日本代表からも苦情…インドネシアの芝問題に会長「インドネシア代表からも苦情が…」、今夜サウジアラビア戦
2024.11.19 19:00 Tue
インドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長が、スタジアムの芝問題について言及。日本からも苦情があったとした。インドネシア『detikSport』が伝えた。
15日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5節で、インドネシア代表は日本代表をホームに迎えた。
ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム(GBK)で行われた試合は、試合開始前にスコールが降り、強い雨の中で開催。後半は雨こそ止んだが、ピッチ状態は最悪。それでも0-4で日本が勝利を収めていた。
大勢の熱狂的なファン・サポーターがスタジアムに駆けつけた中、惨敗に終わったインドネシア。トヒル会長は不甲斐ない敗戦を試合後に謝罪していた。
一方で、別の問題も発生。ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムの芝の状態が大きな批判の対象となっており、試合後には日本代表のMF南野拓実も状態に「一部がボコボコで、柔らかいところもあった」と苦言を呈していたという。
「表面上を見ると、品質は良い。使用した後もだ。ただ、日本のチームからは苦情があった。インドネシアのチームからも昨日苦情があり、修復する必要があると伝えた」
インドネシアは19日にサウジアラビア代表をホームに迎え、同じスタジアムでプレー。同様に芝の問題は続いていくが、来年3月の試合には間に合う見込みだという。
「3月までは長い時間がある。更なる質の向上を期待している。こだわっているわけではない。GBKは多くの並はずれた歴史を生み出してきた我が国の歴史だと思っている」
「そして、我々は歴史を作りたいと思っているチームだ。だから、この分野でも歴史を支えなければならない。そのため、我々は推進し続けるように務める」
トヒル会長は、2023年6月にアルゼンチン代表と対戦した際のような状態に戻したいとコメント。一方で、管轄が自分たちではないため、管理をしたいと語った。
「我々はGBKを所有はしていない。それを借りているだけだ。将来的に管理を任されるのであれば、より幸せになれるだろう」
「しかし、主要な任務と機能は我々のものではない。もちろん、クオリティを上げなければならない」
15日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5節で、インドネシア代表は日本代表をホームに迎えた。
ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム(GBK)で行われた試合は、試合開始前にスコールが降り、強い雨の中で開催。後半は雨こそ止んだが、ピッチ状態は最悪。それでも0-4で日本が勝利を収めていた。
一方で、別の問題も発生。ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムの芝の状態が大きな批判の対象となっており、試合後には日本代表のMF南野拓実も状態に「一部がボコボコで、柔らかいところもあった」と苦言を呈していたという。
そんな中、トヒル会長も芝の状態について言及。日本代表からの苦情を認め、インドネシア代表からも苦言を呈されたと明かした。
「表面上を見ると、品質は良い。使用した後もだ。ただ、日本のチームからは苦情があった。インドネシアのチームからも昨日苦情があり、修復する必要があると伝えた」
インドネシアは19日にサウジアラビア代表をホームに迎え、同じスタジアムでプレー。同様に芝の問題は続いていくが、来年3月の試合には間に合う見込みだという。
「3月までは長い時間がある。更なる質の向上を期待している。こだわっているわけではない。GBKは多くの並はずれた歴史を生み出してきた我が国の歴史だと思っている」
「そして、我々は歴史を作りたいと思っているチームだ。だから、この分野でも歴史を支えなければならない。そのため、我々は推進し続けるように務める」
トヒル会長は、2023年6月にアルゼンチン代表と対戦した際のような状態に戻したいとコメント。一方で、管轄が自分たちではないため、管理をしたいと語った。
「我々はGBKを所有はしていない。それを借りているだけだ。将来的に管理を任されるのであれば、より幸せになれるだろう」
「しかし、主要な任務と機能は我々のものではない。もちろん、クオリティを上げなければならない」
エリック・トヒルの関連記事
