J1昇格目指す琉球が浦和MF武田英寿を育成型期限付き移籍で獲得、東京五輪代表のトレーニングパートナーにも
2021.07.28 18:02 Wed
FC琉球は28日、浦和レッズのMF武田英寿(19)を育成型期限付き移籍で獲得したことを発表した。
期限付き移籍期間は2021年12月31日までとなり、今シーズンの浦和との公式戦には出場できない。背番号は「37」をつける。
武田はベガルタ仙台ジュニアから青森山田中学校に進学。そのまま青森山田高校に進学し、第97回全国高等学校サッカー選手権大会では、優勝に貢献すると共に、個人としても優秀選手に輝いた。
2020年に浦和に入団すると明治安田生命J1リーグで3試合に出場。YBCルヴァンカップで4試合に出場していた。
今シーズンもシーズン前は出場機会が増えるとみられ、ここまで明治安田J1で8試合、YBCルヴァンカップで2試合に出場。しかし、徐々に出番が減り、直近の試合では出場機会がなかった。
武田は両クラブを通じてコメントしている。
◆FC琉球
「このたび、期限付き移籍で加入することとなりました、武田英寿です。FC琉球のJ1昇格に貢献できるように全力でがんばりたいと思います。FC琉球のファン・サポーターのみなさんにスタジアムでお会いできるのを楽しみにしております」
◆浦和レッズ
「このたび、FC琉球に期限付き移籍することとなりました。浦和レッズに加入してから新型コロナウィルスの影響で、満員の埼玉スタジアムでプレーすることができなかったことが、本当に残念です。1年半の期間、チームスタッフや、優しい先輩、ファン・サポーターのみなさんに支えられながらプレーすることができました。素晴らしい環境の中で、プロサッカー選手として様々なことを学ぶことができましたが、プレー面でまだまだ足らないと感じていました」
「埼スタのピッチで自分を表現できるようにしっかりとFC琉球で成長してきたいと思います。FC琉球で試合に出場し、チームの勝利に貢献するための結果を出してきます。そして、浦和レッズのエンブレムをつけて、満員の埼スタのピッチでゴールを決めて躍動する姿をみなさんに見せられるように、がんばってきます。熱く素晴らしいファン・サポーターのみなさんと一緒に、ゴールと勝利が喜べるのを楽しみにしています」
期限付き移籍期間は2021年12月31日までとなり、今シーズンの浦和との公式戦には出場できない。背番号は「37」をつける。
武田はベガルタ仙台ジュニアから青森山田中学校に進学。そのまま青森山田高校に進学し、第97回全国高等学校サッカー選手権大会では、優勝に貢献すると共に、個人としても優秀選手に輝いた。
今シーズンもシーズン前は出場機会が増えるとみられ、ここまで明治安田J1で8試合、YBCルヴァンカップで2試合に出場。しかし、徐々に出番が減り、直近の試合では出場機会がなかった。
また、U-18日本代表、日本高校選抜にも選出。東京オリンピックに臨むU-24日本代表のトレーニングパートナーにも選出されていた。
武田は両クラブを通じてコメントしている。
◆FC琉球
「このたび、期限付き移籍で加入することとなりました、武田英寿です。FC琉球のJ1昇格に貢献できるように全力でがんばりたいと思います。FC琉球のファン・サポーターのみなさんにスタジアムでお会いできるのを楽しみにしております」
◆浦和レッズ
「このたび、FC琉球に期限付き移籍することとなりました。浦和レッズに加入してから新型コロナウィルスの影響で、満員の埼玉スタジアムでプレーすることができなかったことが、本当に残念です。1年半の期間、チームスタッフや、優しい先輩、ファン・サポーターのみなさんに支えられながらプレーすることができました。素晴らしい環境の中で、プロサッカー選手として様々なことを学ぶことができましたが、プレー面でまだまだ足らないと感じていました」
「埼スタのピッチで自分を表現できるようにしっかりとFC琉球で成長してきたいと思います。FC琉球で試合に出場し、チームの勝利に貢献するための結果を出してきます。そして、浦和レッズのエンブレムをつけて、満員の埼スタのピッチでゴールを決めて躍動する姿をみなさんに見せられるように、がんばってきます。熱く素晴らしいファン・サポーターのみなさんと一緒に、ゴールと勝利が喜べるのを楽しみにしています」
武田英寿の関連記事
FC琉球の関連記事
明治安田J3リーグ第12節の10試合が6日、7日にかけて各地で行われた。
【八戸vs栃木C】上位対決は痛み分け
首位の栃木シティ(勝ち点24)と3位のヴァンラーレ八戸(勝ち点20)の上位対決。試合は立ち上がりから攻め合う形となり2分に八戸は澤上竜二がクロスを頭で合わせるが、GK相澤ピーターコアミが好セーブ。
2025.05.07 21:02 Wed
J1の関連記事
|
|
武田英寿の人気記事ランキング
1
