オーストラリア代表の新たなコーチ陣が決定…ポポヴィッチ新監督がJ1広島で共にプレーしたフォックス氏ら入閣
2024.09.30 15:53 Mon
トニー・ポポヴィッチ新監督、ハイデン・フォックス新コーチ
オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ新監督が新たなコーチ陣を任命。副官にもサンフレッチェ広島の元選手が加わった。
豪代表は、2026年北中米W杯アジア最終予選C組の2試合未勝利発進により、グラハム・アーノルド監督が辞任。後任には、前任と同じく現役時代にサンフレッチェ広島でプレーした経験を持つポポヴィッチ氏が据えられた。
フットボール・オーストラリア(サッカー連盟)は30日、ポポヴィッチ新監督が任命したコーチ陣の名簿を公表。これに伴い、前政権で副官を担った元マンチェスター・ユナイテッドのレネ・ミューレンスティーン氏、元豪代表DFのルーク・ウィルクシャー氏が退任した。
新たに選任されたのは、まずポール・オコン氏(52)。90年代後半のセリエA黄金期にラツィオとフィオレンティーナでプレーし、その他ミドルズブラやリーズ・ユナイテッドなどにも所属歴のある元豪代表DFだ。
続いてハイデン・フォックス氏(47)。こちらは1998〜2000年に広島でポポヴィッチ新監督とともにプレーし、広島からウェストハムへ移籍したという元豪代表DF。その他リーズやビーレフェルトなどでもプレー経験を持つ。
また、新たな分析官とメディカルコーチも選任され、指名したポポヴィッチ新監督は「これからの旅路に貢献できるスペシャリストを招聘できた。ダイナミックで競争力のあるオーストラリアンフットボールを育むべく、たゆまぬ努力を誓う」とコメントを寄せている。
豪代表は10月10日に最終予選C組第3節で中国代表戦(H)を戦い、そして15日の第4節、敵地・埼玉スタジアム2002で日本代表と戦う。
豪代表は、2026年北中米W杯アジア最終予選C組の2試合未勝利発進により、グラハム・アーノルド監督が辞任。後任には、前任と同じく現役時代にサンフレッチェ広島でプレーした経験を持つポポヴィッチ氏が据えられた。
フットボール・オーストラリア(サッカー連盟)は30日、ポポヴィッチ新監督が任命したコーチ陣の名簿を公表。これに伴い、前政権で副官を担った元マンチェスター・ユナイテッドのレネ・ミューレンスティーン氏、元豪代表DFのルーク・ウィルクシャー氏が退任した。
続いてハイデン・フォックス氏(47)。こちらは1998〜2000年に広島でポポヴィッチ新監督とともにプレーし、広島からウェストハムへ移籍したという元豪代表DF。その他リーズやビーレフェルトなどでもプレー経験を持つ。
GKコーチにはフランク・ユリッチ氏(50)。現役時代にデュッセルドルフやレバークーゼン、ハノーファーでプレーし、豪代表GKとしては1996年の日本代表戦に出場した経験を持つ。
また、新たな分析官とメディカルコーチも選任され、指名したポポヴィッチ新監督は「これからの旅路に貢献できるスペシャリストを招聘できた。ダイナミックで競争力のあるオーストラリアンフットボールを育むべく、たゆまぬ努力を誓う」とコメントを寄せている。
豪代表は10月10日に最終予選C組第3節で中国代表戦(H)を戦い、そして15日の第4節、敵地・埼玉スタジアム2002で日本代表と戦う。
トニー・ポポヴィッチ
グラハム・アーノルド
レネ・ミューレンスティーン
ルーク・ウィルクシャー
ポール・オコン
ハイデン・フォックス
フランク・ユリッチ
オーストラリア代表
サンフレッチェ広島
W杯予選
トニー・ポポヴィッチの関連記事
オーストラリア代表の関連記事
W杯予選の関連記事
記事をさがす
|
トニー・ポポヴィッチの人気記事ランキング
1
日本戦控える中国代表のエースFWチャン・ユーニンがアウェイでの大敗の要因は「バスに2時間揺られた」…負傷の状態は「何らか問題が」
