【J1開幕直前クラブガイド】残留争いからの脱却へ…課題はチームの型《サガン鳥栖》
2020.02.18 18:15 Tue
FUJI XEROX SUPER CUP 2020、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)、YBCルヴァンカップとすでに公式戦が開幕。そんな中、J1リーグが最後に開幕を迎える。
超ワールドサッカー編集部が、チームのノルマや補強達成度、イチオシ選手、そして、東京オリンピックを翌年に控える注目の五輪候補をお届け。第3弾として、昨季のJ1・15位サガン鳥栖を紹介する。
◆補強動向《E》※最低E~最高S
【OUT】
GK石川慧(27)→ガンバ大阪/完全移籍
DF高橋祐治(26)→柏レイソル/完全移籍
DF藤田優人(33)→ヴァンフォーレ甲府/完全移籍
DF三丸拡(26)→柏レイソル/完全移籍
DF安在和樹(25)→レノファ山口FC/期限付き移籍
DF金井貢史(29)→名古屋グランパス/期限付き移籍満了
DFニノ・ガロヴィッチ(27)→リエカ(クロアチア)/完全移籍
MF谷口博之(34)→現役引退
MFイサック・クエンカ(28)→ベガルタ仙台/完全移籍
MF福田晃斗(27)→湘南ベルマーレ/完全移籍
MF石川啓人(21)→ロアッソ熊本/期限付き移籍
MF島屋八徳(30)→徳島ヴォルティス/期限付き移籍→完全移籍
MF河野広貴(29)→東京ヴェルディ/期限付き移籍→完全移籍
FW小野裕二(27)→ガンバ大阪/完全移籍
FW池田圭(33)→現役引退
FWビクトル・イバルボ(29)→V・ファーレン長崎/期限付き移籍→完全移籍
2シーズン連続での残留争いに巻き込まれていた鳥栖。チーム状況通り、入れ替わりの激しいオフシーズンとなった。
守備の要であったDF高橋祐治(→柏レイソル)、昨シーズンポジションをつかんだDF三丸拡(→柏レイソル)に加え、中盤のあらゆるポジションでプレー可能なMF福田晃斗(→湘南ベルマーレ)、ゲームメイク力に長けていたMFイサック・クエンカ(→ベガルタ仙台)、チャンスメイカーのFW小野裕二(→ガンバ大阪)がチームを去っていった。
守護神候補のGK守田達弥(←松本山雅FC)、DFエドゥアルド(←松本山雅FC)、DF宮大樹(←ヴィッセル神戸)、DF内田裕斗(←徳島ヴォルティス)、アタッカーのMF小屋松知哉(←京都サンガF.C.)、ベテランのMF梁勇基(←ベガルタ仙台)を獲得し、頭数は揃えた格好に。しかし、J1での実績が少ない選手が多く、通用するかは未知数。退団選手とのバランスを見ても埋め切れておらず、どのようなチームを作るかが最も大切となるため、評価は「E」とした。
◆厳しい戦力、チームの形を作れるか《残留》

2018シーズン、2019シーズンと2年連続でプレーオフに回った16位と同勝ち点。首の皮一枚繋がり残留を果たした鳥栖。3年連続の残留争いは避けたいところだが、チームの状態は決して良いとは言えない。
メインスポンサーが撤退し、新スポンサーが決定しないまま迎えたシーズン開幕。フェルナンド・トーレス、イサック・クエンカと世界を知る選手も昨シーズンをもってチームを去っていった。
さらには軸となった選手もチームも去り、多くの新戦力が加入。ここで問われるのは、初めてシーズン開幕から指揮を執る金明輝監督の手腕だ。
チームの戦い方が定まらず、急場凌ぎで残留を果たした昨シーズンの二の舞にならないためにも、まずは形を作るところから始めなければいけない。
システムを[4-3-3]として臨む新シーズンだったが、YBCルヴァンカップでは北海道コンサドーレ札幌の前に成す術なく敗戦。今シーズンも課題は変わっていないようだ。
新戦力をフィットさせつつ、チームとしての形を作るという難しいシーズンの目標は、当面は残留となるだろう。早い段階で戦い方のベースが作れれば、一桁順位も見えてくる可能性はある。
◆超WS編集部イチオシ選手
MF小屋松知哉(23)

イチオシ選手は今シーズン京都サンガF.C.から加入してきたMF小屋松知哉だ。
京都橘高校から2014年に名古屋グランパスへと入団した小屋松は、2017年に地元の京都へ加入。俊足を生かした突破で京都のサイドアタックを支え、2019シーズンはJ2で全42試合に出場し9得点を記録していた。
鳥栖では[4-3-3]の左ウイングで起用される可能性が高いが、その俊足を生かしたプレーで鳥栖のチャンスメーカーとなれるか。同サイドになるであろうDF内田裕斗とのコンビネーションにも期待だ。
◆注目の東京五輪世代!
