「現場と会社が1つになっている」町田の強さを語る太田宏介、リーグ戦完敗に終わった新潟との準々決勝に「リベンジしたい」
2024.07.02 22:05 Tue
町田のOBである太田宏介
2日、YBCルヴァンカップのプライムラウンド組み合わせ抽選会が行われた。
今シーズンはJ1、J2、J3の全60クラブが大会に参加。勝ち抜いた8クラブがプライムラウンドを戦い、トロフィーを目指すこととなる。
例年は選手が抽選会に参加した中、今シーズンはクラブOBがドロワーを務めることに。各クラブでかつて活躍し、現在はアンバサダーなどを務める選手が参加した。
FC町田ゼルビアのアンバサダーを務める元日本代表DF太田宏介氏は、アルビレックス新潟との対戦が決定した。
町田で生まれ、町田で引退した太田。OBとしての抽選は「僕自身は町田で育って、キャリアの最後も町田で終えて、引退した後もクラブに関われることをすごく嬉しいですし、ルヴァンカップの抽選会ということで、大役を務めさせていただいたことは非常に嬉しかったです」とコメント。「これまでの試合もそうですが、この先の新潟さんとの試合は抽選をした立場として、さらに気合いが入りますし、楽しみです」と、自らの責任を持って試合を見届けるとした。
その相手との再戦に「僕としては嬉しかったです」と語る太田。「あの試合もスタジアムで見ていて、非常に悔しかったですし、何より現場で戦っている選手やスタッフはより強い思いがあると思います」と語り、「この試合でリベンジしたいというところと、リーグとカップ戦は違いますが、町田にとってはどの試合もどの大会も常にチャレンジャー精神で臨んでいます。リーグ戦では良い位置にいますが、黒田さんをはじめ、一喜一憂していないというか、先のことよりも目の前の1試合を戦っていて、リーグ戦とルヴァンカップで新潟さんにリベンジできるチャンスを自らの手で作れたので、嬉しく思います」と、しっかりとリーグ戦のリベンジを果たしたいとした。
黒田剛監督が就任し、1年目でJ2優勝。2年目の今季は初のJ1で首位と快進撃は続いている。チームの強さについて、OBでもある太田氏はこう語る。
「黒田さんが作り上げてきたチームマネジメントが凄く上手くいっているということ。選手数は他のクラブよりも断然多い中で、試合に出られない選手、メンバーに入れない選手が凄く多いです」
「去年1年間やって、前半戦なんかはほとんどゲームに絡めませんでした。その中でも、不思議と出ていない選手が、チームのために毎日練習して、出られていない悔しさがありながらもチームを応援して、勝った時に喜び合える。本当に良い集団でした」
「これだけ現場が1つになっている、会社を含めて1つになって戦えているというのは、そりゃ結果が出るよなという事が継続されています」
「選手も大きく入れ替わりましたけど、去年も今年も、あれだけメンバーが入れ替わっても、これだけ結果を出すということはプロの世界では並大抵では無いです」
「黒田さんが注目されていますが、黒田さんをチョイスした会社、藤田社長を含めて、グループとして1つになっているということ、オーナーの熱量が現場にかなり刺激されていて、偶然では無いなと思います」
「あとは選手たちが本当に頑張っています。誰もエゴを出さず、謙虚で、向上心があって。そういうところだと思います」
チームが1つになり、同じ方向を向いていること、そしてそれを作り上げている黒田監督のマネジメント力を理由に挙げた太田氏。タイトルへの想いも語った。
「もちろん、黒田さんはあれだけずっと勝ってきた人で、高校年代とはいえ常に優勝を目指してやってきた人なので、リーグ戦、ルヴァンカップにかける思いも強いです」
「ただ、まだそこは見ていなくて、結果は後でついてくれば良いという感じ。目の前の試合に100%を注いで、その先に優勝があればと思っていると思います」
「今シーズン始まる前、黒田さんは5位以内に目標を置いていて、珍しいなと思いましたが、今は結果がついてきている中で、必ずそこ(タイトル)に目標はあると思います。是非、2つ獲ってほしいです」
初参戦のJ1とリーグカップの2冠を達成となれば、大偉業となる町田。躍進をこのまま見せられるか注目だ。
今シーズンはJ1、J2、J3の全60クラブが大会に参加。勝ち抜いた8クラブがプライムラウンドを戦い、トロフィーを目指すこととなる。
例年は選手が抽選会に参加した中、今シーズンはクラブOBがドロワーを務めることに。各クラブでかつて活躍し、現在はアンバサダーなどを務める選手が参加した。
