ハフィーニャ圧巻ハットのバルセロナ、6連敗中の天敵バイエルンに会心の勝利! 週末クラシコへ最高の仕上がりに【CL】
2024.10.24 06:06 Thu
ハフィーニャが圧巻ハット
チャンピオンズリーグ(CL)のリーグフェーズ第3節のバルセロナvsバイエルンが23日にエスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニスで行われ、バルセロナが4-1で快勝した。なお、バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場となった。
ここまで1勝1敗と微妙なCLスタートとなったバルセロナは、初の連勝を懸けて直近6度の対戦で全敗している因縁の相手をホームで迎え撃った。直近のせびーじゃ戦をマニータの圧勝で飾ったブラウグラナは、今週末にエル・クラシコを控える中、この大一番で先発1人を変更。カサドに代えてフェルミン・ロペスを起用した。
同じく前節はアストン・ビラに敗れてコンパニ新体制初黒星を喫し、1勝1敗の滑り出しとなったバイエルンはお得意様相手にバウンスバックの白星を狙った。直近のシュツットガルト戦を4-0で圧勝し、公式戦4試合ぶりの白星を挙げたチームはその試合から先発1人を変更。負傷のパブロビッチに代えてパリーニャを起用した。
注目のビッグマッチは開始早々にスコアが動く。キックオフから1分、ハーフウェイライン付近でフェルミンがハイラインの背後へ縦パスを出すと、キミッヒがクリアし切れずに流れたボールを狙っていたハフィーニャがそのままボックス内へ抜け出し、GKノイアーを冷静に左へかわして無人のゴールへシュートを流し込んだ。
苦手の相手に最高の滑り出しを見せたバルセロナだが、バイエルンもすぐさま反撃を開始。こちらも前線の選手の駆け引きでハイラインの背後を狙っていくと、10分には右クロスをケインが頭で合わせてゴールネットを揺らすが、ここはオフサイドの判定。
1-1のイーブンとなってからもバイエルンペースで試合が進んだが、バルセロナも最後のところで粘りの守備を見せて逆転までは持ち込ませない。
すると、30分を過ぎた辺りから押し返し始めたホームチームは相手のミスを突いて勝ち越しに成功。36分、ロングボールの処理を誤ったキム・ミンジェからボックス付近でボールを奪ったフェルミンがそのままボックス内へ持ち込んでDFとGKを引き付けて左でフリーのレヴァンドフスキに繋ぐと、バイエルンの元エースが古巣のゴールへ難なく流し込んだ。
これで勢いづくバルセロナは前半終了間際の45分にもカサドのミドルレンジのパスで左サイドを突破したハフィーニャがボックス内でDFと交錯しながら放ったカットインの右足シュートがゴール右隅の完璧なコースに決まり、3点目まで奪って前半を終えた。
迎えた後半、ビハインドを追うバイエルンが立ち上がりから攻勢を仕掛けたが、先にゴールをこじ開けたのはバルセロナ。
56分、カウンターからラミン・ヤマルの絶妙な斜めのパスに反応したハフィーニャが胸トラップから一気に加速。そのままDFを引き連れながらボックス内に持ち込んで正確な左足シュートをゴール右隅に突き刺し、前日のレアル・マドリーFWヴィニシウスにへの対抗意識も窺わせるハットトリックを達成した。
痛恨の4失点目を喫したバイエルンは直後の60分に4枚替えを敢行。パリーニャに代えてゴレツカを投入し、2列目をサネ、ムシアラ、コマンに総入れ替え。異なる特徴を持つアタッカー陣の打開力に賭けた。これで若干攻撃に迫力が増したものの、なかなか決定機まで持ち込めない。
一方、後半はより安定してゲームをコントロールしたバルセロナは、殊勲のハフィーニャやレヴァンドフスキらをベンチに下げて状態を上げたいダニ・オルモやガビ、ファティといった選手たちをピッチに送り出した。
そして、後半はバイエルンの枠内シュートをゼロに抑え込んだバルセロナが、指揮官の古巣初対決に快勝。6連敗中だった天敵を撃破し、週末のクラシコへ大きな弾みを付けた。一方、敗れたバイエルンはCL連敗と厳しい序盤戦に。