MF松岡大起(18)

夏に予定されている東京オリンピック世代の選手としてピックアップするのは、MF松岡大起だ。
鳥栖の下部組織出身で、昨シーズン途中に飛び級でプロ契約。シーズン序盤から出場機会を掴むと、サイドアタッカー、インサイドハーフ、ボランチと様々なポジションでプレーした。
プロ1年目で23試合に出場した松岡は、今シーズンもアンカー、インサイドハーフと複数のポジションで起用される可能性が高い。
持ち前の運動量と走力を生かし、鳥栖らしさを取り戻すキーマンになれるか。昨年12月にはU-22日本代表にも招集され、滑り込みで東京オリンピック出場に向け、まずは鳥栖での飛躍を目指す。
超ワールドサッカー編集部が、チームのノルマや補強達成度、イチオシ選手、そして、東京オリンピックを翌年に控える注目の五輪候補をお届け。第3弾として、昨季のJ1・15位サガン鳥栖を紹介する。
◆補強動向《E》※最低E~最高S
【IN】
GK守田達弥(29)←松本山雅FC/完全移籍
GK板橋洋青(18)←サガン鳥栖ユース/昇格
DF宮大樹(23)←ヴィッセル神戸/完全移籍
DF内田裕斗(24)←徳島ヴォルティス/完全移籍
DFエドゥアルド(26)←松本山雅FC/完全移籍
DF王嘉楠(26)←広州富力(中国)/完全移籍
DF大畑歩夢(18)←サガン鳥栖ユース/昇格
DF森下龍矢(22)←明治大学/新加入
DF岩下敬輔(33)←アビスパ福岡/期限付き移籍→完全移籍
DFパク・ジョンス(25)←柏レイソル/期限付き移籍延長
MF小屋松知哉(24)←京都サンガF.C./完全移籍
MF湯澤洋介(29)←京都サンガF.C./完全移籍
MF梁勇基(38)←ベガルタ仙台/完全移籍
MF本田風智(18)←サガン鳥栖ユース/昇格
FW林大地(22)←大阪体育大学/新加入
FW金森健志(25)←鹿島アントラーズ/期限付き移籍→完全移籍
FWチアゴ・アウベス(27)←全北現代モータース(韓国)/期限付き移籍→完全移籍
FWレンゾ・ロペス(25)←プラサ・コロニア(ウルグアイ)/期限付き移籍
GK石川慧(27)→ガンバ大阪/完全移籍
DF高橋祐治(26)→柏レイソル/完全移籍
DF藤田優人(33)→ヴァンフォーレ甲府/完全移籍
DF三丸拡(26)→柏レイソル/完全移籍
DF安在和樹(25)→レノファ山口FC/期限付き移籍
DF金井貢史(29)→名古屋グランパス/期限付き移籍満了
DFニノ・ガロヴィッチ(27)→リエカ(クロアチア)/完全移籍
MF谷口博之(34)→現役引退
MFイサック・クエンカ(28)→ベガルタ仙台/完全移籍
MF福田晃斗(27)→湘南ベルマーレ/完全移籍
MF石川啓人(21)→ロアッソ熊本/期限付き移籍
MF島屋八徳(30)→徳島ヴォルティス/期限付き移籍→完全移籍
MF河野広貴(29)→東京ヴェルディ/期限付き移籍→完全移籍
FW小野裕二(27)→ガンバ大阪/完全移籍
FW池田圭(33)→現役引退
FWビクトル・イバルボ(29)→V・ファーレン長崎/期限付き移籍→完全移籍
2シーズン連続での残留争いに巻き込まれていた鳥栖。チーム状況通り、入れ替わりの激しいオフシーズンとなった。
