インドネシア代表
Indonesia国名 | インドネシア |
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
2 | オーストラリア代表 | 7 | 1 | 4 | 1 | 6 | 5 | 1 | 6 | |
3 | インドネシア代表 | 6 | 1 | 3 | 2 | 6 | 9 | -3 | 6 | |
4 | サウジアラビア代表 | 6 | 1 | 3 | 2 | 3 | 6 | -3 | 6 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
インドネシア代表のニュース一覧
インドネシア代表の人気記事ランキング
1
オランダ路線強化? インドネシア代表のシン・テヨン監督が解任…後任候補にファン・バステン氏らオランダのレジェンド並ぶ
6日、インドネシア代表を率いるシン・テヨン監督(54)の解任が発表された。進行中の2026年W杯アジア最終予選で健闘するなか、オランダ路線を強化するという方向性か。 6日、表題の通り、日本代表も最終予選C組で同居するインドネシア代表のシン・テヨン監督(54)が、解任の憂き目に。 同国サッカー協会のエリック・トヒル会長は取材対応にあたり、解任は「すべての関係者と熟考を重ねた結果」と簡単に説明。「12日には後任を発表できる」という旨も話している。 昨年を通じて、旧宗主国オランダからの国籍取得が激増し、スタメンの大半がオランダ人となったインドネシア代表チーム。 今回のシン・テヨン監督解任はまず、解任発表に先立って欧州メディアから情報が出ており、トヒル会長は「欧州で情報がリークされた」という旨をコメント。「そういう話は確かにある」と、欧州に後任候補がいることを窺わせた。 具体的な名前としては、パトリック・クライファート氏(48)、ルイス・ファン・ハール氏(73)、マルコ・ファン・バステン氏(60)と、インドネシア『Kompas.com』など各国紙が報道。オランダ路線を強化することが限りなく濃厚か。 インドネシア代表は最終予選C組で6カ国中3位と健闘も、昨年末のASEAN杯は国内の若手中心で臨んでグループステージ敗退。3月の最終予選再開初戦は、アウェイでオーストラリア代表との勝ち点「1」差、2位vs3位対決となっている。 2025.01.06 17:17 Mon2
インドネシア代表が新監督にオランダのレジェンド、クライファート氏を招へいへ! 今年6月に日本代表と対戦
インドネシア代表はオランダのレジェンド、パトリック・クライファート氏(48)を新監督に招くようだ。 かつてインテルの会長も歴任したエリック・トヒル会長がインドネシアサッカー協会のトップに立ち、国籍変更の海外選手で強化を推し進めるインドネシア。2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で日本代表と同じグループCに入り、6カ国中3位と健闘している。 だが、昨年末の東南アジア選手権に国内の若手中心で臨み、グループステージ敗退の結果が響いたか、インドネシアサッカー協会は6日にシン・テヨン監督(54)の解任を発表。そんなインドネシアと今年6月に再戦する日本からすれば、次の監督が誰なのか気になるところだ。 だが、移籍市場に精通するファブリツィオ・ロマーノ記者によると、すでに後任の目星がつく状況とのことで、クライファート氏が就任するという。契約は2年の延長オプションが付いた2年で、12日にもプレゼンテーションが行われるそうだ。 現役時代にアヤックスやミラン、バルセロナなどでプレーしたクライファート氏は2023年12月にアダナ・デミルスポルの監督を退任して以降、無所属が続いている。 オランダからの国籍変更選手が多くを占めるインドネシア。クライファート氏のもとでオランダ路線をさらに強化していくのだろうか。 2025.01.06 20:01 Mon3
23歳にしてインドネシア代表50試合出場も…元東京VのDFアルハン、クラブキャリアの公式戦出場数はわずか「19試合」
インドネシア代表DFプラタマ・アルハンがクラブレベルで近年ほとんどピッチに立っていない。 2022〜2023シーズンに当時J2の東京ヴェルディでプレーしたレフティー、アルハン。 驚異的なロングスローで知られ、昨年急速に帰化組が増えたインドネシア代表では、不動の存在とまでは言えずとも、ユーティリティ性も武器に多くの試合で出場機会が与えられる。23歳にして国際Aマッチ出場数は「50」を数える。 しかし、クラブレベルでは不遇そのもの。 東京V時代は2年間で公式戦出場が「4試合」にとどまり、昨年1月に加入した韓国Kリーグ1・水原FCでは1年間で出場「2試合」のみ。プレータイム計4分間でレッドカード1枚を頂戴した。 そして、今年1月1日に発表されたのは水原との契約満了。A代表で50試合に出場するアルハンだが、18歳からのクラブキャリアで出場した公式戦はわずか「19試合」となっているのだ。 母国紙『Kompas.com』は「アルハンは過去3年間で“1時間”もプレーしていない。東京Vで55分間、水原で4分間だけだ」などと、純国産A代表戦士の現状を憂いている。 2025.01.04 19:35 Sat4
