大幅ターンオーバーで攻撃の精度欠いたレバークーゼンが痛恨ドロー…8pt差で次節バイエルン戦へ【ブンデスリーガ】
2025.02.09 01:49 Sun
ヴィルツ途中投入も実らず
ブンデスリーガ第21節、ヴォルフスブルクvsレバークーゼンが8日にフォルクスワーゲン・アレーナで行われ、0-0のドローに終わった。
リーグ前節でホッフェンハイムに3-1と快勝した2位のレバークーゼンは、ミッドウィークのDFBポカールも2部のケルン相手に大苦戦を強いられながらも延長戦の末に3-2で勝利した。
次節に首位バイエルンとの大一番を控えるなか、今節は10位のヴォルフスブルクとのアウェイゲームで連勝を狙った。シャビ・アロンソ監督はケルン戦から先発8人を変更。サスペンションのグリマルドに加え、フリンポンとヴィルツをベンチに置き、テラとボニフェイスを2トップに配した[3-5-2]で臨んだ。
メンバーは入れ替えたものの、やや連戦の重さを感じさせるレバークーゼン。立ち上がりの7分にはセットプレーからコウリエラキスにゴールネットを揺らされるが、ここはVARの介入でオフサイド判定となった。
開始早々の失点は回避もリズムを掴み切れないアウェイチームだったが、20分を過ぎた辺りから徐々に相手陣内でのプレータイムを増やしていく。そして、22分には左CKからファーのインカピエが頭で折り返したボールをゴール前のムキエレが頭で合わせるが、ここは大きくふかしてしまい、ファーストチャンスをモノにできなかった。
後半は立ち上がりから攻勢を仕掛けたレバークーゼンだったが、アタッキングサードでのアイデア、精度を欠いて決定機まであと一歩という場面が目立つ。これを受け、60分にはアルトゥール、アレイシ・ガルシアを下げてフリンポン、ヴィルツの主力2選手をピッチに送り出した。
これで若干攻撃が活性化されたものの、完全に主導権を握るまでには至らず。逆に、75分にはフィッシャーにクロスバー直撃の決定的なミドルシュートでゴールも脅かされる。
この直後にはテラ、ボニフェイスの2トップを下げてシック、ブエンディアを投入すると、ヴィルツがボックス内で倒されてPK獲得かという際どい場面も。だが、起点となったプレーでのオフサイドを取られてPK獲得とはならなかった。
その後、上位相手に引き分けやむなしの構えを見せたヴォルフスブルクに対して、最後まで勝ち点3を目指して攻め続けたレバークーゼン。後半アディショナルタイムにはゴール前の密集で見事にDFを剥がしたヴィルツが右足を振ったが、これは無情にも枠の左へ外れた。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、チャンスはありながらも枠内シュート1本と最後の精度を欠いたレバークーゼンは痛恨のドローに終わり、次節のバイエルン戦を8ポイント差で迎えることになった。
ヴォルフスブルク 0-0 レバークーゼン
リーグ前節でホッフェンハイムに3-1と快勝した2位のレバークーゼンは、ミッドウィークのDFBポカールも2部のケルン相手に大苦戦を強いられながらも延長戦の末に3-2で勝利した。
次節に首位バイエルンとの大一番を控えるなか、今節は10位のヴォルフスブルクとのアウェイゲームで連勝を狙った。シャビ・アロンソ監督はケルン戦から先発8人を変更。サスペンションのグリマルドに加え、フリンポンとヴィルツをベンチに置き、テラとボニフェイスを2トップに配した[3-5-2]で臨んだ。
開始早々の失点は回避もリズムを掴み切れないアウェイチームだったが、20分を過ぎた辺りから徐々に相手陣内でのプレータイムを増やしていく。そして、22分には左CKからファーのインカピエが頭で折り返したボールをゴール前のムキエレが頭で合わせるが、ここは大きくふかしてしまい、ファーストチャンスをモノにできなかった。
以降は一進一退の攻防が続くなか、流れのなかではチャンスを作れないレバークーゼン。セットプレー流れでインカピエ、ジャカがミドルレンジのシュートを放っていったが、いずれも枠を捉え切れず。攻撃の手詰まりを感じる状況のままゴールレスでハーフタイムを迎えた。
後半は立ち上がりから攻勢を仕掛けたレバークーゼンだったが、アタッキングサードでのアイデア、精度を欠いて決定機まであと一歩という場面が目立つ。これを受け、60分にはアルトゥール、アレイシ・ガルシアを下げてフリンポン、ヴィルツの主力2選手をピッチに送り出した。
