「浦和ファミリーを非常に誇りに思う」ACL決勝進出を受けリカルド監督が感謝、控え選手の活躍にも「全員が大事」
2022.08.26 12:05 Fri
浦和レッズのリカルド・ロドリゲス監督が、全北現代モータース(韓国)戦を振り返った。25日、浦和はAFCチャンピオンズリーグ(ACL)東地区準決勝で全北現代と対戦した。
3大会ぶりの決勝進出を目指す浦和。準々決勝でヴィッセル神戸を破った全北現代と対戦した中、11分に酒井宏樹のクロスを松尾佑介が合わせて先制。その後は主導権を握り、浦和のペースで進みながらも、全北現代の集中した守備の前に決定機を作れない。
1点リードで折り返したものの、55分にはPKを与えてしまい同点に。試合終盤は猛攻を見せるが、GKのセーブやポストに嫌われるなどしてゴールを奪えず、延長戦へ。すると116分に一瞬の隙を突かれて失点。万事休すかと思われた。
しかし120分、酒井が決死のスライディングタックルでボールを奪うと、最後はキャスパー・ユンカーがこぼれ球を詰めて土壇場で同点に。そのまま突入したPK戦でドラマが待っていた。
PK戦を制して決勝に駒を進めた浦和。リカルド監督は改めて試合を振り返った。
「準決勝の舞台で、素晴らしい試合ができた。チームはこの勝利にふさわしいプレーをしたと思っている。相手に攻撃される部分はあったが、そこで大きなチャンスを作られたわけではなく、カウンターでいくつか危ない場面もあったが、流れの中では危ない場面はなかったのかなと思う」
「90分間の前後半では最後の最後にキャスパー・ユンカーのビッグチャンスがあり、もしかしたらそこで試合を決めることができていたかもしれないが、延長戦に入った」
「延長戦では失点による衝撃を受けたが、その後も諦めず、酒井宏樹がうまくボールを奪ってからゴールラインを割りそうなところまでしっかりと運び、クロスを入れたところからゴールにつながってPK戦に持ち込むことができた。PK戦では全員が自信を持ってプレーしていたと思う」
試合はPK戦にまでもつれ込んだが、「ジョアン(ミレッ)GKコーチの指導のもと、PK戦のメカニズムというか、やり方があり、その質は非常に高いものだと感じている」とGKコーチの力も大きかったとし、「西川周作、そしてキッカーは自信を持って挑むことができただろうし、相手にとってはとても難しい、簡単ではない状況だったと思う」と振り返った。
また、「我々のファン・サポーターがあれだけ熱い応援をしてくれたことに感謝していることは言うまでもないが、JリーグやJFA(日本サッカー協会)の大きな努力・サポートのおかげで埼玉スタジアムでのセントラル開催が実現できたので、そのことに対してもありがたく思っている。全員の仕事のおかげで、決勝進出が果たせたと思う」と、選手たちだけでなく、ファン・サポーター、そしてリーグや協会など、全体のサポートに感謝した。
さらに「選手、スタッフ、それから浦和ファミリーを非常に誇りに思うし、ACL決勝の舞台を日本を代表して戦えることは、監督としても誇らしいこと。選手たちも、同じように感じていると思う」と、日本の代表としてアジアを制す戦いができることを誇りに感じているようだ。
土壇場での同点ゴールを決めたユンカーをはじめ、途中交代の選手は3試合全てベンチからのスタートとなった。リカルド監督は控え選手のクオリティについて問われ、「選手にとって、スタートから出場したいという思いは当然あると思うし、それは全ての選手がそうだと思う。スタートから出る選手たちが大事だと思われがちだが、私にとってはそうではなく、全員が大事。スタートで出た選手、試合が終わる時にピッチにいる選手、そういった1試合を通しての存在が大事だと思っている」と、先発も控えの選手も大事な存在であると語った、
また「今回で言えば小泉(佳穂)、松尾(佑介)がうまくプレーをしてくれたが、キャスパー・ユンカー、江坂、明本、トモ(大久保智明)、馬渡(和彰)、柴戸(海)、安居(海渡)などいろいろな選手がいる中で、誰が出てもチームにプラスに働くようなプレーをしてくれただろうと思っている」と、控えだった選手たちの貢献度も称え、「以前の試合では、より簡単な展開もあったが、今日のような拮抗した試合の中で、彼らの存在は非常に大事になってくる。ACLの期間中、そのように思っていた。スターティングメンバーを決めるのも簡単ではなかったが、その中で全員がしっかりプレーしてくれたことに非常に感謝している」と、3試合ほとんどスタメンを変えず、同じような采配にしながらも、全ての選手たちへの感謝を口にした。
