ナインゴランが移籍後初弾となるスーパーミドル!「病気の妻に捧げる」
2019.10.21 05:08 Mon
インテルからカリアリにレンタル移籍しているベルギー代表MFラジャ・ナインゴランがスーパーミドルシュートを決めた。
20日に行われたセリエA第8節のSPAL戦。先発出場したナインゴランは10分、FKのこぼれ球を胸でトラップすると、ボックス手前右からハーフボレーで右足を振りぬき、ゴール左上に突き刺した。
元々ミドルシュートに定評のあるナインゴランだが、今回のゴールもおよそ25メートル以上の距離を一瞬でゼロにするスーパーゴール。2010年から2014年までカリアリでプレーしていた同選手にとって、およそ6年ぶりの古巣でのゴールとなった。
試合後、このゴールについてナインゴランは「妻に捧げる」とコメント。31歳のクラウディア・ライさんは7月にガンを患っていることを明らかにし、現在は化学療法を受けているのだという。
なお、ナインゴランのゴールが決勝点となったカリアリは、第3節から無敗を継続し、5位に浮上している。
20日に行われたセリエA第8節のSPAL戦。先発出場したナインゴランは10分、FKのこぼれ球を胸でトラップすると、ボックス手前右からハーフボレーで右足を振りぬき、ゴール左上に突き刺した。
Scusate ne vogliamo parlare..pic.twitter.com/vnW5n0jPAX
— leonardi PorciParlateciDiBibbiano (@leonardicarmen) October 20, 2019
元々ミドルシュートに定評のあるナインゴランだが、今回のゴールもおよそ25メートル以上の距離を一瞬でゼロにするスーパーゴール。2010年から2014年までカリアリでプレーしていた同選手にとって、およそ6年ぶりの古巣でのゴールとなった。
なお、ナインゴランのゴールが決勝点となったカリアリは、第3節から無敗を継続し、5位に浮上している。
ラジャ・ナインゴランの関連記事
カリアリの関連記事
セリエAの関連記事
|
ラジャ・ナインゴランの人気記事ランキング
1
ベトナム視点で見た“インドネシア代表の帰化選手増加”「国民の懐疑論を払拭」「我々の国では不可能」
インドネシア代表の帰化選手増加を、東南アジアのライバル・ベトナムはどう捉えているのか。インドネシア『kompas.som』が伝える。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)のアジア最終予選で奮闘するインドネシア代表。 ご存知の方も多い通り、インドネシアは世界中に元自国民の子孫が散らばり、中でもオランダは多数…オランダ代表MFタイアニ・ラインデルス、また隣国ベルギーの元代表選手、ラジャ・ナインゴラン氏などはインドネシア系である。 そして、今年に入ってオランダからの逆輸入で、インドネシア系オランダ人のインドネシア国籍取得が激増。すぐさまA代表入りし、国歌を全力で斉唱したのち、ピッチでも活躍する。 最終予選で格上相手とのドロー2つは、まさに彼らが柱となったカタチ。この事実について、ベトナム『Thanh Nien』のコラムニスト、クォック・フォン氏がこう論じる。 「ベトナム人は、インドネシア代表の帰化選手増加を、より客観的に視なければならない。当初はインドネシア国内でも『国内選手の成長機会が妨げられる』と懐疑的な見方が多かった」 「また、言語の違いがチームの団結を揺るがすかもしれない。懸念はひとつやふたつではなかったのだ」 「しかしながら、帰化選手投下の政策がひとつ実を結び、何よりインドネシア代表はサッカーの質が向上している。いまタイやベトナムのサッカーをインドネシアと比較することなどできなくなっている現実だ」 では、同じことはベトナムでも可能か。 「ベトナムが帰化選手を増やすことは非常に難しい。現実的にはほぼ不可能だ。ベトナムにルーツを持って海外でプロサッカーの世界に身を置く者がそもそも少ない。偉大なるベトナム系のフットボーラーも過去皆無である」 「今後地球のどこかでベトナム系フットボーラーを見つけても、規制もあれば、選手自身の意思も重要だ。インドネシアほどスムーズにプロセスを進めることは、どうしたってできない」 “ベトナム系フットボーラー”と言う点では、チェコ代表に招集歴(出場なし)のあるGKフィリップ・グエン(32)が1月の日本代表戦でベトナム代表デビュー。現在の正守護神だが、帰化申請から実現まで数年を要し、30代を過ぎての初キャップと“なってしまった”実例がある。 2024.09.18 19:10 Wed2
