ボリビア代表がザーゴ監督解任…コパ・アメリカではGS3戦全敗
2024.07.19 18:58 Fri
解任のザーゴ監督
ボリビアサッカー協会(FBF)は19日、アントニオ・カルロス・ザーゴ監督(55)の解任を発表した。
グスタボ・コスタス前監督の後任として2023年10月末にボリビアの新指揮官に招へいされたザーゴ監督。国内屈指の名門ボリバルで2022シーズン前期でリーグ優勝を果たすなど実績を残したことで、就任時の期待値は高かった。
しかし、就任10試合では2勝8敗と低迷。直近のコパ・アメリカ2024ではグループステージ3戦全敗と低調なパフォーマンスに終始し、FBFは今大会後に指揮官更迭を決断した。
現役時代にローマやサンパウロ、柏レイソルなどでプレーしたザーゴ監督は、指導者としてはインテルナシオナルやレッドブル・ブラガンチーノ、2020年1月から2021年4月までは鹿島アントラーズも指揮していた。
グスタボ・コスタス前監督の後任として2023年10月末にボリビアの新指揮官に招へいされたザーゴ監督。国内屈指の名門ボリバルで2022シーズン前期でリーグ優勝を果たすなど実績を残したことで、就任時の期待値は高かった。
しかし、就任10試合では2勝8敗と低迷。直近のコパ・アメリカ2024ではグループステージ3戦全敗と低調なパフォーマンスに終始し、FBFは今大会後に指揮官更迭を決断した。
アントニオ・カルロス・ザーゴの関連記事
ボリビア代表の関連記事
コパ・アメリカの関連記事
記事をさがす
|
アントニオ・カルロス・ザーゴの人気記事ランキング
1
武器は「両足のロングフィード」、鹿島の正守護神争いに割って入りたいGK早川友基が意気込む
明治大学から鹿島アントラーズに入団したGK早川友基が、プロ1年目のシーズンへの意気込みを語った。 鹿島は17日、2021シーズンの新加入選手発表会見を実施。5選手が出席した。 明治大学からDF常本佳吾とともに加入した早川がメディアの取材に応対。自身の強みや意気込みを語った。 早川の強みは何と言ってもフィードの精度だ。武器については「両足からのロングフィード、ビルドアップで関わって攻撃の第一歩となる部分です」とコメント。「GKとして大事なシュートストップのところも、日頃の練習から鍛えています」とした。 鹿島には元韓国代表GKクォン・スンテの他、昨シーズンの正守護神であるGK沖悠哉、2年目のGK山田大樹がおり、1つのポジションを争うこととなる。 ポジション争いについては、「まずは今年は過密日程ということで、いつ誰にチャンスが回ってきてもおかしくないということで、そこのチャンスを掴むことは日頃の練習の積み重ねや継続することが大事です」とコメント。「武器を伸ばすとともに、短所の部分、ネガティブな部分を消していければと思います」と語った。 その中でもライバルのイメージについては「GK全選手が個人の特徴を持っていますし、それを日頃の練習から盗めるものは盗んで吸収して、自分の良さを出すことが重要だと思います」とコメント。「より細かく自分の中で分析して意識するようにしています」と、ライバルからも学んでいきたいと語った。 鹿島をプロ生活スタートのクラブに選んだ早川。その理由については「まず鹿島アントラーズは日本を代表するクラブだと思っていますし、そこで活躍することが日本を代表する選手につながると思っています」とコメントした。昨シーズン限りでレジェンドでありに音代表の経験もあるGK曽ヶ端準が引退。その中で大事なことは「日々努力して積み重ねていくことが重要だと思い、高いレベルで競争できるとも思っています。高いレベルで切磋琢磨してポジションを獲得するという大きな目標があるので、そこに対して向かっていきたいと思います」と意気込みを語った。 武器であると語ったキックの精度だが、得意になったキッカケは意外なもの「高校1年の時に試合で右足の付け根をケガして、どうしても試合に出なくてはいけない状況が続いて、左足を練習して試合で実践したことです」とケガで利き足が使えなかったことが理由だと語り、「今でもリアリティのある中で使えるようになった1つの要因だと思います」と実際のプレー中でも使えるようになっていったと語った。 アントニオ・カルロス・ザーゴ監督は、昨シーズンは3人とも起用し、最終的に沖がポジションを掴んだが、早川にもそのチャンスはあるはず。鹿島の守護神争いにも注目だ。 2021.02.18 17:15 Thu2