3大会ぶりの決勝進出を目指す浦和。準々決勝でヴィッセル神戸を破った全北現代と対戦した中、11分に酒井宏樹のクロスを松尾佑介が合わせて先制。その後は主導権を握り、浦和のペースで進みながらも、全北現代の集中した守備の前に決定機を作れない。
しかし120分、酒井が決死のスライディングタックルでボールを奪うと、最後はキャスパー・ユンカーがこぼれ球を詰めて土壇場で同点に。そのまま突入したPK戦でドラマが待っていた。
全北現代が先行だったが、1人目のシュートを西川周作が横っ飛びでセーブすると、2人目のシュートは逆を突かれるも足を伸ばしてセーブ。浦和は2人連続で成功し、迎えた3人目のダヴィド・モーベルグが失敗。ただ、全北現代は4人目も失敗すると、最後は江坂任が決めて勝利を収めた。
PK戦を制して決勝に駒を進めた浦和。リカルド監督は改めて試合を振り返った。
「準決勝の舞台で、素晴らしい試合ができた。チームはこの勝利にふさわしいプレーをしたと思っている。相手に攻撃される部分はあったが、そこで大きなチャンスを作られたわけではなく、カウンターでいくつか危ない場面もあったが、流れの中では危ない場面はなかったのかなと思う」
「90分間の前後半では最後の最後にキャスパー・ユンカーのビッグチャンスがあり、もしかしたらそこで試合を決めることができていたかもしれないが、延長戦に入った」
「延長戦では失点による衝撃を受けたが、その後も諦めず、酒井宏樹がうまくボールを奪ってからゴールラインを割りそうなところまでしっかりと運び、クロスを入れたところからゴールにつながってPK戦に持ち込むことができた。PK戦では全員が自信を持ってプレーしていたと思う」
試合はPK戦にまでもつれ込んだが、「ジョアン(ミレッ)GKコーチの指導のもと、PK戦のメカニズムというか、やり方があり、その質は非常に高いものだと感じている」とGKコーチの力も大きかったとし、「西川周作、そしてキッカーは自信を持って挑むことができただろうし、相手にとってはとても難しい、簡単ではない状況だったと思う」と振り返った。
また、「我々のファン・サポーターがあれだけ熱い応援をしてくれたことに感謝していることは言うまでもないが、JリーグやJFA(日本サッカー協会)の大きな努力・サポートのおかげで埼玉スタジアムでのセントラル開催が実現できたので、そのことに対してもありがたく思っている。全員の仕事のおかげで、決勝進出が果たせたと思う」と、選手たちだけでなく、ファン・サポーター、そしてリーグや協会など、全体のサポートに感謝した。
さらに「選手、スタッフ、それから浦和ファミリーを非常に誇りに思うし、ACL決勝の舞台を日本を代表して戦えることは、監督としても誇らしいこと。選手たちも、同じように感じていると思う」と、日本の代表としてアジアを制す戦いができることを誇りに感じているようだ。
土壇場での同点ゴールを決めたユンカーをはじめ、途中交代の選手は3試合全てベンチからのスタートとなった。リカルド監督は控え選手のクオリティについて問われ、「選手にとって、スタートから出場したいという思いは当然あると思うし、それは全ての選手がそうだと思う。スタートから出る選手たちが大事だと思われがちだが、私にとってはそうではなく、全員が大事。スタートで出た選手、試合が終わる時にピッチにいる選手、そういった1試合を通しての存在が大事だと思っている」と、先発も控えの選手も大事な存在であると語った、
また「今回で言えば小泉(佳穂)、松尾(佑介)がうまくプレーをしてくれたが、キャスパー・ユンカー、江坂、明本、トモ(大久保智明)、馬渡(和彰)、柴戸(海)、安居(海渡)などいろいろな選手がいる中で、誰が出てもチームにプラスに働くようなプレーをしてくれただろうと思っている」と、控えだった選手たちの貢献度も称え、「以前の試合では、より簡単な展開もあったが、今日のような拮抗した試合の中で、彼らの存在は非常に大事になってくる。ACLの期間中、そのように思っていた。スターティングメンバーを決めるのも簡単ではなかったが、その中で全員がしっかりプレーしてくれたことに非常に感謝している」と、3試合ほとんどスタメンを変えず、同じような采配にしながらも、全ての選手たちへの感謝を口にした。
1
2
リカルド・ロドリゲスの関連記事
浦和レッズの関連記事
11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。
18位