インドネシア代表の関連記事
W杯予選の関連記事
記事をさがす
|
|
エリック・トヒルの人気記事ランキング
1
日本代表からも苦情…インドネシアの芝問題に会長「インドネシア代表からも苦情が…」、今夜サウジアラビア戦
インドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長が、スタジアムの芝問題について言及。日本からも苦情があったとした。インドネシア『detikSport』が伝えた。 15日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5節で、インドネシア代表は日本代表をホームに迎えた。 ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム(GBK)で行われた試合は、試合開始前にスコールが降り、強い雨の中で開催。後半は雨こそ止んだが、ピッチ状態は最悪。それでも0-4で日本が勝利を収めていた。 大勢の熱狂的なファン・サポーターがスタジアムに駆けつけた中、惨敗に終わったインドネシア。トヒル会長は不甲斐ない敗戦を試合後に謝罪していた。 一方で、別の問題も発生。ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムの芝の状態が大きな批判の対象となっており、試合後には日本代表のMF南野拓実も状態に「一部がボコボコで、柔らかいところもあった」と苦言を呈していたという。 そんな中、トヒル会長も芝の状態について言及。日本代表からの苦情を認め、インドネシア代表からも苦言を呈されたと明かした。 「表面上を見ると、品質は良い。使用した後もだ。ただ、日本のチームからは苦情があった。インドネシアのチームからも昨日苦情があり、修復する必要があると伝えた」 インドネシアは19日にサウジアラビア代表をホームに迎え、同じスタジアムでプレー。同様に芝の問題は続いていくが、来年3月の試合には間に合う見込みだという。 「3月までは長い時間がある。更なる質の向上を期待している。こだわっているわけではない。GBKは多くの並はずれた歴史を生み出してきた我が国の歴史だと思っている」 「そして、我々は歴史を作りたいと思っているチームだ。だから、この分野でも歴史を支えなければならない。そのため、我々は推進し続けるように務める」 トヒル会長は、2023年6月にアルゼンチン代表と対戦した際のような状態に戻したいとコメント。一方で、管轄が自分たちではないため、管理をしたいと語った。 「我々はGBKを所有はしていない。それを借りているだけだ。将来的に管理を任されるのであれば、より幸せになれるだろう」 「しかし、主要な任務と機能は我々のものではない。もちろん、クオリティを上げなければならない」 2024.11.19 19:00 Tue2
インドネシア代表2025年最初の帰化補強はFWオレ・ロメニーで確定へ 元U-20蘭代表、トヒル会長出資の英2部クラブに所属
インドネシアが新たにオランダ人サッカー選手の国籍取得を承認する見通しに。インドネシア『Kompas.com』が伝える。 選手の半分がオランダ人となり、コーチ陣もオランダ人で占められたインドネシア代表。これでもし26年W杯に出場できなかったら国民の猛反発を喰らうこととなりそうだが、ともかくこの路線は拡大の一途を辿るばかりである。 現在進行形で旧宗主国からの帰化プロセスを進める選手を挙げればキリがないところだが、その1人である元U-20オランダ代表FWオレ・ロメニー(24)は、おそらく3月の最終予選再開からチームに加わることとなるだろう。 ロメニーはNECナイメヘンでプロデビュー後、年明けにイングランド2部のオックスフォード・ユナイテッドへ移籍。同クラブはインドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が共同オーナーに名を連ねるクラブだ。 インドネシアのラルー・イルファニ下院議員は2日、『Kompas.com』に「ロメニーの帰化に関する評議会が3日午後に行われる。ロメニー自身がオンラインから出席し、スポーツ大臣とトヒル会長も同席する」とコメントした。 また、インドネシアの法務大臣は以前、ロメニーの帰化プロセスが順調だと仮定するなら、まだ10代のオランダ人2選手(※)とともに、2月8日にインドネシア国民としての宣誓式を実施するスケジュール感だと説明。そのため、ロメニーは3月の代表入りが濃厚とみてよさそうだ。 (※)世代別インドネシア代表の選手 イルファニ下院議員は今回、インドネシア系でオランダA代表歴もあるMFジャリオ・リーデヴァルド(28)についても言及。 「まだリーデヴァルドの国籍取得は見通せない」としつつ、ロメニーに関する評議会に併せ、スポーツ大臣が「何らかの最新情報」を公表すると説明。元クリスタル・パレスのリーデヴァルドも帰化プロセスが進む1人である。 2025.02.02 21:53 Sunインドネシア代表の人気記事ランキング
