デイビッド弾で10人のペルーを下したカナダが今大会初勝利!【コパ・アメリカ2024】
2024.06.26 09:20 Wed
コパ・アメリカ2024グループA第2節のペルー代表vsカナダ代表が25日に行われ、0-1でカナダが勝利した。
3日前に行われた初戦でチリ代表とゴールレスドローで終えたペルーは、その試合のスタメンからアドビンクラをマルコス・ロペスに変更した以外は同じスタメンを採用。2トップにラパドゥーラとフローレスを据えた[3-5-2]の布陣で試合に臨んだ。
一方、アルゼンチン代表との初戦で完敗したカナダは、その試合からスタメンからブキャナンをラリアに変更した以外は同じスタメンを採用。[4-4-2]の布陣で2トップにラリンとデイビッドを並べた。
立ち上がりから一進一退の展開が続くと、28分に最初の決定機がペルーに生まれる。ボックス右手前から中央にカットインしたフローレスのラストパスをボックス左で受けたキスペがフリーでシュートを放ったが、これはGKクレポーが右手一本で弾き出した。
さらにペルーは、34分にもサンブラーノの左FKからゴール前に抜け出したラパドゥーラがヘディングシュートをゴールに叩き込んだが、これはVARの末にオフサイドと判定され、ゴールは取り消された。
迎えた後半、ペルーは早い時間に数的不利となる。55分、アラウホがボールをクリアした際に勢い余ってプレスをかけたシャッフェルバーグの左足をスパイクしてしまいイエローカード。これがオンフィールド・レビューの対象となると、レッドカードに変更され、退場処分となった。
その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すなか、先にスコアを動かしたのは数的優位のカナダ。74分、自陣でのボール奪取からラリンが素早く左サイドのスペースへスルーパスを送ると、駆け上がったシャッフェルバーグが逆サイドへダイレクトパスを供給。これを受けたデイビッドがドリブルでボックスないまで切り込み、冷静にゴール左隅にシュートを流し込んだ。
終盤にかけては1点を追うペルーが猛攻を仕掛けると、91分には中盤からのロングパスをボックス内でゲレーロが頭で繋ぐとクエバがボレーシュート。さらに95分には、バイタルエリア左で獲得FKをゲレーロが直接狙ったが、共にシュートはGKクレポーの好セーブに防がれた。
結局、試合はそのまま0-1でタイムアップ。デイビッドの決勝弾で10人のペルーを下したカナダが、今大会初勝利を飾った。
ペルー 0-1 カナダ
【カナダ】
ジョナサン・デイビッド(後29)
3日前に行われた初戦でチリ代表とゴールレスドローで終えたペルーは、その試合のスタメンからアドビンクラをマルコス・ロペスに変更した以外は同じスタメンを採用。2トップにラパドゥーラとフローレスを据えた[3-5-2]の布陣で試合に臨んだ。
一方、アルゼンチン代表との初戦で完敗したカナダは、その試合からスタメンからブキャナンをラリアに変更した以外は同じスタメンを採用。[4-4-2]の布陣で2トップにラリンとデイビッドを並べた。
さらにペルーは、34分にもサンブラーノの左FKからゴール前に抜け出したラパドゥーラがヘディングシュートをゴールに叩き込んだが、これはVARの末にオフサイドと判定され、ゴールは取り消された。
その後も拮抗した状態が続くなか、前半終了間際には脱水症状と思われる状態でピッチに卒倒した副審のウンベルト・パンジョイ氏が担架で運ばれるアクシデントが発生。治療のため一時中断したが、試合はそのままゴールレスで前半を終了した。
迎えた後半、ペルーは早い時間に数的不利となる。55分、アラウホがボールをクリアした際に勢い余ってプレスをかけたシャッフェルバーグの左足をスパイクしてしまいイエローカード。これがオンフィールド・レビューの対象となると、レッドカードに変更され、退場処分となった。
その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すなか、先にスコアを動かしたのは数的優位のカナダ。74分、自陣でのボール奪取からラリンが素早く左サイドのスペースへスルーパスを送ると、駆け上がったシャッフェルバーグが逆サイドへダイレクトパスを供給。これを受けたデイビッドがドリブルでボックスないまで切り込み、冷静にゴール左隅にシュートを流し込んだ。
