「大きなモチベーション」サウジ相手の大金星、インドネシア代表のシン・テヨン監督は金星に「勝ちたいという強い気持ちが理由」
2024.11.20 11:20 Wed
サウジアラビアに勝利を収めたインドネシアのシン・テヨン監督
インドネシア代表のシン・テヨン監督が、サウジアラビア代表戦の金星を振り返った。インドネシア『detiksport』が伝えた。19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節が行われた。最下位に位置していたインドネシア(勝ち点3)は、3位のサウジアラビア(勝ち点6)と対戦。11月はホームでの連戦となった。
15日には日本代表に0-4で敗れていたインドネシア。最低でも4位以内でこの最終予選を終え、4次予選へと進む計画を立てていた中、日本戦後にインドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長は「最後通牒」だと、自身の辞任の意向を口にしていた。
芝の問題も指摘されているゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムの試合。相手も調子の上がらないサウジアラビアだったが、インドネシアは日本戦の終盤に起用されたマルセリーノ・フェルディナンが躍動。32分に先制ゴールを奪うと、57分にも追加点。サウジアラビア相手に危なげない戦いを見せ、2-0で勝利。勝ち点6で並ぶ大混戦の中、3位に浮上した。
試合後、シン・テヨン監督はトヒル会長の言葉が理由ではないとしながらも、選手たちの勝利への想いが結果に繋がったと語った。
「選手たちは勝ちたいという強い気持ちを持っており、それが今回の勝利の主な理由だ」
また、3位以下が勝ち点6で並ぶという異常事態。残りの4試合で運命が決まる中、当初の目標達成の可能性があることを喜び、しっかりと次のラウンドに進める自信を口にした。
「今夜の勝利で、3位か4位に上がるという目標を達成できそうだ。まだホームでの試合が2試合残っているので、チャンスは十分にある」
「選手たちは間違いなく、我々にはできると感じている。今夜の試合は、選手たちにとって次のラウンドへの出場権を得るための大きなモチベーションとなる」
インドネシアは、来年3月にアウェイでオーストラリア代表と、ホームでバーレーン代表と対戦する。
15日には日本代表に0-4で敗れていたインドネシア。最低でも4位以内でこの最終予選を終え、4次予選へと進む計画を立てていた中、日本戦後にインドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長は「最後通牒」だと、自身の辞任の意向を口にしていた。
試合後、シン・テヨン監督はトヒル会長の言葉が理由ではないとしながらも、選手たちの勝利への想いが結果に繋がったと語った。
「選手たちは(最後通牒が)今夜の勝利の主な理由ではないことを理解している。選手たちはコーチングスタッフの指示をすべてよく実行した」
「選手たちは勝ちたいという強い気持ちを持っており、それが今回の勝利の主な理由だ」
また、3位以下が勝ち点6で並ぶという異常事態。残りの4試合で運命が決まる中、当初の目標達成の可能性があることを喜び、しっかりと次のラウンドに進める自信を口にした。
「今夜の勝利で、3位か4位に上がるという目標を達成できそうだ。まだホームでの試合が2試合残っているので、チャンスは十分にある」
「選手たちは間違いなく、我々にはできると感じている。今夜の試合は、選手たちにとって次のラウンドへの出場権を得るための大きなモチベーションとなる」
インドネシアは、来年3月にアウェイでオーストラリア代表と、ホームでバーレーン代表と対戦する。
1
2
シン・テヨンの関連記事
インドネシア代表の関連記事
W杯予選の関連記事
記事をさがす
|
|
シン・テヨンの人気記事ランキング
1
インドネシアサッカーの底上げに尽力も道半ばで解任、シン・テヨン氏が受け取る違約金は…
シン・テヨン氏が多額の違約金を受け取るようだ。ベトナム『VTC NEWS』が伝える。 2018年ロシアW杯で韓国代表を率いたシン・テヨン氏。翌19年の暮れにインドネシアサッカー協会(PSSI)から招聘され、同国A代表と五輪世代代表を指揮することとなった。 そこからインドネシアはヤング世代が着々と力をつけ、旧宗主国オランダからの帰化組が激増したA代表も、26年W杯最終予選に東南アジア勢で唯一進出。フル代表のチーム力、国全体のサッカー熱は、タイやベトナムを凌駕した。 しかし、昨年契約を27年まで延長したばかりにもかかわらず、年明け6日に解任の憂き目に。ほぼ22歳以下で挑んだASEAN杯にてグループステージ敗退を喫した直後だったとはいえ、単なる“成績不振”ではなかったことが明らかだ。 PSSIとしては、多額の出費を承知のうえでの解任だった模様。 シン・テヨン氏は昨年の契約延長で月給12万5000ドル(約1970万円)に昇給。年俸換算だと150万ドル(約2.3億円)となる。そして、契約をおよそ2年半残しての解任…これから支払われる予定だった給与総額が違約金となり、額は360万ドル(約5億6000万円)に及ぶという。 ベトナムメディアいわく、ASEAN杯優勝で東南アジア王者となったベトナム代表を率いる韓国人指揮官、キム・サンシク監督の年俸は36万ドル(約5600万円)とのことだ。 2025.01.14 21:00 Tue2
