QF1stレグは全てアウェイが勝利!連覇目指すバルセロナは決定力欠きながらもパラジュエロの決勝点で敵地先勝【UWCL】
2024.03.21 15:50 Thu
それぞれ決勝点を挙げたバルセロナのパラジュエロ(左)と、PSGのチャウィンガ(右)
20日、女子チャンピオンズリーグ(UWCL)の準々決勝1stレグが各地で行われ、バルセロナとパリ・サンジェルマン(PSG)がそれぞれアウェイで先勝した。SKブランの本拠地、ノルウェーのオサネ・アリーナに乗り込んだ昨季王者のバルセロナは、序盤からシュートの雨を浴びせ、サインプレーを用いた左CKから、早々の9分に試合を動かす。
母国帰還のノルウェー女子代表FWキャロライン・グラハム・ハンセンがショートコーナーを使ってボックス左角まで運ぶと、さらにパトリシア・ギハロとのワンツーも使ってSKブラン守備陣を手玉に取り、ボックス内へ。右足でのシュートは相手に当たってコースが変わり、ネットを揺らした。
幸先よく先制したバルセロナは、その後も幾度となく好機を迎えたが、精度の欠落と相手GKの好守連発もあって追加点を奪えずにいると、39分に同点ゴールを許す。
SKブランはシンプルな縦パスで左サイド深い位置まで侵入し、ジャスティン・キエランが折り返すと、ファーへ流れたクロスを角度のない位置からキャプテンのセシリエ・クヴァンメが蹴り込んだ。
右サイドのボール回しからグラハム・ハンセンの斜めのパスでアイタナ・ボンマティが右ポケットを取り、折り返しを受けたサルマ・パラジュエロが反転からの左足シュート。左隅へと流し込んだ。
バルセロナは終了間際のボンマティのミドルもクロスバーを叩くなど、34本のシュートを記録しながらさらなる加点こそならなかったが、成長著しい20歳FWの一振りで、敵地戦を勝利で飾っている。
また、スウェーデンのヒシンゲン・アリーナで行われたヘッケンvsPSGは2-1でPSGが勝利を収めた。
PSGは今冬に加入の21歳DF、エヴァ・ガエティーノのプロ初ゴールでセットプレーから23分に試合を動かすが、ヘッケンも42分、ローザ・カファジがPKを止められながらも、セカンドボールを自ら押し込んで同点とする。
勝ち越しゴールが生まれたのは74分、PSGはヘッケンのクロスをキャッチしたGKカタジナ・カイドリネックが即座にサンディ・ボルティモアへ預けてカウンターへ転じると、自陣から長い距離を持ち運んだボルティモアは右へ展開し、アマリー・ヴァンスガードが柔らかいクロス。ファーストターゲットには合わなかったが、流れた位置でフリーとなっていたタバサ・チャウィンガが難なく決め、これが決勝点となった。
なお、2ndレグは27日と28日に、それぞれ2試合ずつ開催される。
◆UEFA女子チャンピオンズリーグ準々決勝1stレグ
▽3月20日
ヘッケン 1-2 パリ・サンジェルマン
SKブラン 1-2 バルセロナ
▽3月19日
アヤックス 0-3 チェルシー
ベンフィカ 1-2 リヨン
◆準々決勝2ndレグ
▽3月27日
リヨン vs ベンフィカ
チェルシー vs アヤックス
▽3月28日
バルセロナ vs SKブラン
パリ・サンジェルマン vs ヘッケン
母国帰還のノルウェー女子代表FWキャロライン・グラハム・ハンセンがショートコーナーを使ってボックス左角まで運ぶと、さらにパトリシア・ギハロとのワンツーも使ってSKブラン守備陣を手玉に取り、ボックス内へ。右足でのシュートは相手に当たってコースが変わり、ネットを揺らした。
SKブランはシンプルな縦パスで左サイド深い位置まで侵入し、ジャスティン・キエランが折り返すと、ファーへ流れたクロスを角度のない位置からキャプテンのセシリエ・クヴァンメが蹴り込んだ。
追い付かれたバルセロナは、前半のアディショナルタイムにもFKからのイレーナ・パレデスのシュートもクロスバーに嫌われるなど、攻勢ながらもゴールが遠かったが、折り返しての72分にようやく勝ち越しに成功する。
右サイドのボール回しからグラハム・ハンセンの斜めのパスでアイタナ・ボンマティが右ポケットを取り、折り返しを受けたサルマ・パラジュエロが反転からの左足シュート。左隅へと流し込んだ。
バルセロナは終了間際のボンマティのミドルもクロスバーを叩くなど、34本のシュートを記録しながらさらなる加点こそならなかったが、成長著しい20歳FWの一振りで、敵地戦を勝利で飾っている。
また、スウェーデンのヒシンゲン・アリーナで行われたヘッケンvsPSGは2-1でPSGが勝利を収めた。
PSGは今冬に加入の21歳DF、エヴァ・ガエティーノのプロ初ゴールでセットプレーから23分に試合を動かすが、ヘッケンも42分、ローザ・カファジがPKを止められながらも、セカンドボールを自ら押し込んで同点とする。
勝ち越しゴールが生まれたのは74分、PSGはヘッケンのクロスをキャッチしたGKカタジナ・カイドリネックが即座にサンディ・ボルティモアへ預けてカウンターへ転じると、自陣から長い距離を持ち運んだボルティモアは右へ展開し、アマリー・ヴァンスガードが柔らかいクロス。ファーストターゲットには合わなかったが、流れた位置でフリーとなっていたタバサ・チャウィンガが難なく決め、これが決勝点となった。
なお、2ndレグは27日と28日に、それぞれ2試合ずつ開催される。
◆UEFA女子チャンピオンズリーグ準々決勝1stレグ
▽3月20日
ヘッケン 1-2 パリ・サンジェルマン
SKブラン 1-2 バルセロナ
▽3月19日
アヤックス 0-3 チェルシー
ベンフィカ 1-2 リヨン
