モロッコ代表GKボノ、PKストップの極意を伝授「普段からよく…」

2023.01.12 20:50 Thu
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
Getty Images
セビージャのモロッコ代表GKボノ(31)が、スペイン『Relevo』のインタビューで選手キャリアを振り返った。

カタール・ワールドカップ(W杯)で好セーブを連発し、モロッコを、ひいてはアフリカ諸国として史上初のベスト4に導いたボノ。この活躍を受け、長期離脱したマヌエル・ノイアーの代役を探すバイエルンからの関心が伝えられるなど、去就が注目されている。

インタビューではカナダでの出生から現在に至るまでを回想。21歳で欧州初挑戦の地として選択したアトレティコ・マドリー時代では、加入からしばらくホームシックにかかっていたと明かす。
「最初は大変だった。モロッコが恋しくなり、毎日泣いていたよ。転機は2年目の終わりかな。ティボー・クルトワ(現レアル・マドリー)がチームを去り、ポジションを争う決心をした。結局はヤン・オブラクが来て、僕はローンに出されたけどね」

また、PK戦の末に勝利したカタールW杯のスペイン代表戦について問われると、「対スペイン」のPK戦の準備はしていなかったと語り、GKたちの参考になるようなエピソードも披露している。

「PK戦の準備? 特段何もしてなかったよ。普段からよくチームで練習の最後にチームメイトとPK対決をするんだ。キッカーには5回蹴ってもらって、1回でも外せば僕とコーチに500ユーロだ(笑)」

「PK戦で難しいのは、試合中ならキッカーじゃない選手との対戦だ。ブスケッツのキックを止めたとき、僕はバルサと対戦したときの彼が印象にあった。彼はいつも相手の動きを見てボールを蹴るよね」

「あの時のPK戦でも、彼は僕が先に動くのを待っていた。でも動じなかったよ。止められるかどうかは運も必要だけどね」

セルヒオ・ブスケッツのPKの傾向はデータがなかったとしつつ、普段のプレースタイルから大事な部分を抽出した格好のボノ。PK戦の極意を披露したが、お金の「賭け」だけは真似しないでほしい。


関連ニュース
thumb

両エース不在の中でロドリゴがドブレーテ! マドリーがEL決勝控えるセビージャとのアウェイ戦で逆転勝利《ラ・リーガ》

ラ・リーガ第37節、セビージャvsレアル・マドリーが27日にサンチェス・ピスフアンで行われ、アウェイのマドリーが1-2で逆転勝利した。 セビージャが来週ミッドウィークにローマとのヨーロッパリーグ(EL)決勝を控える関係で、前倒し開催となった名門対決。 10位のセビージャは、前節のエルチェ戦でのドローによって逆転でのヨーロッパコンペティション出場が絶望的に。そのため、ホーム最終戦となる今節は一部主力を温存し、EL決勝に向けて万全の準備を整える形となった。 一方、前節ラージョに2-1と競り勝って公式戦連敗をストップし、2位に返り咲いたマドリー。今節はラージョ戦で右足に裂傷を負ったベンゼマと打撲による軽傷を抱えるヴィニシウスの両エース、同じく負傷でアセンシオが招集外となった中、前節から先発5人を変更。注目の前線は右からバルベルデ、ロドリゴ、セバージョスという急造トリデンテとなった。 メンバーは入れ替えながらもホーム最終戦で気迫籠るセビージャがいきなり試合を動かす。開始3分、左サイド深くに抜け出したアクーニャが高速クロスを供給すると、DFにブロックされたこぼれをブライアン・ヒルがすかさずシュート。これもブロックに阻まれたが、再びこぼれに反応したラファ・ミルがゴール左上隅に見事な左足のシュートを突き刺した。 幸先よく先制に成功したセビージャは、以降もラメラやラファ・ミルを起点に相手の背後を狙った攻撃でチャンスを窺う。 一方、序盤の守勢を凌いだマドリーは14分、セバージョスの斜めのスルーパスに抜け出したルーカス・バスケスがボックス付近に持ち込んで正確なグラウンダークロスを供給。これにファーで反応したロドリゴがワンタッチシュートを狙うが、相手DFの寄せもあって枠の左に外す。 序盤の攻防を経てマドリーは完全にボールの主導権を掌握。左右のウイングも中盤が本職の選手ということもあり、密集地帯でも難なくボールが回るが、アタッキングサードではアクションが少なくフィニッシュの数が増えていかない。 それでも、29分にボックス手前の好位置でチュアメニがFKを獲得すると、ここでキッカーのロドリゴが5枚の壁と2枚の壁の間へ低い弾道の鋭いシュートを放つと、駆け引きに敗れて完全に逆を突かれたGKボノは全く反応できず。ゴール右下隅へ決まった。 ロドリゴの2試合連続ゴールで振り出しに戻ったが、ホームチームは主導権までは渡さない。ここから序盤のように攻勢を強めていくと、36分にはパプ・ゴメス、モンティエルと繋いで最後はボックス右でボールを受けたラメラが左足のシュートを放つが、これは惜しくも右ポストを叩いた。前半終盤にかけてもより押し込む形を作り出すが、マドリーの粘りの守備をこじ開けるまでには至らず。 セビージャペースも1-1のイーブンで折り返した試合。後半も前半同様の展開が続いていく。 そういった中、マドリーは負傷したバルベルデに代えてカマヴィンガ、67分にはメンディを下げて切り札のアルバロ・ロドリゲスを続けてピッチに投入。対するセビージャはEL決勝を睨みラキティッチとブライアン・ヒルを下げて、スソとジョルダンを投入した。 すると、一連の交代で試合の流れが変わったか、後半半ば過ぎにスコアが動く。69分、セビージャのFKを撥ね返した流れからマドリーのロングカウンターが発動。自陣ボックス手前でルーズボールを拾ったロドリゴがモドリッチに預けて中央のスペースを駆け上がると、クロースを経由したパスがブラジル代表FWに繋がる。そして、相手ボックス内で対峙したDFモンティエルを鮮やかな仕掛けで完璧に外すと、ゴール右隅へ絶妙なコントロールシュートを流し込み、ドブレーテを達成した。 この試合初めて追う展開となったセビージャは、直後にラメラとパプ・ゴメスを下げてテカティートとオリベル・トーレスを同時投入。2列目に特長が異なるフレッシュなアタッカーを投入し、同点を目指す。 一方のマドリーは殊勲のロドリゴに代えてナチョ、ルーカス・バスケスに代えてリュディガーを投入。2-1での逃げ切り態勢に入ると、83分にはセバージョスに対するアクーニャの危険なアフターチャージに対してレッドカードが掲示され、リードに加えて数的優位まで手にした。 その後、試合は荒れ模様の様相を呈したが、ヒートアップするホームチームを尻目に冷静に時計を進めたマドリーがこのまま試合をクローズ。両エース不在の中、ロドリゴのドブレーテで勝ち切ったマドリーが2連勝で2位を死守した。 一方、ホーム最終戦を逆転負けで終えたセビージャは週明けに7度目のEL優勝を懸けてローマと対戦する。 2023.05.28 04:04 Sun
twitterfacebook
thumb

