【プレミアリーグ第14節プレビュー】アーセナルvsユナイテッド筆頭に、好カード満載のミッドウィーク開催
2024.12.03 19:00 Tue
アーセナルvs新生ユナイテッド
先週末に行われた第13節はマンチェスター・シティとの頂上決戦を制したリバプールが2位以下に9ポイント差を付ける独走態勢に。また、ブライトン&ホーヴ・アルビオン、トッテナムが取りこぼしたなか、連勝のアーセナルとチェルシーが2位と3位に浮上している。
ミッドウィーク開催となる第14節は、2位のアーセナルと9位のマンチェスター・ユナイテッドの名門対決を筆頭に、多くの好カードが組まれている。
アーセナルは前節、ウェストハムとのロンドン・ダービーに5-2で圧勝。前半に7ゴールが生まれるオープンな展開のなか、4点リードから連続失点を喫した点は大きな反省点ではあるものの、MFウーデゴールの復帰で完全に水を得た魚となったFWサカの躍動に、相変わらずのセットプレーの安定感によって公式戦2試合連続5ゴールを挙げての連勝となった。今回のビッグマッチではMFトーマスら一部主力のコンディション面が懸念材料ではあるが、ユナイテッド指揮官が直前まで指揮していたスポルティングCPとの対戦で良いイメージを掴めている点は大きなアドバンテージとなるはずだ。
対するユナイテッドは前節、エバートンとのホームゲームで4-0の圧勝。ルベン・アモリム新体制で初のリーグ戦勝利を収めた。下位に沈む対戦相手の低調なパフォーマンスが影響した部分は多分にあるものの、直近2試合の課題を改善する意識が随所に見受けられた。また、FWラッシュフォード、FWザークツィーと新指揮官の下で立場が危いかに思われた2人のアタッカーが2ゴールずつを挙げたことは今後に向けて大きい。ただ、現状のチーム熟成度で臨む初の対ビッグ6の一戦ではタフな戦いを強いられる可能性が高そうだ。
4連覇中の王者撃破で勢いに乗る首位のリバプールは、難所セント・ジェームズ・パークで11位のニューカッスルとのタフなアウェイゲームに臨む。前述の頂上決戦ではスコアこそ僅差の2-0となったが、相手守護神の再三の好守がなければ、4、5点入ってもおかしくない見事なパフォーマンスで圧倒した。
そのリバプールに敗れてリーグ4連敗での公式戦7試合未勝利と泥沼の状況が続く5位のシティは、1ポイント差で6位に付けるノッティンガム・フォレスト相手に8戦ぶりの白星を目指す。頂上決戦ではGKオルテガの抜擢や各選手の立ち位置の変更など戦い方に変化を加えたが、やはり小手先の変更だけで絶好調の首位チームを抑えることはできず。攻守両面で課題を残す戦いとなった。今回の一戦では堅守速攻を徹底して結果を残しているヌーノ率いるチームを相手に、押し込んだ後の崩しの精度、被カウンター時のリスク管理の徹底が勝利のカギを握る。
3位のチェルシーは最下位のサウサンプトン相手に3連勝を狙う。前節はアストン・ビラとの強豪対決で苦戦も予想されたが、安定したボール保持に加えて相手のお株を奪うアグレッシブな守備でも圧倒。FWジャクソン、MFエンソ・フェルナンデスの2試合連続ゴールにMFパーマーの見事なミドルシュートで3-0の圧勝。MFカイセドの右サイドバック起用など新たなオプションも機能させ、実りある勝利となった。
一方、サウサンプトンはブライトンとの前節を粘りの戦いで1-1のドローに持ち込み、連敗をストップした。その試合でスタメン復帰したDF菅原由勢は好クロスで決定機を演出するなど攻撃で見せ場を作った一方、守備では日本人エース相手に苦戦。失点にも絡むなどPK献上となったリバプール戦に続いて守備面で課題を露呈した。そのため、まずは守備が求められる格上相手の一戦でのスタメン起用は微妙なところか。
4位のブライトンは10位のフルアム相手に2戦ぶりの白星を目指す。セインツ戦ではMF三笘薫の2試合連続ゴールとなるダイビングヘッド弾で先制に成功したが、三笘を含めて再三の決定機を活かせずに2点目を奪えず。その結果、一瞬の隙を突かれてドローに持ち込まれ、勝ち点2を取りこぼした。対戦相手のフルアムはMFルキッチ、MFケアニーと中盤の主力をサスペンションで欠くが、直近のトッテナム戦ではアウェイで勝ち点3を持ち帰ってもおかしくないパフォーマンスを見せており、ブライトンにとってタフな一戦となるはずだ。引き続きスタメン起用が見込まれる三笘には対人戦で強さを見せるDFテテの攻略を期待したい。