中国代表のFWチャン・ユーニンが、日本代表戦へ意気込みを語った。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 中国代表の攻撃を牽引するチャン・ユーニン。2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選では5試合連続で出場し、インドネシア代表、バーレーン代表との直近2試合は連続ゴールを記録し、チームの連勝に貢献した。 そのチャン・ユーニンだが、14日に行われたバーレーン戦では土壇場で決勝ゴールを記録しながらも、足首を負傷したと見られ、車椅子に乗る姿も目撃されていた。 中国代表のフィジオセラピストであるサンドロ氏によれば「到着後すぐにMRIフィルムを撮った」と、バーレーンから帰国後にすぐに検査をしたとのこと。「何らかの問題があるようだ。この2日間で回復を図るつもりだ」と、日本戦へ向けて調整を進めていくとした。 そのチャン・ユーニンだが、中国『CCTV(中国中央電視台)』のインタビューに応じ、バーレーン戦を振り返るとともに、アウェイで7-0と惨敗に終わった日本戦についても言及。大敗の理由はピッチ外にあったと語った。 「初戦の日本戦の前に難しい準備があったが、客観的な理由もあった。初戦は本当に試合前のウォームアップができず、本来は1時間で到着するところをバスに2時間揺られ、結局遠回りしてフィールドで15分ほどウォームアップをしてから試合に臨んだ」 「早すぎる失点も大きな痛手だった。 ホームに戻った今、客観的な要因はさておき、日本とはもう何度も0-7という試合はできないだろう」 埼玉スタジアム2002で行われた最終予選の初戦。しっかりと試合前の準備ができなかったことが大敗の要因の1つであるとしたチャン・ユーニン。実は、第4節のオーストラリア代表戦でも、オーストラリア代表チームが事故渋滞に巻き込まれ2時間バスに缶詰にされていたことが試合後に発覚。試合1時間前にスタジムにいなかったことをトニー・ポポヴィッチ監督が明かしていた。 2024.11.18 13:20 Mon2
オーストラリア代表は主軸DF2枚が最終予選中に戻れず…全治1年見込みのサウターに指揮官「寄り添うことしかできない」
オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ監督が、重傷を負った同代表DFハリー・サウターについてコメントした。 豪代表の象徴的存在といえばサウター。198cmの巨漢センターバックとして空中戦はほぼ無敵、セットプレー時は相手の脅威となる。 しかし昨年末、所属するシェフィールド・ユナイテッドでの試合中にアキレス腱を断裂。24-25シーズン中の復帰はおろか、2025年をまるまる棒に振る可能性が高いとされる。 W杯アジア最終予選C組で停滞…もうひとりの主軸DFアレッサンドロ・チルカーティ(パルマ)も今季絶望という豪代表にとって、大打撃。 ポポヴィッチ監督はフットボール・オーストラリア(サッカー連盟)の公式インタビューで、替えが利かないコアの離脱に無念さを滲ませる。 「最終予選はどの試合も勝たねばならないという前提があり、私も試合を重ねるごとにそれを痛感した。準備期間がほとんどなく、ましてや次の『3月』が最も重要な局面だということは、今予選が始まる前から決まっている」 「ハリーには連絡をとったよ。イングランド2部首位のシェフィールドで非常に良いプレーを続けていたなかでのアキレス腱…かなり落ち込んでいた。今我々ができるのは、彼に寄り添い、回復を待つということだけなのだよ」 豪代表の最終予選次節は、3月20日の第7節・インドネシア代表戦(H)。勝ち点1差の2位vs3位直接対決であり、勝てば2位キープも、敗れれば3〜4位に転落することもあり得る局面だ。 インドネシア紙『BOLA』は対戦相手のサウター離脱について「我々からみて豪代表のセンターバック層が薄いとは言わないが、サウターの代役が務まるオールマイティな人材はいない」と、“豪代表は戦力ダウン”と位置付けている。 ◆最終予選C組 1位 日本 | 勝ち点16 | +20 2位 豪州 | 勝ち点7 | +1 —本大会出場権— 3位 インドネシア | 勝ち点6 | -3 4位 サウジアラビア | 勝ち点6 | -3 —プレーオフ進出— 5位 バーレーン | 勝ち点6 | -5 6位 中国 | 勝ち点6 | -10 ◆豪代表の残り4試合 3月20日 第7節 vsインドネシア(H) 3月25日 第8節 vs中国(A) 6月5日 第9節 vs日本(H) 6月10日 第10節 vsサウジアラビア(A) 2025.01.19 17:15 Sun3
「心配はない」遠藤航が不在の場合でも問題なし、板倉滉は今のチームの強さを語る「積み重ねが良くなっている」
