レーブ、ドイツ代表退任後の最初の仕事はトルコに? 古巣フェネルバフチェがオファー
2021.05.15 07:30 Sat
ユーロ2020終了後にドイツ代表の指揮官を退任するヨアヒム・レーブ監督(61)にトルコ行きの可能性が浮上している。トルコ『Fanatik』が報じている。
来月開催されるユーロ2020後にドイツ代表の指揮官の座を下りるレーブ監督に関しては、スペイン語の習得に励んでいることもあり、ラ・リーガでの指揮やヨーロッパのビッグクラブでの指揮を執る可能性が伝えられるが、現時点で具体的な動きはない。
そういった中、『Fanatik』が伝えるところによれば、トルコ屈指の名門であるフェネルバフチェが、レーブ監督の招へいに向けてオファーを掲示しているという。
今シーズンのスュペル・リグで首位のベシクタシュ、2位のガラタサライと2ポイント差の3位に位置するフェネルバフチェは最終節での逆転の可能性はあるものの、3年連続でリーグタイトルを逃すことが濃厚だ。
そのため、会長選を控えるアリ・コチ会長は自身が再選した際、スポーツ・ディレクターのエムレ・ベロゾール氏が暫定指揮官を務める監督ポストにレーブ監督を据える考えを持っているという。
現時点ではまだ可能性の段階ではあるが、代表退任後最初の仕事は古巣での指揮となるのか…。
2006年にユルゲン・クリンスマン監督の後任としてドイツ代表の指揮官に就任したレーブ監督。就任以降はユーロ2008で準優勝、2010年南アフリカ・ワールドカップ(W杯)、ユーロ2012で共に3位とチームの底上げに成功。そして、2014年ブラジルW杯では5大会4度目の優勝に導く見事な手腕を発揮した。
その後、ユーロ2016ではベスト4とまずまずの戦績を残したが、直近の2018年ロシアW杯では大会を通して低調なパフォーマンスに終始し、屈辱のグループリーグ敗退。さらに、以降のUEFAネーションズリーグなどの戦いも振るわず、幾度となく解任論が囁かれた中、ユーロ2020本大会をもって15年間続いた長期政権に幕を降ろす決断を下した。
来月開催されるユーロ2020後にドイツ代表の指揮官の座を下りるレーブ監督に関しては、スペイン語の習得に励んでいることもあり、ラ・リーガでの指揮やヨーロッパのビッグクラブでの指揮を執る可能性が伝えられるが、現時点で具体的な動きはない。
そういった中、『Fanatik』が伝えるところによれば、トルコ屈指の名門であるフェネルバフチェが、レーブ監督の招へいに向けてオファーを掲示しているという。
そのため、会長選を控えるアリ・コチ会長は自身が再選した際、スポーツ・ディレクターのエムレ・ベロゾール氏が暫定指揮官を務める監督ポストにレーブ監督を据える考えを持っているという。
なお、レーブ監督にとってフェネルバフチェは1998-99シーズンに1年間指揮を執った古巣となる。また、同クラブには代表引退後は疎遠も、教え子であるMFメスト・エジルが在籍している。
現時点ではまだ可能性の段階ではあるが、代表退任後最初の仕事は古巣での指揮となるのか…。
2006年にユルゲン・クリンスマン監督の後任としてドイツ代表の指揮官に就任したレーブ監督。就任以降はユーロ2008で準優勝、2010年南アフリカ・ワールドカップ(W杯)、ユーロ2012で共に3位とチームの底上げに成功。そして、2014年ブラジルW杯では5大会4度目の優勝に導く見事な手腕を発揮した。
その後、ユーロ2016ではベスト4とまずまずの戦績を残したが、直近の2018年ロシアW杯では大会を通して低調なパフォーマンスに終始し、屈辱のグループリーグ敗退。さらに、以降のUEFAネーションズリーグなどの戦いも振るわず、幾度となく解任論が囁かれた中、ユーロ2020本大会をもって15年間続いた長期政権に幕を降ろす決断を下した。
ヨアヒム・レーブの関連記事
フェネルバフチェの関連記事
記事をさがす
|
|
ヨアヒム・レーブの人気記事ランキング
1
