【カタールW杯グループF展望】話題性ある各国が同居、欧州2国を崩すのは…
2022.11.23 15:00 Wed
11月23日に第1節を迎えるグループFは、実績のある欧州の2国の間に勢いのあるカナダ代表や監督交代のモロッコ代表が割って入れるかという構図になるだろう。前回大会準優勝のクロアチア代表、3位のベルギー代表には2018年のロシア大会を経験した選手が多数。W杯の何たるかは熟知しており、当然リベンジにも燃えているが、ベテラン勢中心のチームがどれだけ連戦を戦い抜けるかが懸念事項ではある。
◆編集部予想
◎本命:クロアチア
○対抗:モロッコ
△連下:ベルギー
☆大穴:カナダ
◆完成度の高さで本命に~クロアチア~

年齢層、経験値、タレント具合から前回大会のファイナリストを本命に推す。欧州組はシーズンの真っただ中で、負傷明けのマルセロ・ブロゾビッチ以外はコンディションにも問題はなさそう。負傷者が散見される他国と異なり、最も机上の実力が発揮できるのではないだろうか。
◆ダークホース本命~モロッコ~

指揮官交代の不安よりも、直近のテストマッチで調子の良さが垣間見えるモロッコをあえて対抗に挙げてみる。気候も味方し、堅守を攻めあぐねるチームは出てくるのではないか。耐えてハキム・ツィエクの一発というロマン砲に期待。
◆テストマッチ敗戦が調整なら…~ベルギー~

順当に考えれば、本命でも不思議ではないベルギーをここに置いたのは、最終ラインの高齢化と、エデン・アザールの試合勘やロメル・ルカクの状態から。ベルギーが初戦のカナダ戦を取り、一方でクロアチア戦を落として尻に火が付いたモロッコが奮起するというストーリーを描いて対抗と連下を決めた。直近のテストマッチのエジプト戦敗戦が本当に調整であれば良いのだが……。

36年ぶりの本大会出場は大きなトピックだが、国際大会経験の乏しさから評価は据え置き。日本代表相手にもスコア上は辛勝だった。ただ、推進力やチームとしての意思統一は高く、きっかけ1つで勢いに乗る可能性も。カナダ史上初のW杯でのゴールを誰が決めるのかという点にも注目したい。
グループステージ日程
◆第1節
▽11/23
《19:00》
モロッコ vs クロアチア
《28:00》
ベルギー vs カナダ
◆第2節
▽11/27
《22:00》
ベルギー vs モロッコ
《25:00》
クロアチア vs カナダ
◆最終節
▽12/1
《24:00》
クロアチア vs ベルギー
カナダ vs モロッコ
◆編集部予想
◎本命:クロアチア
○対抗:モロッコ
△連下:ベルギー
☆大穴:カナダ
◆完成度の高さで本命に~クロアチア~

Getty Images
年齢層、経験値、タレント具合から前回大会のファイナリストを本命に推す。欧州組はシーズンの真っただ中で、負傷明けのマルセロ・ブロゾビッチ以外はコンディションにも問題はなさそう。負傷者が散見される他国と異なり、最も机上の実力が発揮できるのではないだろうか。

Getty Images
指揮官交代の不安よりも、直近のテストマッチで調子の良さが垣間見えるモロッコをあえて対抗に挙げてみる。気候も味方し、堅守を攻めあぐねるチームは出てくるのではないか。耐えてハキム・ツィエクの一発というロマン砲に期待。
◆テストマッチ敗戦が調整なら…~ベルギー~

Getty Images
順当に考えれば、本命でも不思議ではないベルギーをここに置いたのは、最終ラインの高齢化と、エデン・アザールの試合勘やロメル・ルカクの状態から。ベルギーが初戦のカナダ戦を取り、一方でクロアチア戦を落として尻に火が付いたモロッコが奮起するというストーリーを描いて対抗と連下を決めた。直近のテストマッチのエジプト戦敗戦が本当に調整であれば良いのだが……。
◆母国史に残るゴールは来るか~カナダ~

Getty Images
36年ぶりの本大会出場は大きなトピックだが、国際大会経験の乏しさから評価は据え置き。日本代表相手にもスコア上は辛勝だった。ただ、推進力やチームとしての意思統一は高く、きっかけ1つで勢いに乗る可能性も。カナダ史上初のW杯でのゴールを誰が決めるのかという点にも注目したい。
グループステージ日程
◆第1節
▽11/23
《19:00》
モロッコ vs クロアチア
《28:00》
ベルギー vs カナダ
◆第2節
▽11/27
《22:00》
ベルギー vs モロッコ
《25:00》
クロアチア vs カナダ
◆最終節
▽12/1
《24:00》
クロアチア vs ベルギー
カナダ vs モロッコ
マルセロ・ブロゾビッチの関連記事
ベルギーの関連記事
ワールドカップの関連記事
記事をさがす
|
マルセロ・ブロゾビッチの人気記事ランキング
1
インテルがエンポリの逸材アスラニを確保へ! ミランとの場外ミラノ・ダービーを制す?
インテルがエンポリに所属するアルバニア代表MFクリシティアン・アスラニ(20)の獲得まであと一歩となったようだ。イタリア『カルチョ・メルカート』が報じている。 アスラニはエンポリ下部組織出身のセントラルハーフで、今シーズンからファーストチームに昇格すると、今年2月以降に定位置を確保。自身初となるトップリーグの舞台で23試合1得点1アシストを挙げ、チームのセリエA残留に貢献していた。 アスラニ獲得を巡ってはミランのスポーツディレクター(SD)のパオロ・マルディーニ氏が自ら選手の家族のもとまで出向いて交渉にあたるなど、本気度をうかがわせたが、どうやらインテルがこの勝負を制したようだ。 ミランとともにアスラニの獲得に乗り出したインテルはエンポリに対して移籍金1400万ユーロ(約19億7000万円)を支払う見込みで、今後数日以内に獲得合意の公式リリースを出す可能性もある模様だ。 インテルは、中盤アンカーの位置で絶対的な存在であるクロアチア代表MFマルセロ・ブロゾビッチ(29)の負担軽減が喫緊の課題となっていることから、シモーネ・インザーギ監督はバックアッパーとしてアスラニを据え、将来的にはポジションを取って代わる存在となることを期待しているようだ。 2022.06.15 20:26 Wed2
モドリッチ、コバチッチ、ブロゾビッチ勢揃い! 日本代表戦に臨むクロアチア代表スタメン発表
カタール・ワールドカップ(W杯)のラウンド16に臨むクロアチア代表が日本代表戦に向けたスターティングメンバーを発表した。 2018年のロシアW杯では決勝に進んだクロアチア。その悔しさを晴らすべく臨んだ今大会は、グループFに入り、1勝2分けで2位通過となった。 2試合が0-0という結果、1試合は4ゴールを奪う快勝というクロアチア。試合巧者ぶりを見せる一方で、圧倒的な攻撃力がないことが危惧されている。 そのクロアチアだが、日本戦に向けてはベストメンバーを並べることに。中盤にはルカ・モドリッチ(レアル・マドリー)、マテオ・コバチッチ(チェルシー)、マルセロ・ブロゾビッチ(インテル)が並ぶこととなった。 またセンターバックにはデヤン・ロブレン(ゼニト)、ヨシュコ・グヴァルディオル(RBライプツィヒ)が並び、前線にはイバン・ペリシッチ(トッテナム)、アンドレイ・クラマリッチ(ホッフェンハイム)らが並んだ。 ◆クロアチア代表スタメン GK:ドミニク・リヴァコビッチ DF:ヨシプ・ユラノビッチ、デヤン・ロブレン、ヨシュコ・グヴァルディオル、ボルナ・バリシッチ MF:ルカ・モドリッチ、マルセロ・ブロゾビッチ、マテオ・コバチッチ FW:アンドレイ・クラマリッチ、ブルーノ・ペトコビッチ、イバン・ペリシッチ 2022.12.05 23:07 Mon3
バルセロナ、ロメウ獲得を発表! 12年ぶり帰還のカンテラーノがブスケッツ後釜に
バルセロナは19日、ジローナからスペイン人MFオリオル・ロメウ(31)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2026年6月30日までの3年となり、契約解除条項は4億ユーロ(約625億円)に設定されている。 地元出身でラ・マシア育ちのロメウは、2011年にチェルシーに青田買いされる形でクラブをあとに。以降はバレンシア、シュツットガルトへのレンタル移籍を経て、2015年夏にサウサンプトンへ完全移籍した。 同クラブでは初年度から主力として活躍し、外国籍選手では歴代4位となる通算256試合に出場。だが、昨夏プリメーラに昇格したジローナへ完全移籍で加入し、8年ぶりの母国帰還を果たした。2022-23シーズンはラ・リーガで33試合に出場するなど、中盤の要として安定したパフォーマンスを披露した。 バルセロナは今夏の移籍市場で、インテル・マイアミに移籍した元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツの後釜探しに着手。当初はレアル・ソシエダのスペイン代表MFマルティン・スビメンディ、バイエルンのドイツ代表MFジョシュア・キミッヒ、直近でアル・ナスル移籍が決定したクロアチア代表MFマルセロ・ブロゾビッチらが候補に。 しかし、クラブは財政難とサラリーキャップの問題によって前述の候補の獲得は非現実な状況となっており、チャビ・エルナンデス監督は自身の現役時代に短期間ながら共にプレーした後輩でブスケッツの穴を埋める決断を下した。 2023.07.19 16:10 Wedベルギーの人気記事ランキング
1
元ヴィッセル神戸のフェルマーレン氏、ベルギー代表コーチ退任へ… 別の役職で協会残留か
トーマス・フェルマーレン氏(37)がベルギー代表コーチを退任する見込みだ。ベルギー『HLN』が伝える。 フェルマーレン氏はアーセナルやバルセロナなどで活躍したのち、2021年にヴィッセル神戸で現役引退。引退直後にはカタール・ワールドカップ(W杯)へ向けた準備を進めるベルギー代表チームのコーチに就任した。 同代表はロシアW杯で3位に輝き、カタールW杯でも優勝候補と目されたが、結果はあえなくグループステージ敗退。ロベルト・マルティネス監督は退任し、今月8日にティエリ・アンリ氏のコーチ退任も発表された。 フェルマーレン氏もこれに続く格好だが、ドメニコ・デデスコ新監督が自ら呼び寄せたコーチ陣で固めることにこだわっているようで、近日中に「組閣」が完了すると地元メディアのインタビューで語った。 一方でベルギーサッカー協会(KBVB)はフェルマーレン氏の留任を希望。最終的にはデデスコ新監督の意向が反映されそうとのことだが、現在も両者による会談が続いているとされる。 なお、KBVBはフェルマーレン氏に別の何らかの役職を与え、協会内にとどめたい考えとみられている。 2023.02.18 20:20 Sat2
パリ五輪出場逃したイングランド女子、ヴィーフマン監督が胸中明かす「何と言っていいのか分からない」
パリ・オリンピックの出場権を逃したイングランド女子代表のサリナ・ヴィーフマン監督が胸中を語った。イギリス『BBC』が伝えている。 今季スタートしたUEFA女子ネーションズリーグ(UWNL)はパリ・オリンピックの予選を兼ね、五輪の開催国であるフランスを除いた上位2カ国に本戦出場権が与えられる。 グループステージの最終節が5日に行われ、リーグAのグループA1に属するイングランドは、アウェイでスコットランド女子代表と対戦した。 同グループの試合前の状況は、オランダ女子代表が勝ち点「9」で首位、同勝ち点のイングランドが得失点差で「3」下回り、2位。ベルギー女子代表が勝ち点「8」で3位に付けていた。 同時刻キックオフで行われた同組の各試合は、後半のアディショナルタイム直前まではイングランドは5-0、オランダは2-0というスコア。この段階では総得点でイングランドが上回っていたが、90+1分にオランダが追加点、90+3分にはイングランドが、90+5分には再びオランダが再びゴールを決めるという、目まぐるしい椅子取りゲームが繰り広げられた。 イギリスの4カ国いずれかが上位に入れば、チームGBとしてパリ・オリンピックへの出場となる予定だったが、切符を逃すこととなった。 2022年の女子欧州選手権(ユーロ)優勝、今夏のオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)でも準優勝したイングランド。五輪の切符を逃したヴィーフマン監督は「何と言っていいのか分からない」と、胸中を明かした。 「我々は6ゴールを決め、(ノックアウトステージ進出へ)相当に近づいたが、終了間際にオランダもゴールを決めてまった。これはどうすることもできません」 指揮官は「90+3分の得点でノックアウトステージ進出を決めたと思いました。オランダも(後半ATに)3点目を決めて驚きましたが、同じことは私たちにも起こるだろうと」と述べた。だが、再びの衝撃が走ることまでは予想できなかった。 「今日のパフォーマンスを本当に誇りに思っているので、正直、何と言っていいのか分かりませんが、結果が出ずにとても残念です」 W杯前には負傷者が続出し、今回の代表活動前にも主軸センターバックのミリー・ブライトが負傷。試合の日程について、もう少し選手への配慮が必要なのではないかとの提言も残した。 「ワールドカップが前には怪我や不運もあり、自分たちを追い込むことになりました。(大会後も)ほとんど休むことなく進むこととなり、9月には敗れました(vsオランダ1-2●)。選手たちは疲労を感じていて、さらなる負傷者もいたが、私たちは着実に成長していました」 「すべての主要トーナメントに出場したいと思うのは当然のことで、すべての選手がそれを望んでいます。しかし、もっと大きな視点でカレンダーを見るべきではないでしょうか。選手たちはロボットではなく、彼女たちにも休息が必要です。そう考えるのは明白なことでしょう」 <span class="paragraph-title">【動画】イングランドは大量6ゴールを挙げての勝利となったが…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="9imjsVQQYt4";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.06 19:45 Wed3
頭部同士が激しく激突、動けず12分間も治療…担架で運ばれたイングランド女子代表DFにはスタンドから拍手
イングランド女子代表DFアレックス・グリーンウッド(マンチェスター・シティ)が試合中に頭部を負傷し、現場は一時騒然とした。 10月31日、UEFA女子ネーションズリーグ(UWNL)グループA1の第4節でベルギー女子代表とイングランド女子代表が対戦した。 事件は前半19分に発生。GKからのフィードをハーフウェイライン付近で競り合うと、ルーズボールに対してイングランドのグリーンウッドが頭でクリアに行くと、そこにベルギーのFWジャシナ・ブロムが突っ込む形に。激しく激突すると、2人ともピッチに倒れ込み、起き上がれなくなった。 特に激突されたグリーンウッドはピクリとも動かず。急いでメディカルチームがピッチに飛び込むと、その場で治療がスタート。約12分間の中断となり、酸素吸入器もつけられるなど深刻な状態となっていた。 そのまま担架に乗せられてピッチを後にしたグリーンウッド。その際にはスタンドから拍手が送られることに。試合後には歩いている姿も目撃されているとのことで、無事なようだ。なおブロムは包帯を巻いた状態でプレーを続けた。 チームメイトのルーシー・ブロンズはイギリス『ITV4』で「彼女が苦しんでいるのを見るのは嬉しくはない」とコメント。「頭部の負傷であることは明らかで、軽視できないもの。ピッチ状ではメディカルチームが素晴らしく、彼女の安全を確認してくれたので、回復を祈るばかりです」とコメントした。 なお、試合はホームのベルギーが早々に先制。その後イングランドが前半のうちに逆転するも、前半アディショナルタイムにベルギーが追いつくと、終盤にはPKでベルギーが逆転。3-2でベルギーが勝利を収めた。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)の準優勝チームはこれで4試合を終えて2勝2敗でグループ3位につけている。 <span class="paragraph-title">【動画】頭部同士が激しく激突し動けず…約12分間の治療…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TSuLAmYjWVQ";var video_start = 135;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.01 08:30 Wed4
ベルギー代表FWルカクがマラドーナ以来の記録更新! レジェンドたちと肩を並べる
▽ベルギー代表のエースであるFWロメル・ルカクが、ワールドカップでの記録を32年ぶりに更新した。『ESPN』が伝えた。 ▽23日に行われたグループG第2節のチュニジア代表戦に先発したルカクは、前半のうちに2ゴールを記録。5-2の快勝に大きく貢献していた。 ▽ルカクは、初戦のパナマ代表戦でも2ゴールを記録しており、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドと並び、4ゴールで得点ランキングトップに立っている。 ▽2試合連続で2ゴールを記録したルカクだが、このゴールが32年ぶりの記録更新となった。最後に2試合連続複数得点を記録したのは、アルゼンチン代表の英雄であるディエゴ・マラドーナ氏。32年前の1986年に行われたメキシコ・ワールドカップで記録している。なお、その年のアルゼンチン代表は決勝で西ドイツを破り2度目のW杯優勝を達成していた。 ▽なお、2試合連続で2得点を記録しているのは、ブラジル代表のレジェンドであるガリンシャ氏やペレ氏、1986年のメキシコ大会で得点王になったイングランド代表のギャリー・リネカー氏、アルゼンチン代表のマリオ・ケンペス氏や西ドイツ代表のゲルト・ミュラー氏、ポルトガル代表のエウゼビオ氏らそうそうたるメンバーだ。ルカクも、このレジェンドたちと肩を並べることとなった。 2018.06.24 17:50 Sun5