日本代表のDF板倉滉(ボルシアMG)が、オーストラリア代表戦へ意気込んだ。 14日、オーストラリア代表との2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に向けて準備を進める日本代表。試合会場である埼玉スタジアム2002でのトレーニングは、冒頭15分間がメディアに公開された。 試合前日の公式練習だったが、キャプテンのMF遠藤航(リバプール)が体調不良のために欠席。試合起用も難しいと考えられ、チームとしては大きな痛手となる。 トレーニング後、メディア取材に対応した板倉。遠藤の不在について語った。 「もちろん、ずっとキャプテンとしてチームを引っ張ってきてくれている存在ということは間違いないですし、常にハイパフォーマンスを代表で出してくれていると思います。どうなるか明日は分からないですけど、出られていない選手を見ても準備はできているなと思いますし、みんなが本当に1つのポジションを取るために練習からやっているので、心配はないかなと思います」 遠藤が欠場しても代わりの選手がしっかりとプレーできると語る板倉。チームは無失点で3連勝しており、板倉を含めた3バックの活躍は大きい。 「もちろん無失点でいきたいという思いもありますし、無失点で行けば負けることはないです。今の攻撃陣を見てもらっても、どれだけゼロで長く推移できるかで結果も変わってくると思います」 「そこはこだわってやりたいですけど、そんな簡単な相手ではないことも分かっているので、失点したとしても「1」で留めることも大事ですし、色々な想定をして臨みたいです」 遠藤不在となれば守備面にも影響は出てくることは間違いない。板倉は「常に準備したいと思いますし、相手より先にということはいつもと変わらずにやりたいです。ここ何試合か無失点で行けているのも、コミュニケーションの多さやポジショニングの確認の多さが良い形でやれていると思うので、変わらずにやりたいなと思います」と、遠藤がいなくともやることは変わらないとした。 オーストラリアはトニー・ポポヴィッチ監督に代わって2試合目。あまり情報は多くないが「選手が試合に入った時に相手がどういったフォーメーションでくるのかをまず見ないといけないので、しっかりとピッチ内で解決しなければいけないと思います」と、対応力が必要だと板倉は語る。 また、ここまで失点がないことで、仮に先制を許した場合に浮き足立たないことも重要に。「今は無失点が続いているところはありますけど、失点してしまうこともこれからあるだろうし、そうなった時に崩れないことが大事です」と語る板倉。「オーストラリアは簡単な相手ではないので、失点しても「1」で止める。そうすれば攻撃陣が点をとってくれると思っています。もちろんゼロで長くいって、無失点で終わりたいと思いつつ、失点しても慌てずに対応したいと思います」と、仮に失点があっても、やることは変わらないとした。 ただ「理想は自分たちがボールを持った中で複数得点することです」と語る板倉。それでも現実をmており、「オーストラリア相手に簡単にはできないですし、サウジアラビアとやった時もああいう展開になることを想定していたからこそ、守備で粘れる良さも出せたので、明日もホームで対オーストラリアということで、勝たなければいけないと思いながらも、リスク管理をして、怠らずにいつも通りやりたいと思います」と、しっかりと戦っていくことが大事だとした。 トレーニングの回数も多くはない中で、圧倒的な強さを見せている現状については「代表に来ると練習日数は少ないですけど、普段からコミュニケーションをとっているし、積み重ねが良くなっているというのもあるし、アジアカップなどで痛い目に遭っているので、試合の入りなどは少しずつ積み重ねられていて、今は良い流れで勝てていると思います」と、これまでの経験がしっかりとチームとして生きているとした。 個人の守備では右ウイングバックの後ろが狙われることが増えることに。板倉は「どのチームも狙ってくるポイントだと思います」としながら、「今のウイングバックの選手は誰一人守備をサボらないですが、攻撃の選手なので、僕としてはなるべき攻撃をしてもらいたいと思います。カバーできるところはして、相手を見ながら臨機応変にやらなければいけないと思います」と、攻撃に比重を置けるようにしたいとした。 2024.10.14 22:20 Mon4