2025.05.11 16:00 Sun
AFCチャンピオンズリーグエリートの関連記事
記事をさがす
|
|
リカルド・ロドリゲスの人気記事ランキング
1
元徳島&浦和のリカルド・ロドリゲス氏が武漢監督に、高畠勉監督の後任
かつて徳島ヴォルティスや、浦和レッズの監督としてJリーグを舞台に戦ったリカルド・ロドリゲス氏(49)の中国行きが決まった。 中国スーパーリーグの武漢三鎮は5日、インスタグラムを通じてリカルド・ロドリゲス氏の監督就任を発表。同時にかつて川崎フロンターレを率いた高畠勉監督(55)の退任も併せて知らせた。 武漢は昨年6月、高畠監督を招へい。だが、国内リーグでは7位に終わり、先のAFCチャンピオンズリーグ2023-24もグループステージ敗退が決まった。 リカルド・ロドリゲス氏は2017年から4シーズンにわたって徳島を率いた後、2021年から浦和へ。2022年限りで浦和を離れてからフリーだった。 2024.01.07 09:00 Sun2
村井満チェアマン、徳島のJ2優勝&J1昇格を祝福「過酷なリーグを制したことは素晴らしいの一言」
Jリーグの村井満チェアマンが、明治安田生命J2リーグ優勝を果たした徳島ヴォルティスを祝福した。 最終節を首位で迎えた徳島は20日、その最終節で2位のアビスパ福岡と激突。試合は16分にFW石津大介に決勝ゴールを許し0-1で敗れ勝ち点で並ばれたものの、得失点差で大きく上回り、クラブ史上初のJ2リーグ優勝を果たした。 この結果を受け、村井満チェアマンがJリーグ公式サイトを通じて祝福のコメント。新型コロナウイルスの影響で例年以上に厳しいシーズンとなった中、積み上げたチーム力で初優勝を果たした徳島を称賛した。 「徳島ヴォルティスの皆さま、2020明治安田生命J2リーグ優勝、そしてJ1への昇格、誠におめでとうございます。選手、監督、チームスタッフ、クラブ関係者、そしてファン・サポーターの方々へ心よりお祝い申し上げます」 「4年目となるリカルド・ロドリゲス監督体制のもと、日々積み上げてきた盤石のチーム力が発揮されたシーズンだったのではないでしょうか。試合を重ねるほどに攻守とも安定し、シーズン後半では、一時首位の座を譲るも先頭を走り続けました。新型コロナウイルスの影響による過密日程のなか、半数以上のクラブがJ1を経験している過酷なリーグを制したことは、素晴らしいの一言です」 「辛酸をなめた昨季の雪辱を果たした勢いのままに、7年ぶりとなる念願のJ1の舞台でのさらなる躍動を期待しています」 2020.12.20 18:55 Sun3
選手の規律違反について浦和・リカルド監督「全く良くないこと」、柏木陽介について「個人としては受け入れられない」
浦和レッズのリカルド・ロドリゲス監督が、メディアのオンライン取材に対応した。 沖縄でのキャンプを終えた浦和は、13日にSC相模原とトレーニングマッチを開催。試合はYouTubeでもライブ配信され、サポーターが新生レッズを観ることが可能となっている。 その浦和だが、先日MF柏木陽介とFW杉本健勇が規律違反の処分が下される悪いニュースが。キャンプ中の出来事であり、チーム作りの最中での問題行動へ対応となった。 相模原戦に先駆けて取材に応じたリカルド・ロドリゲス監督は、2人の規律違反について言及した。 「規律違反はチームを作る上でよくないこと。ピッチ内外で守るべきだ。杉本とは直接話をしたが、彼は反省している。柏木は練習に戻ってきていないので、話せていない」 「浦和というチームを作る段階でこういったことが起こったことはとても残念で、全く良くないことだと私は思っている」 規律違反を犯した両者だが、杉本はトレーニングに復帰した一方で、繰り返しの違反となった柏木はトレーニングに戻る許可が下りていない。 柏木の処遇について問われたリカルド・ロドリゲス監督は「杉本と柏木の違いは繰り返しの部分。柏木の処分は結論は出ていないが、私の考えはクラブに伝えた」とコメント。「正式に決まれば公式に発表されるだろう」とし、「私個人としては、彼が今回とった振る舞いは受け入れられない」と厳しい意見を述べた。 また、「チーム作りをしているところで、そのためには団結力と規律が重要だと思っている」と語り、「その中で、繰り返しこのような振る舞い、行動をとったことに対して、私が見る限り、クラブの中にも疲れを感じている人がいると感じている」とし、クラブ内にも問題視する雰囲気を感じたと語った。 杉本に関しては「本人とはすでに話をしたが、今回の件で失望したと伝えた」とし、「練習に復帰するにあたって、チームメイト、監督、スタッフへの借りがあるという話をした。彼は今後、自分のピッチ内での振る舞いで自分の態度を証明し、信頼を再度勝ち取ることが重要だ」と、ピッチ内で態度を改める必要があるとした。 また、「このような件が繰り返されれば、受け入れられないこととなると伝えた」と語り、「今後は浦和のためにしっかりと戦ってほしいと伝えた」と名誉挽回に向けて励んでもらいたいと語った。 2021.02.12 13:47 Fri4