フルアム戦では直近の白星か黒星かのオセロ状態をストップするドローとなった7位のトッテナムは、公式戦3試合ぶりの白星を懸けて13位のボーンマスと対戦する。フルアム戦ではルキッチの2枚目での退場が見逃される不運もあったが、相手の強度の高さに苦戦。GKフォースターの再三のビッグセーブがなければ負けていてもおかしくない内容だった。FWクライファートのPKによるハットトリックで連敗をストップしたボーンマスは、強度の高さと前線のスピードを活かしたカウンターを特徴とする苦手なタイプの相手だけに苦戦必至か。ただ、フルアム戦を体調不良で欠場した元チェリーズの主砲ソランケが復帰見込みで、古巣凱旋試合でのキーマンとなりそうだ。
その他ではファン・ニステルローイ新監督の初陣となるレスター・シティ、公式戦8試合未勝利のアストン・ビラ、MF鎌田大地が引き続き不在となるクリスタル・パレスとイプスウィッチの残留争い直接対決にも注目だ。
《プレミアリーグ第14節》
▽12/3(火)
《28:30》
イプスウィッチ vs クリスタル・パレス
《29:15》
レスター・シティ vs ウェストハム
▽12/4(水)
《28:30》
エバートン vs ウォルバーハンプトン
マンチェスター・シティ vs ノッティンガム・フォレスト
ニューカッスル vs リバプール
サウサンプトン vs チェルシー
《29:15》
アーセナル vs マンチェスター・ユナイテッド
アストン・ビラ vs ブレントフォード
▽12/5(木)
《28:30》
フルアム vs ブライトン
《29:15》
ボーンマス vs トッテナム
ミッドウィーク開催となる第14節は、2位のアーセナルと9位のマンチェスター・ユナイテッドの名門対決を筆頭に、多くの好カードが組まれている。
アーセナルは前節、ウェストハムとのロンドン・ダービーに5-2で圧勝。前半に7ゴールが生まれるオープンな展開のなか、4点リードから連続失点を喫した点は大きな反省点ではあるものの、MFウーデゴールの復帰で完全に水を得た魚となったFWサカの躍動に、相変わらずのセットプレーの安定感によって公式戦2試合連続5ゴールを挙げての連勝となった。今回のビッグマッチではMFトーマスら一部主力のコンディション面が懸念材料ではあるが、ユナイテッド指揮官が直前まで指揮していたスポルティングCPとの対戦で良いイメージを掴めている点は大きなアドバンテージとなるはずだ。
4連覇中の王者撃破で勢いに乗る首位のリバプールは、難所セント・ジェームズ・パークで11位のニューカッスルとのタフなアウェイゲームに臨む。前述の頂上決戦ではスコアこそ僅差の2-0となったが、相手守護神の再三の好守がなければ、4、5点入ってもおかしくない見事なパフォーマンスで圧倒した。
ゴールスコアラーのFWガクポ、FWサラーを途中でベンチに下げるなど主力のプレータイムはコントロールしているが、シティ戦では心身ともにかなりのインテンシティを発揮しており、そのリバウンドが唯一の懸念材料だ。そのため、MF遠藤航ら途中出場が見込まれる選手たちのパフォーマンスが敵地から勝ち点3を持ち帰る上で重要なポイントになるはずだ。対して2戦未勝利のホームチームでは前節、クリスタル・パレス戦で負傷交代したFWイサクが大事に至らず、この試合に絡める可能性が高い点はプラス材料となる。
そのリバプールに敗れてリーグ4連敗での公式戦7試合未勝利と泥沼の状況が続く5位のシティは、1ポイント差で6位に付けるノッティンガム・フォレスト相手に8戦ぶりの白星を目指す。頂上決戦ではGKオルテガの抜擢や各選手の立ち位置の変更など戦い方に変化を加えたが、やはり小手先の変更だけで絶好調の首位チームを抑えることはできず。攻守両面で課題を残す戦いとなった。今回の一戦では堅守速攻を徹底して結果を残しているヌーノ率いるチームを相手に、押し込んだ後の崩しの精度、被カウンター時のリスク管理の徹底が勝利のカギを握る。
3位のチェルシーは最下位のサウサンプトン相手に3連勝を狙う。前節はアストン・ビラとの強豪対決で苦戦も予想されたが、安定したボール保持に加えて相手のお株を奪うアグレッシブな守備でも圧倒。FWジャクソン、MFエンソ・フェルナンデスの2試合連続ゴールにMFパーマーの見事なミドルシュートで3-0の圧勝。MFカイセドの右サイドバック起用など新たなオプションも機能させ、実りある勝利となった。