終盤にかけては1点を追うペルーが猛攻を仕掛けると、91分には中盤からのロングパスをボックス内でゲレーロが頭で繋ぐとクエバがボレーシュート。さらに95分には、バイタルエリア左で獲得FKをゲレーロが直接狙ったが、共にシュートはGKクレポーの好セーブに防がれた。
結局、試合はそのまま0-1でタイムアップ。デイビッドの決勝弾で10人のペルーを下したカナダが、今大会初勝利を飾った。
ペルー 0-1 カナダ
【カナダ】
ジョナサン・デイビッド(後29)
ジョナサン・デイビッドの関連記事
ペルー代表の関連記事
コパ・アメリカの関連記事
記事をさがす
|
ジョナサン・デイビッドの人気記事ランキング
1
新体制でメルカート臨むローマが大幅刷新へ…優先事項はCF、WG、SBの3ポジション
新体制でメルカートに臨むローマは、幾つかのポジションで大幅な刷新が見込まれている。 今シーズン途中にジョゼ・モウリーニョ監督、ゼネラルマネージャーのチアゴ・ピント氏が去ったローマ。オーナーのフリードキン・ファミリーはリナ・スルークCEO、ダニエレ・デ・ロッシ監督、ニースから引き抜いた新スポーツディレクター(SD)のフローラン・ギゾルフィ氏の3者により多くの権限を与え、今夏のメルカートに臨む構えだ。 現時点ではRBライプツィヒからレンタル中だったDFアンヘリーニョの買い取りオプション行使が発表され、同じくリーズ・ユナイテッドのDFディエゴ・ジョレンテのレンタル期間延長あるいは完全移籍での買い取りが既定路線に。 一方、退団ではチェルシーからレンタルしていたFWロメル・ルカクに加え、レバークーゼンとパリ・サンジェルマン、リーズからレンタル中だったFWサルダール・アズムン、MFレナト・サンチェス、DFラスムス・クリステンセンのローンバックに、DFレオナルド・スピナッツォーラの契約満了による退団が濃厚だ。 そういった中、今夏のメルカートで焦点となりそうなのが、ルカク、アズムン退団に加えて引き抜きの噂が絶えないパウロ・ディバラ、売却の可能性が伝えられるタミー・エイブラハムの去就が注目される前線だ。 センターフォワードではリールのジョナサン・デイビッドが理想のターゲットとして名前が挙がるが、資金力やチャンピオンズリーグ(CL)出場を逃した点でプレミアリーグを中心とする競合クラブ相手に太刀打ちができない。 これを受け、ブラガでプリメイラ・リーガ2位の21ゴールを挙げたシモン・バンザ、トゥールーズのエースストライカーであるタイス・ダリンガらが候補として名前が挙がる。 [4-3-3]をメインシステムで採用する中、手薄なウイングではユベントスのフェデリコ・キエーザをトップターゲットにナポリのマッテオ・ポリターノ、サッスオーロのアルマン・ロリエンテらデ・ロッシ監督のリクエストとみられるセリエAの選手。新SDのルートからリールのエドン・シェグロヴァ、ニースのジェレミー・ボガらが獲得候補に名を連ねる。 さらに、近年チームの泣き所となっているサイドバックでは指揮官が熱望するトリノのラウル・ベッラノーバ、古巣帰還に含み持たせるウェストハムのエメルソン・パルミエリが有力なターゲットに。その他ではギゾルフィ氏が推すリールのバフォデ・ディアキテ、スタッド・レンヌのゲラ・ドゥエらがプランBとして計画される。 その3つのポジションに比べて優先度は低いものの、補強の必要性があるポジションではGKルイ・パトリシオの退団で空く控えGKにレッチェのヴラディミーロ・ファルコーネ、デ・ロッシ監督が求める中盤の補強ではインテルのダビデ・フラッテージを理想に、SPAL時代の教え子でカリアリでプレーするマッテオ・プラーティにも関心を示している。 2024.06.08 17:38 Sat2
プレミア制覇へ、アーセナルがストライカー補強リストを作成か…本名は夏に128.5億円の値が付いたストライカー