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ…元オランダA代表選手&今季CL出場のリール所属24歳も候補に残る
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ。連盟のエリック・トヒル会長も言及した。 インドネシア代表は6日、突如としてシン・テヨン監督を解任。チームの“オランダ化”を急進させるなか、次期指揮官にはオランダ代表の一時代を彩ったレジェンドが就任へと伝えられる。 インドネシア『BOLA』によると、同チームは「近いうちに新たな選手を迎える」といい、それはやはりインドネシア系オランダ人。 イングランド2部のオックスフォード・ユナイテッドに所属する元U-20オランダ代表FWオレ・ロメニー(24)、ベルギー1部・アントワープに所属する元オランダ代表MFジャリオ・リーデヴァルド(28)が新たな帰化選手の候補だという。 ロメニーはオランダ・ナイメヘンの出身で、NECでプロデビュー後、ユトレヒト等を経て、5日にオックスフォード・Uへ移籍。新天地はインドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が共同オーナーを務めるクラブである。 リーデヴァルドはアヤックス育ちのインドネシア系で、2017〜24年にクリスタル・パレスでプレー。プレミアリーグ通算80試合に出場した。なお、こちらは2015年にオランダ代表(A代表)で3試合プレーした経験を持つ。 連盟のトヒル会長はシン・テヨン監督解任に伴う取材対応で、この2選手にも言及。 ロメニーの帰化プロセスが順調に進んでいると明言した一方、リーデヴァルドはオランダ代表歴3試合が全て「公式戦」だったとあってか、少なくとも3月の初招集は難しいとの旨をコメント。「様子を見るべき」と語るにとどめた。 その一方、フランス1部・リールに所属する元U-21オランダ代表DFミッチェル・バッカー(24)を引き入れる案も披露。 バッカーはパリ・サンジェルマン(PSG)、レバークーゼンに所属歴があり、現在アタランタからのレンタル移籍でリールへ。昨季アタランタでEL優勝メンバーとなり、今季はリールでCLに参戦…CL通算20試合に出場した経験を持つ。 カタールW杯でオランダ代表の予備登録メンバーに入ったバッカーは、祖父がインドネシア人。トヒル会長は「精査した結果、招集は難しいが、糸口を見つけたい」とコメントしている。 今のところ、インドネシア代表入りが濃厚なのはオレ・ロメニーのようだ。 2025.01.08 13:00 Wed5
インドネシア代表の新監督にクライファート氏が就任 時代を彩ったオランダの名FW
インドネシアサッカー協会(PSSI)が8日、パトリック・クライファート氏(48)のインドネシア代表監督就任を発表。契約は2027年までとなる。 クライファート氏はサッカー界の一時代を彩ったスーパースター。アヤックス、ミラン、バルセロナ等に所属し、アヤックス時代には欧州制覇の経験も。オランダ代表としては通算79試合40得点を記録し、98年フランスW杯に出場した。 引退後はまずオランダサッカー協会に入り、AZやNEC、ブリスベン・ロアー、オランダ代表のコーチ、またアヤックスU-19、キュラソー代表の監督などを歴任。そのほかPSGのSDを務め、バルセロナでアカデミーを統括した時期も。 直近では23-24シーズンにトルコ1部のアダナ・デミルスポルを指揮も、1年以上現場からフェードアウト。そして今回、解任されたシン・テヨン監督の後任として、W杯出場を目指すインドネシア代表の新監督となる。 W杯アジア最終予選C組で日本代表と同居するインドネシア代表。日本は今予選ラストゲームで6月10日にインドネシアとのリターンマッチを戦う。 2025.01.08 19:22 Wedインドネシア代表の選手一覧
1 | GK | マールテン・パエス | ||||||||
1998年05月14日(26歳) | 192cm | 6 | 0 |
16 | GK | ナデオ・アルガウィナタ | ||||||||
1997年03月09日(27歳) | 187cm | 0 | 0 |
21 | GK | ムハンマド・リャンディ | ||||||||
2000年01月03日(25歳) | 185cm | 83kg | 0 | 0 |
2 | DF | ケビン・ダイクス | ||||||||
1996年10月06日(28歳) | 182cm | 1 | 0 |
2 | DF | ミーズ・ヒルハース | ||||||||
2001年05月13日(23歳) | 185cm | 2 | 0 |
3 | DF | ジェイ・イツェス | ||||||||
2000年06月02日(24歳) | 190cm | 6 | 0 |
4 | DF | ジョルディ・アマト | ||||||||
1992年03月21日(32歳) | 185cm | 83kg | 2 | 0 |
5 | DF | リスキ・リド | ||||||||
2001年11月21日(23歳) | 182cm | 80kg | 6 | 0 |
