ニコ・ウィリアムズの獲得も「今ではイエス」、バルセロナ会長が財政の改善アピール 「まもなく発表できる」
2024.07.09 13:31 Tue
前向きなコメントを残したラポルタ会長
バルセロナのジョアン・ラポルタ会長がクラブの財政状況について前向きな見通しを語った。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えた。
慢性的な財政難に悩まされ、補強や選手登録にさまざまな障害を抱えるバルセロナ。しかし、アスレティック・ビルバオのスペイン代表FWニコ・ウィリアムズ(21)ら、今夏も複数の選手が獲得候補として噂に挙がっている。
そんななか、ラポルタ会長は『カタルーニャ・ラジオ』のインタビューに対応。ニコ・ウィリアムズへの好感を明かすと同時に、スポーツ・ディレクター(SD)のデコ氏やハンジ・フリック監督の望む補強が実現することを願った。
「もちろん、私は彼(ニコ・ウィリアムズ)が好きだし、とても気に入っている。だが、ここでは責任者に仕事をさせなければならない。デコはフリックと話し合って補強に取り組んでいるし、良いニュースを期待している」
また、5800万ユーロ(約101億1000万円)の契約解除金が設定されるレベルの選手を獲得できる状況にあるのかという質問にも回答。改善に向けたこれまでの取り組みがついに実を結ぶ見込みのようだ。
「この3年間は非常に濃密で、やるべきことがたくさんあった。我々は非常によく取り組んできたし、その仕事ぶりには満足している。なぜならクラブの経済が回復しつつあるからだ。これに関しては、まもなく良い知らせがあるだろう」
「我々はクラブの経済回復を確認するために取り組んでいるし、これまで取り組んできた一連の業務がある。まもなく発表できるだろう。3年かかったこのプロセスを完了することができてとてもほっとしている。正常な状態に戻ることを願っている」
慢性的な財政難に悩まされ、補強や選手登録にさまざまな障害を抱えるバルセロナ。しかし、アスレティック・ビルバオのスペイン代表FWニコ・ウィリアムズ(21)ら、今夏も複数の選手が獲得候補として噂に挙がっている。
そんななか、ラポルタ会長は『カタルーニャ・ラジオ』のインタビューに対応。ニコ・ウィリアムズへの好感を明かすと同時に、スポーツ・ディレクター(SD)のデコ氏やハンジ・フリック監督の望む補強が実現することを願った。
また、5800万ユーロ(約101億1000万円)の契約解除金が設定されるレベルの選手を獲得できる状況にあるのかという質問にも回答。改善に向けたこれまでの取り組みがついに実を結ぶ見込みのようだ。
「今ではイエスだ。ここに至るまでに何年にもわたって行われてきた努力の結果だ。このレベルの契約に対応できる可能性はある」
「この3年間は非常に濃密で、やるべきことがたくさんあった。我々は非常によく取り組んできたし、その仕事ぶりには満足している。なぜならクラブの経済が回復しつつあるからだ。これに関しては、まもなく良い知らせがあるだろう」
「我々はクラブの経済回復を確認するために取り組んでいるし、これまで取り組んできた一連の業務がある。まもなく発表できるだろう。3年かかったこのプロセスを完了することができてとてもほっとしている。正常な状態に戻ることを願っている」
ジョアン・ラポルタの関連記事
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
記事をさがす
|
ジョアン・ラポルタの人気記事ランキング
1
ヤヤ・トゥーレが問題山積の古巣バルサへ救いの手「必要とするならば、いつでもクラブの力になる」
元コートジボワール代表MFヤヤ・トゥーレ氏(38)が、古巣の救済に名乗りを上げている。 現役時代はオリンピアコスやモナコと渡り歩き、2007年7月から2010年7月まで3シーズンをバルセロナで過ごしたヤヤ・トゥーレ氏。その後にプレーしたマンチェスター・シティでは、数々のタイトル獲得に貢献。その後、オリンピアコス、そして中国の青島黄海でプレーし、2020年1月に現役を引退した。 現在はロシアのアフマト・グロズヌイでアシスタントコーチを務め、UEFAのコーチングバッジを取得している。 そのヤヤ・トゥーレ氏が、苦境に立たされている古巣のバルセロナへと救いの手を出したいと逆オファーした。 今シーズンのバルセロナは、シーズン開幕前から問題が山積。大黒柱であったアルゼンチン代表FWリオネル・メッシとの契約を締結しようとした際、ラ・リーガのサラリー制限に引っかかったために破談。メッシ本人すらも予想していなかった退団という結末を迎えた。 その結果、クラブが把握していないほどの巨額の負債を抱えていることが発覚。今夏獲得した選手が選手登録できないという危機的状況に陥ると、今度はキャプテンのDFジェラール・ピケ、MFセルヒオ・ブスケッツ、MFセルジ・ロベルト、DFジョルディ・アルバの4名はサラリーの大幅カットを受け入れて難を凌いだ。 財政的な問題でチームがぐらつく中シーズンが始まると、今度はケガ人が相次ぎ、チームのパフォーマンスが上がらず。チャンピオンズリーグ(CL)ではクラブ史上初となる連敗スタートとなると、ロナルド・クーマン監督への風当たりが一気に強まり、解任騒動に。しかし、ジョアン・ラポルタ会長が続投を明言し、後押しすることを決めたが、その直後にアトレティコ・マドリーに完敗し、最悪の状態で中断期間に入っていた。 かつてない多くの面で問題だらけのバルセロナ。