Jリーグからは4名が選出! 韓国代表メンバー23名が発表!《国際親善試合》
▽韓国サッカー協会(KFA)は30日、11月に行われる国際親善試合に臨む韓国代表メンバー23名を発表した。 ▽シン・テヨン監督は、23名のメンバーを発表し10月の欧州遠征から13名が変更に。Jリーグからは、GKキム・ジンヒョン(セレッソ大阪)、GKキム・スンギュ(ヴィッセル神戸)、DFチャン・ヒョンス(FC東京)、DFチョン・スンヒョン(サガン鳥栖)の4名が選出されている。 ▽ロシア・ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得した韓国は、11月は国内で国際親善試合を2試合開催。10日にコロンビア代表と、14日にセルビア代表と対戦する。今回発表された韓国代表メンバー23名は以下のとおり。 <span style="font-weight:700;">◆韓国代表メンバー23名</span> <span style="font-weight:700;">GK</span> <span style="font-weight:700;">キム・ジンヒョン</span>(セレッソ大阪/日本) <span style="font-weight:700;">キム・スンギュ</span>(ヴィッセル神戸/日本) <span style="font-weight:700;">チョ・ヒュンウ</span>(大邱FC) <span style="font-weight:700;">DF</span> <span style="font-weight:700;">キム・ヨングォン</span>(広州恒大/中国) <span style="font-weight:700;">チャン・ヒョンス</span>(FC東京/日本) <span style="font-weight:700;">クォン・ギョンウォン</span>(天津権健/中国) <span style="font-weight:700;">チョン・スンヒョン</span>(サガン鳥栖/日本) <span style="font-weight:700;">キム・ジンス</span>(全北現代モータース) <span style="font-weight:700;">チェ・チョルスン</span>(全北現代モータース) <span style="font-weight:700;">コ・ヨハン</span>(FCソウル) <span style="font-weight:700;">キム・ミヌ</span>(水原三星ブルーウィングス) <span style="font-weight:700;">MF</span> <span style="font-weight:700;">キ・ソンヨン</span>(スウォンジー/ウェールズ) <span style="font-weight:700;">チョン・ウヨン</span>(重慶力帆/中国) <span style="font-weight:700;">イ・チャンミン</span>(済州ユナイテッドFC) <span style="font-weight:700;">チュ・セジョン</span>(FCソウル) <span style="font-weight:700;">グォン・チャンフン</span>(ディジョン/フランス) <span style="font-weight:700;">イ・ジェソン</span>(全北現代モータース) <span style="font-weight:700;">ソン・フンミン</span>(トッテナム/イングランド) <span style="font-weight:700;">ヨム・ギフン</span>(水原三星ブルーウィングス) <span style="font-weight:700;">ク・ジャチョル</span>(アウグスブルク/ドイツ) <span style="font-weight:700;">イ・ミョンジュ</span>(FCソウル) <span style="font-weight:700;">FW</span> <span style="font-weight:700;">イ・ジョンヒョプ</span>(釜山アイパーク) <span style="font-weight:700;">イ・グノ</span>(江原FC) 2017.10.30 12:11 Mon3