ホッフェンハイム、デンマーク代表コンビのデラネイ&ドルベリの買取OP行使せず

ホッフェンハイムは26日、セビージャのデンマーク代表MFトーマス・デラネイ(31)と、ニースのデンマーク代表FWカスパー・ドルベリ(25)の買い取りオプションを行使しないことを発表した。 共に今年1月にホッフェンハイムに加入した中、デラネイはブンデスリーガ6試合の出場に留まった。そしてドルベリはブンデスリーガ13試合に出場したものの1ゴールを挙げるに留まっていた。 2023.05.27 00:00 Sat
twitterfacebook
thumb

セビージャ大復活の立役者、メンディリバル監督が戦術を180度転換した理由は? 1人の選手を絶賛

セビージャのホセ・ルイス・メンディリバル監督が戦術の180度転換を振り返った。 エイバル時代には、元日本代表MF乾貴士(清水エスパルス)を指導したことで知られるメンディリバル監督。今年3月にセビージャの監督に就任すると、それまでラ・リーガで残留争いを続けていたチームをV字回復させ、ヨーロッパリーグ(EL)では見事に決勝戦進出を掴み取った。 今シーズンのセビージャにとって間違いなく最重要人物であることは、その成績でも示されており、序盤戦から負け癖がついていたチームも、メンディリバル監督就任後の14試合で8勝5分け1敗という戦績を残している。 ポゼッション志向からカウンター重視に戦術を切り替えたことが功を奏した結果だが、スペイン『Relevo』のインタビューでは、立て直しは難しくなかったと語る。 「チーム状態、選手のコンディション…私が来たときに最悪だったのは事実だ。だが、選手たちの実力は確かで、単にそれまでのトレーニングメニューや戦術に満足できなかっただけであることがすぐにわかった。だから、私としては容易な仕事だった」 「とはいえ、すぐに結果が出たことは幸いだった。短期間に多くの試合を戦えば一体感も生まれるし、戦術面の理解が追いつかない選手がいても、経験豊富な選手がそれをカバーしてくれる。アクーニャは世界中どのクラブでもプレーできる選手だ」 戦術を180度転換したのはチームがポゼッションサッカーに向いていなかったためだとし、立て直しのキーマンはアルゼンチン代表DFマルコス・アクーニャだったと明かしたメンディリバル監督は、惜しみなく称賛の言葉を並べた。 「サイドハーフ、インサイドハーフ、セントラルハーフ、どこに配置してもとにかく上手い。彼があんなに上手いからセビージャは勝てている。たとえチーム全体が良いパフォーマンスでなくとも、それでも勝てる」 アクーニャは残念ながら31日に行われるローマとのEL決勝戦は出場停止。ELマスターとも呼ばれるセビージャはローマを撃破し、通算7度目の大会制覇となるのか。メンディリバル監督の選手起用、采配にも期待したい。 2023.05.26 18:14 Fri
twitterfacebook
thumb