エクスキューズがあるとはいえ、らしくない状況にファンの不満は溜まるばかりの状況となっている。 そんな中、ヤヤ・トゥーレ氏は自身のツイッターを更新。古巣への想いを綴り、いつでも助けに行くと宣言した。 「FCバルセロナでの私の時間は、プレーキャリアの中での最高の思い出の1つだった」 「クラブは、私がまだ若い選手で、トップリーグでの地位を確立していない時に、私を信頼することを決定した。クラブが私のためにしてくれたことに、永遠に感謝します」 「クラブにとっては難しい時期かもしれないが、バルセロナに対する私の信念は強い。私の心のクラブ、人々、そしてファンと共に永遠にある。クラブがいつでも私を必要とするならば、いつでもクラブの力になる」 <span class="paragraph-title">【動画】バルセロナで光り輝いたヤヤ・トゥーレのプレー集!</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI5RXFUQUNLaiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2021.10.05 08:40 Tue2
サポーターから非難相次ぐユムティティが心境明かす 「今は強くなれた」
バルセロナのフランス代表DFサミュエル・ユムティティが、非難続きの現在の心境について語った。スペイン『アス』がコメントを伝えている。 ユムティティは2016年7月にリヨンから加入。これまで公式戦132試合に出場し2ゴール1アシストを記録している。しかし、度重なるケガの問題もあり、当初期待されていたほどのパフォーマンスを見せられておらず、チーム内での給与も高いことから、今夏の放出候補筆頭に挙げられていた。 それでも、2023年6月まで契約を残すユムティティは他クラブへの移籍を拒否。財政難に喘ぐクラブからの減俸の要請にも応じずサポーターから非難されており、先日の首脳陣との緊急会談では、クラブのメディカルチームが適切な治療を受けていないことをジョアン・ラポルタ会長に説明し、涙を流したとも伝えられている。 苦しい状況に置かれているユムティティだが、スペイン『ムンド・デポルティボ』のインタビューで現在の心境を明かした。現在はフィジカル的にもメンタル的にも強くなれたと自覚しているようだ。 「僕は口数が少ないから、みんなに何もしないでソファで一日中座っている奴だと思われている。でも、僕は一生懸命働いているんだ。バルセロナに来たときよりも肉体的に良くなっているし、それを証明するチャンスがあることを期待しているよ」 「(ユベントスとの)ジョアン・ガンペール杯でのブーイングには傷ついたね。こんなことになるとは思ってもいなかった。僕はクラブを愛しているけど、それはただの言葉であって、何の役にも立たないようだ。孤独を感じたよ。でも、今は強くなれたからよかった」 「会長と話した時は泣いてしまったね。心からの会話だった。とても重要な会談だったんだ。僕が元気であること、そしてチームを助けたいということを伝えるために、はっきりと話す必要があったのさ」 ユムティティはまた、1月に移籍の可能性を否定し、現行契約を最後まで履行することを宣言している。 2021.10.19 21:24 Tue3
バルサ、2023-24シーズンはオリンピックスタジアムが本拠地に! カンプ・ノウ改修に伴う借りぐらし
バルセロナは21日、2023-24シーズンのホームゲームをムンジュイックにあるエスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニスで戦うことを認めた。 バルセロナのジョアン・ラポルタ会長は21日、バルセロナ市議会とのイベントの場で同スタジアムでの開催が正式に承認されたことを明かした。 「バルサは、最近承認されたエスパイ・バルサの工事期間中の2023-24シーズンに、エスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニスでプレーする特権を得ることになる。この夏には1階と2階の工事が始まり、3階と屋根の工事が完了すれば、ここでプレーすることになる」 「バルセロナ市の国際的な基準点であるバルセロナオリンピックの象徴的なスタジアムについて話しているが、来る2023-24シーズンは、この素晴らしい街と共にバルサのサポートの震源地にしたいと考えている」 バルセロナは昨年12月に行われたソシオを対象としたオンラインでの総会において、カンプ・ノウ改修を含めた大規模な再開発プロジェクト、“エスパイ・バルサ”が支持された。 “エスパイ・バルサ”の目玉となる9万9354人収容のカンプ・ノウの改修では、2025-26シーズンに全席屋根付きで最新鋭のテクノロジーを完備した10万5000人のスタジアムに生まれ変わる予定。 今年6月からの第一段階の改修工事では1階と2階、技術的な側面、スタジアム周辺、外構の都市化に重点を置いて行われる。 また、2023年夏には3階部分の取り壊しという大規模な工事を行うため、2023-24シーズンはムンジュイック地区にある同スタジアムを代替の本拠地として使用することが決定的と見られていた。 1927年に建設され、1992年のバルセロナ・オリンピックにあわせて1989年に改修されたエスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニスは、1997年から2009年の間にRCDエスパニョールが本拠地として使用。収容人数は5万6000人程度だ。 また、ラポルタ会長によると、クラブは借りぐらしに向けて、ドレッシングルームやプレススタンド、スタジアム内駐車場など老朽化した施設の改修に着手することも併せて伝えている。 2022.06.21 19:18 Tue4
