日本代表に破れ2位以内消滅の中国指揮官「2つ目の失点は非常に辛かった」
2022.01.27 22:55 Thu
中国代表のリー・シャオペン監督が、敗れた日本代表戦を振り返った。
27日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のグループB第7節、日本代表vs中国代表が行われた。
4勝2敗で勝ち点12の2位につける日本は、主将のDF吉田麻也とDF冨安健洋をケガで欠き、DF谷口彰悟とDF板倉滉がスタメンに。腕章はMF遠藤航が身に着けた。
一方の中国代表は、1勝2分け3敗の勝ち点5で5位。敗れれば本戦へのストレートインとなる2位以内への道が閉ざされるという状況の中、必勝の気概でゲームに臨んだ。
試合は序盤から日本が主導権を握り、13分にFW大迫勇也のPKで先制に成功する。その後もシュートシーンを次々と演出し、早期の追加点が望まれる中、61分にDF中山雄太のクロスからMF伊東純也が頭で合わせて2点差に。試合はそのままタイムアップを迎えた。
また、サイドからの攻略を考えていたようだが、日本のプレスの強度に狙いがハマらなかったともコメント。中でもどちらに転ぶかわからない1点差の状況下で、2失点目を喫したことが分水嶺だったと考えているようだ。
「20分から30分しかない中で、時間をかけてウォームアップをすることができず、相手チームのリズムに適応することができなかった。0-2になってから反撃して結果を残すのは難しかったと思う」
「試合前に我々が分析した結果、サイドから攻略するチャンスはあると思った。だが、日本の強いプレッシングがあって、サイドからのチャンスもあまりなかったように感じる」
「この結果は一応起こりうるの範囲のものだと思う。もし中国代表に運があれば、もう少しチャンスはあったかもしれない。また、日本代表にもう少しチャンスがあればもっと点差は開いただろう」
「前半は、我々は守備をメインにしたが、後半は攻撃の選手を何人か投入した。(そのため)やはり2つ目の失点は非常に辛かった、たいへん大きな影響があった」
27日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のグループB第7節、日本代表vs中国代表が行われた。
4勝2敗で勝ち点12の2位につける日本は、主将のDF吉田麻也とDF冨安健洋をケガで欠き、DF谷口彰悟とDF板倉滉がスタメンに。腕章はMF遠藤航が身に着けた。
試合は序盤から日本が主導権を握り、13分にFW大迫勇也のPKで先制に成功する。その後もシュートシーンを次々と演出し、早期の追加点が望まれる中、61分にDF中山雄太のクロスからMF伊東純也が頭で合わせて2点差に。試合はそのままタイムアップを迎えた。
残り試合が「3」のため、これでグループ2位以内に入ることが不可能となった中国。指揮官は「メンバーは全力を尽くしたが、敗戦には責任を感じている」とコメント。試合を振り返り、準備の時間が短く、日本のリズムに対応し切れなかったと言葉にしている。
また、サイドからの攻略を考えていたようだが、日本のプレスの強度に狙いがハマらなかったともコメント。中でもどちらに転ぶかわからない1点差の状況下で、2失点目を喫したことが分水嶺だったと考えているようだ。
「20分から30分しかない中で、時間をかけてウォームアップをすることができず、相手チームのリズムに適応することができなかった。0-2になってから反撃して結果を残すのは難しかったと思う」
「試合前に我々が分析した結果、サイドから攻略するチャンスはあると思った。だが、日本の強いプレッシングがあって、サイドからのチャンスもあまりなかったように感じる」
「この結果は一応起こりうるの範囲のものだと思う。もし中国代表に運があれば、もう少しチャンスはあったかもしれない。また、日本代表にもう少しチャンスがあればもっと点差は開いただろう」
「前半は、我々は守備をメインにしたが、後半は攻撃の選手を何人か投入した。(そのため)やはり2つ目の失点は非常に辛かった、たいへん大きな影響があった」
リー・シャオペンの関連記事
中国の関連記事
ワールドカップの関連記事
記事をさがす
|
中国の人気記事ランキング
1
「毎日ナマコを」中国代表キャプテンの発言に批判殺到、サッカー協会が火消し
中国代表選手の物議を醸した発言に関して、中国サッカー協会(CFA)が否定した。中国『新浪体育』が伝えた。 問題の発言は2月上旬に中国代表のキャプテンを務めるMFウー・シーの「毎日ナマコを食べている」というもの。高級食材として知られ、滋養強壮に効くとされるナマコを中国代表チームは食べていたようだ。 しかし、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選では、1勝3分け6敗でグループBの5位に終わり、またしてもW杯出場はならず。近年は中国スーパーリーグのクラブも親会社が資金難に陥ってクラブが消滅したり規模が縮小するなどしており、サッカー界に対しては厳しい声が浴びせられている。 結果を残せていない中で高級食材を食べていることが明らかになり、中国代表には批判が殺到。また、女子アジアカップを戦い優勝した中国女子代表の選手たちが「インスタント麺」を食べていたことが発覚。弱い男子の高待遇さが批判に拍車をかけることとなった。 そんな中、CFAのスポークスパーソンが6日に様々な問題に言及。ナマコ事件については、スポンサーの宣伝であるとし、火消しに走った。 「全てのカテゴリーの中国の男子、及び女子のサッカー代表チームのトレーニングと大会に向けた資金源は、中国サッカー協会のスポンサーから来ている」 「どのサッカーチームにとっても、スポンサーは非常に重要だ。長い間中国代表を支援してきた多くの有名企業が支援の努力を惜しまず、「暁芹海参」は中国代表のスポンサーの1つでもある」 「スポンサーの見返りとして、代表チームの選手が適切に協力し、スポンサーのプロモーションに参加することは、合理的なビジネス条件だ。他のスポーツでも共通することだ」 スポンサーから提供されていたものを食べていると発言しただけだというが、チームの強化が結果に繋がっていないことは事実。中国サッカー界がこの先どう進んでいくのか注目だ。 2022.04.07 20:49 Thu2