EL決勝の審判団が決定、主審はイングランドのアンソニー・テイラー氏

UEFAは22日、ヨーロッパリーグ(EL)決勝のセビージャvsローマを担当する審判団を発表した。 31日にハンガリーのプスカシュ・アレーナで開催される決勝の主審に指名されたのは、イングランド人のアンソニー・テイラー氏。 2013年から国際主審を務めるテイラー氏は、2021年のUEFAネーションズリーグ決勝で主審を務めるなど、長年にわたりトップレフェリーとしての地位を確立してきた審判員。 今季のUEFA主催試合では、チャンピオンズリーグ(CL)6試合とEL1試合を担当。直近ではEL準々決勝1stレグのフェイエノールトvsローマの試合で主審を務めていた。 その他ではゲイリー・ベズウィック、アダム・ナンのイングランド人の両氏が副審を、同胞のマイケル・オリバーがフォースオフィシャルを務める。 VAR担当はスチュアート・アットウェルと、クリストファー・カヴァナのイングランド人の両氏が務め、サポートをドイツ人レフェリーのバスティアン・ダンケルトが務める。 2023.05.23 00:30 Tue
twitterfacebook
thumb

睨み合いのセビージャダービーはゴールレス…10人ベティスはホアキンのラストダービーをドローに持ち込む《ラ・リーガ》

ラ・リーガ第35節、セビージャvsベティスが21日にサンチェス・ピスフアンで行われ、0-0のドローに終わった。 10位のセビージャと6位のベティスによる今季2度目のセビージャ・ダービー。 セビージャは前節、効果的に3ゴールを奪って格下バジャドリーに3-0で快勝。リーグ連勝を達成。さらに、ミッドウィークのヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグでは延長戦までもつれ込んだユベントスとの激闘を、途中出場のスソとラメラのゴールで2-1と競り勝って3シーズンぶりのファイナル進出を決めた。その激戦から中2日のホーム開催のダービーでは先発8人を変更。ヘスス・ナバスやバデ、エン=ネシリといった主力はベンチから出番を待つことになった。 一方、ベティスはアスレティック・ビルバオ、ラージョと曲者相手に2連勝を達成。EL出場権確保へ順調な歩みを見せる。今季限りでの現役引退を表明したホアキンにとっては最後のダービーとなる中、その主役はベンチスタートとなった。 前回対戦では両チーム合わせて3人の退場者を出した熱狂のダービーだが、比較的静かな立ち上がりとなった。先に失点したくない思惑が見え隠れし、遅攻の局面ではあまりリスキーな選択は行わずに相手の守備ブロックの前でボールを動かすにとどまる。 そのため、中盤でのセカンドボールの反応や切り替えからカウンターを打ち合う状況が続くが、相手の集中した守備にうまく攻撃を遅らされる。セビージャではパプ・ゴメスやパプ・ゲイエ、ベティスではギド・ロドリゲスがミドルレンジのシュートを放ったが、いずれも決定機には至らない。 前半半ばから終盤にかけて球際での攻防が激しくなり、徐々にカードの枚数が増え始めるが、互いに決定機まで持ち込めないままゴールレスで試合を折り返した。 迎えた後半、アウェイのベティスはルイス・エンヒキを下げてロドリをハーフタイム明けに投入。対するセビージャは立ち上がりにハムストリングを痛めたオリベル・トーレスを下げて50分にスソをスクランブル投入した。 後半はホームのセビージャがより押し込む形を作り出し、サイドからのクロスにラメラやラファ・ミルが飛び込んでいくが、わずかに合わない。64分にはロングカウンターから中央突破したラファ・ミルのラストパスを受けたスソが右からのカットインで得意の左足を振ったが、これはGKブラーボの好守に遭う。さらに、こぼれ球をすかさずラメラが狙うが、これもGK正面を突いた。 セビージャが作った最初の決定機と、疲労による中盤の間延びによってここから試合はオープンな展開に。このタイミングで勝負に出たメンディリバル監督は70分、切り札のエン=ネシリとブライアン・ヒルを同時投入、すると、交代直後にはエン=ネシリの中央突破から決定機が訪れるが、ラメラへのラストパスが長くなってしまう。 一方、守勢が続くベティスは80分、カナーレスとの交代でラストダービーのホアキンをピッチに送り出した。 これで一気にスタジアムのボルテージが上がると、ダービーに付き物の退場者が出てしまう。86分、アブネルとの交代で投入されたばかりのミランダがヘスス・ナバスへの足裏を見せた危険なアフターチャージ。一度はイエローカードが出たが、オンフィールドレビューの結果、カードの色が赤に変わった。 ここまでの優位な展開に加えて、数的優位まで手にしたホームチームは、残り時間で決死の猛攻に打って出る。しかし、レジェンドのラストダービーで敗戦は許されないベティスの堅守に対して、エン=ネシリやラメラが決定機で仕留め切れず。 この結果、90分を通して堅い展開となった今季2度目のセビージャ・ダービーは前回対戦同様にドロー決着。ホアキンは現役最後のダービーを最低限のドローで終えることになった。 2023.05.22 06:01 Mon
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly