽また、小学1年生から16年間在籍した札幌を通じてもコメント。悩んだ末の決断であったことを明かしている。 「来シーズンよりアルビレックス新潟へ移籍することになりました。コンサドーレのスクールに通い始めた小学1年生から16年間、サッカーだけでなく、人としてここまで育てて頂きとても感謝しています。J1へ昇格し、これからという時にチームを去ることが自分にとって良いことなのかとても悩みましたが、新しい環境でチャレンジする事が更なる成長に繋がると思い、決断しました」 2016.12.21 16:35 Wed4
「僕のサッカー人生に影響を与えていない」札幌FWジェイが「てんかん」の認知向上に動く
北海道コンサドーレ札幌でプレーする元イングランド代表FWジェイが、自身がてんかんを患っていることがキャリアを妨げていないと語った。イギリス『BBC』が伝えた。 アーセナルの下部組織で育ち、ブラックバーンやチャールトン、ウォルバーハンプトン、ストーク・シティ、カーディフなどでプレーしたジェイ。2015年2月にムアントン・ユナイテッドからジュビロ磐田に加入すると、日本でのキャリアをスタートさせた。 磐田では2シーズンを過ごし、2015年にはJ2で得点王に輝くなど活躍。2017年からは札幌へと移籍し、今シーズンもプレーしている。 そのジェイだが、10代の後半にてんかんを患ったが、その後もサッカー選手としてのキャリアを積んでいる。てんかんとは、てんかん発作を繰り返す脳の病気で、年齢、性別、人種の関係なく発病。0.5〜1%の人に症状が出ている。 今シーズンはまだピッチに立っていないが、ここまでJ1で通算105試合に出場し48得点、J2で32試合20得点を記録している。 そのジェイは『BBC』で自身が患っている「てんかん」に対する認知度を高めるために力を貸したいと語った。 「僕はみんなにそれを病気のように見られたくはないんだ」 「この件を話したくないスポーツ選手がたくさんいることも知っている。だから、意識を高めることを手伝いたいと思っている。人々を助けたいんだ」 「それは僕のサッカー人生に影響を与えていない」 「(サッカーの場で)発作を起こしたのは1回だけだ。それは約3年前に日本のトレーニング中に起こった」 「彼らは僕がてんかんを発症するまで、僕がてんかんを患っていることを知らなかった。そのあと、てんかんを患っていたために、子供にスポーツをさせてこなかったという多くの人が僕に手紙を書くようになった」 「キャリアを積み、僕の夢を全て達成する事で、彼らは今それが可能だという信念を得ることができたんだ」 「そのおかげで、スポーツに戻った子供もたくさんいる。彼らは、今プレーできるからだ」 「みんなは全ての夢を達成することができる。てんかんの患者であるという責任はあるけど、自分がやりたいことは全て実現することができるよ」 2021.03.27 22:20 Sat5