これで若干攻撃が活性化されたものの、完全に主導権を握るまでには至らず。逆に、75分にはフィッシャーにクロスバー直撃の決定的なミドルシュートでゴールも脅かされる。
この直後にはテラ、ボニフェイスの2トップを下げてシック、ブエンディアを投入すると、ヴィルツがボックス内で倒されてPK獲得かという際どい場面も。だが、起点となったプレーでのオフサイドを取られてPK獲得とはならなかった。
その後、上位相手に引き分けやむなしの構えを見せたヴォルフスブルクに対して、最後まで勝ち点3を目指して攻め続けたレバークーゼン。後半アディショナルタイムにはゴール前の密集で見事にDFを剥がしたヴィルツが右足を振ったが、これは無情にも枠の左へ外れた。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、チャンスはありながらも枠内シュート1本と最後の精度を欠いたレバークーゼンは痛恨のドローに終わり、次節のバイエルン戦を8ポイント差で迎えることになった。
ヴォルフスブルク 0-0 レバークーゼン
シャビ・アロンソの関連記事
レバークーゼンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
記事をさがす
|
シャビ・アロンソの人気記事ランキング
1
アンチェロッティ監督がThe Bestの年間最優秀監督を初受賞「指導した選手たちの顔がたくさん浮かぶ」
国際サッカー連盟(FIFA)は17日、「The Best FIFAフットボールアワード2024」の男子年間最優秀監督を発表し、レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が初選出された。 檀上でアンチェロッティ監督は「私が指導した選手たちの顔がたくさん浮かぶ。FIFAからこのような賞を貰えて大変光栄だ。この賞は世界最高のクラブで指揮をさせてくれたフロレンティーノ・ペレス会長、そして時々私の言うことを聞いてくれる選手たちと共有したい」とジョークを交えながらスピーチした。 アンチェロッティ監督は2023-24シーズン、マドリーをラ・リーガとチャンピオンズリーグの2冠に導いていた。 男女の代表チームの監督とキャプテン、メディア関係者、さらにファンの投票によって選出される中、アンチェロッティ監督は26ポイントを獲得。次点はレバークーゼンをブンデスリーガ初優勝に導いたシャビ・アロンソ監督が22ポイントだった。 そしてスペイン代表をユーロ優勝に導いたルイス・デ・ラ・フエンテ監督が11ポイントで3位、マンチェスター・シティをプレミアリーグ4連覇に導いたジョゼップ・グアルディオラ監督が10ポイントで4位、アルゼンチン代表をコパ・アメリカ優勝に導いたリオネル・スカローニ監督が4ポイントと続いた。 2024.12.18 06:30 Wed2
【2023-24 ラ・リーガベストイレブン】優勝マドリーから最多5名、躍進ジローナから3名選出
2023-24シーズンのラ・リーガは全日程を消化しました。そこで本稿では今シーズンのベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 ◆ラ・リーガベストイレブン GK:ウナイ・シモン DF:カルバハル、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:バルベルデ、アレイシ・ガルシア、ベリンガム、クロース FW:ドフビク、グリーズマン GK ウナイ・シモン(26歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:36(先発:36)/失点数:33 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サモラ賞初受賞。ラ・ロハでもポジションを争うレミロとの熾烈なサモラ賞争いを制して初受賞。ルニンやバジェスといった選手の活躍も光ったが、やはり偉大なる個人賞に敬意を評して最優秀GKに選出。2022-23のUEFAネーションズカップ制覇貢献によって自信や存在感が増し、よりGKとして成熟した印象だ。 DF ダニエル・カルバハル(32歳/レアル・マドリー) 出場試合数:28(先発:25)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 世界屈指のラテラルとして存在感。飛車角抜きの状況で臨んだシーズンでフル稼働のリュディガーと共に、リーグ最少失点の堅守を見事に支えた。