◆準々決勝2ndレグ
▽3月27日
リヨン vs ベンフィカ
チェルシー vs アヤックス
▽3月28日
バルセロナ vs SKブラン
パリ・サンジェルマン vs ヘッケン
キャロライン・グラハム・ハンセンの関連記事
バルセロナの関連記事
UEFA女子チャンピオンズリーグの関連記事
記事をさがす
|
|
キャロライン・グラハム・ハンセンの人気記事ランキング
1
「2度も獲得できるとは…」女子バロンドール連覇のボンマティ、自身の使命を語る「小さな女子や男子の模範に」
女子バロンドールを連覇したバルセロナ・フェメニのスペイン女子代表MFアイタナ・ボンマティが受賞について語った。フランス『レキップ』が伝えた。 28日、2024年のバロンドール授賞式が開催。男子はマンチェスター・シティのスペイン代表MFロドリが初受賞。女子も同じスペインのボンマティが連覇を果たした。 2023-24シーズンのボンマティは、バルセロナでリーガF、コパ・デ・ラ・レイナ、女子チャンピオンズリーグと3冠を達成。公式戦41試合で19ゴール18アシストという驚異的な数字を残し、タイトルも総なめにした。 今シーズンも公式戦7試合で3ゴール3アシストを記録するなど、現在の女子サッカーで最高の選手は、バロンドール連覇を達成。2021年、2022年に連覇を果たしたチームメイトのアレクシア・プテジャスの後を継ぐ形となった。 2年連続でバロンドールに選ばれたボンマティはインタビューでコメント。感謝と共に、自身の活躍が多くの子どもたちの模範になれることを願った。 「2年連続でバロンドールを受賞できて光栄です。これは、今シーズン私が良いプレーをしたこと、そしてバルサとスペイン代表チームで、個人レベルでも集団レベルでもうまくいったことを意味します」 「チームメイト、そして私のクラブとラ・ロハのスタッフに捧げます。この素晴らしいトロフィーを2度も獲得できるとは思ってもいませんでした。とても誇りに思います」 「私の基準と考え方があれば、何でも可能です。私の使命は、小さな女子や男子たちの模範となることで、それは重要です。このバロンドールによって、さらに多くの家庭で選ばれることを願っています。女性がより多くの権利と自由を得るために、闘いは続けなければなりません」 <h3>◆女子バロンドール最終結果</h3> 1.アイタナ・ボンマティ(バルセロナ/スペイン) 2.キャロライン・グラハム・ハンセン(バルセロナ/ノルウェー) 3.サルマ・パラジュエロ(バルセロナ/スペイン) 4.ソフィア・スミス(ポートランド・ソーンズ/アメリカ) 5.リンジー・ホラン(リヨン/アメリカ) 6.マロリー・スワンソン(ワシントン・スピリット/アメリカ) 7.マリー・アントワネット・カトト(パリ・サンジェルマン/フランス) 8.マリオナ・カルデンテイ(バルセロナ/スペイン) 9.トリニティ・ロッドマン(ワシントン・スピリット/アメリカ) 10.アレクシア・プテジャス(バルセロナ/スペイン) 11.パトリシア・ギハーロ(バルセロナ/スペイン) 12.バーバラ・バンダ(オーランド・プライド/ザンビア) 13.ローレン・ジェームズ(チェルシー/イングランド) 14.アーダ・ヘーゲルベルグ(リヨン/ノルウェー) 15.カディジャ・ショー(マンチェスター・シティ/ジャマイカ) 16.タバサ・チャウィンガ(パリ・サンジェルマン→リヨン/マラウィ) 17.アリッサ・ネイハー(シカゴ・レッドスターズ/アメリカ) 18.ガビ・ポルティーリョ(コリンチャンス/ブラジル) 19.ジュリア・グヴィン(バイエルン/ドイツ) 20.ルーシー・ブロンズ(チェルシー/イングランド) 21.マイラ・ラミレス(チェルシー/コロンビア) 22.グロディス・ペルラ・ヴィゴスドッティル(バイエルン/ドイツ) 23.タルシアニ(ヒューストン・ダッシュ/ブラジル) 24.レア・シュラー(バイエルン/ドイツ) 25.シェーケ・ニュスケン(チェルシー/ドイツ) 26.長谷川唯(マンチェスター・シティ/日本) 27.マヌエラ・ジュリアーノ(ローマ/イタリア) 28.ローレン・ヘンプ(マンチェスター・シティ/イングランド) 29.エヴァ・パヨル(バルセロナ/ポーランド) 30.グレイス・ゲヨロ(パリ・サンジェルマン/フランス) <span class="paragraph-title">【動画】ボンマティが自身2つ目のバロンドールトロフィーにキス</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">Aitana, it's all yours!<a href="https://twitter.com/hashtag/ballondor?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ballondor</a> <a href="https://t.co/BT2PzX2I3x">pic.twitter.com/BT2PzX2I3x</a></p>— Ballon d'Or (@ballondor) <a href="https://twitter.com/ballondor/status/1851034214885392388?ref_src=twsrc%5Etfw">October 28, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.10.29 10:35 Tueバルセロナの人気記事ランキング