ドイツ代表史上初の解任…日本代表が引導を渡したフリック元監督は123年の歴史で初
日本代表戦が最後の試合となってしまったドイツ代表のハンジ・フリック元監督(58)だが、ドイツ代表史上初の解任劇だった。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えた。 9日、国際親善試合で日本と対戦したドイツ。カタール・ワールドカップ(W杯)のリベンジを目指した中、ホームに日本を迎えるも、1-4で惨敗に終わった。 これにて親善試合3連敗。2023年は6試合でわずか1勝という状態となっており、2024年の自国開催のユーロに向けた暗雲が。選手の入れ替えや新たな戦い方を模索している中での結果に、選手たちも擁護する声がある中、10日にドイツサッカー連盟(DFB)は解任を発表した。 フリック監督は就任から25試合での解任に。コーチとして2014年のブラジルW杯で優勝を経験したほか、バイエルンでもタイトルを獲得していたが、代表でのキャリアは短いものとなった。 ドイツ代表はこれまで10人が指揮。最も成功し、長期間指揮したのはヨアヒム・レーブ氏。198試合を指揮し、2014年のW杯を制していた。その前のユルゲン・クリンスマン氏は2年間という短い期間だったが、自国開催のドイツW杯を指揮していた。 2002年の日韓W杯を指揮していたのは今回暫定指揮官となったルディ・フェラー氏だった。 いずれにしても、これまでの監督は解任ではなく、ユーロの後やW杯の後に退任している状況。2大会連続のW杯グループステージ敗退、今回の親善試合3連敗と、ドイツ最大の危機を迎えている状況。 <span class="paragraph-title">【動画】監督解任の引き金に…日本代表がドイツ代表を粉砕!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="_dGahn1hnks";var video_start = 0;</script><div style="text-alignMrV1LJF66uIcenter;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.09.12 08:50 Tue2
バイエルン指揮官フリック、退任意向を公に…「契約解除をクラブに申し出た」
バイエルンのハンジ・フリック監督(56)が今季終了後の退任意向を公にした。 フリック監督は2019年夏にアシスタントコーチとしてバイエルン入りするが、同年11月初旬にニコ・コバチ前監督が退任したため、そこからチームを指揮。当初こそ暫定監督としての指揮だったが、立て直しの手腕が評価され、中旬に正式就任した。 その就任初年度からチームをブンデスリーガ8連覇に導くと、DFBポカールのタイトルも獲得してみせると、チャンピオンズリーグ(CL)も制して、トレブルを達成。今季はCLこそベスト8で敗退したが、ブンデスリーガの戦いでしっかりと首位に導いている。 そんなフリック監督は契約を2023年6月30日まで残しているが、17日に敵地で行われたブンデスリーガ第29節のヴォルフスブルク戦を3-2で制した後にドイツ『スカイ』のインタビューを受けると、先日に退団の意向をクラブに告げたことを明らかにした。 「(CL敗退が決定した13日の)パリ・サンジェルマン(PSG)戦が終わってから、今季終了後の契約解除をクラブに申し出た。今日、チームにもそれを伝えさせてもらった。試合の前に言いづらかったため、このタイミングになった」 「私はこのチームに深く満足しており、姿勢やクオリティも表現できている。そんなチームをシーズン終了まで指導できることに感謝してもいる。そして、このようなチームで働くチャンスを授けてくれたバイエルンにも感謝だ」 スポーツディレクター(SD)を務めるハサン・サリハミジッチ氏との確執も囁かれるなか、退任意向を表明したフリック監督を巡っては今夏のユーロ終了後にヨアヒム・レーブ監督が退任するドイツ代表監督就任の噂も。だが、現時点で何も決まっていないと述べている。 「将来のことはまだ決まっていない。(ドイツ代表のマネージャーを務めるオリバー・)ビアホフと話し合っているわけでもない。代表監督就任はどんな監督も考える選択肢の1つだが、まずはすべてを消化するのが重要だ」 2021.04.18 09:15 Sun3