「突然そのチャンスが訪れた」浦和の西野努TDが江坂任の電撃移籍を語る、リカルド監督には「獲れたらというリストがある」とも
浦和レッズは25日、柏レイソルから日本代表MF江坂任(29)を完全移籍で獲得したことを発表した。 ザスパクサツ群馬、大宮アルディージャとキャリアを積み、2018年に加入した柏では背番号10を背負うなどステップアップを果たしていた江坂。チームでも攻撃の中心となり、昨シーズンの得点王であるFWオルンガとのコンビで多くのゴールを生み出していた。 トップ下のポジションだけでなく、サイドやトップなどあらゆる面でプレーが可能な江坂は電撃的に移籍となった中、浦和の西野努テクニカル・ダイレクター(TD)が記者会見に応じ、獲得の経緯などを語った。 冒頭、江坂については「攻撃的なMFというところで、得点力を上げるために、FWの選手にもっとたくさん点を取ってもらうために必要な選手で、チームを機能させる上でこの上ない選手だと思います」とコメント。「こうして獲得を報告できることを嬉しく思います」と素直に獲得を喜んだ。 江坂に求める役割としては「主にトップ下。1枚なのか、2枚なのか。シャドーと言うかもしれないですし、FWのちょっと後ろ、ライン間とも言われるところ」と前線でのプレーを期待。「相手を引き出したり自分がボックス内に侵入したり、自ら得点したりと攻撃面でのクオリティ高いプレーを求めています」とし、「リカルド監督ともその点で合意して、江坂選手を獲得しようと至りました」と監督もお墨付きだと明かした。 今夏の移籍市場では、マルセイユから日本代表DF酒井宏樹(31)、ミッティランからはDFアレクサンダー・ショルツ(28)を獲得。また、4月には加入後にエースとして結果を残しているFWキャスパー・ユンカー(27)をボデ/グリムトから獲得し、シーズン途中に実力者4名をチームに加えている。 この点については「今回の獲得についても日常的にスカウトのスタッフが情報集めをしている中で、出てきた情報、出回っていない情報を素早くキャッチして、素早い判断、議論も必要としていました」とコメント。選手たちについて常に情報を集めていることを明かした。 また、リカルド・ロドリゲス監督が欲しい選手のリストを持っていると明かし「リカルド監督が来た時には、こういう選手が獲れたらというリストがあって、非現実的な選手が多いんですが、こういった選手が欲しいというのはわかっていました」とコメント。「獲れるはずないと言う選手でも日常的にスカウティングスタッフが情報を収集しています。その中で、獲れるチャンスが来たときに早く動いて判断しました」と、監督が求める選手は獲得の実現性に関わらずチェックを行っていたと明かした。 また「強い強化部、強いフロント、日本一のフロント、アジア一の株式会社になるためには、選手だけではなく、監督、コーチ、チームスタッフ、フロントを強化することを継続してきたので、そういったところがうまく機能し始めているのかなと。手前味噌ですが感じています」とし、積み上げてきたものが成果として表れていると感じていると語った。 江坂の獲得は急な話だったと語る西野TD。獲得に動いた時期については「いつ頃と言うと、今月入ってからだと思います。そもそも、獲れる環境になかった選手が獲れる状況になったということで、合流時期云々関わらず、権利を確保することを考えました。まずは契約をするということで急ぎました。それが実現しました」と、急に動き、決まった話だとした。 登録ウインドーの関係で7月16日までは浦和の選手になることは不可能だが、3週間も早く合流した点については「合流時期に関しても、もちろん早く試合に出て頂くことができればいいですが、登録期間もあるので少し先になります。リカルドのサッカーを理解する時間が必要だと思うので、早く合流できればということで本日から合流してもらいました」とし、試合に出られる時にしっかりとチームのサッカーを理解していることを期待しているようだ。 