町田で生まれ、町田で引退した太田。OBとしての抽選は「僕自身は町田で育って、キャリアの最後も町田で終えて、引退した後もクラブに関われることをすごく嬉しいですし、ルヴァンカップの抽選会ということで、大役を務めさせていただいたことは非常に嬉しかったです」とコメント。「これまでの試合もそうですが、この先の新潟さんとの試合は抽選をした立場として、さらに気合いが入りますし、楽しみです」と、自らの責任を持って試合を見届けるとした。
J1初挑戦ながら首位に立つ町田。ただ、新潟との試合は今シーズンで一番の完敗だった。
その相手との再戦に「僕としては嬉しかったです」と語る太田。「あの試合もスタジアムで見ていて、非常に悔しかったですし、何より現場で戦っている選手やスタッフはより強い思いがあると思います」と語り、「この試合でリベンジしたいというところと、リーグとカップ戦は違いますが、町田にとってはどの試合もどの大会も常にチャレンジャー精神で臨んでいます。リーグ戦では良い位置にいますが、黒田さんをはじめ、一喜一憂していないというか、先のことよりも目の前の1試合を戦っていて、リーグ戦とルヴァンカップで新潟さんにリベンジできるチャンスを自らの手で作れたので、嬉しく思います」と、しっかりとリーグ戦のリベンジを果たしたいとした。
黒田剛監督が就任し、1年目でJ2優勝。2年目の今季は初のJ1で首位と快進撃は続いている。チームの強さについて、OBでもある太田氏はこう語る。
「黒田さんが作り上げてきたチームマネジメントが凄く上手くいっているということ。選手数は他のクラブよりも断然多い中で、試合に出られない選手、メンバーに入れない選手が凄く多いです」
「去年1年間やって、前半戦なんかはほとんどゲームに絡めませんでした。その中でも、不思議と出ていない選手が、チームのために毎日練習して、出られていない悔しさがありながらもチームを応援して、勝った時に喜び合える。本当に良い集団でした」
「これだけ現場が1つになっている、会社を含めて1つになって戦えているというのは、そりゃ結果が出るよなという事が継続されています」
「選手も大きく入れ替わりましたけど、去年も今年も、あれだけメンバーが入れ替わっても、これだけ結果を出すということはプロの世界では並大抵では無いです」
「黒田さんが注目されていますが、黒田さんをチョイスした会社、藤田社長を含めて、グループとして1つになっているということ、オーナーの熱量が現場にかなり刺激されていて、偶然では無いなと思います」
「あとは選手たちが本当に頑張っています。誰もエゴを出さず、謙虚で、向上心があって。そういうところだと思います」
チームが1つになり、同じ方向を向いていること、そしてそれを作り上げている黒田監督のマネジメント力を理由に挙げた太田氏。タイトルへの想いも語った。
「もちろん、黒田さんはあれだけずっと勝ってきた人で、高校年代とはいえ常に優勝を目指してやってきた人なので、リーグ戦、ルヴァンカップにかける思いも強いです」
「ただ、まだそこは見ていなくて、結果は後でついてくれば良いという感じ。目の前の試合に100%を注いで、その先に優勝があればと思っていると思います」
「今シーズン始まる前、黒田さんは5位以内に目標を置いていて、珍しいなと思いましたが、今は結果がついてきている中で、必ずそこ(タイトル)に目標はあると思います。是非、2つ獲ってほしいです」
初参戦のJ1とリーグカップの2冠を達成となれば、大偉業となる町田。躍進をこのまま見せられるか注目だ。
太田宏介の関連記事
FC町田ゼルビアの関連記事
YBCルヴァンカップの関連記事
記事をさがす
|
太田宏介の人気記事ランキング
1
フィテッセが勝ち点18剥奪、「-1」となり35年ぶり降格決定…オランダ史上最大の勝ち点剥奪、本田圭佑やハーフナー・マイクらも在籍
エールディビジは19日、フィテッセに対して勝ち点の剥奪処分を下すことを発表した。これにより、フィテッセの降格が確定となった。 エールディビジの発表によると、オランダサッカー連盟(KNVB)の独立ライセンス委員会がライセンスの要件を満たせていないとして、勝ち点18のマイナスを決定。これにより勝ち点「17」で最下位だったフィテッセは勝ち点「-1」となり、残り4試合での残留は不可能になった。 フィテッセは1989年にエールディビジに昇格。それ以来、35年ぶりにエールディビジから降格することとなった。なお、フィテッセはこの処分に対しての控訴はせず、ライセンス保持のチャンスを窺うという。 フィテッセは長年、行政面、財政面、スポーツ面で大きな問題を抱えており、ライセンスを維持するためにKNVB独立ライセンス委員会に救済計画を提出していた。 特にチームが傾き出したのは、2022年3月にオーナーが撤退してから。