守備の要であったDF高橋祐治(→柏レイソル)、昨シーズンポジションをつかんだDF三丸拡(→柏レイソル)に加え、中盤のあらゆるポジションでプレー可能なMF福田晃斗(→湘南ベルマーレ)、ゲームメイク力に長けていたMFイサック・クエンカ(→ベガルタ仙台)、チャンスメイカーのFW小野裕二(→ガンバ大阪)がチームを去っていった。
チームの核を務めていた選手だけでなく、シーズン途中に期限付き移籍で加入し、チームを救うゴールを決めていたDF金井貢史も名古屋グランパスへ復帰。戦力ダウンは否めない。
守護神候補のGK守田達弥(←松本山雅FC)、DFエドゥアルド(←松本山雅FC)、DF宮大樹(←ヴィッセル神戸)、DF内田裕斗(←徳島ヴォルティス)、アタッカーのMF小屋松知哉(←京都サンガF.C.)、ベテランのMF梁勇基(←ベガルタ仙台)を獲得し、頭数は揃えた格好に。しかし、J1での実績が少ない選手が多く、通用するかは未知数。退団選手とのバランスを見ても埋め切れておらず、どのようなチームを作るかが最も大切となるため、評価は「E」とした。
◆厳しい戦力、チームの形を作れるか《残留》

(C)CWS Brains,LTD.
2018シーズン、2019シーズンと2年連続でプレーオフに回った16位と同勝ち点。首の皮一枚繋がり残留を果たした鳥栖。3年連続の残留争いは避けたいところだが、チームの状態は決して良いとは言えない。
メインスポンサーが撤退し、新スポンサーが決定しないまま迎えたシーズン開幕。フェルナンド・トーレス、イサック・クエンカと世界を知る選手も昨シーズンをもってチームを去っていった。
さらには軸となった選手もチームも去り、多くの新戦力が加入。ここで問われるのは、初めてシーズン開幕から指揮を執る金明輝監督の手腕だ。
チームの戦い方が定まらず、急場凌ぎで残留を果たした昨シーズンの二の舞にならないためにも、まずは形を作るところから始めなければいけない。
システムを[4-3-3]として臨む新シーズンだったが、YBCルヴァンカップでは北海道コンサドーレ札幌の前に成す術なく敗戦。今シーズンも課題は変わっていないようだ。
新戦力をフィットさせつつ、チームとしての形を作るという難しいシーズンの目標は、当面は残留となるだろう。早い段階で戦い方のベースが作れれば、一桁順位も見えてくる可能性はある。
◆超WS編集部イチオシ選手
MF小屋松知哉(23)

©︎J.LEAGUE
イチオシ選手は今シーズン京都サンガF.C.から加入してきたMF小屋松知哉だ。
京都橘高校から2014年に名古屋グランパスへと入団した小屋松は、2017年に地元の京都へ加入。俊足を生かした突破で京都のサイドアタックを支え、2019シーズンはJ2で全42試合に出場し9得点を記録していた。
鳥栖では[4-3-3]の左ウイングで起用される可能性が高いが、その俊足を生かしたプレーで鳥栖のチャンスメーカーとなれるか。同サイドになるであろうDF内田裕斗とのコンビネーションにも期待だ。
◆注目の東京五輪世代!
MF松岡大起(18)

(C)CWS Brains,LTD.
