J3入会の栃木シティ、今季10ゴールのFW藤原拓海と契約更新「J2昇格するために全力で戦います」
2024.12.15 14:33 Sun
今季10ゴールのFW藤原拓海と契約更新
栃木シティは15日、FW藤原拓海(26)との契約更新を発表した。
愛知県出身の藤原は、山梨学院高校、駒澤大学を経てJFL(日本フットボールリーグ)のFCマルヤス岡崎で、シニアキャリアをスタート。FC刈谷への期限付き移籍を経て、2023年から栃木シティに在籍。
2024シーズンのJFLでは26試合10ゴールの数字を残し、12ゴールを挙げたFW吉田篤志に次ぐチーム2位の得点数を記録。栃木シティのJFL優勝とJ3リーグ昇格に大きく貢献していた。
来季はクラブとともに自身初のJ3の戦いに挑戦する藤原は、以下のコメントを残している。
「来季も栃木シティでプレーさせていただくことになりました。J2昇格するために全力で戦います。引き続き応援よろしくお願いします」
愛知県出身の藤原は、山梨学院高校、駒澤大学を経てJFL(日本フットボールリーグ)のFCマルヤス岡崎で、シニアキャリアをスタート。FC刈谷への期限付き移籍を経て、2023年から栃木シティに在籍。
2024シーズンのJFLでは26試合10ゴールの数字を残し、12ゴールを挙げたFW吉田篤志に次ぐチーム2位の得点数を記録。栃木シティのJFL優勝とJ3リーグ昇格に大きく貢献していた。
「来季も栃木シティでプレーさせていただくことになりました。J2昇格するために全力で戦います。引き続き応援よろしくお願いします」
藤原拓海の関連記事
栃木シティの関連記事

JFLの関連記事
記事をさがす
|
藤原拓海の人気記事ランキング
1
「ここから2勝」地域CL決勝ラウンドで黒星発進も…栃木シティのFW田中パウロ「集中は切れてないです」【Road to JFL】
22日、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2023(地域CL)決勝ラウンド第1節の栃木シティFCvs福山シティFCが栃木県グリーンスタジアムで行われ、2年連続で決勝ラウンドを戦う栃木Cは1-2の敗戦となった。 JFL昇格を目指す社会人の強豪が全国から集う地域CL。今年の決勝ラウンドには関東サッカーリーグ1部から栃木シティFC、ジョイフル本田つくばFC、VONDS市原FC、中国リーグから福山シティFCが参戦。JFLへの自動昇格を掴めるのは1位(地域CL優勝/※1)だけとなっている。 (※1)決勝ラウンド2位はJFL最下位との入替戦へ ◆順位表(第1節終了時点) 1.福山シティFC | 勝ち点3|得失点差+1 2.VONDS市原FC | 勝ち点3|得失点差+1 3.栃木シティFC | 勝ち点0|得失点差-1 4.ジョイフル本田つくばFC | 勝ち点0|得失点差-1 ◆栃木シティFC 1-2 福山シティFC 【栃木C】 平岡将豪(後40) 【福山】 濱口草太(前27) 高田健吾(後18) V市原vsつくばで前者が勝ち点「3」を積み上げたなか、福山と合間見えた栃木C。16分、快足FW藤原拓海が右サイドを抜け出し、ボックス右から右足シュートを放つが左ポストを直撃。25分にもFKの流れからFW戸島章が放った左足シュートはまたも左ポストに弾かれる。 チャンスをモノにできずいると27分、福山は左サイドからボックス右へ対角の浮き球が入り、これに頭から飛び込んだのはMF濱口草太。栃木CのGK原田欽庸が見送るしかなかったヘディングシュートはファーネットへと吸い込まれた。 1点を追いかける立場となった栃木C。後半立ち上がりの48分、FW田中パウロ淳一が右サイドから鋭くカットインして左足を一閃。だが、わずかにゴール右へ外れる。 1点が遠いなか、63分に追加点を献上。福山は右CKの流れからDF高田健吾がこぼれ球に詰め込んだ。 栃木Cは追加点を献上して焦りも見え隠れするなか、試合も終盤へ。85分、途中出場FW平岡将豪がバイシクルシュートを叩き込んで1点差とするが、これ以上の反撃は叶わず、無情のホイッスル。