「ミスは許されない」負ければ予選敗退も…シリア代表のクーペル監督が日本戦へ意気込み「日本とできるだけ対等に戦えるように」
2024.06.11 15:45 Tue
シリア代表を指揮するクーペル監督
シリア代表のエクトル・クーペル監督が日本代表戦へ向けて意気込みを語った。
11日、シリアは2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の最終節で日本と対戦する。
ここまで2位につけているものの、3位の北朝鮮代表との勝ち点差はわずかに「1」。日本に敗れれば2次予選敗退の可能性もある状況だ。
ホームでの日本戦では0-5で惨敗しているシリア。クーペル監督は日本を警戒した。
「日本代表のポテンシャルは我々も十分にわかっている。非常に難しい試合になることはわかっているが、希望は捨てていない。サッカーというのは保証されている結果はない。明日、全力で戦い、勝利を願いたい」
この戦いに向けてはGKエステバン・グレレル、DFエミリアーノ・アモール、FWトビアス・セルベラとアルゼンチンの3名が帰化。選手の構成も以前とは変わっている。
「新しい選手が何名かこのチームに入っている。彼らの存在によって、このチームが良くなるとは断言できないが、競争を高める助けにはなると思う」
「前回の日本との対戦からいくつか変化があったが、そもそも1試合目は多くのミスを犯してしまった。その1試合目から時間も経ち、このチームも改善されている。1試合目のようなミスをしにように戦いたいと思う」
「そして、新たにこのチームに加わった選手たちには貢献してくれることを期待している。日本のような強豪チームと対戦するときにはミスはしてはいけない。明日の試合ではプレーの秩序を重要視しつつ、チーム一丸となって戦いたい」
ミスをしたくないという中で、改めて日本戦のプランにも言及。サプライズを起こしたいとした。
「難しい試合になることは分かっている。日本は非常に強敵で、予選のこれまでの結果を見てもたくさんのゴールを決めて失点もないほぼパーフェクトな状況だ。選手の入れ替えがあっても非常に個々のレベルが高い。その日本を相手に、我々はできるだけコンパクトに戦いたいと思っている」
「ミスのないパーフェクトな試合はできないが、できるだけそこを目指していく。日本に勝つためには全てをうまくやる必要があると思う。日本とできるだけ対等に戦えるようにしたい」
「システムや方法を最善なものを準備するが、上手く行く時も行かない時もある。1試合目の日本との対戦を踏まえれば、我々にミスが許されないことは明らかだ」
「ただ、サッカーは何が起こるかわからないスポーツ。全てを手に入れたと思っていても、サプライズはある。我々は勝利にこだわって、24時間待ちたいというのが我々の答えだ」
そのシリアの選手たちは前節の北朝鮮戦では後半アディショナルタイムに失点。大きな敗戦となってしまった。
クーペル監督は失意もあるとしながら、しっかりと試合を分析して、この試合への準備をしたいとした。
「北朝鮮戦での敗戦というのは、本当にシリア代表の選手たちにとって大きな打撃となった。92分というまさに試合が終わろうとしているタイミングでの失点であり、辛い出来事だった」
「私自身もこれまで監督として多くの決勝や重要な大会で悔しい思いをしてきたが、プロのスポーツ選手というのは常に辛い思いから再び立ち上がって、新しいエネルギーを持って前に向かう。サッカーとはそういうスポーツだ」
「試合から24時間過ぎた頃に分析し、結論を出した上で再びフィジカルと頭を再始動させて次の試合に臨むと言うこと。予選はまだ終わっていないので、北朝鮮戦で負けたことは非常に辛いことだが、受けれた上で立ち直って試合に臨みたい」
11日、シリアは2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の最終節で日本と対戦する。