さらに、持ち味の攻撃面でも4ゴール3アシストにビルドアップの起点としても機能。ビッグマッチにおける安定感、勝負強さも含めて素晴らしいシーズンを過ごした。 DF ダニ・ビビアン(24歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:33(先発:31)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> アスレティックの堅守支えたディフェンスリーダー。イニゴ・マルティネスのバルセロナ移籍によって今季は経験豊富なジェライのバックアップを受けながらディフェンスラインの主軸として活躍。バスク人らしい屈強なフィジカルを武器に、対人守備で無類の強さを披露。攻守両面でまだまだ粗削りな部分も見受けられるが、今季のソリッドなパフォーマンスが評価されてラ・ロハ入りも果たし、ユーロ2024での活躍も期待されるところだ。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:33(先発:30)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> リーグ最少失点の立役者。守護神クルトワにミリトン、アラバの長期離脱で火の車となったエル・ブランコの守備陣をカルバハルと共に見事に統率。地対空の対人戦で無類の強さをみせ、無理の利く守備で再三のピンチの芽を積み続けた。今季は悪癖であるリスキーなプレー選択も減り、頼もしいディフェンスリーダーだった。 DF ミゲル・グティエレス(22歳/ジローナ) 出場試合数:35(先発:35)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ミラクル・ジローナで躍動。加入2年目で完全ブレイクを果たした左のラテラルは、ミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担った。攻撃ではインテリオールとして組み立てに参加しながらドリブラーのサヴィオを適切な立ち位置でサポートし、崩しの局面に参加。傑出した運動量とアスリート能力、戦術理解度を武器に、戦術上のキーマンの一人となった。さらに、2ゴール7アシストという数字面の貢献度も非常に高かった。 MF フェデリコ・バルベルデ(25歳/レアル・マドリー) 出場試合数:37(先発:33)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 稀代の名将が全幅の信頼置く世界屈指のダイナモ。多士済々のタレントを中盤に有するマドリーでは比較的ターンオーバーが行われているが、最多37試合出場という事実からもわかるように、アンチェロッティ監督はウルグアイ代表MFを最も替えが利かない選手と捉えている。今季は2ゴール7アシストと、7ゴール4アシストを記録した昨季に比べて数字上のインパクトは欠いたが、変則的な布陣において攻守両面で中盤、右サイドの広大なエリアをカバーしたその運動量と献身性、効果的なプレー判断はマドリーの独走優勝において非常に重要だった。 MF アレイシ・ガルシア(26歳/ジローナ) 出場試合数:37(先発:36)/得点数:3 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍進ジローナのカピタン。過去にマンチェスター・シティに青田買いされたこともあり、10代から将来を嘱望された大器は紆余曲折を経て2021年に2度目の加入となったジローナでその才能を開花。今季はチームの“心臓”として中盤に君臨し、卓越した戦術眼、パスセンスを武器にオーガナイザーとして攻撃のテンポ、リズムを司った。また、高精度の右足のキックを活かして3ゴール6アシストと決定的な仕事にも絡んだ。なお、直近の報道では同胞シャビ・アロンソ率いるレバークーゼン行きが濃厚だ。 MF ジュード・ベリンガム(20歳/レアル・マドリー) 出場試合数:28(先発:27)/得点数:19 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> シーズンMVP。1億ユーロ超えの高額な移籍金によって鳴り物入りでの加入となった中、シーズン序盤の活躍で目の肥えたマドリディスタのハートをわしづかみにした。