2年連続となる地域CL決勝ラウンドをホーム栃木県で戦うなか、苦しいスタートとなった。 〜ここから2勝〜 試合後、平岡は「どんなボールが来てもそれを決め切るのがストライカーだと思います」と途中出場からねじ込んだゴールを誇りつつ「最低でも引き分けに持っていくのが、今日の僕の仕事だったと思います」と敗戦を悔やむ。 JFL自動昇格へ...4チームとも目指すはもちろん決勝ラウンド1位。地域CLにおける「1敗」の重みはもはや説明不要だ。 フル出場で果敢な突進が印象深かった田中パウロも、自身のプレーについて「うまく押さえ込まれた感じです。中へ中へと入っていけませんでした。僕が活きるのはやっぱりゴール前なので、そこまで持っていけなかったのは残念です」と反省の弁を語る。 今矢直城監督は福山について「ライン間でボールを受けられる選手が多く、サイドにはドリブルで運べる選手がいます。特徴のある選手が非常に多かったという印象ですね。それでいて球際も決して弱くない。バランスの取れたチームです」と称賛しつつ、90分間を振り返る。 「お互いアグレッシブな姿勢のチームで、球際も見応えがあって…客観的に見れば好ゲームだったと思います。ただ、我々は前半何度かあったチャンスを決めきれず、警戒していたカウンターから、相手のクオリティが上回る形で先制点を許すことになりました」 「こういったピリピリせざるを得ない試合では、1つのミスが流れを変えてしまいます。実際、この緊張感の中でミスも少なくなかった。選手たちはミスしたくてミスしているわけではありませんが、この1本が通っていればビッグチャンスに...というところで何度か連携ミスがありました」 しかし、諦めるにはまだ早い。指揮官は「セットプレーからの追加点献上はもったいなかったですし、試合終盤の迫力ある攻撃はもっともっと継続できるようにしたい。今日の課題を次に活かさなければいけません。もう勝つしかないですし、ここから2勝すればまだまだわからないと思います」と24日のV市原戦、26日のつくば戦へ意気込む。 田中パウロは今季4度目の対戦となるV市原について「何度も対戦していることは僕たちにとってポジティブ。僕たちは選手によって戦術を変動させる部分がありますが、V市原はそこまで特別なことはしない、常に同じスタンスで戦っている、という印象です。ただ、セットプレーは本当に注意しないといけないと思っています」と語る。 「2試合勝てばJFL昇格あるよ、というポジティブな気持ちもあります。僕の目からは選手たちが集中を切らしていない様子も見てとれました。僕たちはなぜ関東リーグ1部、そして地域CL1次ラウンドで勝ててこれたのか、良い姿を思い出してまずはV市原戦にぶつけたいと思います」 栃木ウーヴァFC時代の2017年以来となるJFL復帰を目指す栃木シティFC。24日に対戦するは今季の関東1部で2戦2敗も、先の地域CL1次ラウンドでは1-0と勝利したVONDS市原FC。堅い守備を持ち味とする難敵だが、ここで勝ち点「3」を掴めば、必ずJFLへの希望は広がる。 ◆決勝ラウンド第2節/11月24日(金) [10:45] VONDS市原FC vs 栃木シティFC [13:30] ジョイフル本田つくばFC vs 福山シティFC 2023.11.22 21:30 Wed栃木シティの人気記事ランキング
1
Jリーグ初の「#栃木対栃木」は観衆1万人越えで白熱ドロー! 鳥取最下位転落、首位FC大阪が今季初3発【明治安田J3第7節】