一方、サウサンプトンはブライトンとの前節を粘りの戦いで1-1のドローに持ち込み、連敗をストップした。その試合でスタメン復帰したDF菅原由勢は好クロスで決定機を演出するなど攻撃で見せ場を作った一方、守備では日本人エース相手に苦戦。失点にも絡むなどPK献上となったリバプール戦に続いて守備面で課題を露呈した。そのため、まずは守備が求められる格上相手の一戦でのスタメン起用は微妙なところか。
4位のブライトンは10位のフルアム相手に2戦ぶりの白星を目指す。セインツ戦ではMF三笘薫の2試合連続ゴールとなるダイビングヘッド弾で先制に成功したが、三笘を含めて再三の決定機を活かせずに2点目を奪えず。その結果、一瞬の隙を突かれてドローに持ち込まれ、勝ち点2を取りこぼした。対戦相手のフルアムはMFルキッチ、MFケアニーと中盤の主力をサスペンションで欠くが、直近のトッテナム戦ではアウェイで勝ち点3を持ち帰ってもおかしくないパフォーマンスを見せており、ブライトンにとってタフな一戦となるはずだ。引き続きスタメン起用が見込まれる三笘には対人戦で強さを見せるDFテテの攻略を期待したい。
フルアム戦では直近の白星か黒星かのオセロ状態をストップするドローとなった7位のトッテナムは、公式戦3試合ぶりの白星を懸けて13位のボーンマスと対戦する。フルアム戦ではルキッチの2枚目での退場が見逃される不運もあったが、相手の強度の高さに苦戦。GKフォースターの再三のビッグセーブがなければ負けていてもおかしくない内容だった。FWクライファートのPKによるハットトリックで連敗をストップしたボーンマスは、強度の高さと前線のスピードを活かしたカウンターを特徴とする苦手なタイプの相手だけに苦戦必至か。ただ、フルアム戦を体調不良で欠場した元チェリーズの主砲ソランケが復帰見込みで、古巣凱旋試合でのキーマンとなりそうだ。
その他ではファン・ニステルローイ新監督の初陣となるレスター・シティ、公式戦8試合未勝利のアストン・ビラ、MF鎌田大地が引き続き不在となるクリスタル・パレスとイプスウィッチの残留争い直接対決にも注目だ。
《プレミアリーグ第14節》
▽12/3(火)
《28:30》
イプスウィッチ vs クリスタル・パレス
《29:15》
レスター・シティ vs ウェストハム
▽12/4(水)
《28:30》
エバートン vs ウォルバーハンプトン
マンチェスター・シティ vs ノッティンガム・フォレスト
ニューカッスル vs リバプール
サウサンプトン vs チェルシー
《29:15》
アーセナル vs マンチェスター・ユナイテッド
アストン・ビラ vs ブレントフォード
▽12/5(木)
《28:30》
フルアム vs ブライトン
《29:15》
ボーンマス vs トッテナム
ルベン・アモリム
遠藤航
エンソ・フェルナンデス
菅原由勢
三笘薫
鎌田大地
アーセナル
マンチェスター・ユナイテッド
マンチェスター・シティ
リバプール
チェルシー
トッテナム
ブライトン&ホーヴ・アルビオン
プレミアリーグ
ルベン・アモリムの関連記事
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
記事をさがす
|
|
ルベン・アモリムの人気記事ランキング
1
ユナイテッドが“チームアモリム”を発表…新指揮官支える5名がコーチングスタッフ入り
マンチェスター・ユナイテッドは16日、ルベン・アモリム新監督の就任に伴い、新たな5名のコーチングスタッフの招へいを発表した。 エリク・テン・ハグ前監督の後任としてスポルティングCPから今月初めに引き抜かれたアモリム監督は、今回のインターナショナルマッチウィークからユナイテッドを指揮している。 その新指揮官とともにカルロス・フェルナンデス氏、ホルヘ・ビタル氏、アデリオ・カンディド氏、エマヌエル・フェロ氏、パウロ・バレイラ氏の5名が同じくスポルティングから新天地に加入することになった。 フェルナンデス氏はカーザ・ピア、ブラガ、スポルティングでアモリム監督の右腕を務めてきた副官で、ユナイテッドでも引き続きアシスタントヘッドコーチを務める。 