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、オーナーのヴァレリ・オイフ氏が撤退すると、財政面に問題を抱えると、新たなオーナーが見つかりかけたが、結局は買収を拒否。18カ月間の調査により、ライセンス違反となった。 フィテッセのゼネラルマネージャー(GM)を務めるエドウィン・ラインチェス氏が、今回の決定を受けてコメントしている。 「結局のところ、そのようなペナルティは避けられなかった。ハッキリとお伝えしておきたいことは、我々はライセンスを保持する機会が提供されていることに非常に満足している。たあだ、これも糸でぶら下がっていた状態だ」 「しかし、ライセンス委員会の反応を見れば、クラブの新たな方向性に自信があることは明らかだ。我々はそれに固執し、継続していく。以前にも言ったが、フィテッセは消滅すべきではないし、消滅してはならないのだ!」 今回のペナルティは、オランダのプロサッカー界史上最大の勝ち点剥奪とのこと。これまではマーストリヒトが受けたもので、2010年7月に財務上の問題により、勝ち点7を剥奪されていた。 フィテッセは過去に多くの日本人がプレー。安田理大、ハーフナー・マイク、太田宏介、本田圭佑がそれぞれ在籍。今シーズンは低調なパフォーマンスを見せていると、2023年11月にフィリップ・コクー監督を解任。しかし、その後も復調はできなかった。 2024.04.20 14:30 Sat2
宮崎のMF小野寺達也が現役引退、小林悠、太田宏介、ぺこぱ・シュウペイとは高校の同期「自分が納得できるまでプレーする事ができました」
テゲバジャーロ宮崎は9日、MF小野寺達也(35)が現役引退することを発表した。 小野寺は神奈川県出身で、麻布大学附属渕野辺高校から拓殖大学へと進学した。 高校時代は元日本代表DF太田宏介(FC町田ゼルビア)、FW小林悠(川崎フロンターレ)、お笑いコンビ・ぺこぱのシュウペイと同期で、小林とは大学でもサッカー部で共にプレーした。 2010年に栃木SCに入団。2016年にはV・ファーレン長崎へと完全移籍すると、2017年にギラヴァンツ北九州へと期限付き移籍。2018年に完全移籍した。 2019年には当時JFLの宮崎に完全移籍。2020年にはチームのJ3昇格に貢献していた。 J2通算122試合6得点、J3通算35試合出場。JFLでは40試合で1得点を記録した。 小野寺はクラブを通じてコメントしている。 「2022シーズンをもって、現役を引退することに決めました。サッカーをする事が中心の生活から離れるのは少し寂しいですが、自分が納得できるまでプレーする事ができました」 「これまでプレーしてこられたのは共に戦ってくれたファン・サポーターの皆様、チームメイト、監督、スタッフ、スポンサーの皆様、自分に関わって下さったすべての方々のおかげです」 「栃木SC、V・ファーレン長崎、ギラヴァンツ北九州、テゲバジャーロ宮崎でプレーができてとても幸せでした。本当にありがとうございました」 「サッカーを通じて色々な事を学び、出会えた人が自分の宝物です。今後も大好きなサッカーと向き合っていきたいと思います」 「最後に、どんな時でも1番近くで支え続けてくれた家族に感謝しています。13年間ありがとうございました」 なお、小野寺は強化部スタッフに就任することも決定。コメントを寄せている。 「2023年シーズンより、強化担当スタッフをさせて頂く事になりました。来年もテゲバジャーロ宮崎の一員として戦える事を嬉しく思います」 「クラブに貢献できるように精進していく所存です。宜しくお願い致します」 2022.12.09 19:28 FriFC町田ゼルビアの人気記事ランキング
1
町田MF高江麗央が完全移籍で山形へ! 「この悔しさをエネルギーに変えて次のチームで活躍」
モンテディオ山形は18日、FC町田ゼルビアからMF高江麗央(25)の完全移籍加入を発表した。背番号「29」をつける。 高江はロアッソ熊本のアカデミー育ちで、東福岡高校を経由してガンバ大阪でプロ入り。2020年から町田に活躍の場を移した。 すると、町田での1年目から中盤の軸に。黒田剛新監督の今季も18試合に出場中だったが、この夏場あたりから出番を減らしていた。 新天地を通じて「モンテディオ山形のファン・サポーターの皆さん、この度、FC町田ゼルビアから移籍してきました高江麗央です。チームの勝利の為に日々精進していきます! 熱い応援よろしくお願いします!」と意気込みを語った。 一方、3年半を過ごした町田では「FC町田ゼルビアのファン・サポーターの皆さん。この度、モンテディオ山形に完全移籍する事になりました。3年半、ありがとうございました」との綴りはじめから、感謝の言葉を続けた。 「ゼルビアに来た時からJ1を目指して日々戦っていました。そして3年半経った今、J2優勝J1昇格に一番近いこのチームで、何も力になることが出来ず、移籍してしまうことが本当に悔しく申し訳ない気持ちでいっぱいです。この悔しさをエネルギーに変えて次のチームで活躍し、皆さんに成長した姿を見せられるようにこれからも頑張ります! 本当にありがとうございました!」 2023.07.18 18:50 Tue2