セットプレーで4発! 青森山田の主将MF武田英寿、練習の成果に「やっと…」《高校サッカー選手権》
浦和レッズへの加入が内定している青森山田高校のMF武田英寿(10/3年)が、セットプレーの練習の成果に満足感を示している。 3日に行われた第98回全国高校サッカー選手権大会の3回戦で富山第一高校(富山県代表)に4-1で勝利した青森山田高校(青森県代表)。すべての得点をセットプレーから生み出し、高いキック精度や組織プレーで力の差を見せつけた。 武田は3点目となったDF神田悠成(3/3年)のヘディングシュートを右CKからアシスト。主将としてチームをけん引し、準々決勝進出に貢献した。 その武田は「セットプレーで4点だったのですが、今までこだわってきたことでしっかり点が取れてよかったです」と振り返った。また、「練習の時から試合をイメージして全員で合わせて来たので、それがやっと4点という成果になってよかったです」とベストな舞台で大量得点に繋がったことを喜んでいる。 また、「(青森山田には)苦しい時、セットプレーがあるのを見せたかったので崩せなくてもセットで優位に立つのは大きいかなと思います」と語り、拮抗した試合を決める武器を持っていることを証明した。 青森山田は5日に行われる準々決勝で昌平高校(埼玉県代表)と対戦することになる。この連戦を乗り切ればコンディションを整えられることになるが「またサッカーが全然変わってくると思いますし、ここ一日休養があるのでコンディション整えて自分たちのやるべきことをしっかり整理していい準備で行きたいなと思います」と中1日の休養をしっかり取ることを語っている。 昌平戦に向けた自信について尋ねられた武田は、「今のところは負ける気がしないです」と連覇にだけ照準を合わせている。前回王者のプレッシャーがあるなか、それらを全て打ち砕き優勝に向けて、また一歩、階段を上ることができるのだろうか。 2020.01.04 00:25 Sat2
J1昇格目指す琉球が浦和MF武田英寿を育成型期限付き移籍で獲得、東京五輪代表のトレーニングパートナーにも
FC琉球は28日、浦和レッズのMF武田英寿(19)を育成型期限付き移籍で獲得したことを発表した。 期限付き移籍期間は2021年12月31日までとなり、今シーズンの浦和との公式戦には出場できない。背番号は「37」をつける。 武田はベガルタ仙台ジュニアから青森山田中学校に進学。そのまま青森山田高校に進学し、第97回全国高等学校サッカー選手権大会では、優勝に貢献すると共に、個人としても優秀選手に輝いた。 2020年に浦和に入団すると明治安田生命J1リーグで3試合に出場。YBCルヴァンカップで4試合に出場していた。 今シーズンもシーズン前は出場機会が増えるとみられ、ここまで明治安田J1で8試合、YBCルヴァンカップで2試合に出場。しかし、徐々に出番が減り、直近の試合では出場機会がなかった。 また、U-18日本代表、日本高校選抜にも選出。東京オリンピックに臨むU-24日本代表のトレーニングパートナーにも選出されていた。 武田は両クラブを通じてコメントしている。 ◆FC琉球 「このたび、期限付き移籍で加入することとなりました、武田英寿です。FC琉球のJ1昇格に貢献できるように全力でがんばりたいと思います。FC琉球のファン・サポーターのみなさんにスタジアムでお会いできるのを楽しみにしております」 ◆浦和レッズ 「このたび、FC琉球に期限付き移籍することとなりました。浦和レッズに加入してから新型コロナウィルスの影響で、満員の埼玉スタジアムでプレーすることができなかったことが、本当に残念です。1年半の期間、チームスタッフや、優しい先輩、ファン・サポーターのみなさんに支えられながらプレーすることができました。素晴らしい環境の中で、プロサッカー選手として様々なことを学ぶことができましたが、プレー面でまだまだ足らないと感じていました」 「埼スタのピッチで自分を表現できるようにしっかりとFC琉球で成長してきたいと思います。FC琉球で試合に出場し、チームの勝利に貢献するための結果を出してきます。そして、浦和レッズのエンブレムをつけて、満員の埼スタのピッチでゴールを決めて躍動する姿をみなさんに見せられるように、がんばってきます。熱く素晴らしいファン・サポーターのみなさんと一緒に、ゴールと勝利が喜べるのを楽しみにしています」 2021.07.28 18:02 WedFC琉球の人気記事ランキング
1
JFL参入を目指す実業団ジェイリース、DF高安孝幸らJクラブ退団3選手の加入を発表…九州リーグ王者からは主軸CBも補強