30日、明治安田J3リーグ第7節の9試合が各地で行われた。 ◆栃木SC 1-1 栃木シティ Jリーグ史上初の栃木ダービーは「先輩」栃木SCが「後輩」栃木シティを本拠地カンセキに迎えての一戦。栃木シティのベンチには、昨季まで栃木SCの背番号「10」、森俊貴が控える。 栃木SCは36分、栃木シティDFマテイ・ヨニッチの中途半端なバックパスにチェイスした五十嵐太陽がGKをかわし、最後は無人のゴールにロングシュートを流し込んで先制点とする。 それでも栃木シティが90分、左CKを蹴った岡庭裕貴がその流れからボックス内で再びボールを収め、右足を一閃。執念のシュートがゴール右上に吸い込まれ、土壇場で同点とした。 結局、観衆1万2807人のカンセキが異様な雰囲気に包まれた「#栃木対栃木」はドロー決着。栃木シティは連勝が3でストップも、この勝ち点「1」の価値は栃木SCのそれを上回るだろう。 全体的には、大変白熱した好ゲームだった。 ◆高知 1-1 琉球 高知ユナイテッドSC対FC琉球もドロー決着。高知は0-1で迎えた36分、MF上月翔聖がショートコーナーの流れでボックス外から左足ミドルを突き刺して同点に。その後は琉球を押し込む時間が長かったが、必死の抵抗に遭い、最終的には勝ち点「1」を分け合う形となった。 ◆福島 3-0 鳥取 ガイナーレ鳥取は前節3-0勝利で今季初白星も、今度は0-3負けで最下位に転落。福島ユナイテッドFCの本拠地に乗り込んで前半、セットプレーからとPKで2失点を喫してしまう。 そして76分、福島のルーキー中村翼にキャリア初得点を献上し、勝負アリ。80分には小澤秀充がポスト直撃の惜しいシュートを放つなどしたが、全体的に迫力に乏しく、厳しい戦いが今後も続きそうなガイナーレ鳥取である。 ◆FC大阪 3-1 沼津 首位のFC大阪がアスルクラロ沼津を下して2連勝。まずは50分、利根瑠偉の右足シュートが軌道変わってネットへ吸い込まれる先制点とし、続けて57分、澤崎凌大が左CKを直接突き刺して追加点に。相手GKは処理しきれなかった。 最終盤にはさらに1点を追加し、その後1点を返されるも勝ち点「3」。今季安定した戦いぶりが光るFC大阪だが、複数得点での勝利は2試合目で、3ゴールは今季初となった。 ◆第9節 ▽3月29日(土) FC岐阜 1-1 松本山雅FC ▽3月30日(日) 栃木SC 1-1 栃木シティ SC相模原 1-1 カマタマーレ讃岐 高知ユナイテッドSC 1-1 FC琉球 ヴァンラーレ八戸 1-1 奈良クラブ テゲバジャーロ宮崎 1-1 鹿児島ユナイテッドFC ツエーゲン金沢 3-1 AC長野パルセイロ FC大阪 3-1 アスルクラロ沼津 福島ユナイテッドFC 3-0 ガイナーレ鳥取 ザスパ群馬 0-2 ギラヴァンツ北九州 2025.03.30 16:50 Sun2
【Jリーグ出場停止情報】山形戦で一発退場の長崎FWフアンマの処分決定…3試合停止&罰金15万円に
Jリーグは13日、最新の出場停止情報を発表した。 12日に先週末の試合後の出場停止情報はすでに発表されていたが、その翌日にV・ファーレン長崎のFWフアンマ・デルガドに対する正式な処分が発表された。 フアンマは11日に行われた明治安田J2リーグ第15節のモンテディオ山形戦で一発退場。53分に自陣で相手DF西村慧祐と競り合った際、ユニフォームを掴まれて前に抜け出せなかったフアンマが肘を使って西村の顔を押して振り払ったことで一発退場となっていた。 12日時点では1試合停止の暫定措置が明かされていたが、規律委員会は3試合の出場停止と罰金15万円を科すことを決定した。 処分理由に関してはボールと関係のないところで相手競技者に対して、必要以上の力で顔付近を肘を用いて打った行為は、「選手等に対する暴行(肘打ち、パンチ、蹴り、噛みつき、唾を吐きかける又は殴打する等)」に該当すると判断したとしている。 <h3>【明治安田J1リーグ】</h3> MF鈴木徳真(ガンバ大阪) 第17節 vsヴィッセル神戸(5/17) 今回の停止:1試合停止 <h3>【明治安田J2リーグ】</h3> FWフアンマ・デルガド(V・ファーレン長崎) 第16節 vs大分トリニータ(5/18) 第17節 vsジェフユナイテッド千葉(5/25) 第18節 vs水戸ホーリーホック(5/31) 今回の停止:3試合停止 <h3>【明治安田J3リーグ】</h3> GK相澤ピーターコアミ(栃木シティ) 第13節 vsFC岐阜(5/17) 今回の停止:他の大会での出場停止処分 MF田中康介(AC長野パルセイロ) 第5節 vs松本山雅FC(5/14) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF永野修都(ガイナーレ鳥取) 第13節 vs松本山雅FC(5/18) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF藤村慶太(鹿児島ユナイテッドFC) 第13節 vs福島ユナイテッドFC(5/17) 今回の停止:1試合停止 2025.05.13 18:53 Tue3
来季のJ3入りに必要なライセンス、JFL首位の高知や2位の栃木シティら上位陣に交付…14位低迷の新宿もホームタウン特性を鑑み交付
Jリーグは24日、2025シーズンのJ3クラブライセンスの判定結果を発表した。 今シーズンは7クラブが申請しており、栃木シティフットボールクラブが新たに申請。ラインメール青森、クリアソン新宿、ヴィアティン三重、レイラック滋賀、高知ユナイテッドSC、ヴェルスパ大分に加え、栃木シティにも交付が決定した。 なお、2024シーズンに引き続き、新宿は施設基準に課題があるものの、東京23区というホームタウンの特性に鑑みて交付されることが決定した。 なお、J3クラブライセンスが交付されたクラブについては、今後、10月の理事会にてJリーグ入会が審議。入会を最終承認されるためには、JFL最終節終了時点で以下のJ3入会審査項目も満たす必要がある。 今シーズンの日本フットボールリーグ(JFL)は、ここまで21節(一部クラブは20節)を消化。J3クラブライセンスが交付されるクラブでは、高知が1位、栃木シティが2位、青森が3位、V大分が5位、滋賀が6位、三重が7位とHonda FCを除いた上位6クラブに交付。新宿は14位と低迷し、順位基準を満たす可能性がないため来季の昇格は消滅している。 JFLで最終順位が2位以内のクラブが条件となり、2位のクラブはJ3クラブとの入れ替え戦に回ることに。加えて、今シーズンのホームゲームの1試合平均入場者数が2000人以上であり、年間入場料収入が1000万円に到達すること。さらに、短期的に資金難に陥る可能性が極めて低いとJリーグが評価できる状態にあることが条件となる。 2024.09.24 16:58 Tue4
「J3でも1番強いと証明したい」栃木シティが4選手と契約更新! 田中パウロ淳一や背番号「10」岡庭裕貴、鈴鹿戦2G1Aの鈴木国友、ウーヴァ時代を知る増田修斗
来シーズンから明治安田J3リーグの一員となる栃木シティが16日、4選手との契約更新を発表した。 まず、中村憲剛氏の引退試合にも参加したFW田中パウロ淳一(31)。2023年に栃木C入りし、攻撃の核として今季はJFLでベストイレブンを受賞した。来季自身3年ぶりのJリーグとなる。 MF岡庭裕貴(29)は栃木Cの背番号「10」。関東1部時代の2020年に東京ユナイテッドFCから加入し、以来中盤を支えるキーマンだ。来季は群馬時代の2018年以来となるJリーグに。 FW鈴木国友(29)は松本山雅FCから今季栃木C入り。終盤戦にきてスタメン起用が増え、最終的にはJFL25試合出場で6得点、優勝決定の鈴鹿戦では2得点1アシストをマークした。 DF増田修斗(30)は“栃木ウーヴァFC”時代を知るワンクラブマンで、前JFL時代の2017年から在籍。競争の激しい現栃木Cで今季はJFL出場5試合にとどまるも、晴れて契約更新、キャリア初のJリーグへ向かう形となった。 契約更新にあたり、4選手は来季への抱負も。 田中パウロは「2年連続昇格でJリーグへという目標は達成しましたが、J3でも1番強い事を証明したい。それくらい栃木シティには大きな魅力があるので、J1・J2にも負けないくらい盛り上げたい。そのためにはこれまで以上に皆さまのパワーが必要です。みんなでJ3も荒らしましょう」とコメントを寄せている。 2024.12.16 16:37 Mon5