「日本はアジア最高」インドネシア代表指揮官が改めて日本代表を称賛、それでも目指すは勝利「本当によく準備しなければ」
インドネシア代表のシン・テヨン監督が、改めて日本代表を警戒した。インドネシア『Bola.com』が伝えた。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選が行われており、インドネシアは15日(金)に日本と対戦する。 ここまで勝利がなく、3分け1敗のインドネシア。4次予選に残るためにもなんとか早く勝利が欲しいところだが、ここまで3勝1分け、わずか1失点の日本をホームに迎える。 インドネシアは、1998年に初めてW杯に出場した日本代表よりも60年も早く1938年のフランスW杯でアジアのチームとして初参加。当時は、オランダ領東インド代表としての出場となっているが、それ以来の出場を目指して予選を戦っている。 シン・テヨン監督は、試合を前に改めて日本代表について言及。「前にも話したように、このグループでは日本代表はアジア最高であり、ナンバーワンだ」と称賛のコメントを送った。 また、その日本を指揮している森保一監督についても言及。「日本は森保一監督の指導で良いパフォーマンスを見せた。組織は良かったので、我々はこれに向けて本当によく準備しなければならない」と、今の日本を警戒。「結果は変わる可能性があり、結果を予測することはできない。選手たちは全員合流したばかりで、相手をよく予想して準備している」と、しっかりと日本の対策をして、勝利を目指すとした。 今回の最終予選では初めての対戦となるが、直近では今年1月のアジアカップ2024のグループステージで同居。上田綺世の2ゴールなどで日本が3-1と勝利を収めており、シン・テヨン監督も身をもって日本の強さを実感している状況。日本は当時とは異なり3バックを採用するなど変化しているが、どこまで分析しているのか注目だ。 2024.11.13 15:40 Wed4
オランダ路線強化? インドネシア代表のシン・テヨン監督が解任…後任候補にファン・バステン氏らオランダのレジェンド並ぶ
6日、インドネシア代表を率いるシン・テヨン監督(54)の解任が発表された。進行中の2026年W杯アジア最終予選で健闘するなか、オランダ路線を強化するという方向性か。 6日、表題の通り、日本代表も最終予選C組で同居するインドネシア代表のシン・テヨン監督(54)が、解任の憂き目に。 同国サッカー協会のエリック・トヒル会長は取材対応にあたり、解任は「すべての関係者と熟考を重ねた結果」と簡単に説明。「12日には後任を発表できる」という旨も話している。 昨年を通じて、旧宗主国オランダからの国籍取得が激増し、スタメンの大半がオランダ人となったインドネシア代表チーム。 今回のシン・テヨン監督解任はまず、解任発表に先立って欧州メディアから情報が出ており、トヒル会長は「欧州で情報がリークされた」という旨をコメント。「そういう話は確かにある」と、欧州に後任候補がいることを窺わせた。 具体的な名前としては、パトリック・クライファート氏(48)、ルイス・ファン・ハール氏(73)、マルコ・ファン・バステン氏(60)と、インドネシア『Kompas.com』など各国紙が報道。オランダ路線を強化することが限りなく濃厚か。 インドネシア代表は最終予選C組で6カ国中3位と健闘も、昨年末のASEAN杯は国内の若手中心で臨んでグループステージ敗退。3月の最終予選再開初戦は、アウェイでオーストラリア代表との勝ち点「1」差、2位vs3位対決となっている。 2025.01.06 17:17 Mon5
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ…元オランダA代表選手&今季CL出場のリール所属24歳も候補に残る
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ。連盟のエリック・トヒル会長も言及した。 インドネシア代表は6日、突如としてシン・テヨン監督を解任。チームの“オランダ化”を急進させるなか、次期指揮官にはオランダ代表の一時代を彩ったレジェンドが就任へと伝えられる。 インドネシア『BOLA』によると、同チームは「近いうちに新たな選手を迎える」といい、それはやはりインドネシア系オランダ人。 イングランド2部のオックスフォード・ユナイテッドに所属する元U-20オランダ代表FWオレ・ロメニー(24)、ベルギー1部・アントワープに所属する元オランダ代表MFジャリオ・リーデヴァルド(28)が新たな帰化選手の候補だという。 ロメニーはオランダ・ナイメヘンの出身で、NECでプロデビュー後、ユトレヒト等を経て、5日にオックスフォード・Uへ移籍。