アモリム監督のブラガ時代の同僚であるビタル氏は、2020年からスポルティングでも共闘しており、ファーストチームのGKコーチを務める。 ファーストチームのコーチを務めるカンディド氏とフェロ氏も、指揮官とは旧知の間柄だ。 フィジカルパフォーマンスコーチのバレイラ氏はアモリム監督とスポルティングで共闘したほか、アーセナルとリバプールでも同職を務めた経験があり、イングランドでの経験が大きな助けとなるはずだ。 なお、前述の5名に加え、前体制からファーストチームコーチを務めていたダレン・フレッチャー氏とアンドレアス・ゲオルグソン氏、アシスタントGKコーチであるクレイグ・モーソン氏がポルトガル人指揮官をサポートする。 2024.11.17 06:30 Sun2
ユナイテッドを「史上最悪のチームかも」と評したアモリム監督…発言には疑問の声も「評論家のようだ」「誰もが弱いと知ってはいるが…」
元イングランド代表DFのジェイミー・キャラガー氏が、マンチェスター・ユナイテッドのルベン・アモリム監督が発したコメントを批判した。 今シーズン、中々不振から抜け出せずにいるユナイテッド。開幕から思うような結果を残せずにいると、3シーズン目を迎えていたエリク・テン・ハグ監督を昨年10月に解任した。 その後、クラブはスポルティングCPで辣腕を振るっていたアモリム監督を招へい。しかし、状況は厳しいままであり、先週末に行われたプレミアリーグ第22節ではブライトン&ホーヴ・アルビオン相手に1-3の完敗。順位は13位に低迷しており、浮上のきっかけを掴めずにいる。 そのブライトン戦後、失望を露わにしたアモリム監督は「プレミアリーグ10試合で2勝。我々はマンチェスター・ユナイテッド史上最悪のチームかもしれない。(メディアが)見出しを欲しがっているのは知っているが、(最悪のチームと)認めて変える必要があるからこそ言うんだ。さあ、見出しをつけてくれ」とコメント。これが物議を醸すこととなった。 イギリス『スカイ・スポーツ』でキャラガー氏は、アモリム監督の発言を批判。確かに現在のユナイテッドは弱いとしつつ、他ならぬ指揮官が公の場でそれを認めるメリットはないと断じている。 「私はギャリー・ネビルほどマンチェスター・ユナイテッドの歴史に詳しいわけではないが、監督の発言としては最も奇妙で馬鹿げたものの一つだと言わざるを得ないだろう」 「なぜあんなコメントをしたのか…あれは私のような評論家の立場でするようなコメントだ。監督はそれに対して、擁護するべき立場だろう。彼があのコメントによって何を得るのか、どんな利益があるのかがわからない」 「我々は誰もが、マンチェスター・ユナイテッドは弱いチームだと知っている。彼らはホームでブライトンにまたも敗北した。厳しいシーズンであることも、弱いチームであることもわかっている。彼は気を緩めてしまったのだろう。そしてこのコメントは、残りのシーズン中ずっと彼の頭から離れないはずだ」 「彼は記者たちに『見出しをあげるよ』と言った。監督として、なぜそんなことをしたいのかが私にはわからない。チームが今後自信をつけるのには役立たないだろう」 「私が言いたいのは、監督は今からシーズン終了までロッカールームに入って、どこが相手でも勝つ自信を選手に与えられるよう鼓舞できるのかということだ。監督は、自分たちが史上最悪のチームの一つだと言ったのだからね。彼がそれで何を得られるのか、私にはまったくわからない」 2025.01.21 17:20 Tue3
「W杯王者が言ってくれるのだから…」ユナイテッドを救った新鋭コリアー、先輩からの絶賛に「ただ一生懸命頑張っているだけ」
マンチェスター・ユナイテッドのイングランド人MFトビー・コリアーがアルゼンチン代表DFリサンドロ・マルティネスからの言葉を喜んだ。クラブ公式サイトが伝えた。 26日、プレミアリーグ第23節でフルアムと対戦し、1-0の勝利を収めたユナイテッド。リサンドロ・マルティネスのゴールで78分にこじ開けると、試合終了間際のピンチは途中出場のコリアーがゴールライン上でクリア。辛くも公式戦2連勝を掴んだ。 コリアーは今シーズンデビューを果たし、ルベン・アモリム監督のもとで本格的な戦力に。試合後にはチームを救った21歳をリサンドロ・マルティネスが称えた。 