2024シーズン・九州サッカーリーグ2位のジェイリースFCは6日、Jリーグクラブを退団する3選手の加入を発表した。 まず、テゲバジャーロ宮崎を退団するMF田中純平(25)。田中は熊本県出身で、長崎総合科学大学附属高校から福岡大学を経て、2022年に宮崎入り…新天地も九州大分のジェイリースとなる。 FC琉球からはDF高安孝幸(23)が加入。高安は沖縄県出身で、興国高校からツエーゲン金沢を経て2023年に琉球へ移籍。J3リーグで通算52試合3得点を記録している。 奈良クラブを退団するMF西田恵(26)もジェイリースへ。大阪府出身で、金沢、いわてグルージャ盛岡、宮崎、奈良を経ての加入となる。J3リーグでは通算95試合に出場した。 ジェイリースはまた、2024シーズンの九州サッカーリーグ王者であるヴェロスクロノス都農から、同クラブの主軸センターバックだったDF濱口功聖(26)が加入することも発表している。 2025.01.06 16:05 Mon2
DF上原牧人が琉球で4年目へ! 契約更新とともに結婚を報告「より一層の責任感を持ってシーズンに臨みます」
FC琉球は14日、DF上原牧人(24)と来季の契約を更新したことを発表した。 沖縄県出身の上原は2020年に琉球に加入し、この3年間でJ2リーグ52試合に出場。昨季はシーズン最多の27試合に出場したが、チームは21位でJ3に降格してしまった。 上原は4シーズン目の意気込みとともに、結婚を報告した。 「来シーズンもFC琉球でプレーします。一年でJ2に戻る為に優勝目指し全力で戦います!共に琉球を強くしていきましょう!来年もよろしくお願いします」 「私ごとではありますが、この場を借りてご報告があります。お付き合いしていた女性と入籍いたしました。より一層の責任感を持ってシーズンに臨みます」 2022.12.14 15:40 Wed3
堂安律の同期、天才とも呼ばれたVONDS市原のMF市丸瑞希が25歳で現役引退…G大阪、岐阜、琉球でもプレー
VONDS市原は1日、MF市丸瑞希(25)の現役引退を発表した。 ガンバ大阪下部組織出身の市丸は2016年、DF初瀬亮(現:ヴィッセル神戸)、MF堂安律(現:フライブルク)、FW髙木彰人(現・ザスパクサツ群馬)と共にトップチーム昇格。元日本代表MF遠藤保仁(現:ジュビロ磐田)の後継者と目されるなど高い期待がかけられた。 しかし、G大阪ではポジションを掴めず、期限付き移籍していたFC岐阜から復帰した2020年もトップチームに定着できず、2020年8月から琉球に期限付き移籍。2021年から完全移籍となった。 2022シーズンはVONDS市原に所属したが、現役引退を決断した。 J1通算5試合、J2通算51試合、J3通算58試合1得点。リーグカップ通算8試合に出場した。また、世代別の日本代表も経験していた。 市丸はクラブを通じてコメントしている。 「2022シーズンを最後に現役を引退することに決めました。7年間という短い時間ではありましたが、幸せな時間を過ごさせていただきました」 「ガンバ大阪でプロ生活をスタートしてFC岐阜、FC琉球、そして最後にVONDS市原FCでプレーをさせていただき、本当に感謝してます」 「今後はGustare Soccer Schoolで未来ある子供たちに僕の経験を伝えます。指導者としてサッカーに携わっていきたいと思います。今まで応援していただいた皆様、本当にありがとうございました」 2023.02.02 16:00 Thu4
現役時代から浦和一筋の平川忠亮氏がJ3琉球の監督に就任! 初のトップチーム指揮官に「まずはJ2昇格を目指し、攻撃的でアグレッシブなサッカーを」
FC琉球は24日、平川忠亮氏(45)の2025シーズン監督就任を発表した。 平川氏は2002年、筑波大学から浦和レッズでプロ入り。2018シーズンでの現役引退まで17年間にわたり浦和一筋を貫いた。 引退後は浦和のユースコーチに就任。2019年3月からトップチームコーチを務めると、2023年は再びユースコチに。2024年は監督としてユースを率いた。 J3リーグの琉球で初のトップチーム監督を務める平川氏は、クラブを通じてコメントしている。 「この度、2025シーズンよりFC琉球OKINAWAで監督に就任する事になりました平川忠亮です。まずはじめに、このような機会を与えて頂いたFC琉球の皆さま本当にありがとうございます。FC琉球の監督としてクラブに関われることを大変嬉しく思います」 「FC琉球のフィロソフィーである『沖縄とともに、強くなる。』-琉球の愛と勇気と誇りを胸に- このフィロソフィーをしっかり体現できるようチャレンジしていきます」 「選手時代は必ず沖縄での自主トレから1年をスタートさせていました。沖縄の街や人がとても好きになり、今でも家族で毎年訪れています。大好きな沖縄のために働ける事に感謝し、責任と誇りを持ち、沖縄、そしてFC琉球のために全身全霊をかけて取り組んでいきます」 「まずはJ2昇格を目指し、攻撃的でアグレッシブなサッカーをお見せします。スタジアムでFC琉球のファン・サポーターのみなさまにお会いできることを楽しみにしています」 2024.11.24 21:49 Sun5