栃木のDF大谷尚輝が29歳で現役引退…広島、熊本、町田、愛媛でプレーも決断理由の1つは脳震盪の後遺症「続けていくのは少し難しい…」
栃木SCは2日、DF大谷尚輝(29)の現役引退を発表した。 大谷はサンフレッチェ広島の下部組織育ちで、ジュニア、ジュニアユース、ユースと昇格。川辺駿や宮原和也(東京ヴェルディ)らと同期で、2014年にトップチームに昇格した。 2015年はロアッソ熊本に、2016年途中にはFC町田ゼルビアに期限付き移籍すると、2017年も期限付き移籍。2018年に完全移籍を果たす。 2021年には愛媛FCに期限付き移籍すると、2022年に栃木に完全移籍。栃木では3シーズンを過ごした。 キャリア通算ではJ2で169試合8得点、J3で6試合に出場。天皇杯でも6試合に出場していた。 大谷はクラブを通じてコメントしている。 「2024シーズン限りで、現役引退することを決めました。まず、栃木SCに関わる全ての皆さん、3年間本当にありがとうございました。そして、5歳にサッカーを始めたときから在籍したサンフレッチェ広島、ロアッソ熊本、FC町田ゼルビア、愛媛FC。それぞれのクラブで多くの出会いがあり、多くのサポートをしていただきました。11年間、本当にありがとうございました」 「この年齢で引退を決めた理由として、2つあります。1つ目は、自分が今後もプロサッカー選手を続けたとして、どんなキャリアにしていきたいのか、引退後に自分が進もうとしているキャリアをより良くする為には、どのタイミングでキャリアチェンジするのが良いのか。ここを考えたときに自分のマインド的にも年齢的にも引退するのは今が良いと考えて決断しました」 「2つ目は、脳震盪の後遺症が続いていたからです。最初に症状が出たのは昨シーズンの中盤頃でした。短い期間(復帰プログラム終了後)で脳震盪を繰り返してしまい、ピッチ内だけでなく私生活でも症状が出ていました。頭部にダメージを受けなければ症状は落ち着いていたのですが、今シーズンも伸二さんが就任した週で脳震盪になってしまい、私生活での症状が続いて約2ヶ月間離脱していました。チームドクター、トレーナーと何度も検査と診察を繰り返して話し合い、シーズン終盤は試合に出場できていましたが、ピッチ内ではヘディングした後などに症状が出ていて、これで来年以降もサッカーを続けていくのは少し難しいなと考えていました。シーズンが終わってサッカーと離れてからは、私生活に全く影響は出ていないので、そこは安心していただけたらと思います」 「引退することは自分の中で9月頃に決めていましたが、クラブやチームメイトには最終戦後に伝えました。自分のわがままですが、最後までみんなとフラットな状態で競争して自分の価値を示して、自分の意地を見せて終わりたかったからです。ただ、今は試合に出る出ないに関係なく、最後はやり切れて終われたなと思えています。色々な理由でリリースがこのタイミングになってしまいました。申し訳ありません」 「最後になりますが、自分の思う結果が出せないことが多かったプロサッカー選手でのキャリアでしたが、自分にとってのやり甲斐やモチベーションは、試合に勝った後にスタジアムでサポーターの方達と共に喜びを分かち合う瞬間でした。自分は引退を決めていて、残り4試合で残留を懸けた群馬戦で勝てなかった試合後に、ゴール裏のサポーターの声援を聞いたときに、自分がこれまでのキャリアで思った結果を出せなかった悔しさと、11年間続けられた自分の職業に対する誇りも感じ、これまで感じたことのない感情になりました。ファン・サポーターの皆さん、本当にありがとうございました」 「引退後はサッカー界ではない道に進むことを決めました。そこで成長して何らかの形でサッカー界に恩返しできたらと思っています。セカンドキャリアでも自分らしく頑張っていこうと思います。11年間、本当にありがとうございました」 2024.12.02 20:45 Mon3
「この場を借りてお詫びさせていただきます」2016年途中に退団したDF三鬼海が山形からの期限付き移籍で5年ぶりに町田へ復帰