夏に予定されている東京オリンピック世代の選手としてピックアップするのは、MF松岡大起だ。
鳥栖の下部組織出身で、昨シーズン途中に飛び級でプロ契約。シーズン序盤から出場機会を掴むと、サイドアタッカー、インサイドハーフ、ボランチと様々なポジションでプレーした。
プロ1年目で23試合に出場した松岡は、今シーズンもアンカー、インサイドハーフと複数のポジションで起用される可能性が高い。
持ち前の運動量と走力を生かし、鳥栖らしさを取り戻すキーマンになれるか。昨年12月にはU-22日本代表にも招集され、滑り込みで東京オリンピック出場に向け、まずは鳥栖での飛躍を目指す。
小屋松知哉の関連記事
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
小屋松知哉の人気記事ランキング
1
湘南&福岡&G大阪がJ1残留争い生還! 京都は札幌に救われ薄氷の参入PO行き、清水は打ち合いに敗れ静岡県からJ1が消える
5日、明治安田生命J1リーグの最終節が行われた。 全9試合が同時にキックオフを迎える中、横浜F・マリノスと川崎フロンターレが優勝争いを演じ、横浜FMがヴィッセル神戸に1-3で勝利し逃げ切り優勝。川崎FはFC東京との撃ち合いを3-2で制したものの、一歩及ばなかった。 一方で、混沌としていた残留争いにも決着が。すでにジュビロ磐田が降格していた中、5チームが最終節で残留を争うことに。全てのゲームがアウェイで行われるという珍しい中、決着がついた。 勝ち点38の13位で最終節を迎えた湘南ベルマーレは、柏レイソルと対戦。試合は町野修斗、瀬川祐輔がネットを揺らして2点を先行。小屋松知哉に1点を返されるも、1-2で逃げ切り自力で残留を決定。また神戸が敗れたことで順位を1つあげ、12位でフィニッシュした。 14位で最終節を迎えたアビスパ福岡は、浦和レッズとアウェイで対戦。こちらも勝てば残留が決まる中、56分に岩波拓也にゴールを奪われてビハインドに。それでも60分にフアンマ・デルガドがゴールを決めて追いつくと、その後はスコアが動かず1-1のドローとなった。 15位のガンバ大阪は、鹿島アントラーズと対戦。前節の勝利で残留圏に浮上すると、シーズンラストマッチは0-0のゴールレスドローに終わる。 16位のJ1参入プレーオフ圏で最終節を迎えた京都サンガF.C.は最下位の磐田と対戦。互いに決定機を迎える中、ゴールを奪い切れずにタイムアップ。0-0のゴールレスドローに終わった。 そして自動降格圏の17位で最終節を迎えた清水エスパルス。勝利しなければ残留はないなか、北海道コンサドーレ札幌と壮絶な撃ち合いを演じる。 41分にガブリエウル・シャビエルがゴールを決めて札幌が先制。1点ビハインドで後半を迎えるが、49分にチアゴ・サンタナ、51分に白崎凌兵が連続ゴールを決め、逆転に成功する。 このままいけばプレーオフ圏に浮上する清水だったが、60分に青木亮太にネットを揺らされてしまい同点となり、再び自動降格圏に転落。それでも78分にホナウドが決めて再びプレーオフ圏に入った。 京都が引き分けていることで恩恵を受けるかと思われたが、86分にキム・ゴンヒが決めて再び同点に。最低でもあと1点が必要となった中、後半アディショナルタイムに失点。再び青木に決められ、札幌に勝ちこされてしまう。 プレーオフには最低2点が必要となった中、最後は反撃できずに終了。4-3とシーソーゲームは札幌に軍配が上がり、清水の自動降格が決定。京都のプレーオフ参加、湘南、福岡、G大阪の残留が決定した。 ◆明治安田生命J1リーグ最終節結果 柏レイソル 1-2 湘南ベルマーレ 【柏】 小屋松知哉(後9) 【湘南】 町野修斗(前41) 瀬川祐輔(後1) 浦和レッズ 1-1 アビスパ福岡 【浦和】 岩波拓也(後11) 【福岡】 フアンマ・デルガド(後15) 鹿島アントラーズ 0-0 ガンバ大阪 ジュビロ磐田 0-0 京都サンガF.C. 北海道コンサドーレ札幌 4-3 清水エスパルス 【札幌】 ガブリエル・シャビエル(前41) 青木亮太(後15、後47) キム・ゴンヒ(後41) 【清水】 チアゴ・サンタナ(後4) 白崎凌兵(後6) ホナウド(後33) <span class="paragraph-title">【動画】清水のJ1残留の可能性を打ち砕いた札幌・青木亮太の後半AT弾</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/N6z9Q5UTKP">https://t.co/N6z9Q5UTKP</a> <a href="https://t.co/q1tS9Sxqqq">pic.twitter.com/q1tS9Sxqqq</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1588788479143526401?ref_src=twsrc%5Etfw">November 5, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.05 16:55 Sat2