弟のドイツ代表落選に驚きを隠さないK・ボアテング「僕にとって最高のセンターバック」
モンツァの元ガーナ代表MFケヴィン=プリンス・ボアテングが、弟のDFジェローム・ボアテングのドイツ代表落選について語った。ドイツ『シュポルト・ビルト』が伝えている。 J・ボアテングは、バイエルンで今シーズン公式戦39試合に出場。チームのブンデスリーガ制覇に主力選手として貢献しており、2018年10月を最後に遠ざかっている代表への復帰も期待されていた。しかし、結局ヨアヒム・レーブ監督は11日から開幕するユーロ2020のメンバーに、J・ボアテングを含まない決断を下している。 このレーブ監督の決定についてドイツ『BILD am Sonntag』のインタビューに応じたK・ボアテングは、弟の落選は驚きだったとコメント。指揮官の決断が正しかったかどうかは、本大会で明らかになるだろうと語った。 「ジェロームはシーズンを通して最も安定したセンターバックであり、僕にとっても最高のセンターバックだったから、もちろん代表落選は非常に驚くべきことだ。レーブは他の選手をより信頼しているのだろうね。もし、結果が監督の思い通りにならなかった時、この決断がどうだったかを改めて確認したい」 また、K・ボアテングはドイツ代表についても言及。ユーロ2020で結果を出せるかどうかは、レーブ監督の本大会後の退任決定発表が、チームにどのような影響を及ぼしているかによると語った。 「チームはレーブの退任から力を得たのか、それとも不安になったのかが問題だ。僕もフランクフルトにいた時、当時監督だったニコ・コバチの退任が確実視されていたとき同じような経験をしたよ。あれはドレッシングルームを震撼させていた。対処するのは簡単ではない」 「とはいえ、僕にとってドイツ人は常にお気に入りの存在だ。ドイツはドイツなのだから、常に敬意を払わなければならない。初戦のフランス戦で、彼らがどれだけ準備できているかが分かるだろう」 さらにインタビューのなかでK・ボアテングは、チェルシーで決定力不足に苦しむも、チャンピオンズリーグ(CL)優勝を飾ったFWティモ・ヴェルナーについてコメント。ユーロでの本領発揮を期待している。 「ユーロではこれまでとは違うハングリーなティモ・ヴェルナーを見ることができるはずだ。CLを制覇したことで、より傲慢になれたと思う。彼は大会で自分の本当の姿を見せてくれるだろう」 2021.06.07 14:01 Monフェネルバフチェの人気記事ランキング
1
ブライトンに多才なトルコ代表SBが加入…移籍金は総額48億円に
ブライトンは27日、フェネルバフチェからトルコ代表DFフェルディ・カディオグル(24)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2028年6月30日までの4年となる。 なお、移籍市場に精通するジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏によれば、移籍金は総額3000万ユーロ(約48億4000万円)程度になったという。 トルコ人の父親とオランダ系カナダ人の母親の元、オランダで生まれ育ったカディオグル。NECナイメヘンでプロキャリアをスタートした後、2018年夏に父親の母国であるトルコ屈指の名門フェネルバフチェへステップアップを遂げた。 そのフェネルバフチェではこれまで通算204試合に出場し、18ゴール22アシストを記録。昨シーズンは公式戦51試合に出場するなどフル稼働を見せていた。 