後半戦は勤続疲労や細かいケガの影響でパフォーマンスを落としたが、前半戦から終盤手前までは文句なしでエル・ブランコの絶対的な主役だった。 MF トニ・クロース(34歳/レアル・マドリー) 出場試合数:33(先発:24)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 稀代のマエストロが最高のフィナーレ迎える。バルベルデと共に中盤の絶対的な主力としてハイパフォーマンスを披露。傑出した戦術眼とパスセンスでエル・ブランコの中盤に君臨し、複数のシステムや前線のタレントに合わせた抜群のゲームメークによって、ほぼすべての試合でチームに優位性をもたらせた。多くのフットボールファンはあと数年はそのプレーを拝みたいところだったが、以前から公言していた通り、トップレベルでの現役引退を決断した。 FW アルテム・ドフビク(26歳/ジローナ) 出場試合数:36(先発:32)/得点数:24 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 初挑戦のラ・リーガでピチーチ獲得。ウクライナ代表での活躍によって一部では知られた存在ではあったものの、加入時点ではほぼ無名の存在だったが、シーズンを通してゴールを量産してジローナ躍進の立役者となった。189cmの恵まれた体躯もあり純然たるターゲットマンという印象だが、空中戦とポストワークを特長としながらもオフ・ザ・ボールの動き出しの巧さ、個での打開力、中盤的な資質も持つ万能型だ。そして、パワフル且つ精度の高い左足のフィニッシュでゴールを量産し、最終節のトリプレーテでセルロートを振り切って単独での得点王に輝いた。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:33(先発:31)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/get20240607_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> コルチョネロスのエースとして奮闘。2トップの一角での配置ながら実質前線と中盤を繋ぐフリーマンとして振る舞い、卓越したテクニックと戦術眼を武器にコルチョネロスの攻撃を牽引。前半戦から中盤戦はモラタと、終盤戦はアンヘル・コレアやデパイといった異なる相棒を巧みに活かしながら16ゴール6アシストをマーク。今季はルイス・アラゴネスを抜きクラブ歴代最多ゴール記録を181ゴールまで更新し、新シーズンは200ゴールの大台を狙う。 2024.06.06 21:01 Thu3
指揮官引き抜き噂絶えないシュツットガルト、ユース出身の青年指揮官に関心か
シュツットガルトの後任候補としてアル・アハリのマティアス・ヤイスレ氏の名前が挙がっているようだ。ドイツ『スカイ』が報じている。 昨シーズンのブンデスリーガ2位躍進に導いたセバスティアン・ヘーネス監督は、指揮官として評価を高めており、シャビ・アロンソ監督の流出が濃厚なレバークーゼンを中心に、国内外の強豪クラブへのステップアップの可能性が取り沙汰される。 そのため、シュツットガルトもヘーネス監督の後任人事に着手しており、現状ではドイツ代表でアシスタントコーチを務めるサンドロ・ワグナー氏が筆頭に挙がっている。 しかし、『スカイ』の最新報道によれば、新たな候補として前レッドブル・ザルツブルク指揮官で、現役時代にシュツットガルトのユースチームでプレー経験がある36歳の青年指揮官が浮上しているという。 現役時代に母国のホッフェンハイムでプレーしたヤイスレ氏だが、度重なるケガの影響で25歳の若さで現役を引退。その後、師事していたラルフ・ラングニック氏のツテを使ってRBライプツィヒで指導者キャリアをスタート。 デンマークのブレンビー、ライプツィヒでのコーチを経て、2021年1月にザルツブルクのリザーブチームにあたるFCリーフェリングで監督キャリアをスタートし、翌シーズンにはジェシー・マーシュ監督の引き抜きを受け、ザルツブルクの指揮官にステップアップ。 オーストリア・ブンデスリーガ2連覇に加え、就任1年目にはクラブ史上初のチャンピオンズリーグ(CL)でのベスト16進出に導く卓越した手腕を発揮。その後、2023年7月にサウジアラビアからの高額なオファーを受け、アル・アハリの新指揮官に就任。就任1年目は3位フィニッシュに導くも、今シーズンはここまで8位と苦戦している。 2024.11.17 06:00 Sun4