バルセロナ 4-1 バイエルン
【バルセロナ】
ハフィーニャ(前1、前45、後11)
ロベルト・レヴァンドフスキ(前36)
【バイエルン】
ハリー・ケイン(前18)
ここまで1勝1敗と微妙なCLスタートとなったバルセロナは、初の連勝を懸けて直近6度の対戦で全敗している因縁の相手をホームで迎え撃った。直近のせびーじゃ戦をマニータの圧勝で飾ったブラウグラナは、今週末にエル・クラシコを控える中、この大一番で先発1人を変更。カサドに代えてフェルミン・ロペスを起用した。
同じく前節はアストン・ビラに敗れてコンパニ新体制初黒星を喫し、1勝1敗の滑り出しとなったバイエルンはお得意様相手にバウンスバックの白星を狙った。直近のシュツットガルト戦を4-0で圧勝し、公式戦4試合ぶりの白星を挙げたチームはその試合から先発1人を変更。負傷のパブロビッチに代えてパリーニャを起用した。
苦手の相手に最高の滑り出しを見せたバルセロナだが、バイエルンもすぐさま反撃を開始。こちらも前線の選手の駆け引きでハイラインの背後を狙っていくと、10分には右クロスをケインが頭で合わせてゴールネットを揺らすが、ここはオフサイドの判定。
それでも、攻勢を継続したアウェイチームは18分、大きなサイドチェンジを受けてボックス左に持ち込んだニャブリからの高速クロスをゴール前に飛び込んだケインが見事な右足ボレーで合わせて同点ゴールをもたらした。
1-1のイーブンとなってからもバイエルンペースで試合が進んだが、バルセロナも最後のところで粘りの守備を見せて逆転までは持ち込ませない。
すると、30分を過ぎた辺りから押し返し始めたホームチームは相手のミスを突いて勝ち越しに成功。36分、ロングボールの処理を誤ったキム・ミンジェからボックス付近でボールを奪ったフェルミンがそのままボックス内へ持ち込んでDFとGKを引き付けて左でフリーのレヴァンドフスキに繋ぐと、バイエルンの元エースが古巣のゴールへ難なく流し込んだ。
これで勢いづくバルセロナは前半終了間際の45分にもカサドのミドルレンジのパスで左サイドを突破したハフィーニャがボックス内でDFと交錯しながら放ったカットインの右足シュートがゴール右隅の完璧なコースに決まり、3点目まで奪って前半を終えた。
迎えた後半、ビハインドを追うバイエルンが立ち上がりから攻勢を仕掛けたが、先にゴールをこじ開けたのはバルセロナ。
56分、カウンターからラミン・ヤマルの絶妙な斜めのパスに反応したハフィーニャが胸トラップから一気に加速。そのままDFを引き連れながらボックス内に持ち込んで正確な左足シュートをゴール右隅に突き刺し、前日のレアル・マドリーFWヴィニシウスにへの対抗意識も窺わせるハットトリックを達成した。
痛恨の4失点目を喫したバイエルンは直後の60分に4枚替えを敢行。パリーニャに代えてゴレツカを投入し、2列目をサネ、ムシアラ、コマンに総入れ替え。異なる特徴を持つアタッカー陣の打開力に賭けた。これで若干攻撃に迫力が増したものの、なかなか決定機まで持ち込めない。
一方、後半はより安定してゲームをコントロールしたバルセロナは、殊勲のハフィーニャやレヴァンドフスキらをベンチに下げて状態を上げたいダニ・オルモやガビ、ファティといった選手たちをピッチに送り出した。
そして、後半はバイエルンの枠内シュートをゼロに抑え込んだバルセロナが、指揮官の古巣初対決に快勝。6連敗中だった天敵を撃破し、週末のクラシコへ大きな弾みを付けた。一方、敗れたバイエルンはCL連敗と厳しい序盤戦に。
バルセロナ 4-1 バイエルン
【バルセロナ】
ハフィーニャ(前1、前45、後11)
ロベルト・レヴァンドフスキ(前36)
【バイエルン】
ハリー・ケイン(前18)
ハフィーニャの関連記事
バルセロナの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
記事をさがす
|
ハフィーニャの人気記事ランキング
1
リーズFWハフィーニャ、バルサ移籍に前のめり?