また、トルコ代表ではここまで20試合に出場し、先のユーロ2024では安定したパフォーマンスで評価を高めていた。 174㎝の右利きDFは左のサイドバックやウイングバックを主戦場に右サイドバック、セントラルMFでもプレー可能な多才なプレースタイル。爆発的なスピードに加え、中盤的なポジショニングセンスや高いプレス回避能力はブライトンのスタイルに嵌るはずだ。 ファビアン・ヒュルツェラー監督は、アルゼンチン代表DFバレンティン・バルコをセビージャに武者修行に出す形で迎え入れた期待の新戦力への期待を語っている。 「素晴らしいクオリティとキャラクターを備えたプレーヤーを獲得できて、とても興奮しているよ。彼は素晴らしい能力を持ち、力強いランナーで、パスも非常に得意だ」 「彼は主にサイドバックで、右サイドでも左サイドでもプレーできる。さらに、ミッドフィールドの中央でもプレーできる。彼は学ぶことと成長することに非常に熱心なプレーヤーであり、その点を踏まえると、彼がプレミアリーグに適応し、イングランドのフットボールにすぐに適応すると確信しているよ」 2024.08.28 07:00 Wed2
トルコの地で評価高める中、代表で本領発揮求められる多才なレフティー/セバスティアン・シマンスキ(ポーランド代表)【ユーロ2024】
14日、ユーロ2024がいよいよ開幕。ドイツで行われる今大会は24カ国が出場し、7月14日までの1カ月間開催される。 今大会には最後の国際大会になる選手や、所属クラブで躍動した若手選手まで、622名の選手にプレーの可能性がある状況。出場24カ国を注目選手と共に紹介していく。 <span class="paragraph-subtitle">■ポーランド代表</span> 出場回数:4大会連続5回目 最高成績:ベスト8(2016) ユーロ2020結果:グループリーグ敗退 予選結果:グループE・3位 監督:ミハウ・プロビエシュ <span style="font-weight:800">◆注目選手</span> MFセバスティアン・シマンスキ(フェネルバフチェ) 1999年5月10日(25歳) 代表で本領発揮求められる多才なレフティー。プロビエシュ新体制移行後は直近の5連勝を含め8戦無敗と好調を維持して今大会に臨むビアウォ・チェルヴォーニ。だが、大会直前にアルカディウシュ・ミリクの戦線離脱に絶対的エースのレヴァンドフスキ、シフィデルスキと前線の主力が揃って負傷。大きな不安を抱えて今大会に臨む形なった。 ピョンテク、ブクサと代表での経験・実績のあるストライカーは控えるが、少なくともエースが不在となる初戦に向けてプロビエシュ監督は[3-5-2]から[3-4-2-1]への変更を含め異なるアプローチを採用する可能性もある。そういった中で活躍が期待されるのが、S・シマンスキだ。 レギア・ワルシャワの下部組織育ちでディナモ・モスクワ、フェイエノールトで活躍したクリエイティブな攻撃的MF、は昨年夏にフェネルバフチェへ完全移籍。加入1年目となった今季は公式戦55試合に出場し、13ゴール19アシストと圧巻の数字を記録。プレミアリーグやセリエAの強豪が熱視線を注ぐ存在となっている。 ただ、34キャップを刻む代表では中盤の準主力にとどまっており、窮地のチームを救うため、個人の価値を高める上でも今大会での本領発揮を期待したい。インサイドハーフやシャドーのポジションでジエリンスキと共に攻撃の起点を担いながら、レンジを問わない高精度の左足シュートで決定的な仕事を果たしたいところだ。 <span style="font-weight:800">◆試合日程</span> ▽6月16日(日) 《22:00》 【D】ポーランド代表 vs オランダ代表 ▽6月21日(金) 《25:00》 【D】ポーランド代表 vs オーストリア代表 ▽6月25日(火) 《25:00》 【D】フランス代表 vs ポーランド代表 <span style="font-weight:800">◆招集メンバー</span> GK 1.