ここまで2位につけているものの、3位の北朝鮮代表との勝ち点差はわずかに「1」。日本に敗れれば2次予選敗退の可能性もある状況だ。
「日本代表のポテンシャルは我々も十分にわかっている。非常に難しい試合になることはわかっているが、希望は捨てていない。サッカーというのは保証されている結果はない。明日、全力で戦い、勝利を願いたい」
「できればもっと違う状況でこの試合に臨みたかったが、1つ前の予選の行方を決定づける試合は残念な結果となってしまった。日本戦では、勝利を目指して、アジア予選を戦い続けるために全力を尽くしたい」
この戦いに向けてはGKエステバン・グレレル、DFエミリアーノ・アモール、FWトビアス・セルベラとアルゼンチンの3名が帰化。選手の構成も以前とは変わっている。
「新しい選手が何名かこのチームに入っている。彼らの存在によって、このチームが良くなるとは断言できないが、競争を高める助けにはなると思う」
「前回の日本との対戦からいくつか変化があったが、そもそも1試合目は多くのミスを犯してしまった。その1試合目から時間も経ち、このチームも改善されている。1試合目のようなミスをしにように戦いたいと思う」
「そして、新たにこのチームに加わった選手たちには貢献してくれることを期待している。日本のような強豪チームと対戦するときにはミスはしてはいけない。明日の試合ではプレーの秩序を重要視しつつ、チーム一丸となって戦いたい」
ミスをしたくないという中で、改めて日本戦のプランにも言及。サプライズを起こしたいとした。
「難しい試合になることは分かっている。日本は非常に強敵で、予選のこれまでの結果を見てもたくさんのゴールを決めて失点もないほぼパーフェクトな状況だ。選手の入れ替えがあっても非常に個々のレベルが高い。その日本を相手に、我々はできるだけコンパクトに戦いたいと思っている」
「ミスのないパーフェクトな試合はできないが、できるだけそこを目指していく。日本に勝つためには全てをうまくやる必要があると思う。日本とできるだけ対等に戦えるようにしたい」
「システムや方法を最善なものを準備するが、上手く行く時も行かない時もある。1試合目の日本との対戦を踏まえれば、我々にミスが許されないことは明らかだ」
「ただ、サッカーは何が起こるかわからないスポーツ。全てを手に入れたと思っていても、サプライズはある。我々は勝利にこだわって、24時間待ちたいというのが我々の答えだ」
そのシリアの選手たちは前節の北朝鮮戦では後半アディショナルタイムに失点。大きな敗戦となってしまった。
クーペル監督は失意もあるとしながら、しっかりと試合を分析して、この試合への準備をしたいとした。
「北朝鮮戦での敗戦というのは、本当にシリア代表の選手たちにとって大きな打撃となった。92分というまさに試合が終わろうとしているタイミングでの失点であり、辛い出来事だった」
「私自身もこれまで監督として多くの決勝や重要な大会で悔しい思いをしてきたが、プロのスポーツ選手というのは常に辛い思いから再び立ち上がって、新しいエネルギーを持って前に向かう。サッカーとはそういうスポーツだ」
「試合から24時間過ぎた頃に分析し、結論を出した上で再びフィジカルと頭を再始動させて次の試合に臨むと言うこと。予選はまだ終わっていないので、北朝鮮戦で負けたことは非常に辛いことだが、受けれた上で立ち直って試合に臨みたい」
エクトル・クーペルの関連記事
シリア代表の関連記事
W杯予選の関連記事
|
エクトル・クーペルの人気記事ランキング
1
「全く日本には及ばなかった」、日本に完敗で敗退濃厚なクーペル監督が辞任表明…