1
バルセロナの至宝ガビに衝撃の事実「彼は靴紐の結び方をよく知らない」
バルセロナのスペイン代表MFガビの秘密が1つ明らかになった。イギリス『SPORT BIBLE』が伝えている。 今季17歳という若さでファーストチームデビューを果たしたカンテラの至宝ガビ。10月にはスペイン代表デビューし、85年ぶりに最年少出場記録を塗り替えた。 ここまで公式戦に17試合に出場しているが、チャビ・エルナンデス新監督就任以降の6試合でもスタメン起用されており、新体制でもその存在感を遺憾なく発揮している。 その実力もさることながら、別の注目を浴びていたのがガビのスパイクの靴紐だ。 ガビは試合中に靴紐が解けた状態でプレーすることがよくあり、一種の迷信的な行いなのではないかとも噂されていたが、スペイン人記者のマルク・マルバ・プラッツ氏によると、その理由は単純なものだった。 「ガビは幼い頃から靴紐をほどいたままプレーしている。それは、靴紐の結び方をよく知らないからだ。彼は気にしていないし、それでプレーしている」 最近では、同僚のU-19スペイン代表MFニコ・ゴンサレスが、自身のインスタグラムで「学ぶ時間…」というコメントを添えて、ガビの靴紐を結んであげている写真を掲載しており、ガビの靴紐の秘密に関しては、チームメイトにも知れ渡っているようだ。 <span class="paragraph-title">【写真】スパイクのひもが解けまくるガビ</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi1.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi2.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi3.jpg" style="max-width:100%;"></div> 2021.12.21 21:15 Tue2
バルセロナ注目の“いとこコンビ”が偉業達成…バルサ・アトレティックの最年少ゴール&歴代3位記録を同じ試合で更新
バルセロナのカンテラに所属する注目の“いとこコンビ”が偉業を成し遂げた。 バルセロナのリザーブチームで、スペイン3部に所属するバルサ・アトレティック(前バルセロナB)。 7日にホームでプリメーラ・フェデラシオン第3節のオウレンセ戦を戦ったチームでは、U-17スペイン代表FWトニ・フェルナンデス、同MFギジェ・フェルナンデスの16歳いとこコンビが偉業を成し遂げた。 1点リードで迎えた前半41分、中央で味方とパス交換してゴール前に侵入したトニは低空の見事な左足ジャンピングボレーを右隅に叩き込む。この直後の45分にはボックス中央でトニから横パスを受けたギジェが右足を振ると、ブロックを試みた相手DFにもディフレクトしたシュートがゴール右隅に突き刺さった。 このゴールは2人にとってバルサ・アトレティックでの初ゴールとなったが、いずれも年少記録を更新するモノとなった。 ギジェが16歳2カ月21日で決めたゴールは元スペイン代表FWボージャン・クルキッチの16歳2カ月28日の記録を抜き、歴代3位の年少ゴールに。 一方、トニの16歳1カ月23日でのゴールは元ナイジェリア代表FWハルナ・ババンギダの16歳1カ月28日を抜き、歴代最年少ゴールとなった。 ちなみにバルセロナのレジェンド中のレジェンドであるアルゼンチン代表FWリオネル・メッシは17歳2カ月13日で歴代6位だ。 なお、インテリオールを主戦場とするギジェはプレシーズンツアーでハンジ・フリック監督から定期的にプレー機会を与えられ、センターフォワードや右ウイングを主戦場とするトニもモナコとのジョアン・ガンペール杯でプレー機会を与えられており、近い将来のファーストチームデビューも期待されている。 <span class="paragraph-title">【動画】トニ・フェルナンデスが決めた最年少ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ca" dir="ltr">Toni Fernández turns heads in last night's win for Barça Atlètic <a href="https://twitter.com/hashtag/MadeInLaMasia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#MadeInLaMasia</a> | <a href="https://twitter.com/FCBmasia?ref_src=twsrc%5Etfw">@FCBmasia</a> <a href="https://t.co/CbYbyDz1kb">pic.twitter.com/CbYbyDz1kb</a></p>— FC Barcelona (@FCBarcelona) <a href="https://twitter.com/FCBarcelona/status/1832718549401440469?ref_src=twsrc%5Etfw">September 8, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.09 07:30 Mon3
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu4