名古屋復帰の相馬勇紀が逆転の流れ呼ぶ同点弾! 柏を下し8試合ぶりの待望白星【明治安田J1第23節】
14日、明治安田J1リーグ第23節の名古屋グランパスvs柏レイソルが豊田スタジアムで行われ、ホームの名古屋が2-1で勝利した。 リーグ戦4連敗中、7試合勝ちなしと苦しい状況にある12位名古屋。前節はFC町田ゼルビア相手に0-1で敗れた。そんななか希望となるのはカーザ・ピアから復帰の相馬勇紀。早速左ウイングバックで先発し、ほかにも永井謙佑や河面旺成、三國ケネディエブスがスタメン入りした。 対するは、2連勝中で3試合負けなしと対照的な11位柏。細谷真大と関根大輝はパリ・オリンピック前最後の一戦となった。両者ともに先発し、3-2で競り勝った前節のFC東京戦からは1人変更。立田悠悟が最終ラインに入り、鹿島アントラーズから加入の垣田裕暉もベンチ入りした。 柏はキックオフ直後からマテウス・サヴィオのボレーシュートで名古屋ゴールを強襲。5分にも細谷のシュートからルーズボールが生まれ、小屋松知哉が枠内にボールを飛ばす。 すると7分には柏が先制。自陣内での高嶺朋樹のボール奪取からカウンターを展開。マテウス・サヴィオが左サイドを持ち上がると、そのままボックス内に侵入し、GKランゲラックのタイミングを外すトーキックでゴールに流し込んだ。 リードを許した名古屋は相馬の突破から反撃を試みるが、得点には結びつかず。それでも徐々にペースを掴んでいく。 前半中盤あたりから相馬と中山克広がサイドを入れ替えると、35分には右に移った相馬に決定機。中央をドリブルで崩すと、一度森島司に預けてからリターンパスに反応。ダイレクトで狙ったが、GK松本健太のビッグセーブに阻まれた。 立ち上がりの勢いが弱まった柏も機を見て攻撃に転じる。小屋松の折り返しから白井永地のシュートが生まれるも、ここはGKランゲラックを崩せなかった。 前半アディショナルタイム前には相馬のFKから山岸祐也がヘディングシュートも、わずかにゴール左。柏の1点リードで前半を終えた。 ハーフタイムに動いたのは柏。2トップの細谷と小屋松を下げ、木下康介と片山瑛一を投入。5バックに形を変える。 すると50分、その木下にビッグチャンス。カウンターから左ポケットへ抜け出した木下にパスが通り、左足でシュート。惜しくも枠の右に外れてしまう。 一方の名古屋も中山に変えて山中亮輔を投入。すぐさま右CKのキッカーを務めると、再度得た右CKから河面がニアで反らし、ファーの相馬が頭で押し込んだ。 さらに56分、山中のアーリークロスからゴール前で混戦が生まれると、左ポケットでパスを受けた山岸が胸トラップから左足一閃。ゴール天井に突き刺し、移籍後初ゴールを記録した。 名古屋が立て続けの得点で逆転に成功したなか、59分にピッチ外でアクシデント。観客が倒れたようで主審がゲームを一時中断。しばらくしてから試合が再開された。 追いかける形となった柏は、戸嶋祥郎に加え新加入の垣田も投入。左サイドではマテウス・サヴィオやジエゴが相馬との激しいマッチアップを繰り広げる。 両チームともに足をつる選手が続出するなか、81分には攻守に躍動した相馬がお役御免。柏も最後のカードを切り、立田に代えて土屋巧を起用する。 10分間の後半アディショナルタイムには、マテウス・サヴィオのクロスから片山がゴール前フリーでヘッド。しかし、GKランゲラックのファインセーブに遭い、追い上げは叶わない。 結局2-1のまま試合終了。逆転勝利の名古屋は連敗を「4」で止めると同時に、8試合ぶりの白星を手にした。 名古屋グランパス 2-1 柏レイソル 【名古屋】 相馬勇紀(後9) 山岸祐也(後11) 【柏】 マテウス・サヴィオ(前7) <span class="paragraph-title">【動画】復帰の相馬勇紀が早速大仕事!山中亮輔のCKから同点弾</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>名古屋の救世主は<br>帰ってきたこの男!<br>\<br><br>名古屋を救うために帰ってきた<a href="https://twitter.com/hashtag/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%8B%87%E7%B4%80?