【日本代表プレビュー】ホームで4連勝目指す中、体調不良・遠藤航の代役は誰に? 若干の変更も予想/vsオーストラリア代表【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップへ向けたアジア最終予選で無失点、3連勝と最高のスタートを切っている日本代表。第4戦で迎えるのは、ライバルでもあるオーストラリア代表だ。 日本はアウェイでのサウジアラビア代表戦を0-2で勝利。史上初のアウェイでのゴールを奪い、初勝利を収めた。これまでの歴史を塗り替えているだけに、今の強さは本物と言って良い。新たなステージに上がったとも言えるだろう。 そんな中で迎えるのはオーストラリア。4連勝を収めれば、ライバルに大きな差をつけることとなり、W杯に1つ近づくことになる。 <h3>◆充実感のある戦いを継続し4連勝へ</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240910_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 最終予選の最大の難所とも思われていたアウェイでのサウジアラビア戦で勝利した日本。予選3連勝を収めるとともに、無失点を継続したことも大きな自信となったはずだ。 [3-4-2-1]のシステムで継続して戦う中、サウジアラビアにボールを握られる時間も長かったが、守備はしっかりと対応。攻撃面でも相手を揺さぶってゴールを奪うなど、成長が見て取れる。 試合中には4バックにも変更するなど、相手の出方にしっかりと対応しつつ、自分たちの強みをそのまま出していた日本。森保一監督は「メンタルの準備をしっかりとしなければいけない」と4連勝に向けての準備を続けていると意気込んだ。 オーストラリアは3バックを採用しておりミラーゲームになる可能性も。しっかりと選手たちの対応力も重要になる戦いとなるが、遠藤航が体調不良で前日練習を欠席。回復具合も気になるところだが、チーム一丸で勝利を目指すことになる。 <h3>◆首位に挑む2位の戦い、新体制2戦目</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240910_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 9月の戦いを受けてグレアム・アーノルド監督を解任したオーストラリア。トニー・ポポヴィッチ監督がこの10月から指揮を執り、まずはホームで中国代表相手に勝利を収めた。 2位に浮上したオーストラリアは、当然日本に勝利することを目指して来日。「勝てるという自信があるし、明日は勝ち点3を取る」とポポヴィッチ監督は意気込みを語った。 森保監督とはサンフレッチェ広島時代のチームメイト。指導者になってからもお互いの関係は続いている。共に特徴は把握している中で、どのように相手を上回るか。オーストラリアも日本に合わせて戦い方を変えてくることが予想されるが、指揮官同士の読み合いも注目が集まる。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[3-4-2-1]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240910_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> GK:鈴木彩艶 DF:板倉滉、谷口彰悟、町田浩樹 MF:堂安律、田中碧、守田英正、三笘薫 MF:久保建英、南野拓実 FW:上田綺世 監督:森保一 最終予選はあまり大きなメンバー変更を行っていない森保監督。サウジアラビア戦からも大きな変化はないと予想する。 [3-4-2-1]は当然継続し、GKには3試合連続クリーンシート中の鈴木彩艶(パルマ)が起用されるだろう。サウジアラビア戦では阿波谷というシーンを反応の早さでセーブ。正守護神らしさが出てきている。 最終ラインも変更する必要はないだろう。板倉滉(ボルシアMG)、谷口彰悟(シント=トロイデン)、町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ)の3枚が並ぶだろう。今まで以上に高さの勝負が多くなることが予想されるが、しっかりとアグレッシブな守備を見せ続け、4戦連続クリーンシートを達成したい。 中盤は、前述の通り遠藤航(リバプール)が試合直前で体調不良となってしまったため、出場は難しいと予想。代役となるのは田中碧(リーズ・ユナイテッド)と予想する。相棒は当然守田英正(スポルティングCP)。前回の最終予選とは役割が異なるが、よく知る2人のコンビは盤石と考えて良いだろう。 ウイングバックも右に堂安律(フライブルク)、左に三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)が入ると予想する。違う特徴を持つ両者がオーストラリアの守備をどう翻弄するか。サウジアラビア戦の先制ゴールのように、ウイングバック同士の関係で崩す姿に期待したい。 