1
インドネシアと日本サッカーの関係/六川亨の日本サッカーの歩み
北中米W杯のアジア最終予選、15日のインドネシア戦(ジャカルタ)と19日の中国戦(廈門)に臨む日本代表は10日朝の便でインドネシアへ移動したものの、飛行機の機材トラブルのため一度は羽田空港に引き返した。しかし同日20時過ぎの便で羽田空港を飛び立ち、午前2時頃に無事ジャカルタへ到着したようだ。といっても今回のトラブルは国内組に限られ、海外組の選手はこれから続々とジャカルタ入りする予定になっている。 そんな日本代表にとって、谷口彰悟の負傷離脱は大きな痛手。代わりに関根大輝が招集されたものの、谷口の代役はこれまでの実績から瀬古歩夢が濃厚だろう。板倉滉をセンターに回し、町田浩樹と瀬古での3BKが予想される。 海外組にとって気になるのは、中東での試合ではなく今回は東南アジアと極東でのアウェー2連戦ということで、移動と時差の負担が増えることである。ただ、以前のコラムでも紹介したように、無理に時差調整はしない代わりに、今回も現地での練習時間を3日間ほど確保している。あとはこれ以上のトラブルが起きることなく、無事に15日の試合を迎えて欲しいところだ。 さて日本がW杯予選でインドネシアと対戦するのは1990年イタリアWアジア1次予選以来で、実に35年ぶりとなる。 その理由は簡単。これまでインドネシアはアジア1〜2次予選で敗退していたため、最終予選まで勝ち上がることがなかったからだ。ちなみにこれまでの対戦成績も日本が11勝2分け6敗(オランダ領東インド時代を含む)とリードしているが、W杯出場は彼らの方が先だった(1938年フランス大会にオランダ領東インドとして出場)。 90年イタリアW杯予選では、89年6月11日に西が丘サッカー場で対戦し、長谷川健太らのゴールで5-0と圧勝した。試合後のインドネシアの監督は、西が丘サッカー場での公式戦に怒りを隠さなかった。インドネシアを格下と見下して、狭い更衣室と暗い照明の西が丘サッカー場でもいいだろうと日本サッカー協会が手配したと思ったようだ(実際、観衆はまばらで寂しい限りだった)。 しかし実際は、国立競技場が91年に開催される世界陸上(当時カール・ルイスは100メートル9・86の世界記録を樹立)のため大幅な改修工事をしていたことで、都内でのナイター試合は西が丘サッカー場しか用意できなかったというのが真相である。 前述したように日本はホームの試合ではインドネシアを圧倒したものの、アウェーはドローで1勝1分け、北朝鮮には1勝1敗、そして香港と2引き分けで横山ジャパンはインドネシアと同様1次予選での敗退を余儀なくされた。日本代表の「どん底時代」と言えたが、せめてもの救いはプロリーグ構想が少しずつ形を表し始めていたことだった。 98年以来、日本がアジア最終予選に進出してW杯のチケットを獲得するのは当り前の時代になった。一方のインドネシアも今年1月のアジアカップではグループリーグで日本に1-3と敗れたものの、トルシエ監督率いるベトナムに1-0で勝ったことで初のラウンド16進出を果たした。 そんな彼らの躍進を支えているのが、歴史的にも関係の深いオランダからの「輸入選手」だ。1月のアジアカップで対戦した時に1トップを務めたラファエル・ウィリアム・ストライク(デンハーグ)はオランダ育ちのストライカーで、10月15日の中国戦(1-2)でも1トップを任されていた。日本戦でゴールを決めたサンディー・ウォルシュ(メヘレン)は中国戦こそ控えだったが、そのきっかけを作ったロングスローの左SBアルハン(元東京V)は、中国戦でも交代出場からロングスローでゴールをお膳立てしている。 日本戦に出場した選手で中国戦にも出場したのはCBシェイン・パティナマ、ボランチのイヴァル・ジェナー(ユトレヒト)、ストライクの3人だけだが、サブにはCBリッキー・カンブアヤ、リスキ・リド、ウォルシュ、アルハンの4人が残っている。さらに新たにインドネシア国籍を取得した選手もいるだけに、侮ることはできないだろう。 中国戦も1月の日本戦と同様に[5-4-1]の超守備的な布陣だった。ただ、中国戦では簡単に浅いDFラインの背後を取られるなどチームとしての完成度は低い印象を受けた。それでもアウェーでサウジアラビアとバーレーンに引き分け(1-1、2-2)、ホームでもオーストラリアと引き分ける(0-0)粘りを見せているだけに、やはり侮ることは禁物だ。日本としては、できれば早い時間帯にゴールを奪い、優位に試合を進めたいところである。 文・六川亨 2024.11.11 16:30 Mon2