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#相馬勇紀</a> が値千金の同点弾‼<br><br>山中のCKをヘッドで合わせ<br>J1で約2年ぶりとなるゴール<br><br>明治安田J1リーグ第23節<br>名古屋×柏<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> &DAZN Freemiumで配信中<br>無料視聴はこちら<a href="https://t.co/aLxvTmOujJ">https://t.co/aLxvTmOujJ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E6%9F%8F?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#名古屋柏</a> <a href="https://t.co/bHUKkv1xDf">pic.twitter.com/bHUKkv1xDf</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1812433105136787775?ref_src=twsrc%5Etfw">July 14, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.07.14 20:17 Sun3
【J1注目プレビュー|第15節:柏vs清水】上位を窺う両者の対決、コンディションでは柏が有利
【明治安田J1リーグ第15節】 2025年5月6日(火) 16:00キックオフ 柏レイソル(3位/24pt) vs 清水エスパルス(6位/21pt) [三協フロンテア柏スタジアム] <h3>◆8戦無敗で勢いづきたい【柏レイソル】</h3> 前節はアウェイで名古屋グランパスに勝利し、これで8戦無敗。今季わずか1敗と安定し戦いを見せ続けている。 人もボールも動くアタッキングフットボールがしっかりと機能。守備も堅さを見せつつ、攻撃でも無得点はわずか1試合と大爆発こそないものの、しっかりと結果を残している状況だ。 前節はすでに消化していたこともあり、中6日でのゲームに。清水は中2日と過密日程をこなしており、コンディションの差を結果に繋げたい。 ★予想スタメン[3-3-2-2] GK:小島亨介 DF:犬飼智也、古賀太陽、田中隼人 MF:久保藤次郎、熊坂光希、小屋松知哉 MF:小泉佳穂、山田雄士 FW:細谷真大、垣田裕暉 監督:リカルド・ロドリゲス <h3>◆国立で惨敗、立ち直りたい【清水エスパルス】</h3> 前節は国立競技場で名古屋グランパスと対戦し、0-3で完敗。”ホーム”となる国立では勝利がない状態が続いている。 連勝が「3」でストップした中、チームは過密日程の真っ只中。ほとんど修正はできず、コンディションを整える以外は無理な状況だろう。 いかにして前節の3失点を改善できるか。相手は堅守が売りなだけに、先手を奪われると厳しい戦いになる。しっかりと守備から入り、先手を奪って良さを出していきたいところだ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:沖悠哉 DF:北爪健吾、高橋祐治、高木践、山原怜音 MF:宇野禅斗、マテウス・ブエノ MF:松崎快、乾貴士、カピシャーバ FW:北川航也 監督:秋葉忠宏 2025.05.06 13:50 Tueサガン鳥栖の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat3
「近年のJでトップクラス」鳥栖FW樺山諒乃介が衝撃ゴラッソ!PA内で3人抜きからニアぶち抜く「三笘に久保に南野のプレーを全部合わせたよう」
サガン鳥栖のFW樺山諒乃介が目の覚めるようなゴラッソを決めた。 鳥栖は25日、明治安田生命J1リーグ第2節でガンバ大阪とアウェイで対戦。ホーム開幕戦の5失点大敗からバウンスバックを図った。 守勢の中で51分に先制を許すも、続けざまの交代策で打開を試みると、これが的中。途中出場の樺山が鮮烈な一撃を見舞う。 60分に投入された樺山はそのわずか4分後、左からの藤田直之の大きなクロスをボックス内右で収めると、ドリブルでG大阪守備陣を翻弄。鋭い切り替えしと抜群のタッチで黒川圭介、山見大登、ダワンを次々と抜き、ラストは右足でニアをぶち抜いた。 『DAZN』の「メッシ級のスーパーゴール」という言葉も頷ける見事なゴール。「これエグすぎた!」、「これはヤバい。近年のJでトップクラスのゴールでしょう」、「ヤバヤバのヤバ!」、「メッシ級ではあるな」「三笘に久保に南野のプレーを全部合わせたようなプレー」などの賛辞や賛同が集まったほか、「これ敵ながらアッパレやった」と相手サポーターも脱帽した。 これで息を吹き返した鳥栖はさらに攻勢を強めたが、逆転ゴールまでは奪えず1-1の引き分けに。今季初勝利はお預けとなったものの、新加入アタッカーの存在は次節以降の戦いに期待を抱かせることとなった。 <span class="paragraph-title">【動画】鳥栖MF樺山がPA内で3人を抜き去りニアぶち抜き</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SBMdSSr3sU8";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.02.25 19:30 Sat4