新天地はインドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が共同オーナーを務めるクラブである。 リーデヴァルドはアヤックス育ちのインドネシア系で、2017〜24年にクリスタル・パレスでプレー。プレミアリーグ通算80試合に出場した。なお、こちらは2015年にオランダ代表(A代表)で3試合プレーした経験を持つ。 連盟のトヒル会長はシン・テヨン監督解任に伴う取材対応で、この2選手にも言及。 ロメニーの帰化プロセスが順調に進んでいると明言した一方、リーデヴァルドはオランダ代表歴3試合が全て「公式戦」だったとあってか、少なくとも3月の初招集は難しいとの旨をコメント。「様子を見るべき」と語るにとどめた。 その一方、フランス1部・リールに所属する元U-21オランダ代表DFミッチェル・バッカー(24)を引き入れる案も披露。 バッカーはパリ・サンジェルマン(PSG)、レバークーゼンに所属歴があり、現在アタランタからのレンタル移籍でリールへ。昨季アタランタでEL優勝メンバーとなり、今季はリールでCLに参戦…CL通算20試合に出場した経験を持つ。 カタールW杯でオランダ代表の予備登録メンバーに入ったバッカーは、祖父がインドネシア人。トヒル会長は「精査した結果、招集は難しいが、糸口を見つけたい」とコメントしている。 今のところ、インドネシア代表入りが濃厚なのはオレ・ロメニーのようだ。 2025.01.08 13:00 Wedインドネシア代表の人気記事ランキング
1
呂比須ワグナーがインドネシア紙で日本代表の“唯一の欠点”を指摘「欧州の最前線で鍛えられたチーム」「…がないだけです」
元日本代表FWの呂比須ワグナー氏が、インドネシア紙『Kompas.com』で日本代表の「唯一の欠点」を指摘した。 9月から始まる2026年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で、日本代表と同じグループCに入るインドネシア代表。日本代表とは11月14日の第5節でホームゲームだ。 なぜ、インドネシア紙に呂比須ワグナー氏が? 日本代表のW杯初出場に大きく貢献した現在55歳の名ストライカー、実は2024-25シーズンからインドネシア1部のPSSスレマンで指揮を執っているのだ。 チームが開幕2試合2連敗で最下位…という2012年のガンバ大阪が頭をよぎる点はさておき、『Kompas.com』の取材に応じた呂比須氏。「インドネシア代表がもしW杯本大会出場なら、サッカー界にとって大きな出来事ですね」とコメントする。 “自国”日本についても言及。 「上田綺世、遠藤航、冨安健洋…ヨーロッパの最前線で鍛えられた選手たちが揃っています。インドネシアが日本に勝てるか? 難しい質問ですね…まず落ちついて試合に臨まねばなりません。ボールを上手く扱えば、上手く蹴ることもできるのが、サッカーです」 日本の課題とは。 「日本代表は成長し続けていますね。陣営内で大きな評価を得ているチームです。とても強く、とても組織的で、ボール回しの循環が格段に良い…決定力が欠けているだけです」 日本での現役時代、日本リーグ通算92試合49得点、Jリーグ通算144試合75得点、旧JFL通算113試合115得点をマークした呂比須氏だ。 2024.08.21 15:40 Wed2
「サッカーに近道なし」東南アジアでも増える“国籍取得”に元タイ代表選手が嫌気「若いプレーヤーを育てる意識を」
元タイ代表選手が「サッカーに近道なし」と語る。インドネシア『kompas.com』が伝えた。 自国にルーツを持つ選手、もしくは全く関係ない他国出身選手に国籍とパスポートを与えるという、サッカーA代表の強化戦略。近年は東南アジアでもこれが増加傾向にある。 元U-18日本代表MF仲村京雅は2019年からのシンガポール定住および帰化を経てA代表入りし、元ベガルタ仙台のブラジル人FWラファエルソン(グエン・スアン・ソン)も、20年からのベトナム定住および国籍取得を経てA代表入り。 移民の子孫を自国に“呼び戻す”パターンも。 インドネシアでいえば、かつて旧宗主国オランダへと去っていった移民の子孫にフォーカス。大半が祖父母や両親の代からオランダに定住し、インドネシア国籍を保有していなかったなか、政府のスピーディな承認を経て、現在の2026年W杯アジア最終予選を戦う。 タイもインドネシアに似た路線として、世界各国に散らばっていた移民の子孫が現A代表に。現在はイギリス出身、ノルウェー出身、スウェーデン出身のタイ系選手がおり、最近はタイ系オーストラリア人の元豪代表MFケネス・ドゥガール(31)を勧誘へ?とも報じられる。 つまり、全て「帰化」でまとめてしまうと解釈を誤るわけだが、ともかく共通しているのは、『他国のサッカー界で育まれた選手をA代表に引き入れている』ということ。