来夏のシャビ・アロンソ監督退任に備えるレバークーゼン、現在2名の後任候補をリストアップか
レバークーゼンが来夏のシャビ・アロンソ監督(42)退任に備え、後任候補をリストアップしているようだ。 シャビ・アロンソ監督は2022年10月、レバークーゼンの指揮官に就任してキャリア初のファーストチーム指揮官となると、昨シーズンはブンデスリーガ無敗優勝を含む2冠を達成。夏にはバイエルンやリバプールの関心がありながらレバークーゼンへ留まると、今季もブンデスリーガで4位、チャンピオンズリーグ(CL)では開幕から連勝中と好成績を残している。 レバークーゼンで辣腕を振るい続けるシャビ・アロンソ監督だが、来夏には再びビッグクラブからの関心の的に。古巣であるレアル・マドリーのほか、ジョゼップ・グアルディオラ監督との契約が今季までとなるマンチェスター・シティが招へいに動く可能性が取り沙汰されている。 シャビ・アロンソ監督との契約を2026年まで残すレバークーゼンだが、ドイツ『スカイ・スポーツ』によると来夏退任の可能性も見据えている模様。すでに後任候補として2人の名前が挙がっているようだ。 1人は、シュツットガルトのセバスティアン・ヘーネス監督(42)。昨年4月にシュツットガルトの指揮官に就任すると当時ブンデスリーガ最下位に沈んでいたチームを立て直し、昨シーズンはリーグ戦2位フィニッシュを飾るまでに成長させた。 もう1人は、ドイツ代表でアシスタントコーチを務めるサンドロ・ワグナー氏(36)。ユリアン・ナーゲルスマン監督を支える同氏は、今夏にホッフェンハイムが接触するなど注目銘柄となっている。 シャビ・アロンソ監督の残留も含めさまざまな可能性があるレバークーゼンだが、いずれにしても来年は指揮官の去就について再び忙しい夏が待っていそうだ。 2024.10.22 12:10 Tue5
今夏の移籍望むレバークーゼンDFフリンポン、希望はラ・リーガの2クラブか
レバークーゼンのオランダ代表DFジェレミー・フリンポン(24)は、今夏の移籍市場で移籍を計画しているようだ。 2021年1月にセルティックからレバークーゼンへ移籍すると、右サイドの主軸として定着したフリンポン。昨シーズンはチームのクラブ史上初となるブンデスリーガ無敗優勝などにも大きく貢献した。 昨夏の移籍市場では、プレミアリーグのクラブやバルセロナ行きを噂されながら、結局レバークーゼンに残留。今シーズンもここまで公式戦38試合3ゴール10アシストの成績を残している。 しかし、ドイツ『スカイ・スポーツ』によると、フリンポンは今夏の移籍を計画中。昨夏も移籍を望んでいたものの良いオファーが届かず、シャビ・アロンソ監督も留任となったことから1年の残留を決めたという。 また、フリンポンが望む移籍先は、バルセロナかレアル・マドリーとのこと。噂されたプレミアリーグについてはプレースタイルが合わないとの判断から、選択肢に含めていないようだ。 フリンポンとレバークーゼンの契約は2028年夏まで残っているが、夏に移籍が実現するかどうかが注目される。 2025.03.11 13:40 Tueレバークーゼンの人気記事ランキング
1
バイエルン戦で負傷のエルモソが胸部の手術で今季絶望に…
レバークーゼンは18日、元スペイン代表DFマリオ・エルモソ(29)が手術したことを報告した。 エルモソは11日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグのバイエルン戦に先発出場したが、38分に負傷交代していた。その後の検査で胸部の靭帯損傷と診断されていた。 クラブの発表によれば、エルモソは18日にマドリードで負傷箇所の手術を受け、無事成功したとのこと。なお、詳細な離脱期間は明かされていないが、今シーズン終了まで欠場するとのことだ。 また、ローマからレンタル移籍中のエルモソだが、クラブ間での話し合いの末にリハビリはレバークーゼンのリハビリ施設であるレバークーゼン・ヴェルクシュタットで行われることとなった。 2024年9月にフリーでローマに加入したエルモソだが、2度の指揮官交代などチームが混迷するなかで信頼を掴みきれず、公式戦13試合の出場にとどまると、今冬にレバークーゼンにレンタル移籍で加入。レバークーゼンではここまで公式戦7試合に出場していた。 2025.03.19 08:20 Wed2
“デ・ブライネの後継者”を探すマンチェスター・シティ、最優先ターゲットはレバークーゼンのMFヴィルツか