お騒がせ男ナインゴランの選手キャリアが再開 W杯を戦えなかった黄金世代…ベルギー2部クラブの一員に
元ベルギー代表MFラジャ・ナインゴラン(36)の選手キャリアが再開した。 セリエA時代に脚光を浴びたインドネシア系フットボーラー、ラジャ・ナインゴラン。非常にタフなセントラルハーフとして、カリアリ、ローマ、インテルなどでプレーし、セリエA通算367試合出場を積み上げた。 しかし、粗暴な性格が災いし、1988年生まれとベルギーサッカー界のいわゆる“黄金世代”でありながら、W杯を一度も戦えず。 2014年大会は当時の指揮官との確執で落選し、同代表が3位に輝いた2018年大会も、ロベルト・マルティネス監督に規律を問題視されて落選。好戦的な態度、遅刻、喫煙などと、論争の火種となる要素をあげればキリがない。 18年にA代表から引退し、近年はインドネシア1部でプレー。昨年6月で契約満了となって以降は無所属が続いていたが、22日、ベルギー2部のロケレン=テムセへ加入することが発表された。ひとまず今季終了までの契約とのことだ。 2025.01.22 21:45 Wed3
ナインゴランがローマとの契約延長で合意! 数日以内に年俸5億円の4年契約にサインへ
▽ローマに所属するベルギー代表MFラジャ・ナインゴラン(29)がローマ残留を決断したようだ。『スカイ・スポルト・イタリア』が伝えている。 ▽『スカイ・スポルト・イタリア』の伝えるところによれば、先日にローマでの新シーズンをスタートするために練習場のあるトリゴリアに戻ってきたナインゴランは、モンチSD(スポーツ・ディレクター)らクラブ幹部と最終確認を行い、年俸400万ユーロ(約5億2000万円)の2021年までの新契約にサインすることで合意に至ったという。そして、数日以内に契約書にサインする予定だ。 ▽昨シーズンの公式戦53試合に出場し、14ゴール7アシストを記録した世界屈指の万能型MFには、ローマ前指揮官のルチアーノ・スパレッティ新監督が率いるインテルやマンチェスター・ユナイテッドといったビッグクラブ獲得に動いていた。また、ここ数週間はナインゴラン本人も自身のSNSを通じて、新たな挑戦を示唆するコメントも残していた。 ▽しかし、元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティという偉大なバンディエラを失ったジャッロロッソの新たなバンディエラの1人として、クラブを背負う覚悟を決めたようだ。 2017.07.16 15:08 Sun4
構想外の扱い受けるも…コンテ監督への恨みはないと語るナインゴラン「物事は常に明確だった」
インテルの元ベルギー代表MFラジャ・ナインゴランがアントニオ・コンテ監督との関係について語った。イタリア『スカイ』が伝えている。 カリアリ、ローマで中心選手として活躍していたナインゴランは2018年夏にインテルへ移籍。主軸としての活躍が期待されていたものの、思うような結果は出せず、翌シーズンにはカリアリにレンタルで復帰していた。 2020-21シーズンにはインテルに戻ったもののコンテ監督の構想には入らず、セリエAでは4試合の途中出場にとどまることに。こうした状況を受け、1月に再びカリアリへのレンタル移籍が決定した。 現在はレンタル期間が終わり、再びインテルに帰還しているナインゴランだが、コンテ監督が退任したこともあり、去就は不透明なままとなっている。こうした状況の中、『スカイ』のインタビューに応じた元ベルギー代表は明確な考えを持っていたコンテ監督に恨みはないとコメント。自分に対して正直に話してくれたと語った。 「俺は一度騙されたと感じたら、その人を受け入れるのは難しい。