今そこにあるチームは強化されるだろうが、中・長期的な視野も含まれるかどうかは怪しいところである。 2000年代初頭にタイ代表として活躍、U-23タイ代表のコーチも務めたニルット・スラシアン氏は、他国出身選手に国籍を与える手法が当たり前となっている現状を、シンプルに憂う。 「サッカーに近道なんかない」 「ベトナム国籍を得たラファエルソンは、おそらくベトナム代表に成功をもたらすだろう。言うまでもなく『一時的な成功』をだ。今のベトナムサッカー界が自分たちでラファエルソンを作ることはできないのだから」 「タイサッカー連盟にも『若いプレーヤーを育てる』という意識を持ってほしいね。誰かに国籍を与える必要はない」 2025.02.05 15:05 Wed3
インドネシア代表の29歳MFは今年1月にコモ移籍が叶わず…今季のセリエA昇格でショック倍増「ダメージを負った」
インドネシア代表MFトム・ハイェ(29)が、コモへ移籍するチャンスを失っていたと明かした。 トム・ハイェはオランダ出身で、AZ、ヴィレム、セリエB時代のレッチェなどに在籍したのち、昨季までの2年半はヘーレンフェーンでプレー。エールディビジ(オランダ1部)通算208試合出場を誇る187cmの守備的MFだ。 若手時代は世代別オランダ代表の常連も、インドネシアにルーツを持ち、今年3月にA代表デビュー。初キャップからW杯最終予選A組第2節のオーストラリア代表戦まで5試合連続で起用されるなど、中核的存在となった。 昨季限りでヘーレンフェーンを退団し、13日にアルメレ・シティ入りが発表されているが、今年1月、今季セリエAに昇格するコモ(当時セリエB)への移籍が近づき、そして破談していたのだという。『ESPN』に自ら語った。 「ヘーレンフェーンがコモへの移籍を許可してくれず、傷ついた。移籍金を巡って合意できなかったことが原因だそうだ。キャリアにダメージを負ったと正直に言わねばならない」 セスク・ファブレガス監督を旗手に、今夏はセリエA昇格を果たしただけでなく、ラファエル・ヴァランやホセ・マヌエル・レイナ、セルジ・ロベルトなど歴戦の名手を獲得したコモ。 インドネシア有数の実業家、ハルトノ兄弟がオーナーを務めるなか、セリエA昇格を果たしたことも、トム・ハイェとしては移籍が叶わなかったことのショックを倍増させたようだ。 2024.09.17 13:40 Tue4
ベトナム視点で見た“インドネシア代表の帰化選手増加”「国民の懐疑論を払拭」「我々の国では不可能」
インドネシア代表の帰化選手増加を、東南アジアのライバル・ベトナムはどう捉えているのか。インドネシア『kompas.som』が伝える。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)のアジア最終予選で奮闘するインドネシア代表。 ご存知の方も多い通り、インドネシアは世界中に元自国民の子孫が散らばり、中でもオランダは多数…オランダ代表MFタイアニ・ラインデルス、また隣国ベルギーの元代表選手、ラジャ・ナインゴラン氏などはインドネシア系である。 そして、今年に入ってオランダからの逆輸入で、インドネシア系オランダ人のインドネシア国籍取得が激増。すぐさまA代表入りし、国歌を全力で斉唱したのち、ピッチでも活躍する。 最終予選で格上相手とのドロー2つは、まさに彼らが柱となったカタチ。この事実について、ベトナム『Thanh Nien』のコラムニスト、クォック・フォン氏がこう論じる。 「ベトナム人は、インドネシア代表の帰化選手増加を、より客観的に視なければならない。当初はインドネシア国内でも『国内選手の成長機会が妨げられる』と懐疑的な見方が多かった」 「また、言語の違いがチームの団結を揺るがすかもしれない。懸念はひとつやふたつではなかったのだ」 「しかしながら、帰化選手投下の政策がひとつ実を結び、何よりインドネシア代表はサッカーの質が向上している。いまタイやベトナムのサッカーをインドネシアと比較することなどできなくなっている現実だ」 では、同じことはベトナムでも可能か。 「ベトナムが帰化選手を増やすことは非常に難しい。現実的にはほぼ不可能だ。ベトナムにルーツを持って海外でプロサッカーの世界に身を置く者がそもそも少ない。偉大なるベトナム系のフットボーラーも過去皆無である」 「今後地球のどこかでベトナム系フットボーラーを見つけても、規制もあれば、選手自身の意思も重要だ。インドネシアほどスムーズにプロセスを進めることは、どうしたってできない」 “ベトナム系フットボーラー”と言う点では、チェコ代表に招集歴(出場なし)のあるGKフィリップ・グエン(32)が1月の日本代表戦でベトナム代表デビュー。現在の正守護神だが、帰化申請から実現まで数年を要し、30代を過ぎての初キャップと“なってしまった”実例がある。 2024.09.18 19:10 Wed5