アーセナルがコンスタントにゴールを決められるストライカーの獲得に動いているとのこと。6人の候補者がいるという。イギリス『TEAMtalk』が伝えた。 2シーズン連続でプレミアリーグ優勝争いをしながらも、マンチェスター・シティに次ぐ2位となっているアーセナル。ミケル・アルテタ感得の下でチーム力は向上しているものの、2003-04シーズン以来プレミアリーグのタイトルから遠ざかっている。 そんな中、シティとの大きな差として今なお残っているのがストライカー問題。ノルウェー代表FWアーリング・ハーランドはシティ在籍3年目ですでに100ゴールを達成。105試合での達成は脅威と言えるだろう。 今シーズンのアーセナルは、ドイツ代表FWカイ・ハヴァーツ、ブラジル代表FWガブリエウ・ジェズスがトップを務めているが、ハーランドのような活躍は見せられていない。コンスタントにシーズン20ゴールを決めるストライカーは数多くはないが、アルテタ監督は補強を目指しているという。 今夏の移籍市場ではスポルティングCPのスウェーデン代表FWヴィクトル・ギョケレシュ(26)の獲得に接近していたが、高額な移籍金を前に断念。今年1月にはユベントスのセルビア代表FWドゥシャン・ヴラホビッチ(24)の獲得も目指していたが、ユベントスが手放す気はなかった。 『TEAMtalk』によれば、アーセナルは6名のストライカーを候補に挙げているとのこと。ギョケレシュ、ヴラホビッチに加え、リールのカナダ代表FWジョナサン・デイビッド(24)、RBライプツィヒのスロベニア代表FWベンヤミン・シェシュコ(21)、インテルのフランス代表FWマルクス・テュラム(27)もターゲットのようだ。 ヴラホビッチに関しては、ユベントスは夏に8000万ユーロ(約128億5000万円)の値札をつけていたが、残り契約が1年となればより安価に獲得が可能と予想される。そのタイミングでの獲得を目指すことになるかもしれない。 2024.09.25 12:28 Wed3
リールの逸材ジョナサン・デイビッドは来夏退団へ…代理人が示唆「今季が最後になる」
リールに所属するカナダ代表FWジョナサン・デイビッド(21)は、近く新天地を求めるようだ。代理人のニック・マブロマラス氏が『ラジオ・カナダ』の取材で明かした。 昨夏にヘントから2700万ユーロ(約34億6000万円)でリールへ加入したデイビッド。昨シーズンはリーグ・アン37試合で13ゴール3アシストを記録し、クラブの10年ぶりのリーグ制覇に貢献。そして今季も、ここまでリーグトップの11ゴールを挙げる活躍を披露している。 成長著しい21歳には、イングランドやスペインから関心が寄せられている模様。契約は2025年まで残っているものの、マブロマラス氏は今季がリールで最後になると明言した。 「我々にとって、リールでシーズンを終えることが目標だが、いくつかの理由から、今シーズンが彼のリールでの最後のシーズンとなるだろう」 「プレミアリーグは彼にとっては素晴らしい選択肢だと思う。スペインも同様にね。この2つのリーグが彼にとっての主な優先事項だが、何も除外することはない」 「パリ・サンジェルマンやイタリアのビッグクラブのことは分からない。これらのビッグクラブがリーグ1のトップスコアラーに興味を持つのは普通のことだが、今日、正式なオファーはないと言える」 「移籍金ははっきりとは言えないね。リール次第だ。しかし、結局のところ、それがサッカーなのだ。ジョナサンはひけらかしたりすることはないだろうが、自分が世界最高の若手フォワードの一人であることは分かっているはずだ」 2021.12.22 21:52 Wed4
フランスで活躍中のFWデイビッドにインテルが接近?リールとの契約は今季で満了
インテルがリールのカナダ代表FWジョナサン・デイビッド(24)へ対する関心を強めているようだ。 デイビッドは2020年夏に、ベルギーのヘントからリールへ加入。得点能力の高さを発揮して主力定着を果たすと、近年は移籍市場が開くたびにビッグクラブからの関心が取り沙汰される存在となっている。 今シーズンも、公式戦13試合8ゴール2アシストと好成績を残すデイビッド。イタリアの移籍市場に精通するマッテオ・モレット氏によると、バルセロナやニューカッスルからの関心もある中で、インテルが具体的な動きを見せる可能性があるようだ。 デイビッドは今シーズン限りとなるリールとの契約延長に消極的。フリーでの選手獲得を得意とするインテルにとっては、絶好のターゲットとなっているという。 ただし、フリーでの加入となるため、選手の要求する給料や代理人に支払う手数料は非常に高額となる模様。インテルはここ数週間でいくつかの具体的な前進があったと報じられているが、果たして。 2024.10.08 13:40 Tue5
ジョナサン・デイビッドがリールとの契約非更新を最終決断か 代理人はユベントスと意見交換