だが、インテルが俺を追い出そうとしたときは本当にありのままを伝えてくれた」 「俺にはチャンスがあったのに、それを逃してしまったんだ。コンテは俺にスタメンの保証があるとは言わなかったし、役割が何であるかの説明もなかった。ただ準備のため、トレーニングをしなければならないとは言っていた」 「だからといって、40分程度もプレーできなかった扱いには疑問がある。これは彼にも説明したが、俺はこれまで競争の中でプレーしてきたわけではなかった。常にスタメンの選手だったから、最後に少しだけ出場することが前進につながるとは思えなかったね」 「もしかすると、俺は練習よりも試合の方が好きなのかもしれない。ただ、いずれにしてもまた(コンテに)会えば挨拶はするだろう。なぜかって、彼との間での物事は常に明確にされてきたからだ」 コンテ監督に対するわだかまりはないと語ったナインゴランだが、一方でベルギー代表に対しては苦言。自身をチームから外したことに対して、何の説明もなかったと明かしている。 「代表チームでは、俺を除外した理由が説明されなかったね。スタメンでプレーする俺を見ても23人のメンバーに入れないという判断は、とてもクレイジーだと思っている」 2021.07.05 17:05 Mon5
ベンチ喫煙で無期限追放処分中のナインゴラン、モンツァ移籍の可能性
ロイヤル・アントワープで無期限追放処分中の元ベルギー代表MFラジャ・ナインゴラン(34)にイタリア復帰の可能性が浮上している。ベルギー『Het Nieuwsblad』が伝えている。 ナインゴランは先月16日に行われたスタンダール・リエージュ戦で、試合前にベンチで電子タバコを吸っていたことが発覚し、クラブから無期限追放処分が科された。同選手が喫煙や飲酒で問題に上がるのはこれが初めてではなく、これまでのキャリアを通じて浮いた存在だった。 ベルギーでのキャリア継続は困難とみられ、アントワープとの契約も残り半年という状況から、34歳にはイタリア復帰の可能性が浮上。イタリアではカリアリやローマ、インテルでプレーした経験を持つが、候補に挙がっているのはセリエA新参のモンツァだ。 同クラブはかつてミランを経営したシルヴィオ・ベルルスコーニとその腹心であるアドリアーノ・ガッリアーニ氏が所有しており、初のセリエA挑戦となる今夏には、ジャンルカ・カプラーリ、ステファノ・センシ、パブロ・マリのほか、9月に現役引退を発表した元イタリア代表のアンドレア・ラノッキアら実力者を続々と獲得していた。 『Het Nieuwsblad』によると、ナインゴランはすでにガッリアーニ氏と接触。同メディアの取材で「カタールでアドリアーノ・ガッリアーニに会って『もしプレーしたいなら電話してこい。ただし、給与は少ないがね』と言われたよ。僕は止まれない。解決策を見つけたい」とコメントしており、移籍を前向きに検討していることを示唆したようだ。 2022.11.28 14:05 Monカリアリの人気記事ランキング
1
カルチョを彩った“鬼才”ズデネク・ゼーマン氏、昨年10月に続く脳卒中で緊急搬送…現在は右腕片麻痺に言語障害も
ズデネク・ゼーマン氏(77)が脳卒中で緊急搬送。容態は安定しているとのことだ。 チェコスロバキアが生んだ鬼才、ズデネク・ゼーマン氏。プロサッカー選手歴を持たぬ指揮官として、30代の頃からイタリアサッカーに身を置き、のちにトッププレーヤーとなる無名の若者を掘り起こしたいくつもの功績が眩しい。 氏は2023-24シーズンにセリエC・ぺスカーラを指揮も、2023年12月に一過性脳虚血発作に見舞われ、当初はすぐに現場復帰もほどなくして辞任。以来、現場に戻れていない。 昨年10月には再び軽度の一過性脳虚血発作を起こし、脳卒中の診断が。この時に右腕の片麻痺も患い、自宅での療養生活が続いていた。 チェコ『iDNES』によると、2月27日、ゼーマン氏は再び脳卒中を起こして搬送され、イタリア・ローマ市内の病院に入院。病院関係者いわく、現在のゼーマン氏は脳循環障害に伴う言語障害も患っているという。 幸いにも容態は安定し、意識もあるとのことだが、集中治療室での治療が続き、これからさらなる検査へ。ゼーマン氏の周辺は不安な日々を過ごしているようだ。 2025.03.02 18:30 Sun2