リーズ・ユナイテッドのブラジル代表FWハフィーニャ(25)がバルセロナ行きに前のめりなようだ。 2020年10月にスタッド・レンヌから加わって以降、鋭い仕掛けでリーズの攻撃を司るハフィーニャ。今季はマルセロ・ビエルサ監督が途中解任されるなど、チームとしてうまくいっていないが、そのなかでも攻撃の中心として気を吐く。 そうした活躍を受けて、動向が注目される存在に。スペイン『スポルト』によると、バルセロナも今季限りで契約が切れるFWウスマーヌ・デンベレに代わるウィンガーとして目を光らせ、移籍金3500万ユーロ(約46億9000万円)の1stオファーを打診したといわれる。 一方で、ブラジル代表でも定位置を掴みつつあるハフィーニャ自身もビッグクラブでの挑戦に向かうときだと認識を深めているようで、バルセロナOBでもある代理人のデコ氏にカンプ・ノウ行きを実現させるため、全力を尽くすよう求めているという。 なお、リーズとの契約は2024年6月までで、7500万ユーロ(約100億6000万円)のリリース条項が存在。ハフィーニャは移籍を視野に入れ、延長オファーを拒否しているようで、リバプールやバイエルンは関心を薄めるなか、チェルシーもオーナーの問題で手を引いたとされる。 2022.03.25 17:22 Fri2
PSGの前線補強のトップターゲットはドルトムント主砲か?
パリ・サンジェルマン(PSG)が、ドルトムントのギニア代表FWセール・ギラシー(29)を今夏のトップターゲットに定めたようだ。ドイツ『シュポルト・ビルト』が報じている。 昨シーズンのシュツットガルトでブンデスリーガ28試合28ゴールと驚異的な決定力を発揮し、チャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得の立役者となったギラシー。昨夏、完全移籍で加入したドルトムントでもその勢いは止まらず。 チームが不振に陥るなか、ブンデスリーガ29試合20ゴール、チャンピオンズリーグ(CL)でも14試合で13ゴールを記録。バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャとともに得点王獲得が決定的な状況だ。 PSGを率いるルイス・エンリケ監督は、その傑出した決定力に加えて、前線の基準点としてウイングや2列目の選手も活かせるポストワークにも定評がある29歳を前線補強のトップターゲット定めており、クラブに獲得を求めているようだ。 7000万ユーロ(約114億4000万円)の契約解除条項や複数の競合クラブの存在、選手自身がドルトムント残留に前向きな姿勢を示しているとの報道もあり、オペレーションの難易度は高いが、パリの強力な前線に強力なストライカーが加わることになるのか…。 2025.05.15 19:30 Thu3
「とんでもないゴール」「ペドリ最高」バルセロナが見せたダイレクトパス交換からの圧巻ゴールが話題、過去にはアーセナルも「ウィルシャーの方が凄かった」
バルセロナが見せた圧巻のパスワークからのゴールが話題を呼んでいる。 12日、バルセロナはラ・リーガ第21節でビジャレアルと対戦した。 首位を快走するバルセロナ。一方で今季はなかなか調子が上がらずに苦しむも難敵であるビジャレアルのホームでの試合に臨んだ。 互いに主導権を争う展開となった中、驚きのゴールは18分に生まれる。 相手陣でボールを奪うと、フレンキー・デ・ヨングが縦パスを入れる。これをボックス手前で受けたハフィーニャがトラップから斜めにパス。これを後方から走り込んだペドリがダイレクトでパスすると、ロベルト・レヴァンドフスキもダイレクトでリターン。ボックス内で受けたペドリが巧みなコントロールからネットを揺らした。 バルセロナらしい素早く細かいパス交換からのゴールには、チャビ・エルナンデス監督も満足気の顔。現地でも大きな話題となっている。 ファンは「これぞチャビボール」、「最高のクラブだ」、「ペドリは最高だ」、「バルセロナが料理した」、「懐かしいバルサだ」、「ティキタカだね」、「チャビはバルサを変えた」、「とんでもないゴール」とコメント。どこか懐かしさもあるダイレクトパス交換からの鮮やかなゴールに沸いた。 また、過去にはアーセナルがこれ以上のダイレクトパス交換の末にジャック・ウィルシャーがネットを揺らしたことがあったが、ファンの記憶にもあるようで「アーセナルっぽい」、「昔アーセナルもこんなの決めた」、「ウィルシャーの方が凄かったな」と過去のゴールにも思いを馳せていた。 <span class="paragraph-title">【動画】バルサらしさ全開!ダイレクトパス交換からペドリ技ありゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="C1FdrnM3BNU";var video_start = 29;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】これぞアーセナルの真骨頂!芸術作品のような美しいワンタッチの連続に相手は呆然</span> <span data-other-div="movie2"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI1bTdSRUhPbCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2023.02.13 11:40 Mon4