6 | DF | サンディー・ウォルシュ | ||||||||
1995年03月14日(29歳) | 183cm | 77kg | 5 | 1 |
12 | DF | プラタマ・アルハン | ||||||||
2001年12月21日(23歳) | 172cm | 68kg | 4 | 0 |
13 | DF | ムハマド・フェラーリ | ||||||||
2003年06月21日(21歳) | 181cm | 2 | 0 |
17 | DF | カルヴィン・フェルドンク | ||||||||
1997年04月26日(27歳) | 174cm | 6 | 0 |
20 | DF | シェイン・パティナマ | ||||||||
1998年08月11日(26歳) | 185cm | 82kg | 3 | 0 |
22 | DF | ナタン・チョエ・ア・オン | ||||||||
2001年12月22日(23歳) | 182cm | 6 | 0 |
23 | DF | ジャスティン・ハブナー | ||||||||
2003年09月14日(21歳) | 187cm | 76kg | 3 | 0 |
DF | ヤンス・サユリ | |||||||||
1997年09月22日(27歳) | 165cm |
7 | MF | マルセリーノ・フェルディナン | ||||||||
2004年09月09日(20歳) | 178cm | 69kg | 6 | 2 |
15 | MF | リッキー・カンブアヤ | ||||||||
1996年05月05日(28歳) | 174cm | 71kg | 0 | 0 |
18 | MF | イヴァル・ジェナー | ||||||||
2004年01月10日(21歳) | 186cm | 72kg | 5 | 0 |
19 | MF | トム・ハイェ | ||||||||
1995年02月09日(29歳) | 187cm | 6 | 1 |
8 | FW | ウィタン・スレイマン | ||||||||
2001年10月08日(23歳) | 170cm | 68kg | 5 | 0 |
9 | FW | ラファエル・ストライク | ||||||||
2003年03月27日(21歳) | 187cm | 6 | 1 |
10 | FW | エギ・マウラナ・フィクリ | ||||||||
2000年07月07日(24歳) | 170cm | 68kg | 1 | 0 |
11 | FW | ラグナル・オラトマンゴエン | ||||||||
1998年01月21日(26歳) | 181cm | 6 | 1 |
14 | FW | ヤコブ・サユリ | ||||||||
1997年09月22日(27歳) | 171cm | 69kg | 2 | 0 |
18 | FW | ホッキー・カラカ・ブリリアント | ||||||||
2004年08月21日(20歳) | 180cm | 80kg | 0 | 0 |
23 | FW | エリアーノ・ラインデルス | ||||||||
2000年10月23日(24歳) | 1 | 0 |
FW | ラマダン・サナンタ | |||||||||
2002年11月27日(22歳) | 180cm | 77kg | 0 | 0 |
監督 | パトリック・クライファート | |||||||||
1976年07月01日(48歳) | 188cm | 81kg |
インドネシア代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | A | 1 | - | 1 | vs | サウジアラビア代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | H | 0 | - | 0 | vs | オーストラリア代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | A | 2 | - | 2 | vs | バーレーン代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | A | 2 | - | 1 | vs | 中国代表 |
第5節 | 2024年11月15日 | H | 0 | - | 4 | vs | 日本代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | H | 2 | - | 0 | vs | サウジアラビア代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | A | vs | オーストラリア代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | H | vs | バーレーン代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | H | vs | 中国代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | A | vs | 日本代表 |