ヴォイチェフ・シュチェスニー(ユベントス/イタリア) 12.ウカシュ・スコルプスキ(ボローニャ/イタリア) 22.マルシン・ブルカ(ニース/フランス) DF 2.バルトシュ・サラモン(レフ・ポズナン) 3.パヴェウ・ダビドビチ(エラス・ヴェローナ/イタリア) 4.セバスティアン・ウォルキエビチ(エンポリ/イタリア) 5.ヤン・ベドナレク(サウサンプトン/イングランド) 14.ヤクブ・キヴィオル(アーセナル/イングランド) 15.ティモテウシュ・プハチ(カイザースラウテルン/ドイツ) 18.バルトシュ・ベレシンスキ(エンポリ/イタリア) MF 6.ヤクブ・ピオトロウスキ(ルドゴレツ/ブルガリア) 8.ヤクブ・モデル(ブライトン&ホーヴ・アルビオン/イングランド) 10.ピオトル・ジエリンスキ(ナポリ/イタリア) 11.カミル・グロシツキ(ポゴニ・シュチェチン) 13.タラス・ロマンチュク(ヤギエロニア・ビャウィストク) 17.ダミアン・シマンスキ(AEKアテネ/ギリシャ) 19.プジェミスワフ・フランコフスキ(RCランス/フランス) 20.セバスティアン・シマンスキ(フェネルバフチェ/トルコ) 21.ニコラ・ザレフスキ(ローマ/イタリア) 24.バルトシュ・スリシュ(アトランタ・ユナイテッド/アメリカ) 25.ミハウ・スクラシ(クラブ・ブルージュ/ベルギー) 26.カツペル・ウルバンスキ(ボローニャ/イタリア) FW 7.カロル・シフィデルスキ(エラス・ヴェローナ/イタリア) 9.ロベルト・レヴァンドフスキ(バルセロナ/スペイン) 16.アダム・ブクサ(アンタルヤスポル/トルコ) 23.クシシュトフ・ピョンテク(イスタンブール・バシャクシェヒル/トルコ) 2024.06.16 17:30 Sun3
フェネルバフチェが北マケドニア代表DFアリオスキをアル・アハリからレンタル
フェネルバフチェは2日、サウジアラビアのアル・アハリから北マケドニア代表DFエズジャン・アリオスキ(30)をレンタル移籍で獲得することを発表した。 アリオスキはスイスにもルーツがあり、ヤング・ボーイズの下部組織で育った。 ファーストチーム昇格の前にシャフハウゼンへのレンタル移籍を経験すると、その後完全移籍。その後ルガーノにも完全移籍する。 2017年7月にはリーズ・ユナイテッドへ完全移籍。4シーズンを過ごし、公式戦169試合に出場し22ゴール19アシストを記録。2021年7月にアル・アハリへ完全移籍していた。 アル・アハリでは公式戦30試合で6ゴール9アシストを記録している。 また、北マケドニア代表としても56試合で12ゴールを記録。左サイドバックを主戦場に、サイドハーフとしてもプレーできる。 2022.08.03 10:30 Wed4
スペイン挑戦から半年…ソユンクが早くもアトレティコから移籍? 最新ではポルトからの問い合わせ
アトレティコ・マドリーのトルコ代表DFチャグラル・ソユンク(27)に他クラブからの問い合わせがあるようだ。 昨夏にレスター・シティからアトレティコにフリー加入したセンターバックだが、初挑戦のスペインではここまで公式戦を通じても9試合に出場したのみ。プレータイムにして212分間と3試合にも満たない。 アトレティコとは4年契約を結び、その1年目にあたるが、スペイン『マルカ』によると、外からの問い合わせが多いようで、フェネルバフチェとポルトの関心を集めているという。 そのなかで、ポルトの関心が最新のもので、ディフェンスライン強化の一手として獲得を検討。母国クラブのフェネルバフチェも興味を示しているが、資金面から実現性が低いそうだ。 イタリア方面からはローマが関心とも報じられるソユンク。スペイン挑戦から半年が経ったばかりだが、この冬により出番を求め、移籍となるのだろうか。 2024.01.16 16:00 Tue5