「ほぼ準備はできていた」バルサFWハフィーニャはイタリア代表だった人生も? 現在はブラジル代表で主軸に「幸運だった」
バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが、イタリア代表としてプレーしていたキャリアがあったことを明かした。 ポルトガルのヴィトーリア・ギマランイスでプロキャリアをスタートさせたハフィーニャはスポルティングCP、スタッド・レンヌ、リーズ・ユナイテッドでプレー。2022年7月にバルセロナへと完全移籍で加入した。 今シーズンはラ・リーガで32試合に出場し16ゴール11アシストを記録。チャンピオンズリーグ(CL)でも13試合で12ゴール9アシストを記録しており、公式戦52試合で31ゴール25アシストと50ゴール以上に絡む活躍を見せている。 バルセロナは3冠の可能性も残っている中で、バロンドール受賞に最も近いとされるハフィーニャだが、ジャーナリストであるイサベラ・パリアリさんのYouTubeに出演。意外な事実を明かし、イタリア代表としてプレーしていた可能性を語った。 「イタリア代表への招集を受け入れるところだった。ほぼ準備はできていた。でもパスポートが届かなかったので、幸運だった」 「イタリア代表から電話があった。ジョルジーニョ(アーセナル)は、いつだって電話をくれた。イタリアのスタッフが僕のために素晴らしいプロジェクトを用意してくれていて、本当に感銘を受けた」 「でも同時に、心の奥底ではブラジル代表のユニフォームを着られるという1%の希望がまだ残っていた。そして幸運なことに、イタリアのパスポートが間に合わなかったんだ」 ハフィーニャはブラジルとイタリアの2つの国籍を保有。父親もブラジル人でありながら、イタリアのパスポートを持っていた。 アーセナルのMFジョルジーニョやウェストハムのDFエメルソン・パルミエリのように、ブラジル人ながらイタリア代表でプレーする可能性も十分にあったが、手続の問題でなれずにいた。 その後リーズでの活躍が認められ、2021年10月にブラジル代表デビュー。イタリア代表を逃してから1年後に心の底にあった夢を叶え、現在では主軸としてプレーしている。 2025.05.05 23:05 Mon5
バルサで存在感増すハフィーニャだが「去ることも考えた」、一方で指揮官交代には不安抱かず「1週間も働けば僕に惚れるだろうと…」
バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが胸の内を明かした。スペイン『スポルト』が伝えた。 2022年夏の加入以来、バルセロナの主力ウインガーの1人として活躍するハフィーニャ。今夏はクラブが財政難に苦しむなか、サウジアラビアへの移籍も噂に挙がった。 しかし、結局バルセロナに残留すると、ハンジ・フリック新監督のもと、中央もこなしながらチームをけん引。先日行われたチャンピオンズリーグ(CL)のバイエルン戦ではハットトリックを達成し、直近のラ・リーガ第11節レアル・マドリー戦でも1ゴール1アシストを記録した。 そんなブラジル代表FWはYouTubeチャンネルの『losimplenovale』に登場。SNSで飛び交った移籍の噂に関するコメントを受け、退団も頭をよぎったと明かしている。 「自分の可能性を確信しているからこそ、去ることも考えた。もし彼らが僕を必要としないなら去るつもりだ」 「ある日、妻と家であらゆる選択肢について話し合い、僕がここでできることすべてについて話した。バルサでやるべきことはまだたくさんあったし、契約も残っていた。自分たちに何ができるかはわかっていた」 「僕は歴史を作るためにここに来たし、僕を信頼していない人々にそれを見せたかったんだ」 また、チャビ・エルナンデス前監督からフリック監督への指揮官交代についてもコメント。新体制でも居場所を掴む自信があったという。 「監督は変わるものだし、もしかしたら彼のチームが固まっているかもしれないし、自分がプレーしないかもしれない。だけど僕は冷静だった。1週間も働けば、彼は僕に惚れるだろうと思っていた」 「いつもそうだった。代表チームでも。懸命に働けばプレーすることになった」 2024.10.31 21:27 Thuバルセロナの人気記事ランキング
1
デパイが自身のゴールパフォーマンスについて解説! 「何も感じず、何も見ず、集中している」