【Jリーグ出場停止情報】報復退場の鈴木優磨が“反スポーツ的な行為”で1試合出場停止 千葉DF松田陸の処分は持ち越さず
Jリーグは11日、最新の出場停止選手情報を発表した。 J1リーグからは8選手が対象に。ファウルで止めにかかった名古屋グランパスMF椎橋慧也に胸をぶつけ、乱暴な行為で一発退場の鹿島アントラーズFW鈴木優磨は1試合停止が確定した。Jリーグは「ボールとは関係の無いところで相手競技者を突き飛ばし押し倒した行為は、『選手等に対する反スポーツ的な行為』に該当すると判断、1試合の出場停止処分とする」と説明した。 また、J1残留争いのジュビロ磐田からDF鈴木海音が次節の横浜F・マリノス戦で警告の累積による1試合停止となるほか、川崎フロンターレDF高井幸大や、セレッソ大阪MF田中駿汰らも次戦の欠場が決まった。 そして、先週末にレギュラーシーズン終了のJ2リーグではジェフユナイテッド千葉DF松田陸が最終節のモンテディオ山形戦で一発退場。Jリーグは1試合の出場停止としつつ、扱いについて「出場停止処分の対象となる同レベルの大会がないこと、また停止処分となる対象試合が1試合で翌シーズンへ繰り越さないことから、同選手の出場停止試合は無しとする」と記した。 【明治安田J1リーグ】 FW鈴木優磨(鹿島アントラーズ) 第29節 vs京都サンガF.C.(11/17) 今回の停止:1試合停止 DF高井幸大(川崎フロンターレ) 第28節 vs浦和レッズ(11/22) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF渡邊泰基(横浜F・マリノス) 第29節 vsジュビロ磐田(11/16) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF鈴木海音(ジュビロ磐田) 第29節 vs横浜F・マリノス(11/16) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFアピアタウィア久(京都サンガF.C.) 第29節 vs鹿島アントラーズ(11/17) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF田中駿汰(セレッソ大阪) 第37節 vs鹿島アントラーズ(11/30) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF原田亘(サガン鳥栖) 第37節 vs名古屋グランパス(11/30) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FWマルセロ・ヒアン(サガン鳥栖) 第37節 vs名古屋グランパス(11/30) 今回の停止:3試合停止(3/3) 【明治安田J3リーグ】 FWシラス(いわてグルージャ盛岡) 第37節 vs奈良クラブ(11/17) 今回の停止:1試合停止 DF齊藤隆成(FC大阪) 第37節 vsSC相模原(11/15) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF金浦真樹(ガイナーレ鳥取) 第37節 vsツエーゲン金沢(11/17) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF内田瑞己(カマタマーレ讃岐) 第37節 vsツエーゲン金沢(11/16) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 <span class="paragraph-title">【動画】鈴木優磨の報復退場シーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="ncLfF5odAJM";var video_start = 315;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.11 18:44 Mon5