ユベントスがリールのカナダ代表FWジョナサン・デイビッド(24)との契約へ、動きを本格化させているという。 デイビッドは24歳にしてカナダ代表通算56試合29得点を誇るストライカー。ベルギー1部・ヘントでプロデビューし、2020-21シーズンからリールでプレーを続けている。 数年前から欧州トップクラブの補強リストにいるなか、今季はここまで公式戦13試合8得点2アシスト。チャンピオンズリーグ(CL)ではレアル・マドリー撃破の1発が全世界に轟いた。 関心の大小が定かでないが、インテルやバルセロナの興味も囁かれ出したなか、ユベントスが優先順位を引き上げか。イタリア『カルチョメルカート』によると、最近代理人との間で契約を巡る意見交換に及んだという。 また、デイビッド陣営は今季限りとなっているリールとの契約の非更新を、ここ1〜2日で最終決断。リーグ・アンは今季で5年目、選手キャリアをひとつ引き上げる覚悟が固まったとみて間違いなさそうだ。 デイビッド陣営は来年1月を前にし、これから代理人が各地を飛び回ることになるそうだ。 2024.10.18 22:00 Friペルー代表の人気記事ランキング
1
変わらない良さがある!アディダス2年目のペルー代表が新ユニフォームを発表、変わったアウェイも好評「間違いなくトップセラーになる」
ペルーサッカー連盟(PFF) とアディダスは14日、新ユニフォームを発表した。 オーストラリア代表との大陸間プレーオフに敗れ、惜しくも2022年のカタール・ワールドカップ(W杯)出場を逃したペルー。コパ・アメリカでは勝負強さを発揮しており、2019年は準優勝、2021年は4位という成績を残している。 ただ、北中米W杯南米予選では、6試合を消化した時点で2分け4敗と最下位に沈んでおり、2023年12月にフアン・レイノソ監督を解任。ホルヘ・フォサッティ監督を新たに迎えている。 コパ・アメリカ2024にも出場するペルーは、2023年からアディダスとユニフォームサプライヤー契約を締結。現行のユニフォームが発表されてから1年しか経っていないが、コパ・アメリカを前に新ユニフォームが発表された。 そのホームユニフォームは伝統を踏襲。白を基調に赤のラインがたすき掛けであしらわれ、アディダスのロゴや肩のスリーストライプスはゴールドというカラーリングだ。斜めのラインはシャツ背面にも描かれている。 一方のアウェイユニフォームは、一転して黒をベースに。ゴールドのロゴやスリーストライプスがあしらわれているほか、両袖にマルーンレッドのグラフィックデザインが施されており、ユニフォーム等の情報を扱う『Footy Headlines』は「間違いなくトップセラーになる」とそのデザイン性の高さに太鼓判を押している。 なお、3月の代表ウィークでニカラグア代表とドミニカ共和国代表との国際親善試合に臨むペルーは、愛知県豊橋市で生まれJリーグでもプレーしたDFノリエガ・エリック(コメルシアンテス/ペルー)を代表メンバーに招集しており、このユニフォームに袖を通すことになる。 <span class="paragraph-title">【写真&動画】変わらないのも良さの1つ!ペルー代表の新ユニフォーム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/yDhS0q6rPL">pic.twitter.com/yDhS0q6rPL</a></p>— La Bicolor (@SeleccionPeru) <a href="https://twitter.com/SeleccionPeru/status/1768081324613492873?ref_src=twsrc%5Etfw">March 14, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="es" dir="ltr">Fútbol, música y criollismo <br><br>Nuestra camiseta, nuestra Bicolor<a href="https://twitter.com/hashtag/adidasfootball?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#adidasfootball</a> <a href="https://t.co/LOPHCCtt6x">pic.twitter.com/LOPHCCtt6x</a></p>— La Bicolor (@SeleccionPeru) <a href="https://twitter.com/SeleccionPeru/status/1768071683552727484?ref_src=twsrc%5Etfw">March 14, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.14 18:40 Thu2