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイが、自身のゴールパフォーマンスを解説した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 デパイは昨季限りでリヨンとの契約が満了となり、今夏バルセロナにフリーで加入。ユーロ2020後に休暇を挟み、先月の19日に現地入りしていた。 その5日後に行われた24日のジローナとのプレシーズンマッチでは、途中出場から新天地デビュー。PKを決めて早くも初ゴールを記録すると、続く31日のシュツットガルトとの試合でもスーパーゴールを決め、開幕に向けて順調にコンディションを整えている。 そんなデパイといえば、ゴールを決めた後に目をつぶって人差し指で両耳を塞ぐポーズで有名。スペイン『TV3』のインタビューに答えた際に、その所作について説明した。 「世界に対して盲目で、耳が聞こえない状態になろうとしているんだ」 「基本的には集中した『トンネル・ビジョン』さ。何も感じず、何も見ず、集中している」 「人生においては、時にトンネル・ビジョンを持ち、本当に集中することが重要だと思う」 「そうすれば、雑念に邪魔されることなく最高の自分になれるんだよ」 トンネル・ビジョンとは、自身の望むこと以外は一切考慮しない姿勢のこと。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉だが、デパイはこの状態に入ることでプレーに没入しているようだ。 2021.08.03 16:34 Tue2
「99%の希望を失った」スペインの名医がガビの負傷に言及「劇的な状況になってしまう」、原因は「選手の試合数」
スペインで最高の外傷学者の1人であるペドロ・ルイス・リポル氏が、重傷を負ったスペイン代表MFガビについて言及した。スペイン『カデナ・セール』が伝えた。 19日に行われたユーロ2024予選のジョージア代表戦に先発出場したガビは、20分過ぎに着地の際にヒザを捻りピッチに倒れ込むことに。すぐに大きなケガにも見える反応を見せ、そのまま交代していた。 重傷だとすぐにわかると、20日にバルセロナは右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷と診断されたことを発表。手術を受けることが決定していた。 今季絶望とも言われ、19歳のガビにとっては非常に大きなケガとなった中、チームメイトやライバルからもエールが送られていた。 そんな中、リポル氏は「カルーセル・カナーラ」の中でガビの負傷について言及している。 「ケガはもっと大きなものであるとも予想していた。彼のヒザが突然曲がった最初の動作を見た時、私は99%の希望を失った」 「全てが十字じん帯であることを示していた。私にとっては最初の動きで心が折れてしまった」 「関連するケガにもよる。半月板が関係していれば、予後は長くなる。半月板だけなら、7、8カ月だろう。半月板が断裂した場合は、19歳にとっては劇的な状況になってしまう」 結果として半月板に損傷はあったが、断裂までとはいかなかったが、それでも大きなケガとなった。 また、リポル氏はあまりにも多い試合数が原因だとコメント。試合数を減らす努力をすべきだと指摘している。 「全てのケガは、選手の試合数と関係している。走れば走るほど、プレーすればプレーするほど悪くなる。どのチームも勝ちたい。これは変わらない」 「やるべきことはルールとスケジュールを適応させることだ。現状に合わせて何かをしなければならない。サッカー選手がプレーする時間を分散させなければならない」 ガビは今シーズンの3カ月で21試合に出場。およそ4日に1回のペースで試合を行っており、移動も伴い、高いレベルでの試合をこなしている。 リポル氏はこうしたことが起きたことで、今一度考えるべきだとコメント。代表チームでポジションを確保するために無理をする可能性も指摘した。 「この数字はあまり合理的とは思えない。サッカー選手は多くの試合に出場することができるが、このような休みでは立ち止まって考え、解決策を探さなければならない」 「代表チームに参加すれば、“チップ”が変わってしまう。誰もがゼロからのスタートとなり、チームのようにメンバーが固定されていないからだ」 <span class="paragraph-title">【動画】悲劇…ガビが自滅で右ヒザの重傷に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5zJRlKDxWQY";var video_start = 267;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.21 20:40 Tue3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4