呂比須ワグナーがインドネシア紙で日本代表の“唯一の欠点”を指摘「欧州の最前線で鍛えられたチーム」「…がないだけです」
元日本代表FWの呂比須ワグナー氏が、インドネシア紙『Kompas.com』で日本代表の「唯一の欠点」を指摘した。 9月から始まる2026年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で、日本代表と同じグループCに入るインドネシア代表。日本代表とは11月14日の第5節でホームゲームだ。 なぜ、インドネシア紙に呂比須ワグナー氏が? 日本代表のW杯初出場に大きく貢献した現在55歳の名ストライカー、実は2024-25シーズンからインドネシア1部のPSSスレマンで指揮を執っているのだ。 チームが開幕2試合2連敗で最下位…という2012年のガンバ大阪が頭をよぎる点はさておき、『Kompas.com』の取材に応じた呂比須氏。「インドネシア代表がもしW杯本大会出場なら、サッカー界にとって大きな出来事ですね」とコメントする。 “自国”日本についても言及。 「上田綺世、遠藤航、冨安健洋…ヨーロッパの最前線で鍛えられた選手たちが揃っています。インドネシアが日本に勝てるか? 難しい質問ですね…まず落ちついて試合に臨まねばなりません。ボールを上手く扱えば、上手く蹴ることもできるのが、サッカーです」 日本の課題とは。 「日本代表は成長し続けていますね。陣営内で大きな評価を得ているチームです。とても強く、とても組織的で、ボール回しの循環が格段に良い…決定力が欠けているだけです」 日本での現役時代、日本リーグ通算92試合49得点、Jリーグ通算144試合75得点、旧JFL通算113試合115得点をマークした呂比須氏だ。 2024.08.21 15:40 Wed3
日本代表からも苦情…インドネシアの芝問題に会長「インドネシア代表からも苦情が…」、今夜サウジアラビア戦
インドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長が、スタジアムの芝問題について言及。日本からも苦情があったとした。インドネシア『detikSport』が伝えた。 15日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5節で、インドネシア代表は日本代表をホームに迎えた。 ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム(GBK)で行われた試合は、試合開始前にスコールが降り、強い雨の中で開催。後半は雨こそ止んだが、ピッチ状態は最悪。それでも0-4で日本が勝利を収めていた。 大勢の熱狂的なファン・サポーターがスタジアムに駆けつけた中、惨敗に終わったインドネシア。トヒル会長は不甲斐ない敗戦を試合後に謝罪していた。 一方で、別の問題も発生。ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムの芝の状態が大きな批判の対象となっており、試合後には日本代表のMF南野拓実も状態に「一部がボコボコで、柔らかいところもあった」と苦言を呈していたという。 そんな中、トヒル会長も芝の状態について言及。日本代表からの苦情を認め、インドネシア代表からも苦言を呈されたと明かした。 「表面上を見ると、品質は良い。使用した後もだ。ただ、日本のチームからは苦情があった。インドネシアのチームからも昨日苦情があり、修復する必要があると伝えた」 インドネシアは19日にサウジアラビア代表をホームに迎え、同じスタジアムでプレー。同様に芝の問題は続いていくが、来年3月の試合には間に合う見込みだという。 「3月までは長い時間がある。更なる質の向上を期待している。こだわっているわけではない。GBKは多くの並はずれた歴史を生み出してきた我が国の歴史だと思っている」 「そして、我々は歴史を作りたいと思っているチームだ。だから、この分野でも歴史を支えなければならない。そのため、我々は推進し続けるように務める」 トヒル会長は、2023年6月にアルゼンチン代表と対戦した際のような状態に戻したいとコメント。一方で、管轄が自分たちではないため、管理をしたいと語った。 「我々はGBKを所有はしていない。それを借りているだけだ。将来的に管理を任されるのであれば、より幸せになれるだろう」 「しかし、主要な任務と機能は我々のものではない。もちろん、クオリティを上げなければならない」 2024.11.19 19:00 Tue4
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed5