「僕がこんなに嬉しいのはこの男(コリアー)のおかげだ。実のところ、この男は若い世代にとっての大きな手本だ。毎日一生懸命に努力しているし、とても謙虚だから本当に嬉しい。彼はそのすべてに値するよ」 このコメントにコリアー自らリアクション。受け入れると同時に改めて気を引き締めている。 「信じられないよ。ワールドカップ王者がそう言ってくれるのだから、これ以上は望めない。だけど彼が言ったように、僕はただ一生懸命頑張っているだけだし、タフな環境だ」 「だけど良いことだと思う。選手としても、人としても成長できる。成長して、できる限りチームに貢献することだけをただ考えている」 <span class="paragraph-title">【動画】3ポイントもたらしたコリアーの値千金クリア</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="CLFDrI3mP4U";var video_start = 104;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.27 21:03 Mon4
マンチェスター勢がポルトガル代表FWに関心か? スポルティングCPに関与した2人が引き抜き画策
ポルティングCPのポルトガル代表FWフランシスコ・トリンコン(25)にマンチェスター勢が関心を持っているようだ。ポルトガル『A Bola』が伝えた。 ポルトやブラガの下部組織で育ったトリンコン。ブラガのファーストチームに昇格すると、バルセロナ、ウォルバーハンプトンでもプレー。スポルティングにはレンタル移籍で加入すると、2023年7月に完全移籍で加入した。 今シーズンはプリメイラ・リーガで23試合に出場し8ゴール10アシストを記録。公式戦では40試合で9ゴール13アシストを記録している。 右ウイングを主戦場とするトリンコンだが、多くのクラブが関心を寄せる選手に成長。マンチェスター・ユナイテッド、マンチェスター・シティが獲得を目指しているという。 ユナイテッドの指揮官はルベン・アモリム監督、シティのスポーツディレクターには来シーズンからウーゴ・ヴィアナ氏が就任することとなっており、共にスポルティングでトリンコンのことは知っている状況だ。 注目を集めるトリンコンだが、スポルティングは慎重な姿勢。まずは契約を更新しておく考えを持っているようだ。 なお、バルセロナからの加入時には将来の売却額の50%が手に入る契約となっており、両クラブが多額の移籍金を支払えば、バルセロナにも恩恵がいく状況となっている。 2025.03.03 21:15 Mon5
守田英正擁する王者スポルティング、ベルギー代表20歳DFデバストをアンデルレヒトから獲得! 約139億円の契約解除条項も
スポルティングCPは5日、アンデルレヒトからベルギー代表DFゼノ・デバスト(20)を獲得したと発表した。 期間は2029年6月までの5年契約。8000万ユーロ(約139億3000万円)の契約解除条項が盛り込まれている。 デバストはアンデルレヒトにU-8チームから在籍し、17歳時の2021年5月にファーストチームデビュー。2022-23シーズンにはセンターバックのレギュラーに定着し、公式戦49試合でプレーした。 2023-24シーズンも公式戦40試合に出場。今夏はベルギー代表の一員としてユーロ2024に参戦し、グループEの第1節スロバキア代表戦、第2節ルーマニア代表戦に出場。第3節のウクライナ代表戦と敗れたラウンド16のフランス代表戦では出番がなかった。 初の国外挑戦の場として、日本代表MF守田英正も所属するプリメイラ・リーガ王者のスポルティングを選択。チャンピオンズリーグ(CL)でのプレーも期待されるデバストは、クラブを通じて加入の喜びを語っている。 「ここ数カ月間、僕にとっての全ての出来事がとても早く進んだ。スポルティングCPのようなクラブが僕に興味を持ってくれるなんて夢のようだ。したがって、このチームの一員になれることを非常にうれしく思っているし、早くスタートしたい」 「歴史あるクラブだし、偉大なクラブだ。優秀な選手と素晴らしい監督を擁する現チャンピオンでもある」 「スポルティングCPについて彼らが話してくれたことはとても良かったし、ここに来られてとても嬉しい。第一印象は最高だよ。素晴らしい国、街、そして素晴らしいクラブだ」 「昨シーズンは3バックでプレーしたこともあったし、ディフェンスならどこでもプレーできる」 「彼(ルベン・アモリム監督)は僕にプロジェクトについて説明してくれたし、僕がハードワークから始めることに期待してくれている。新しいシーズンが始まるのを楽しみにしているし、ここで働けるのを楽しみにしている」 2024.07.05 11:42 Friアーセナルの人気記事ランキング