FC町田ゼルビアは30日、モンテディオ山形のDF三鬼海(27)が期限付き移籍で加入することを発表した。 契約期間は2022年1月31日までとなり、山形との公式戦には出場できない。 三鬼は名古屋グランパスの下部組織出身で、2011年に当時JFLの町田に加入。2015年にはV・ファーレン長崎へ期限付き移籍すると、2016年8月には一身上の都合により急遽退団。2017年にロアッソ熊本へ加入すると、2018年から山形でプレーしていた。 山形では3シーズンプレーし明治安田J2で70試合に出場し1得点を記録。今シーズンは16試合の出場に終わっていた。 5シーズンぶりに町田でプレーする三鬼は両クラブを通じてコメントしている。 ◆FC町田ゼルビア 「FC町田ゼルビアに関わる全ての皆様、モンテディオ山形から加入させていただくことになりました三鬼海です」 「まず始めに、2016年にシーズン途中で退団することになり皆様に大変なご迷惑をおかけしたこと、この場を借りてお詫びさせていただきます。本当に申し訳ありませんでした」 「それにも関わらず、今回こうして再び町田でプレーする機会を与えていただいたことに感謝しかありません」 「ピッチ内外で皆様に認めていただけるよう全身全霊をかけて自分の持ってるもの全てを出して頑張りたいと思います。よろしくお願い致します」 ◆モンテディオ山形 「モンテディオ山形に関わる全ての皆様、この度、期限付き移籍でチームを離れることになりました」 「今年は本当に大変な一年でしたが、Jリーグに関わる様々な方々や相田社長をはじめとするクラブ関係者のご尽力により、私たち選手は大好きなサッカーに専念することができました」 「こんな時でも変わらずサッカーができることに対する心からの感謝をプレーで表現したかったのですが、今シーズンはなかなかチームの力になれなかったことが本当に悔しいです」 「そんな中でもSNSなどで常に私を励まし、期待し続けてくださったファン、サポーターの皆様の存在があったからこそ最後まで気持ちを切らすことなくやり切ることができました」 「皆さんにいただいた思いと山形の誇りを胸に、頑張ってきたいと思います。本当にありがとうございました」 2020.12.30 14:10 Wed4
乱闘騒動がSNSで舌戦に発展…磐田DF松原后の投稿に町田GKポープ・ウィリアムが怒り「グランド外まで持ち込むなら我慢できない」とリスペクト欠く試合中の発言にも言及
乱闘が起きた明治安田生命J2リーグ第9節、ジュビロ磐田vsFC町田ゼルビアの両チームの選手がSNSで舌戦を起こしている。 12日に行われた8位の磐田と首位町田の一戦は、1-1で試合終盤を迎えると、79分に磐田がカウンター。後藤啓介が抜け出してGKまでかわすとそのままシュート。これは翁長聖がクリアしていた。 ここまでは問題がなかったが、ラインを割ったボールを磐田の山田大記がすぐに拾い上げようとしたが、ブロックに入り近くに倒れていた町田の藤原優大が取らせないように邪魔。すると、山田がこれに怒り藤原を押し、激昂した藤原がボールを拾いに行った山田を押し倒し転がる事態に。この一連の流れに磐田の選手が激昂し、ベンチメンバーやスタッフを含めて報復行為の藤原に詰め寄り、両軍が入り乱れての乱闘劇となった。 この行為で藤原は一発退場となり、磐田のドゥドゥと鈴木雄斗にはイエローカードが提示。藤原は、Jリーグから1試合の出場停止が発表されていた。 そうした中、試合後に磐田の松原后が自身のツイッターを更新。「昨日のようなチームに勝ちきれなかった自分達の力不足。自分の質を上げていきます」投稿した。 すると、これに怒ったのが町田のGKポープ・ウィリアムだ。自身のインスタグラムのストーリーズを更新すると、松原の投稿を引用する形で爆笑の絵文字を並べつつ、「噂通りだったけど、試合中クズ発言連発してたヤツがグランド外まで持ち込むなら我慢できないなー。試合中ずっとうちの選手にヘタクソ共、高校サッカーやっとけとかリスペクトにかけるクソみたいな発言してたのにな」と松原に対して怒りを露わにしている。 近年ではなかなかないレベルの乱闘騒動だったが、試合後も場外乱闘が続いている。 <span class="paragraph-title">【動画】乱闘に発展した問題のシーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="9QQDMqpXjMI";var video_start = 382;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.04.14 12:05 Fri5