鳥栖への移籍が報じられたコロンビア代表FWイバルボが来日しメディカルチェック受診へ
▽サガン鳥栖が獲得に動いていると報じられたカリアリのコロンビア代表FWビクトル・イバルボ(26)だが、カリアリに別れを告げて来日しているようだ。イタリア『gianlucadimarzio.com』が報じた。 ▽鳥栖のマッシモ・フィッカデンティ監督がカリアリを指揮していた際にもチームに所属し、共に仕事をしたことがあるイバルボ。再び同じチームでのプレーを決断したようだ。 ▽『gianlucadimarzio.com』によると、すでにイバルボは来日しており、細かい契約の確認や契約書の確認などをしているとのこと。メディカルチェックも2、3日のうちに受診し、契約が近づいているとしている。なお『トゥットメルカート』によると、契約は3年間になるとのことだ。 ▽イバルボは、カリアリ、ローマでプレーしたセリエAでは130試合に出場し15得点14アシストを記録。ワトフォード時代にはプレミアリーグでも4試合に出場していた。今シーズンはパナシナイコスへとレンタル移籍し、リーグ戦8試合に出場。ヨーロッパリーグでは予選を含め9試合に出場し3得点を記録していた。 2017.03.14 12:24 Tue3
シメオネ息子がコロナ陽性に、9月には父親もコロナに感染
カリアリは25日、アルゼンチン代表FWジョバンニ・シメオネ(25)が新型コロナウイルスの検査で陽性となったことを発表した。 カリアリではウルグアイ代表DFディエゴ・ゴディンが代表合流中にコロナ陽性となっていた。 また、9月にはジョバンニの父親であるアトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督がコロナに感染していた。 ジョバンニ・シメオネは今季ここまでセリエAで8試合に出場して5ゴールを挙げ、FWジョアン・ペドロと共にチーム内得点王となっている。 2020.11.25 23:00 Wed4
鈴木優磨、イタリア移籍のカギは移籍金? クラブは6億5000万円要求も市場価値は4億円弱
残り1日となったヨーロッパの移籍市場。数名の日本人選手の去就が決まっていない状況であり、最後まで目が離せない状況となっている。 その中でも長らく移籍の噂がありながら、所属先が決まっていないのがシント=トロイデンのFW鈴木優磨(25)だ。 これまでブンデスリーガのヘルタ・ベルリンやトルコのフェネルバフチェ、フランスのリーグ・アンの複数クラブなどから興味を集めていたが、いずれも鈴木が拒否。さらに、ベルギー国内でもヘントや名門のアンデルレヒト、さらに昨季王者のクラブ・ブルージュもオファーを出したが、全て断っているという。 鈴木が全くオファーに応じない理由は、強いセリエAでのプレー希望があるから。5大リーグへの移籍を目指しており、ベルギー国内での移籍は望んでいないものの、イタリアへ行きたいという思いが強く、国外クラブからのオファーにも耳を傾けていないようだ。 ベルギー『Voetbal Belgie』によれば、すでに拒否したオファーが複数あることを報じながらも、最後の最後までわからない状況だとしている。 特に、念願のセリエAクラブであるカリアリが興味を持ち、鈴木の獲得をオプションに入れていると報じられている。また、ポルトガルのポルトも興味を示しているとされ、ポルトに移籍となれば今シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)に出場することが可能だ。 『Voetbal Belgie』によると、問題になりそうなのは移籍金とのこと。シント=トロイデンは500万ユーロ(約6億5000万円)を希望しているとのことだが、鈴木の市場価値は300万ユーロ(約3億9000万円)程度であり、シント=トロイデンが譲歩しなければ売却は難しいとみられている。 鈴木自身はシント=トロイデンでプレーする気は無く、プレシーズンはトレーニングしていたものの、公式戦には絡んでいない。2023年6月まであと2年契約があるが、鈴木はどこでプレーするのか注目だ。 2021.08.31 12:52 Tue5