1
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun2
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon3
全く似ていなかった冨安健洋の顔が『FIFA 23』でアップデート「以前との差がハンパない」「めちゃくちゃ似てるじゃん」
大人気サッカーゲーム『FIFA 23』で日本代表DF冨安健洋の見た目が修正された。 エレクトロニック・アーツ(EA)が手掛ける大人気サッカーゲームの『FIFA』シリーズ。発売されると、毎回選手の能力や見た目が話題になる。最新作の『FIFA 23』でもユーザーや時には選手本人から不満の声が上がることもあった。 似ていないことで話題になった1人が冨安。アーセナルではミケル・アルテタ監督を筆頭に似ていない選手が圧倒的に多く、発売当初は注目を集めていた。 その中、『FIFA 23』の最新アップデートで冨安の顔が修正されることに。冨安だけでなく、イングランド代表MFエミール・スミス・ロウら他の選手たちも修正されている。 修正された冨安の顔は特徴が捉えられており、以前のものと比較すると大幅に似ている。 これには、ファンからも「めちゃくちゃ似てるじゃん」、「結構リアルに近いやんね」、「以前との差がハンパない笑」、「やっと固有フェイスきたぁぁ!!」と好評の声が。これからはさらに感情移入してゲームを楽しむことができそうだ。 <span class="paragraph-title">【写真】アップデートされた冨安健洋の顔</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Arsenal defender Takehiro Tomiyasu’s new face scan on FIFA 23. [<a href="https://twitter.com/fifawitcher?ref_src=twsrc%5Etfw">@fifawitcher</a>] <a href="https://twitter.com/hashtag/afc?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#afc</a> <a href="https://t.co/0ZRRgWiVY5">pic.twitter.com/0ZRRgWiVY5</a></p>— afcstuff (@afcstuff) <a href="https://twitter.com/afcstuff/status/1613502640662495233?ref_src=twsrc%5Etfw">January 12, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】発売当初の冨安健洋の顔…</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="nDxH6VfDbww";var video_start = 159;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】発売当初のアーセナルの全選手の顔をレビュー</span> <span data-other-div="movie3"></span> <script>var video_id ="nDxH6VfDbww";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.01.13 20:15 Fri4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5