W杯南米予選で未勝利のペルー代表がフアン・レイノソ監督の解任を発表
ペルーサッカー連盟(PFF)は14日、フアン・レイノソ監督(53)の解任を発表した。 2022年8月にリカルド・ガレカ前監督の後任としてパラグアイ代表監督に就任したレイノソ監督。以前はネカクサとクルス・アスル、プエブラといったメキシコのクラブの指揮官を歴任していた。 クルス・アスルではカンペオン・デ・カンペオーネスを制覇するなど、見事な手腕を発揮し、2020-21シーズンのリーグ年間最優秀監督にも選出されていた。 ペルー代表監督としては、これまで公式戦14試合を指揮し4勝3分け7敗と黒星が先行。その内の1敗は、2023年6月の日本代表戦も含まれている。 現在行われている北中米・ワールドカップ南米予選では、6試合を消化した時点で2分け4敗と最下位に沈んでおり、PFF首脳陣はこれ以上の状況悪化を防ぐためにアリストゥイ監督の解任に踏み切ったようだ。 なお、PFFはチームを去るレイノソ監督に対して、公式サイトで以下のように感謝の声明を発表した。 「FPFは、ペルー代表の指揮を執ったフアン・マシモ・レイノソ監督の尽力に感謝している。彼の監督としての任期が終了することは、我々にとって最良の選択であることをご理解いただきたい。我々は彼の今後の活躍を心から願っている」 2023.12.14 23:30 Thu3
「ヨーロッパに行ったり、違う道も」カタールで揉まれ進化し続ける谷口彰悟、更なる高みを目指す「自分自身も狙ってはいる」
日本代表は17日、20日に行われるキリンチャレンジカップ2023のペルー代表戦に向けたトレーニングを行った。 15日にエルサルバドル代表と対戦し、6-0の完勝を収めた日本代表。16日に移動し大阪入り。17日は、大阪で初練習を行った。 負傷により途中離脱したFW上田綺世(セルクル・ブルージュ)以外のメンバーが参加したトレーニング。いつものように、ストレッチやステップワーク、ロンドなどを実施。その後は、実戦的な練習となった。 これまでのトレーニングでもやっていたサイドからの崩しでシュートまで持っていくプレーを行うと、その後はミニゲームに。エルサルバドル戦で長い時間プレーした9名はトレーニングをやらずにランニング。また、MF川﨑颯太(京都サンガF.C.)も別メニューで調整した。 およそ1時間ほどでこの日のトレーニングは終了。ペルー戦に向けて、まず第一歩を踏み出した。 練習後、DF谷口彰悟(アル・ラーヤン)がメディアの取材に応対。自身については「ここに向けて良い準備ができていますし、この前の試合は得点も取れましたし、チームとしてもやりたいことをアグレッシブに見せることができたと思います」とコメント。「3月の活動よりは進歩したと思っていますし、次のペルーは力があるチームなので、もう一回スイッチを入れ直して、良い意味で前回の試合を忘れて挑まないといけないと思います」と、すでにペルー戦へ目を向けていると語った。 そのペルーは韓国代表と対戦し、0-1で勝利した。谷口は「全部は見ていないですが、結果は知っていますし、ある程度は見ました」と語り、「力のあるチームだと思っているので、シンプルに対戦が楽しみですし、南米のチームなので、そういうチームに勝てていないこともあるので、乗り越えていきたいです」とコメント。日本が苦手とする南米勢相手に結果を出したいと語った。 カタールでプレーしている谷口だが、「難しいことはたくさんありました」とコメント。「色々なタイプがいて、向上心がない選手がいるのも事実ですし、引退前の最後のところという選手もいます。なかなか温度感というか、テンションが合わないことは間違いなくありました」と、環境として、色々なタイプの選手がいることで難しさを感じることも多いという。 ただ「自分はその中でももう1回代表でプレーする。アジアカップ、次のワールドカップでプレーしたいという思いがあったので、周りに流されずに、自分の知っている基準を大事にしながらやっていたつもりです」と語り、「それが良い方向に出ているのかなと思います」と、しっかりとチャレンジして成長も実感できているようだ。 