江坂の獲得に関しては、浦和の補強ポイントだったとも語る西野TD。「去年の年末から補強ポイントをしっかりと精査して、新しい戦力が必要なポジションの議論をしていました。柏木が抜けてからゲームを作る選手、前線にパスを供給する選手、FWにたくさん点を獲らせる選手、機能が欠けていると感じていました。そこが補強ポイントでありずっと探していました」とコメント。「江坂選手のような選手はいつでも欲しい選手ですし、レッズの補強ポイントでもあったので、突然そのチャンスが訪れたということになります」と、補強ポイントと合致するレベルの高い選手が突然市場に出てきたと語った。 江坂が獲得可能となった時のリカルド監督の反応については「未だにこの選手を獲れないのかと、ありえない選手の名前が出てきます」とし、「リカルド監督に話した時には、よく知らない選手だったらビデオを見たりスタッフと話してみるという形になりますが、今回はそれはなく、行ってくれというものでした」と、監督も満足の補強のようだ。 江坂の浦和デビューは、選手登録の関係上、早くても8月9日の明治安田生命J1リーグ第23節の北海道コンサドーレ札幌戦となる。 2021.06.26 10:15 Sat5
浦和のR・ロドリゲス監督が母国紙で日本vsスペインを展望! 「スペインの方がやや有利だが…」
浦和レッズのリカルド・ロドリゲス監督が、3日に行われる東京オリンピックの男子サッカー準決勝、U-24日本代表vsU-24スペイン代表について展望を語った。 大会前のフレンドリーマッチでは1-1の引き分けに終わった両者。日本は史上初、対するスペインは2000年のシドニーオリンピック以来21年ぶりの決勝進出を目指し、再び相まみえる。 スペイン『アス』のインタビューに答えたリカルド・ロドリゲス監督は、拮抗した試合になると予想した上で、スペインがやや優勢だとコメント。しかし、過去最高レベルの選手が揃った日本にも勝つ可能性はあると言及した。 「互角の戦いになるだろう。スペインの方がやや有利だが、日本はスペインを退けて決勝戦に進出する歴史的なチャンスと捉えている。住んでいてそれを日々感じるよ」 「彼らはスペインと戦ったことがあるので、勝つことは可能だと思っている。歴史の中でもトップレベルの選手が揃った最高のチームだと感じているはずだ」 「それに、遠藤、酒井、吉田という3人のオーバーエイジの選手がチームにプラス要素をもたらした。そのおかげで若い選手たちがより頼もしい存在になったね」 「歴史的なチャンスに直面しているが、自分たちが劣っているとは考えていないだろう。決勝に行くチャンスはあると思っているはずだ。ホームで戦い、日本中からのサポートを受けているしね」 また、今回の日本代表の強みを分析。浦和に加入した酒井宏樹らによって構成されるDFラインに言及しつつ、2列目の選手が違いを見せてくれると答えた。 「日本はディフェンス面が強みだ。とても信頼できる」 「マルセイユから獲得した酒井は今私の選手であり、アジアのチームが最も苦手とする守備の局面に安定をもたらしているね」 「そして前線では、3人のMFが違いを見せてくれる。特に堂安と久保のコンビは別格だ」 「さらに、縦に速い前田によって相手を驚かせることもできる。監督としての意見だがね」 2021.08.03 15:15 Tue浦和レッズの人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
「南野とも対戦してたのかー!」浦和DFショルツがCLの舞台で決めたゴールにファンも驚き「浦和史上最高のCBかも」
浦和レッズに所属するデンマーク人DFアレクサンダー・ショルツのチャンピオンズリーグ(CL)でのゴールに脚光が集まっている。 ショルツは母国のヴェイレでプロデビュー後、アイスランドでのプレーを経て、ロケレンやスタンダール・リエージュ、クラブ・ブルージュといったベルギークラブに所属。2018年夏から母国の強豪ミッティランに活躍の場を移した。 浦和に加入する前の2020-21シーズンには公式戦45試合に出場し、センターバックながら10得点1アシストと攻撃面でも活躍を見せた。 さらに、CLでもグループステージ全6試合に先発していたが、21日にCLの日本語版公式ツイッターが当時のゴールを紹介。アタランタとリバプールから奪ったゴールの動画を投稿している。 アタランタ戦ではFKの流れから前線に残ったまま豪快なボレー、リバプール戦では日本代表FW南野拓実の眼前でPKを沈めていたショルツ。