マンチェスター・シティはベルギー代表MFケビン・デ・ブライネの後継者候補を、今夏の移籍市場で狙うようだ。 今シーズンは、ジョゼップ・グアルディオラ監督が就任して以降で初と言っても良い不振に陥っていたシティ。それでも、今冬の移籍市場でエジプト代表FWオマル・マーモウシュ、ウズベキスタン代表DFアブドゥコディル・クサノフ、スペイン人MFニコラス・ゴンサレスら即戦力を次々に獲得したことで徐々に復調し、現在はプレミアリーグで4位に浮上している。 そんなシティだが、今夏の移籍市場でも大型補強を狙っている模様。ターゲットとするのは、これまで絶対的な柱として活躍してきたデ・ブライネの後釜だと報じられている。 近年負傷などもあって出場時間が減少しているデ・ブライネは、今シーズン公式戦26試合3ゴール6アシストを記録するも、プレミアリーグでの先発はわずか11試合に。シティとの契約は今シーズン限りとなっており、去就も定かになっていない。 イギリス『デイリー・メール』によると、クラブはそんなデ・ブライネの後継者としてレバークーゼンのドイツ代表MFフロリアン・ヴィルツ(21)を狙っている模様。バイエルンやレアル・マドリーなどのメガクラブも狙う逸材を最優先ターゲットに定めているようだ。 今シーズン、公式戦35試合15ゴール12アシストの成績を残すヴィルツと、レバークーゼンの契約は2027年夏まで。移籍金は最低でも8500万ポンド(約159億円)と報じられ、レバークーゼンも売却する意向は見せていない中で、夏にどのような動きがあるかが注目される。 2025.02.18 16:55 Tue3
レバークーゼンがローマDFエルモソのレンタルを正式発表! 負傷者の代役に
レバークーゼンは31日、ローマから元スペイン代表DFマリオ・エルモソ(29)のレンタル移籍加入を発表した。移籍期間は2025年6月30日までとなる。 エルモソはレアル・マドリーの下部組織出身で、レアル・バジャドリーやエスパニョールでのプレーを経て、2019年7月にアトレティコ・マドリーへ完全移籍。センターバックと左サイドバックをこなす主力となり、在籍5年で公式戦174試合に出場した。 減俸提示されたことで2023-24シーズン限りでアトレティコを退団し、2024年9月にフリーでローマに加入。しかし、2度の指揮官交代などチームが混迷するなかで信頼を掴みきれず、ここまでの出場は公式戦13試合、セリエAでの先発は2試合にとどまっていた。 レバークーゼンで半年間プレーすることが決まったエルモソは、クラブを通じてコメントしている。 「ヴェルクセルフとともに大きな目標に向かって努力するのが本当に楽しみだ。今シーズン、成功を収めるための条件は揃っている」 なお、29日にはアストン・ビラから元アルゼンチン代表MFエミリアーノ・ブエンディア(28)のレンタル移籍加入が決定。エルモソとブエンディアは、重傷を負ったU-21フランス代表DFジャンニュエル・ベロシアンとフランス人MFマルタン・テリエの穴を埋める。 2025.01.31 19:28 Fri4
レバークーゼンがアストン・ビラ10番も獲得目前 メディカルチェック完了で発表待つのみ
レバークーゼンがアストン・ビラから元アルゼンチン代表MFエミリアーノ・ブエンディア(28)を獲得するようだ。 今季加入初年度ながら前線の複数エリアをカバーするフランス人MFマルタン・テリエが右アキレス腱断裂で今季絶望となり、代役を模索するレバークーゼン。ビラで10番をつけるブエンディアはその穴埋め役として噂される。 マンチェスター・シティのU-21イングランド代表MFジェームズ・マカティー(22)も後に候補の1人として取り沙汰されたが、ドイツ『スカイ』のフロリアン・プレッテンベルク記者によると、ブエンディアを巡ってビラと合意した模様だ。 移籍形態は今季終了までのローンで、1年延長オプションも付随。ブエンディアも無事にレバークーゼンのメディカルチェックをパスしたといい、近く発表されるという。 ブエンディアは2021年夏にビラ入りし、移籍金額は当時のクラブ最高額となる3300万ポンドを記録。ここまで通算97試合(10得点9アシスト)に出場しているが、今季はプレミアリーグで先発なく、公式戦18試合で1得点となっている。 ローマからも元スペイン代表DFマリオ・エルモソ(29)を獲得するとされるレバークーゼン。攻守に補強完遂となりそうだ。 2025.01.29 12:20 Wed5