シャドーにはサウジアラビア戦に続いて南野拓実(モナコ)が起用され、相棒は久保建英(レアル・ソシエダ)と予想する。短い時間の出場だったが、クラブでの調子の良さは誰もが知るところ。堂安との右サイドでのコンビネーションも注目だ。 1トップは上田綺世(フェイエノールト)になるだろう。サウジアラビア戦で見せた体の強さ、キープ力は大きな武器。2列目以降の選手を自由に動かすためにも、屈強な相手DF陣の前で体を張る上田は容易に想像できる。当然ゴールも期待値が高く、ホームのファンをゴールで喜ばせてもらいたい。 日本は4連勝で大きくリードを奪うことができるのか。オーストラリア代表戦は15日(火)の19時35分にキックオフ。テレビ朝日系列で地上波全国生中継、インターネットでは「DAZN」がライブ配信する。 2024.10.15 12:40 Tueオーストラリア代表の人気記事ランキング
1
オーストラリア代表は主軸DF2枚が最終予選中に戻れず…全治1年見込みのサウターに指揮官「寄り添うことしかできない」
オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ監督が、重傷を負った同代表DFハリー・サウターについてコメントした。 豪代表の象徴的存在といえばサウター。198cmの巨漢センターバックとして空中戦はほぼ無敵、セットプレー時は相手の脅威となる。 しかし昨年末、所属するシェフィールド・ユナイテッドでの試合中にアキレス腱を断裂。24-25シーズン中の復帰はおろか、2025年をまるまる棒に振る可能性が高いとされる。 W杯アジア最終予選C組で停滞…もうひとりの主軸DFアレッサンドロ・チルカーティ(パルマ)も今季絶望という豪代表にとって、大打撃。 ポポヴィッチ監督はフットボール・オーストラリア(サッカー連盟)の公式インタビューで、替えが利かないコアの離脱に無念さを滲ませる。 「最終予選はどの試合も勝たねばならないという前提があり、私も試合を重ねるごとにそれを痛感した。準備期間がほとんどなく、ましてや次の『3月』が最も重要な局面だということは、今予選が始まる前から決まっている」 「ハリーには連絡をとったよ。イングランド2部首位のシェフィールドで非常に良いプレーを続けていたなかでのアキレス腱…かなり落ち込んでいた。今我々ができるのは、彼に寄り添い、回復を待つということだけなのだよ」 豪代表の最終予選次節は、3月20日の第7節・インドネシア代表戦(H)。勝ち点1差の2位vs3位直接対決であり、勝てば2位キープも、敗れれば3〜4位に転落することもあり得る局面だ。 インドネシア紙『BOLA』は対戦相手のサウター離脱について「我々からみて豪代表のセンターバック層が薄いとは言わないが、サウターの代役が務まるオールマイティな人材はいない」と、“豪代表は戦力ダウン”と位置付けている。 ◆最終予選C組 1位 日本 | 勝ち点16 | +20 2位 豪州 | 勝ち点7 | +1 —本大会出場権— 3位 インドネシア | 勝ち点6 | -3 4位 サウジアラビア | 勝ち点6 | -3 —プレーオフ進出— 5位 バーレーン | 勝ち点6 | -5 6位 中国 | 勝ち点6 | -10 ◆豪代表の残り4試合 3月20日 第7節 vsインドネシア(H) 3月25日 第8節 vs中国(A) 6月5日 第9節 vs日本(H) 6月10日 第10節 vsサウジアラビア(A) 2025.01.19 17:15 Sun2
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed3
W杯最終予選で日本と同組のオーストラリア代表に新たな負傷者…今夏欧州移籍の点取り屋も9月招集を回避か
オーストラリア代表に新たな負傷者が。豪『news.com.au』が伝えている。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のスタートまで1カ月弱。 日本代表と同じグループCに入る豪代表は、9月5日の第1節でバーレーン代表、10日の第2節でインドネシア代表と対戦する。 そんななか、ベルギー1部首位のウェステルローに所属する同代表主力左サイドバック、DFジョーダン・ボス(21)がハムストリング負傷により、9月の招集が際どい状況に。 スコットランド1部のダンディー・ユナイテッドに所属する右サイドバック、DFライアン・ストレイン(27)もハムストリング負傷で全治3カ月。こちらは9〜10月の招集が非現実的だ。 