そのプレーにはファンも驚きを隠せず、「やっぱこの男すげえ」、「リヴァプールから点取ってるのすげーな」、「南野とも対戦してたのかー!」、「一生浦和にいてくれー」、「浦和に来てくれてありがとう」、「浦和史上最高のCBかも」といった感謝の言葉を寄せている。 今シーズンの浦和でもここまで3ゴールとその攻撃力の片鱗を見せているショルツ。後半戦もさらなる活躍に期待がかかる。 <span class="paragraph-title">【動画】DFとは思えないショルツの豪快ボレー&南野の目の前で決めたPK</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"> 現在は <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#浦和レッズ</a> で活躍するアレクサンダー・ショルツのチャンピオンズリーグゴール<a href="https://twitter.com/hashtag/UCL?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#UCL</a> <a href="https://t.co/o1xAxkKZjA">pic.twitter.com/o1xAxkKZjA</a></p>— UEFAチャンピオンズリーグ (@UCLJapan) <a href="https://twitter.com/UCLJapan/status/1539178815708008448?ref_src=twsrc%5Etfw">June 21, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.06.23 07:15 Thu3
「今日のランチ」G大阪FWジェバリがラーメン投稿!濃厚な鶏白湯そばに麺好きの名古屋FWユンカーもすかさず反応
ガンバ大阪のチュニジア代表FWイッサム・ジェバリのある投稿に名古屋グランパスのデンマーク人FWキャスパー・ユンカーが反応している。 今シーズンからG大阪に加入したジェバリ。加入時には「大阪の街を散策し、たこ焼きのようなローカルフードを食べる事も楽しみです。ガンバります!」とコメントすると、たこ焼きだけでなくお好み焼きやうどん、焼き鳥などを食べる姿をSNSに投稿。積極的に日本文化に馴染もうとする姿が話題を呼んでいた。 23日にも自身のX(ツイッター)で家族で焼きそばを食べる姿をアップしていたが、28日にも更新すると、「今日のランチ」と題して鶏白湯そばと、卵とお肉が盛り付けられたどんぶりの写真をアップした。 鶏白湯らしい乳化したスープが目を引く一品だが、これに黙っていなかったのがユンカーだ。 昨シーズン在籍していた浦和レッズ時代から大の麺類好きとして知られ、ラーメン屋さんも度々訪れていたユンカー。ジェバリが食べた鶏白湯そばが気になったのか、目玉の絵文字で反応を寄せている。 これには、ファンも「ジェバリがあげたラーメン画像に即反応するユンカー、さすが」、「ユンカーの弟子?」、「ジェバリの飯シリーズキター!」、「美味しそう!」とコメントしていた。 さらに、ジェバリが訪れた吹田市のラーメン店『鶏白湯そば 岸良』も「Thankyou for coming:-)(来ていただきありがとうございます)」と反応するなど盛り上がりを見せている。 <span class="paragraph-title">【写真】乳化した真っ白なスープが美味しそう!ジェバリの鶏白湯そばにユンカーも反応</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Today’s lunch <br>今日のランチ <a href="https://t.co/TQHFgFkf8s">pic.twitter.com/TQHFgFkf8s</a></p>— Issam Jebali (@IssamJebali11) <a href="https://twitter.com/IssamJebali11/status/1696100821916934256?ref_src=twsrc%5Etfw">August 28, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.30 12:50 Wed4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5