カタール・スターズリーグは、かつて柏レイソルでプレーしたケニア代表FWマイケル・オルンガが得点王になり、アフリカ系の選手やヨーロッパでもプレーしていた選手など、力のあるストライカーや攻撃陣も多いリーグだ。 その選手たちと対峙する谷口は「どのチームにもFWは外国籍選手がいて、強烈な選手も結構いるので、外国人相手にバチバチやることは日本では経験できていないことができました」とコメント。「質の高い選手もいないわけではないので、そういったところから、またヨーロッパに行ったり、違う道の可能性もありますし、自分自身も狙ってはいるので、まだまだチャレンジしていくというか、色々な道を求めて頑張っていきたいです」と、自身もさらなるステップアップを目指し、日々鍛錬していると語った。 自身のプレーの変化についても「良い意味で、誰も助けてくれないというか、僕がJリーグで川崎フロンターレでやっていた時はチームでのやり方も理解していて、言葉も通じていて、周りの長所、短所を分かった上で対応することもオートマチックにできていました」と、個の力を求められることが多いとし、「ただ周りも外国人選手で、やりたいことを伝えて、自分のエリアを守らなければいけないという、ある意味晒されている状況が多いので、そういった中での対応の仕方は、新しい環境でできているのを実感しています」と、1対1の局面やプレーの部分での成長を実感しているという。 その中でのペルー戦。南米のチームだが、「良い意味でクセのあるというか、チームだけどチームじゃない感じが逆に嫌だったりします」と、難しい相手だと分析。「こっちはチームとして守るところと、1対1で守り切るところが必要になるので、臆することなくバトルしていきたいですし、そこで優位に立てると日本が勝利に近づくと思っています」と、個々の守り方の部分でしっかりやることが、勝利への道だと語った。 2023.06.17 23:30 Sat4
ペルーで炎上した三笘薫の発言、現地メディアが誤訳と訂正「三笘は『弱い』とは言っていない」
日本代表MF三笘薫の発言を巡る騒動に対して、ペルーメディアが疑惑を晴らした。 ブライトン&ホーヴ・アルビオンで飛躍のシーズンを終えた三笘。プレミアリーグでの躍動、カタール・ワールドカップ(W杯)で世界中から注目を集めた“三笘の1ミリ”など、今シーズンのサッカー界を賑わせた1人だ。 その三笘は日本代表としてキリンチャレンジカップ2023のエルサルバドル代表戦、ペルー代表戦に出場。ペルー戦では1ゴール1アシストの活躍を見せ、チームの勝利に貢献。新体制の森保ジャパンで4試合連続先発を果たすなど、中心選手としての活躍が期待されている。 そんな三笘だが、ペルーメディアが試合後のコメントを報道。ペルー『La Republica』は「南米の弱いチームの1つを倒した」と発言したと伝えると、これにペルー国民が激怒。三笘のインスタグラムが荒れるなどし、大きな騒動となっていた。 しかし、これは完全な誤訳。三笘は「日本が苦手な相手」という表現を使っていたが、スペイン語では「苦手」が「punto debil(弱点)」と訳されることに。ただ、「debil」は「弱い」という意味があり、そこだけを取れば、弱いチームと取れてしまう。 『La Republica』も三笘の発言を誤訳して報じていたが、「三笘はペルーを『弱い』とは言っていない」と訂正の記事を掲載。「翻訳ミスでした」と伝えていた。 しっかりと解釈できたようで、「つまり、三笘が言いたかったのは、日本はサッカーの試合で南米諸国と対戦してあまり良い結果を出せていないので、結果は良かったということだろう。それは事実で、今年はコロンビア戦で2対1で敗れ、ウルグアイ戦では1対1で引き分けた」と伝えており、誤解は解けたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ペルー戦でカットインからゴールを決め切る三笘薫</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="Gird7ijx7EE";var video_start = 72;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.23 21:10 Fri5