両サイドバック揃っての9月回避が現実味を帯びるなか、ここに来て新進気鋭の点取り屋もハムストリングを負傷。FWアポストロス・スタマテロプーロス(25)だ。 スタマテロプーロスはその名の通りギリシャ系。去年の今頃は無名も、ニューカッスル・ジェッツに所属していた昨季のAリーグ・メンで25試合17得点を叩き出した。 この活躍により、6月に代表初招集・初キャップ。7月末にはスコットランド1部・マザーウェルへの移籍で欧州進出も果たし、3日の第1節でさっそく新天地デビューを飾っていた。 だが、初先発となった10日の第2節・レンジャーズ戦で前半途中に交代。ハムストリングを痛め、代表定着のために欧州へ向かった矢先、9月の招集が厳しくなってしまった格好だ。 2024.08.12 19:00 Mon4
豪代表の18歳イランクンダ、バイエルンでトップチーム帯同なるか…PSMの継続起用で存在感
バイエルンの新戦力、オーストラリア代表FWネストリ・イランクンダ(18)はトップチーム帯同か否か。豪『news.com.au』が伝える。 イランクンダは昨季まで豪州Aリーグ・メンのアデレード・ユナイテッドに所属。指宿洋史とのコンビが抜群で、昨季1年の間にプレーも精神面も向上する形でA代表入りを果たした。 そして、6月の初キャップと初得点を挟み、欧州上陸でバイエルンへ完全移籍。 選手登録こそ下部リーグのセカンドチームだが、プレシーズンマッチのトッテナム戦などで存在感を示し、その伸びしろにファンも首脳陣もうなる、と伝えられる。 無論、豪州国内では“A代表次期エース”のトップチーム帯同への期待が高く、『news.com.au』は「24-25シーズン最初の公式戦でメンバー入りする可能性が高まった」と論評。 観客動員減少を発端とする財政問題から人気低迷に歯止めのかからぬAリーグ。そこから見出された数少ない希望の1つが、イランクンダの台頭とバイエルンへのステップアップだ。 詰まるところ、トップチームに開幕から帯同するか否かは蓋を開けねばわからないが、どちらにせよ、9月に始まるW杯アジア最終予選では日本代表を含めた対戦国の脅威となりそう。 豪代表グラハム・アーノルド監督は先月、イランクンダの継続招集を念頭に、コーチ陣をドイツへ派遣し、定期的に現地でコミュニケーションをとっていく方針と明言している。 <span class="paragraph-title">【動画】オリーズがバイエルン合流! ノイアーらにご挨拶</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="de" dir="ltr"> Michael <a href="https://twitter.com/hashtag/Olise?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Olise</a> hat gestern seine neuen Teamkollegen kennengelernt und heute das erste mal trainiert. <br><br>Wir haben ihn begleitet! Hier geht's zum <a href="https://t.co/gu9fkT5Bgb">https://t.co/gu9fkT5Bgb</a><a href="https://twitter.com/hashtag/MiaSanMia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#MiaSanMia</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/FCBayern?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FCBayern</a> <a href="https://t.co/6R1pBDuMJv">pic.twitter.com/6R1pBDuMJv</a></p>— FC Bayern München (@FCBayern) <a href="https://twitter.com/FCBayern/status/1823751705164386383?ref_src=twsrc%5Etfw">August 14, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.08.16 13:20 Fri5