バルサの汚職問題に進展…検察庁が10.5億円の支払いを確認、審判買収か
バルセロナの汚職問題に大きな動きがあったようだ。スペイン『アス』が伝えた。 問題とされているのは“ネグレイラ事件”と呼ばれるもの。バルセロナがスペインサッカー連盟(RFEF)の審判技術委員会(CTA)の元副会長であるホセ・マリア・エンリケス・ネグレイラ氏と彼の保有する会社に対して金銭を支払っていたという問題だ。 2月15日、スペイン『カデナ・セル』が報じたもので、この件に関して、スペインの検察庁は事実確認を行ったとのこと。クラブが2001年から2018年の間に合計で730万ユーロ(約10億5000万円)を支払っていたことが確認されたという。 現在会長を務めるジョアン・ラポルタ氏は2003年から2010年までも会長を務めており、その期間も該当。また、サンドロ・ロセイ氏が会長を務めた2011年1月から2014年1月までは200万ユーロ(約2億9000万円)を超え、2014年1月から2015年12月までは128万6530ユーロ(約1億8,000万円)、2016年から2018年は168万5142ユーロ(約2億4000万円)が支払われていたという。 『アス』はスペイン検察庁が発表した訴状について報道。ロセイ氏、ジョゼップ・マリア・バルトメウ氏とバルセロナの会長を務めた2人に対してはビジネスにおける汚職、スポーツさぎ、不正管理、虚偽の文書作成などの積荷等とのこと。また、アルベルト・ソレール氏、オスカル・グラウ氏の幹部2名も告発するとしている。 ラ・リーガのハビエル・テバス会長は、この状況を説明できないのであれば、現会長のジョアン・ラポルタ氏が辞任すべきと発言。一方で、ラポルタ会長は「バルサがレフェリーを買収したことも、買収するつもりも全くない。絶対にない」と発言している。 2023.03.11 21:52 Sat5
バルセロナのドクターの急逝を受けてオサスナが延期に…
ラ・リーガは8日、バルセロナの医療スタッフであるカルレス・ミニャロ・ガルシア医師(享年40)の突然の訃報を受けて、同日開催予定だったラ・リーガ第27節のバルセロナvsオサスナの延期を決定した。 スペイン『ムンド・デポルティボ』によれば、ミニャロ医師はオサスナとのホームゲームに向けてチームに帯同。試合前にバルセロナが最終調整を行っていたホテルで通常通り食事を取った後、部屋で亡くなっていたという。 ジョアン・ラポルタ会長から報告を受けた選手達はクラブに試合の中止を要請、バルセロナ側の申し入れをオサスナとラ・リーガが受け入れる形で試合は開催延期となっていた。 バルセロナは8日に以下のような声明を発表している。 「バルセロナは本日午後、トップチームのドクターであるカルレス・ミニャロ・ガルシアが逝去したことを、深い悲しみとともにお知らせいたします」 「このため、バルセロナvsオサスナは後日に延期されることとなりました」 「バルセロナ理事会、スタッフ一同は、難しい時期を過ごすミニャロの家族友人に心から哀悼の意を表し、この辛い時期を共に歩んでいきたいと思っている」 2025.03.09 05:50 Sunバルセロナの人気記事ランキング
1
元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる
2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
デパイが自身のゴールパフォーマンスについて解説! 「何も感じず、何も見ず、集中している」
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイが、自身のゴールパフォーマンスを解説した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 デパイは昨季限りでリヨンとの契約が満了となり、今夏バルセロナにフリーで加入。ユーロ2020後に休暇を挟み、先月の19日に現地入りしていた。 その5日後に行われた24日のジローナとのプレシーズンマッチでは、途中出場から新天地デビュー。PKを決めて早くも初ゴールを記録すると、続く31日のシュツットガルトとの試合でもスーパーゴールを決め、開幕に向けて順調にコンディションを整えている。 そんなデパイといえば、ゴールを決めた後に目をつぶって人差し指で両耳を塞ぐポーズで有名。スペイン『TV3』のインタビューに答えた際に、その所作について説明した。 「世界に対して盲目で、耳が聞こえない状態になろうとしているんだ」 「基本的には集中した『トンネル・ビジョン』さ。何も感じず、何も見ず、集中している」 「人生においては、時にトンネル・ビジョンを持ち、本当に集中することが重要だと思う」 「そうすれば、雑念に邪魔されることなく最高の自分になれるんだよ」 トンネル・ビジョンとは、自身の望むこと以外は一切考慮しない姿勢のこと。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉だが、デパイはこの状態に入ることでプレーに没入しているようだ。 2021.08.03 16:34 Tue4