シリア代表のエクトル・クーペル監督が、完敗した日本代表の実力を称えた。 11日、エディオンピースウイング広島で行われた2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の日本代表vsシリア代表は、ホームの日本が5-0で快勝した。 すでに首位通過を決めている日本は、直近のミャンマー代表戦から先発9人を変更。より攻撃的なメンバー構成で試合に臨むと、13分の上田綺世の先制点を皮切りに、前半半ばまでに堂安律、オウンゴールで加点。3-0で試合を折り返した。 4バックに変更した後半はやや停滞したものの、途中出場となった相馬勇紀のPKと後半終盤に南野拓実が決めたダメ押しのゴールによって5-0の圧勝。6戦全勝24得点無失点という圧巻の内容で2次予選の戦いを終えた。 一方、第5節終了時点で3位の北朝鮮代表と1ポイント差で2位に付けていたシリアは、この後に行われる北朝鮮代表vsミャンマー代表で北朝鮮が敗れた場合、突破の可能性はあるものの、事実上の2次予選敗退が決定した。 同試合後、クーペル監督は敵地で勝利を目指して最後まで戦ったチームの戦いぶりを称えながらも、それでも大きな実力差があった日本に及ばなかったと素直に勝者を称えた。 「日本は今日、本当に大きな打撃を我々に与えた。これは疑いのない事実だと思う。我々の今日の戦略がうまくいかなかったことが大きな敗因だった」 「日本に対してプレッシャーをかけてボールを早く奪おうということを狙っていたが、そこを突破されるたびにチャンスを作られてしまった。我々が思い描いていたプレスをかけられず、それによってスペースが空き、そこを利用された」 「日本の方が実力でだいぶ上回っており、我々がこの試合に向けて立てていた計画が思うようにいかなかった。日本という非常にレベルが高いチーム相手に難しい試合になることはわかっていた」 さらに、守備を固めてカウンターから一発を狙うという形を取らず、よりアグレッシブにゴールを目指した末の敗戦という結果に対しては自ら責任を負った。 「選手たちに伝えたいこととしては、我々は非常にリスクの大きいことをピッチの上で試みた。なぜなら今日は何としても試合に勝たなければいけなかった。日本は強豪チームであり、リスペクトもあったが、我々は今日何としてもゴールを決めなければいけない状況で、リスクを冒して戦った」 「選手たちは十分力を尽くしてくれたが、それでも十分ではなかった。その責任はこれまで準備をしてきた私にある。日本がどんなチームで、どれだけのスピードや強度あり、どんな特徴があるかは事前に把握していた。そこで勝利を収めるために選手たちは全力で戦ってくれたが、それでも全く日本には及ばなかった」 最後に、わずかながらの可能性は残しているものの、2次予選敗退を受け入れた68歳のアルゼンチン人指揮官は、会見の最後に辞任の意向を表明した。 「本当に選手たちは献身的に戦ってくれ、私は彼らの働きに満足している。残念ながら次のステージに進むことができなかった。ワールドカップに向けたひとつのプロセスが終わりを告げ、同時に私にとっても終焉を迎えた。W杯出場を目標にしてきたが、それを達成できなかったからだ」 「選手がここまで献身的にやってくれたことに感謝し、ここ1年半ほどシリア代表の監督を務めてきたが、皆さんに本当によくしてもらった。本当はこの先のワールドカップ予選も戦いたかったが、残念ながらそれは叶わなかった。シリア国民の皆さん、シリアサッカー協会の皆さんには本当に感謝している。残念ながら目標を達成することはできなかったが、皆さんにありがとうと伝えたい。本当に努力し、規律を守りながらここまでよく頑張ってくれた。ひとつのサイクルがここで終わりを告げたと思っている」 かつてバレンシアを2年連続でチャンピオンズリーグ決勝に導いた実績を持つクーペル監督。2001年に就任したインテルでは、当時低迷していたチームで1年目はリーグ3位、2年目は2位という成績を残し、CL準決勝にも進んだ。また、2004年から2006年にかけて指揮したマジョルカで大久保嘉人を指導したことで日本でも知名度は高い。 その後はギリシャやトルコ、UAEなど多くの国々で監督業を務めた中で、ここ数年はエジプト代表、ウズベキスタン代表、コンゴ民主共和国代表の監督を歴任していた。 2024.06.11 22:14 Tueシリア代表の人気記事ランキング
1